ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5758085
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

御座石温泉からテン泊で鳳凰三山

2023年07月24日(月) ~ 2023年07月25日(火)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
34:22
距離
17.4km
登り
2,299m
下り
2,281m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:10
休憩
0:14
合計
6:24
6:20
184
9:24
9:25
40
10:05
10:18
146
12:44
2日目
山行
9:50
休憩
1:41
合計
11:31
5:02
41
5:43
5:47
30
6:17
6:27
30
6:57
7:01
11
7:12
7:12
6
7:18
7:32
3
7:35
7:35
12
7:47
7:47
33
8:20
8:21
27
8:48
8:48
54
9:42
9:49
23
10:12
10:17
42
10:59
11:52
130
14:02
14:03
24
14:27
14:28
121
16:29
16:30
3
16:33
ゴール地点
天候 晴れ 風弱し 日中の気温20℃ほど 朝の最低気温は10℃ほど
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御座石温泉駐車場 無料 トイレ有り
平日なので駐車場も10台ほどでガラガラです
2023年07月24日 06:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/24 6:12
平日なので駐車場も10台ほどでガラガラです
コバイケイソウ
2023年07月24日 07:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/24 7:21
コバイケイソウ
カケスの羽
2023年07月24日 07:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/24 7:39
カケスの羽
ミヤマカラマツ
2023年07月24日 07:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/24 7:41
ミヤマカラマツ
センジュガンピ?
2023年07月24日 08:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/24 8:05
センジュガンピ?
シモツケかな
2023年07月24日 08:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/24 8:07
シモツケかな
コアジサイ
2023年07月24日 08:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/24 8:31
コアジサイ
ノリウツギ
2023年07月24日 08:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/24 8:32
ノリウツギ
ミヤマセンキュウかな
2023年07月24日 08:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/24 8:35
ミヤマセンキュウかな
ホタルブクロ
2023年07月24日 08:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/24 8:57
ホタルブクロ
コアジサイ
2023年07月24日 08:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/24 8:59
コアジサイ
XXショウマ
2023年07月24日 08:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/24 8:59
XXショウマ
キノコ
2023年07月24日 09:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/24 9:13
キノコ
山頂に到着と思ったが燕頭山ではなかった
2023年07月24日 09:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/24 9:25
山頂に到着と思ったが燕頭山ではなかった
ヘビイチゴ
2023年07月24日 09:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/24 9:25
ヘビイチゴ
崩落箇所の脇を何箇所か通過します
2023年07月24日 09:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/24 9:27
崩落箇所の脇を何箇所か通過します
キソチドリ
2023年07月24日 09:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/24 9:39
キソチドリ
イチヤクソウ
2023年07月24日 09:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/24 9:51
イチヤクソウ
燕頭山にやっと到着。1000m登りきりました
2023年07月24日 10:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/24 10:10
燕頭山にやっと到着。1000m登りきりました
ヨメナかな
2023年07月24日 10:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/24 10:37
ヨメナかな
ヤマハハコかな
2023年07月24日 10:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/24 10:38
ヤマハハコかな
キリンソウかな
2023年07月24日 10:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/24 10:38
キリンソウかな
コバノコゴメグサ
2023年07月24日 10:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/24 10:43
コバノコゴメグサ
苔むす道を進みます
2023年07月24日 11:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/24 11:05
苔むす道を進みます
セリバシオガマ
2023年07月24日 11:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/24 11:07
セリバシオガマ
キノコ
2023年07月24日 11:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/24 11:12
キノコ
オサバグサ、終盤ですが咲き残っておりました。シダのような葉っぱです。
2023年07月24日 11:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/24 11:44
オサバグサ、終盤ですが咲き残っておりました。シダのような葉っぱです。
ヒカリゴケ。写真では上手く撮れませんが結構鮮やかな蛍光色です。
2023年07月24日 11:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/24 11:49
ヒカリゴケ。写真では上手く撮れませんが結構鮮やかな蛍光色です。
コイチョウラン
2023年07月24日 11:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/24 11:59
コイチョウラン
ギンリュウソウ
2023年07月24日 12:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/24 12:17
ギンリュウソウ
イチヨウラン
2023年07月24日 12:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/24 12:18
イチヨウラン
あと少し、奥にオベリスクが見えます
2023年07月24日 12:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/24 12:24
あと少し、奥にオベリスクが見えます
キソチドリ
2023年07月24日 12:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/24 12:34
キソチドリ
ハナニガナ
2023年07月24日 12:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/24 12:40
ハナニガナ
鳳凰小屋に到着
2023年07月24日 12:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/24 12:55
鳳凰小屋に到着
今日のお宿、テント泊は2000円となります。10張りほどでしたが学生さんも来て15張りほどになりました。土日は30張りまでの予約制となりますのでご注意ください。
2023年07月24日 13:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/24 13:17
今日のお宿、テント泊は2000円となります。10張りほどでしたが学生さんも来て15張りほどになりました。土日は30張りまでの予約制となりますのでご注意ください。
小屋回りを散策、シロバナヘビイチゴ
2023年07月24日 14:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/24 14:19
小屋回りを散策、シロバナヘビイチゴ
オトギリソウ
2023年07月24日 14:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/24 14:25
オトギリソウ
コバノコゴメグサ
2023年07月24日 14:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/24 14:25
コバノコゴメグサ
毛が無さそうなのでオオビランジかな
2023年07月24日 14:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/24 14:26
毛が無さそうなのでオオビランジかな
オタカラコウ?
2023年07月24日 14:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/24 14:27
オタカラコウ?
トリアシショウマ?アカショウマ?
2023年07月24日 14:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/24 14:28
トリアシショウマ?アカショウマ?
ヤマハハコ
2023年07月24日 14:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/24 14:32
ヤマハハコ
タカネビランジ
2023年07月24日 14:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/24 14:33
タカネビランジ
アキノキリンソウ
2023年07月24日 14:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/24 14:35
アキノキリンソウ
ネバリノギラン
2023年07月24日 14:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/24 14:36
ネバリノギラン
キソチドリ
2023年07月24日 14:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/24 14:37
キソチドリ
トリアシショウマ?アカショウマ?
2023年07月24日 14:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/24 14:40
トリアシショウマ?アカショウマ?
クルマユリ
2023年07月24日 14:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/24 14:41
クルマユリ
グンナイフウロ
2023年07月24日 14:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/24 14:41
グンナイフウロ
ムカゴトラノオ
2023年07月24日 14:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/24 14:43
ムカゴトラノオ
おはようございます。昨日は満天の星空で天の川も見えていました。
2023年07月25日 05:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 5:03
おはようございます。昨日は満天の星空で天の川も見えていました。
小屋から沢を渡り急登で観音岳に向かいます
2023年07月25日 05:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 5:09
小屋から沢を渡り急登で観音岳に向かいます
カラマツソウ
2023年07月25日 05:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/25 5:35
カラマツソウ
雲海が広がります
2023年07月25日 05:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 5:38
雲海が広がります
グンナイフウロ
2023年07月25日 05:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/25 5:44
グンナイフウロ
尾根に乗りました
2023年07月25日 05:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/25 5:47
尾根に乗りました
雲海が広がります
2023年07月25日 05:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 5:48
雲海が広がります
地蔵岳方面
2023年07月25日 05:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 5:53
地蔵岳方面
イワツメクサ
2023年07月25日 05:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/25 5:54
イワツメクサ
2023年07月25日 05:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/25 5:57
コバノコゴメグサ
2023年07月25日 05:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/25 5:59
コバノコゴメグサ
2023年07月25日 06:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/25 6:02
シャクナゲ
2023年07月25日 06:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 6:03
シャクナゲ
ドウダンツツジ?
2023年07月25日 06:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/25 6:12
ドウダンツツジ?
観音岳へ続く稜線
2023年07月25日 06:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/25 6:15
観音岳へ続く稜線
2023年07月25日 06:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 6:16
イワオウギ?タイツリオウギ?
2023年07月25日 06:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/25 6:19
イワオウギ?タイツリオウギ?
タカネビランジはそこかしこに沢山咲いています
2023年07月25日 06:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/25 6:20
タカネビランジはそこかしこに沢山咲いています
観音岳に到着
2023年07月25日 06:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 6:22
観音岳に到着
2023年07月25日 06:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 6:23
2023年07月25日 06:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/25 6:24
コケモモ
2023年07月25日 06:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 6:43
コケモモ
ミヤマウイキョウ
2023年07月25日 06:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/25 6:48
ミヤマウイキョウ
ゴゼンタチバナ
2023年07月25日 06:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 6:50
ゴゼンタチバナ
薬師岳に向かいます
2023年07月25日 06:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 6:54
薬師岳に向かいます
薬師岳に到着
2023年07月25日 06:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 6:57
薬師岳に到着
富士山は雲の上に薄っすらと見えていました
2023年07月25日 07:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 7:01
富士山は雲の上に薄っすらと見えていました
2023年07月25日 07:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 7:02
ツマトリソウ
2023年07月25日 07:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 7:08
ツマトリソウ
薬師小屋が見えます
2023年07月25日 07:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/25 7:11
薬師小屋が見えます
マイズルソウ
2023年07月25日 07:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 7:14
マイズルソウ
タカネビランジ
2023年07月25日 07:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/25 7:24
タカネビランジ
砂払岳、山標は見当たりませんでした
2023年07月25日 07:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 7:32
砂払岳、山標は見当たりませんでした
戻ります
2023年07月25日 07:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/25 7:56
戻ります
ナツハゼ
2023年07月25日 07:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 7:58
ナツハゼ
タカネビランジ
2023年07月25日 08:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 8:09
タカネビランジ
2023年07月25日 08:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/25 8:21
2023年07月25日 08:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/25 8:25
目指すはオベリスク
2023年07月25日 08:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 8:27
目指すはオベリスク
タカネシオガマ
2023年07月25日 08:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 8:46
タカネシオガマ
イワツメクサ
2023年07月25日 08:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 8:50
イワツメクサ
2023年07月25日 08:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 8:56
2023年07月25日 09:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 9:08
2023年07月25日 09:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/25 9:15
イワオウギ
2023年07月25日 09:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 9:25
イワオウギ
ウスユキソウ
2023年07月25日 09:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/25 9:42
ウスユキソウ
ミネウスユキソウ
2023年07月25日 09:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 9:44
ミネウスユキソウ
地蔵岳
2023年07月25日 09:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 9:51
地蔵岳
賽の河原から地蔵岳
2023年07月25日 09:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 9:57
賽の河原から地蔵岳
オベリスクの100mほど下まで登ってみました
2023年07月25日 10:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 10:06
オベリスクの100mほど下まで登ってみました
2023年07月25日 10:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 10:10
2023年07月25日 10:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/25 10:20
タカネヒゴタイ
2023年07月25日 10:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 10:26
タカネヒゴタイ
地蔵岳の山標は賽の河原に有ります
2023年07月25日 10:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 10:29
地蔵岳の山標は賽の河原に有ります
2023年07月25日 10:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 10:30
登りは砂砂で登りにくいかと思います
2023年07月25日 10:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/25 10:35
登りは砂砂で登りにくいかと思います
アキノキリンソウ
2023年07月25日 10:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 10:51
アキノキリンソウ
テン場に戻りました。平坦で石も無く張りやすい場所かと思います。水場もトイレも隣で便利でした。
2023年07月25日 11:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 11:04
テン場に戻りました。平坦で石も無く張りやすい場所かと思います。水場もトイレも隣で便利でした。
2023年07月25日 12:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/25 12:07
コフタバラン
2023年07月25日 12:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 12:16
コフタバラン
2023年07月25日 12:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 12:22
2023年07月25日 12:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7/25 12:34
コイチョウラン
2023年07月25日 12:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
7/25 12:53
コイチョウラン
キンレイカ
2023年07月25日 13:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/25 13:43
キンレイカ
やっと燕頭山に到着
2023年07月25日 13:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/25 13:54
やっと燕頭山に到着
ドウダンツツジ
2023年07月25日 14:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/25 14:13
ドウダンツツジ
1000m降下です。
2023年07月25日 14:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 14:44
1000m降下です。
おつかれさまでした。
2023年07月25日 16:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/25 16:36
おつかれさまでした。

感想

夏山。南アルプスの前衛の鳳凰三山を鳳凰小屋テン泊で巡ってきました。(初、南アルプスです)

コース取りは当初はドンドコ沢ルートを取ろうかと思ったのですが鳳凰小屋のホームページに下記の記載有り、それに乗り燕頭山コースで鳳凰小屋にテントをデポして地蔵岳(地蔵ヶ岳)、赤抜沢ノ頭、観音岳、薬師岳、砂払岳の5座を巡ってきました。

鳳凰小屋のテント場のQ&A
http://blog.houougoya.jp/?eid=1215567

《Q&A そのА
Q.おすすめのコースはありますか?ドンドコ沢コースはやっぱり大変?

A.鳳凰小屋のおすすめは、【燕頭山コース】です。
安定して登れ、テントと荷物をデポして三山を周回できるのが楽です。
【ドンドコ沢コース】は、変化があって面白いコースです。大きな段差がずっと続くため、また荷物をデポしにくいため、体力脚力のある方向けです。
------------------------------------------------
燕頭山コースの特徴(御座石鉱泉〜鳳凰小屋)
◎燕頭山までは急な道だが、その後は楽。
平均コースタイムは5時間〜5時間半くらい。安定して登れる。大幅に遅くなることは少ない。下りにもおすすめ。
◎テントを鳳凰小屋に張ったままにして、身軽に稜線歩きを楽しめる(観音→薬師→観音→地蔵の順に三山周回)。
〇初夏〜盛夏にかけて花が多い。季節になるとヒカリゴケやキノコもたくさん。
△そういったものに関心が無い人には、少し退屈かも。
・富士山、甲斐駒ヶ岳や地蔵岳のオベリスクが見える展望のいい箇所がある。ただし夏の日中は、ガスりやすいのが玉にきず。
------------------------------------------------

燕頭山コース
燕頭山まで1000m程を一気に登りますので確かに急登でした。
その後は楽かと言えば地味な登りが続きなかなか鳳凰小屋まで辿り着きませんが道々花探しなどをしながらのマイペースで進む事ができました。
樹林帯に覆われ苔むす道は眺望こそ有りませんが日差しを遮り時より吹く風が気持ちよかったです。
帰路も同コースをピストンとなりますが燕頭山までが疲れている事も有り、長い長い、なかなか辿り着けません。
そして燕頭山から一気に降下となる訳ですが足を庇いつつなのでなかなか標高が下がらず100m毎に後XXm頑張るぞーと唱えて修行の感がありました。

鳳凰三山
地蔵岳(地蔵ヶ岳)、観音岳、薬師岳の三山だが地蔵岳(地蔵ヶ岳)、赤抜沢ノ頭、観音岳、薬師岳、砂払岳の5座から成るとの記載も有りましたので砂払岳のピークも踏んで来ました。
荷物をデポしての尾根道歩きですから軽い軽い、好天にも恵まれ20℃程の気温ですから楽しい尾根道歩きを満喫できました。
地蔵岳(地蔵ヶ岳)の山標は賽の河原に有るものだけのようですがオベリスクの100mほど下まで登ってみました。その先は技量では無いのでやめておきました。

鳳凰小屋のテント場
ほぼフラットな砂地のテント場で石は無し。
樹林帯の中なので風の心配もあまり無いかと。
水場とトイレは隣に有ります。南アルプスの美味しい水を飲み放題です。トイレは足踏みで流すタイプが4つで電気はつきませんのでヘッデンのご用意を。
土日は30張りまでの予約となりますのでご注意ください。

テント泊装備
・ザック:オスプレー(OSPREY ) aether 60 AG
・背負った荷物13kg+薄手のソフトシェル+アクエリアス500ml+パン少々と菓子+スマホ、カメラは腰に
・シュラフ:イスカair450ショート
・マット:サーマレスト+フロアーマットとしてエマージェンシーシートの厚めのようなカサカサしないもの。
最低気温10℃ほどでしたのでTシャツに短パンで寝ました。


樹林帯の中なのでそれほどでもないかと2L
二日目、三山巡りで1L、下山時2L

出会った方
平日なので人は少なく
鳳凰小屋までは単独1名先行、下山の単独の方2名、3パーティ
三山巡りで10名ほど
下山で2パーティすれ違い

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら