ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5776698
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳・不帰ノ嶮2峰北峰/八方尾根ルート(日帰り)

2023年07月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.5km
登り
1,666m
下り
1,648m

コースタイム

日帰り
山行
10:02
休憩
0:28
合計
10:30
4:45
54
5:39
5:39
7
第1ケルン
5:46
5:46
32
6:18
6:18
6
6:24
6:24
9
6:33
6:33
8
6:41
6:41
20
7:01
7:01
8
上の樺
7:09
7:09
21
7:30
7:30
0
7:30
7:30
67
8:37
9:00
29
9:29
9:29
28
不帰嶮(3峰)
11:11
11:16
8
2峰〜1峰の中間点
11:24
11:24
14
不帰嶮(不帰二峰北峰)
11:54
11:54
39
不帰嶮(3峰)
12:33
12:33
16
12:49
12:49
38
13:27
13:27
10
13:37
13:37
10
13:47
13:47
21
14:08
14:08
6
14:14
14:14
5
14:19
14:19
12
14:31
14:31
17
14:48
14:48
27
15:15
黒菱駐車場
天候 07/24(月)→はれ/くもり
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■黒菱駐車場
■アクセス→長野道・あずみ野IC〜約90分。
■駐車台数→200台
■トイレ→あり。
■水場→なし。
■登山ポスト→なし(八方池山荘にあり)
■24時間利用→可能。
コース状況/
危険箇所等
■黒菱駐車場(1,509m)
上記のアクセス欄を参照して下さい。
黒菱林道の道幅は狭く、車のすれ違いが困難になります。広い駐車場なので満車になる事は考えられませんが、登山者・観光客・自転車・バイクが通るので注意が必要です。
夏季はリフト・カフェ・トイレが利用できます。
八方池山荘にはリフト沿いにある作業用道路(立入禁止の看板があるが正規ルート)を利用して、グラートクワッドリフトと八方池山荘を通過します。


■第1ケルン(1つ目のケルン・1,820m)
黒菱駐車場から約55分で第1ケルンに到着です。
第1ケルンは八方池山荘の下部にあり、黒菱駐車場から登らなければ見たり立ち寄ったりできません。リフトを利用する場合は見えません。


■八方池山荘(1,834m)
第1ケルンから約5分で八方池山荘に到着です。
八方池山荘は通年営業の山小屋になり、売店と外トイレ(有料)があります。
登山道は八方池山荘の裏側にあり左→木道(五竜岳側)、右→尾根道(白馬岳側)に分かれどちらも通行可能です。どちらも上部の公衆トイレで合流しますが、尾根道は登山者が少なく快適です。
木道を通行すると、尾根道にある石神井ケルン(2つ目ケルン)は立ち寄る事ができません。


■第2ケルン(3つ目のケルン・2,006m)
八方池山荘から約30分で第2ケルンに到着です。
第2ケルンは慰霊碑でもあります。
※別称→息(ヤスム)ケルンと呼ばれます。


■八方ケルン(4つ目のケルン・2,039m)
第2ケルンから約5分で八方ケルンに到着です。
八方尾根にある6つのケルンの中で、1番有名な顔型のケルンです。
ここから晴天時には、唐松岳〜不帰キレット〜白馬三山が見えてきます。


■第3ケルン(5つ目のケルン・2,088m)
八方ケルンから約10分で第3ケルンに到着です。
晴天時には鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜不帰キレットが見えます。
リフトや八方池山荘を利用して、八方池まで登山者と観光客が入り混じり登山道が渋滞・混雑します。
第3ケルンと八方池(周回が可能)は同じとします。


■下の樺(2,117m)
第3ケルンから約10分で下の樺に到着です。
無雪期の下の樺は道標や見所がなく通過点になりますが、積雪期は上の樺と同様にテント場になります(イグルー含む)


■上の樺(2,257m)
下の樺から約20分で上の樺に到着です。
無雪期の上の樺は道標や見所がなく通過点になりますが、積雪期は下の樺と同様にテント場になります(イグルー含む)


■扇雪渓(2,302m)
上の樺から約10分で扇雪渓に到着です。
扇雪渓には十分な残雪があり、表面は汚れていますが素手で掘り出せる位に柔らかく水作りが可能です。
雪渓の上部の登山道から見下ろすと、約1mの熊が雪渓の下部を五竜岳側の谷へ下っていました。小屋泊の下山者に声を掛けて注意を促しました(山頂でスライドした3人組の登山者も熊を目撃)


■丸山ケルン(6つ目のケルン・2,434m)
上の樺から約15分で丸山ケルンに到着です。
森林限界を迎えるので無雪期は暑さ・紫外線対策が必要になり、唐松岳頂上山荘まで細尾根になり渋滞します。
当日は地元の中学生の学校登山や山小屋利用の団体(10名〜30名)がいて登りと下りで八方尾根は大渋滞になり、丸山ケルン〜不帰キレット(平日でも登山者が多い)〜黒菱駐車場までコースタイムより大幅に遅れます。
※別称→丸山と呼ばれます。


■唐松岳(2,696m)
丸山ケルンから約65分で唐松岳に到着です。
小屋泊の登山者はご来光が目当てなので山頂にはほとんどおらず、4人で静かな山頂を過ごせました。
続々と白馬岳側から不帰キレットを通過してきた登山者が登頂してくるので、早朝の雨の影響など情報交換をします。
当日は、唐松岳側から不帰キレットを歩いたのは2人(自分を含む)だけです。


■不帰3峰(2,591m)
唐松岳から約30分で不帰3峰に到着です。
厳密には不帰3峰は登頂せず、富山県側の巻き道を通り不帰2峰南峰へ向かいます。
無雪期でも不帰3峰の登頂は可能だと思いますが、不帰3峰から不帰2峰南峰のコルは断崖絶壁です。例え登頂できても富山県側に下り、巻き道に復帰する必要があります。


■不帰2峰南峰(2,611m)
不帰3峰から約30分で不帰2峰南峰に到着です。
唐松岳から不帰3峰のコルまでザレ場を下り、尾根から外れて富山県側の巻き道で不帰2峰南峰へ向かいます。
危険な場所はなく、鹿島槍ヶ岳南峰〜北峰の稜線に雰囲気が似ています。


■不帰2峰北峰(2,579m)
不帰2峰南峰から約55分で不帰2峰北峰に到着です。
距離は300mと短く無雪期の難易度は低いですが、積雪期〜残雪期は細尾根の雪稜になり難易度が高くなります。
ピークには残置されたはしごがあり直進すると断崖絶壁で行き止まりになり、ピーク直下は落石に注意が必要です。
無雪期の不帰1峰への降り口は鎖場になり、滑落と落石に最大の注意が必要です。岩場・鎖場にはペンキマーク(赤・黄)があります。


■不帰2峰北峰〜1峰の中間点(2,542m)
不帰2峰北峰から約20分で中間点に到着です。
不帰キレットの核心部は不帰2峰北峰〜1峰(岩場・鎖場)の区間になり、唐松岳〜不帰2峰南峰(ハイマツ帯の稜線)の難易度は一般登山道です。
2峰北峰から1峰へ向けて約40mの岩場(鎖場)を下降しますが、高度感があり滑落した場合は助かる確率はありません(積雪期〜残雪期はロープ必須)
新旧の鎖があり、鎖の支点(経年劣化・破損)に注意が必要です。
昼過ぎから天候が崩れる予報があり不帰キレットや八方尾根の稜線がガスに包まれ始めて、下山路の渋滞もあるので予定より早く下山します。


■不帰2峰北峰(2,579m)
不帰2峰北峰〜1峰の中間点から約10分で不帰2峰北峰に到着です。


■不帰2峰南峰(2,611m)
不帰2峰北峰から約15分で不帰2峰南峰に到着です。


■不帰3峰(2,591m)
不帰2峰南峰から約15分で不帰3峰に到着です。


■唐松岳(2,696m)
不帰3峰から約40分で唐松岳に到着です。
山頂には約20人の登山者がいるので、写真だけ撮影して通過します。


■唐松岳頂上山荘(2,624m)
唐松岳から約15分で唐松岳頂上山荘に到着です。
売店で不帰ノ嶮の山バッジ(八方池山荘は販売なし)を購入します(14種・700円)
トイレ代金(1回300円)は、出入口で小屋番さんが手渡しで徴収していました。
唐松岳頂上山荘の分岐点(牛首側)を登っている時に、意識のない年配のお爺さんが6人の小屋番さんに搬送されていました。
唐松岳頂上山荘〜八方池山荘まで団体の登山者で八方尾根は大渋滞になり、コースタイムより大幅に遅れます。


■丸山ケルン(2,434m)
唐松岳頂上山荘から約40分で丸山ケルンに到着です。


■扇雪渓(2,302m)
丸山ケルンから約10分で扇雪渓に到着です。


■第3ケルン(2,088m)
扇雪渓から約30分で第3ケルンに到着です。
唐松岳頂上山荘から中学生の学校登山の団体を全て追い越しますが、八方池〜八方池山荘は家族連れの観光客が多く渋滞します。
第3ケルンと八方池(周回が可能)は同じとします。


■八方ケルン(2,039m)
第3ケルンから約5分で八方ケルンに到着です。


■第2ケルン(2,006m)
八方ケルンから約5分で第2ケルンに到着です。
下山路は木道ではなく、尾根道を通過して石神井ケルンへ向かいます。


■石神井ケルン(1,981m)
第2ケルンから約10分で石神井ケルンに到着です。
※別称→八方山・八方山ケルンと呼ばれます。


■八方池山荘(1,834m)
石神井ケルンから約15分で八方池山荘に到着です。


■黒菱駐車場(1,509m)
八方池山荘から約30分で黒菱駐車場に到着です。
これで無事に山行が終了です。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


★その他の注意点
唐松岳・不帰ノ嶮2峰北峰/八方尾根ルートの区間は距離→16.6m・標高差→1,187m・コースタイム→12時間35分になり日帰りが可能ですが唐松岳頂上山荘(唐松岳側) or 天狗山荘(白馬岳側)を利用する登山者が多いです(無雪期の場合・山滑走を除く)
無雪期に日帰りで登頂するには雪質・積雪量・天候・体調・装備・気力・長距離を歩ける体力が必要です。


★不帰キレットについて
大キレット(北穂高岳〜南岳)・八峰キレット(はちみね・五竜岳〜鹿島槍ヶ岳)と並び日本三大キレットと呼ばれる不帰キレット(かえらず・唐松岳〜白馬鑓ヶ岳)は、山と山をつなぐ尾根が深く切れ落ちた岩場・鎖場が連続する場所です。
核心部は不帰2峰北峰〜1峰の区間になり、キレットと呼ばれる場所はエスケープルートがなく天候・水分量・技術・経験・知識・装備が重要です。
キレットは漢字で切戸と書き、長野県の方言と言われていて富山県では窓と呼ばれます。
※八方尾根はメジャールートなので割愛します。


★積雪量について
国道158号線(長野県)の道路と唐松岳・不帰ノ嶮2峰北峰/八方尾根ルートに全く雪はありません。


★登山ポストについて
唐松岳・不帰ノ嶮2峰北峰/八方尾根ルートには、八方池山荘に登山ポストがあります(未確認)
黒菱駐車場に登山ポストはありません。


★唐松岳・不帰ノ嶮の登山ルートについて
唐松岳・不帰ノ嶮の登山ルートは“方尾根ルート 猿倉荘ルート G鯒六飴魁槁垉▲レット ど垉▲レット+八峰キレット縦走ルートがあり、´△多く利用されます。


★水場について
地図では唐松岳・不帰ノ嶮2峰北峰/八方尾根ルートには水場がなく、八方池山荘と唐松岳頂上山荘で購入するしかありません。
猿倉荘へ下山する場合は天狗山荘・白馬鑓温泉小屋・三白沢(サンジロ)まで水場がありません。
夏季の岩稜帯では、3L〜4Lのあれば十分です。


★駐車場について
唐松岳・不帰ノ嶮2峰北峰/八方尾根ルートには1つの駐車場があります。
黒菱駐車場(200台)があり、リフトの運行前に出発が可能です。
駐車場は人気がないので、貴重品の管理と車上荒らしに特に注意が必要です。


★山小屋の営業について
唐松岳・不帰ノ嶮2峰北峰/八方尾根ルートには、八方池山荘と唐松岳頂上山荘・天狗山荘があります。
小屋泊・テント泊の予約の有無を事前に確認する必要があります。
日帰りでも、緊急時に備えてツェルトを必ず持参しましょう。
     

★マーキングについて
唐松岳・不帰ノ嶮2峰北峰/八方尾根ルートには各所に道標・ピンクテープ・ペンキマークがあり、道迷いする場面が少ないです。
無雪期になり登山道に雪はなく、落枝と共に落ちた古いピンクテープは回収済みです。


★天候や服装について
唐松岳・不帰ノ嶮2峰北峰/八方尾根ルートの5割〜6割が樹林帯になり、朝露や降雨後は衣類が濡れるのでザックカバー・ゲイター・タオル・合羽・着替えがあると快適です。
当日は気温15℃〜23℃あり、平均気温は18℃です。
悪天候では装備や服装のレイヤリングに気を配り、防寒・防風対策が必要です。 


★幕営適地について
唐松岳・不帰ノ嶮2峰北峰/八方尾根ルートには稜線(標高2,400m〜不帰2峰北峰)に6つの幕営適地があります(写真添付)
1つ目〜3つ目の幕営適地は緊急時(唐松岳頂上山荘が近く無雪期で登山者が多く邪魔)に利用可能、4つ目〜6つ目の幕営適地は登山者が少なく広い場所なので邪魔になりません。
幕営する場合は携帯トイレを持参して、必ずゴミを持ち帰りましょう。
     

★熊の出没について
唐松岳・不帰ノ嶮2峰北峰/八方尾根ルートは熊の生息地になり想像以上に身近に熊がいます。
グラートクワッドリフト〜八方池山荘、扇雪渓〜丸山ケルン、唐松岳〜天狗の頭の区間では熊の目撃情報が多く登りの扇雪渓で熊が出没しました。
唐松岳山頂でスライドした3人組の登山者も熊を目撃したので、唐松岳は登山者が多いですが熊に注意が必要です。


★山バッジについて
夏山シーズンを迎えて営業する山小屋が多くなり、山バッジが購入できるようになりました。
今回は唐松岳頂上山荘(14種・700円)と八方池山荘(5種・600円/5種・700円)に寄りましたが、不帰ノ嶮のバッジは唐松岳頂上山荘のみで販売しています。


★黒菱駐車場まで黒菱林道の自動車の運転は、動物の飛び出しや落石が多いので注意が必要です。
また一般道・林道・登山道の崩落・土砂災害・台風による交通規制や様々な注意報(雷・大雨・大雪・雪崩)に注意が必要です。


★唐松岳・不帰ノ嶮2峰北峰/八方尾根ルートでは、スマートフォンの電波が8割〜9割入りました(時期・天候・機種による)
暑さ・寒さ・高所の影響でバッテリーの消耗がとても早いので、予備のモバイルバッテリー(充電ケーブル含む)が必要です。



★当日の唐松岳・不帰ノ嶮2峰北峰/八方尾根ルートでは登山者のすれ違いは登り151名、下り176名、不帰キレットの通過者は15名です。
日照時間が長くなりましたが日帰りでは装備・服装・天候が重要です。
特に単独登山者はセルフレスキューとルートファインディング能力が必要になり、ツェルトと地図とヘッドランプの携帯が必須です。


★ヘルメット・合羽(下)を全行程で使用しました。
ストックは黒菱駐車場〜不帰3峰の登下降で使用しました。


★緊急時の連絡先
‖臘警察署(長野県)→0261-22-0110


★今回の山行の危険箇所
”垉2峰北峰〜1峰→滑落・落石・崩落。


★黒菱駐車場→04時45分に気温18℃、唐松岳→08時37分に気温15℃、黒菱駐車場→15時15分に気温22℃です。
気温の温度差が大きく紫外線が強く、体調管理や服装選びが難しくなります。
当日の日の出→04時38分、日の入り→19時14分と活動時間は長くなり、日の出と日の入り1時間前にはヘッドランプが必要です(ルートは樹林帯が長く日陰が多いため)


★唐松岳・不帰ノ嶮2峰北峰/八方尾根ルートでは、唐松岳頂上山荘の手前の岩場と不帰キレット(唐松岳〜天狗の頭)で落石に注意が必要です。
単独行なので鳥の鳴き声・荒い呼吸・風の音・水の音しか聞こえません。
落石を発見した場合は、後続の登山者に恥ずかしがらず大声で「ラーク」と知らせてあげましょう。


★唐松岳・不帰ノ嶮2峰北峰/八方尾根ルートにはトイレが4つあります。
々菱駐車場(無料) 八方池山荘の外トイレ(有料) 8衆トイレ(有料) づ眈廠拂詐綮柿(有料)
他にトイレが無いので、必ず紙おむつ・携帯トイレを持参しましょう(リフト乗り場のトイレは含まない)


★登山ではスマートフォンなど電子機器に頼りすぎてはいけません。バッテリーのリチウムイオン電池は暑さや寒さに弱く、すぐに使えなくなります。
電池切れ・故障・紛失を想定してアナログ機器も併用して使えるようにしましょう。
地図・コンパス・ルート・分岐点など登山計画書の作成時点から覚えて緊急事態に備え、登山記録を残して次の登山に活かしましょう。
登山では技術・知識・経験が全く通用しない場面に直面します。


★無雪期でも先行者の踏み跡があるからといって100%安心しないで下さい。その踏み跡が正解とは限りません。また登山道や踏み跡が草木で隠れて道迷いしやすい状況です。
ピンクテープ・道標・赤旗を目印にして、道に迷ったら分かる所まで戻るのが鉄則です。


★標高・距離・気温・天候・風速・写真撮影・ルート工作・危険箇所の確認をしながら登るので、コースタイムより遅くなります。
登山ルート・距離・歩行時間は参考程度にして下さい。


★登山の出発前に、車のルームライトや灯火類の消し忘れによるバッテリー上がりに注意が必要です。
また登山で車の鍵の紛失や落し物は致命傷になり、探し出すのは極めて困難です。こまめに落し物やジッパーの開閉を確認しましょう。
しっかり貴重品は管理して、荷物のデポなどで盗難の被害に注意が必要です。


★登山では、食事(行動食)・水作り(水汲み)・トイレ・着替え・装備の着脱など季節を問わず面倒で後回しになりがちです。
これらは早めに済ませて落石・滑落・雪崩など危険回避に神経を使いましょう。


★無雪期ですが強い紫外線を浴びて重度の日焼けや紫外線の照り返しで、視力低下による怪我や事故に注意が必要です。
日焼け止めクリーム・リップクリーム・サングラスがあると便利です。


★今回の山行
台風4号が発生して昼過ぎから雨予報になり、どこの山域もスッキリしないので唐松岳〜不帰ノ嶮2峰北峰を目指します。
散歩気分なので準備も整わず忘れ物が多くなり、世間は夏休みで5時に出発したにも関わらず唐松岳までに登り151名(下り176名)とすれ違い渋滞が発生します。
平日の不帰キレットの通過者も15名と多くて驚き、難所のすれ違いで待機待ちが発生します。
今回は不帰2峰北峰で引き返しましたが、次回はテント泊でゆっくり縦走して八峰キレットに繋げたいです。


★駐車場の10km圏内はガソリンスタンドやコンビニがあり、とても便利なエリアです。
場所によって車中泊の禁止・火気厳禁など禁止事項があるので注意が必要です。
長く細かい説明になりましたが『安全第一』で唐松岳・不帰ノ嶮2峰を楽しんでください。
その他周辺情報 ■八方の湯
■営業時間→10:00〜21:00(07/16〜10/29)
■休館日→木曜日
■料金→大人850円、小人500円、幼児300円。
■マスクの着用義務→なし。
日帰り装備→3.80kg(1,500m)
2023年07月24日 04:37撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 4:37
日帰り装備→3.80kg(1,500m)
気温18℃から登山開始(1,500m)
2023年07月24日 04:48撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 4:48
気温18℃から登山開始(1,500m)
黒菱駐車場(1,500m)
※八方池山荘まで2つのピークを登る(正面は1つ目のピーク)
2023年07月24日 04:39撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 4:39
黒菱駐車場(1,500m)
※八方池山荘まで2つのピークを登る(正面は1つ目のピーク)
黒菱第3ペアリフト(1,509m)
※最高のテント場。
2023年07月24日 04:47撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 4:47
黒菱第3ペアリフト(1,509m)
※最高のテント場。
ミスルート(1,509m)
※正規ルートは左側の作業用道路。
2023年07月24日 04:48撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 4:48
ミスルート(1,509m)
※正規ルートは左側の作業用道路。
[入禁止でも正規ルート(1,509m)
※左奥のゲートを通過する。
2023年07月24日 04:46撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 4:46
[入禁止でも正規ルート(1,509m)
※左奥のゲートを通過する。
⇔入禁止でも正規ルート(1,533m)
2023年07月24日 04:52撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 4:52
⇔入禁止でも正規ルート(1,533m)
黒菱駐車場を振り返る(1,533m)
2023年07月24日 04:49撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 4:49
黒菱駐車場を振り返る(1,533m)
舗装路の急登(1,570m)
※グラートクワッドリフトの下部。
2023年07月24日 04:58撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 4:58
舗装路の急登(1,570m)
※グラートクワッドリフトの下部。
‘嗣造ぅ櫂ぅ鵐(1,677m)
※黄→トレッキングコース入口から八方池山荘を目指す。
2023年07月24日 05:09撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 5:09
‘嗣造ぅ櫂ぅ鵐(1,677m)
※黄→トレッキングコース入口から八方池山荘を目指す。
道迷いポイント(1,677m)
※1→黒菱駐車場、2→グラートクワッドリフト、3→八方池山荘、4→雲海デッキ。
2023年07月24日 05:09撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 5:09
道迷いポイント(1,677m)
※1→黒菱駐車場、2→グラートクワッドリフト、3→八方池山荘、4→雲海デッキ。
F嗣造ぅ櫂ぅ鵐(1,677m)
※1→黒菱駐車場、2→グラートクワッドリフト、3→八方池山荘、4→雲海デッキ。
2023年07月24日 05:10撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 5:10
F嗣造ぅ櫂ぅ鵐(1,677m)
※1→黒菱駐車場、2→グラートクワッドリフト、3→八方池山荘、4→雲海デッキ。
木道→石畳→八方池山荘(1,677m)
※木道の損傷が激しい。
2023年07月24日 05:10撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 5:10
木道→石畳→八方池山荘(1,677m)
※木道の損傷が激しい。
朝露で濡れる登山道(1,687m)
※予報が悪天候から晴天に変わる。
2023年07月24日 05:14撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 5:14
朝露で濡れる登山道(1,687m)
※予報が悪天候から晴天に変わる。
黒菱第3ペアリフト降り場(1,687m)
2023年07月24日 05:14撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 5:14
黒菱第3ペアリフト降り場(1,687m)
滑りやすい木道(1,687m)
※熊の出没に注意。
2023年07月24日 05:16撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 5:16
滑りやすい木道(1,687m)
※熊の出没に注意。
左→五竜岳、右→八方池山荘(1,804m)
2023年07月24日 05:39撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 5:39
左→五竜岳、右→八方池山荘(1,804m)
ご来光→05時39分(日の出→04時38分・1,804m)
2023年07月24日 05:39撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 5:39
ご来光→05時39分(日の出→04時38分・1,804m)
第1ケルン(1,820m)
※1つ目のケルン(ケルンは6つあり)
2023年07月24日 05:43撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 5:43
第1ケルン(1,820m)
※1つ目のケルン(ケルンは6つあり)
八方池山荘(1,822m)
※左側に売店、左奥にトイレあり。
2023年07月24日 05:46撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 5:46
八方池山荘(1,822m)
※左側に売店、左奥にトイレあり。
“方池山荘の外トイレ(1,822m)
2023年07月24日 05:46撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 5:46
“方池山荘の外トイレ(1,822m)
八方池山荘の外トイレ(1,822m)
※小便器3台、電気・水道あり。
2023年07月24日 05:46撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 5:46
八方池山荘の外トイレ(1,822m)
※小便器3台、電気・水道あり。
H方池山荘の外トイレ(1,822m)
※大便器2台(洋式・和式各1台)、紙あり。
2023年07月24日 05:47撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 5:47
H方池山荘の外トイレ(1,822m)
※大便器2台(洋式・和式各1台)、紙あり。
分岐点(1,845m)
※左→登山者多い、右→登山者少ない。
2023年07月24日 05:49撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 5:49
分岐点(1,845m)
※左→登山者多い、右→登山者少ない。
中央→鹿島槍ヶ岳、右→五竜岳(1,901m)
2023年07月24日 06:00撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 6:00
中央→鹿島槍ヶ岳、右→五竜岳(1,901m)
木道→左側通行(1,942m)
2023年07月24日 06:04撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 6:04
木道→左側通行(1,942m)
赤→目指す不帰2峰北峰(1,942m)
※右側の尾根道に石神井ケルン(2つ目のケルン)あり
2023年07月24日 06:06撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 6:06
赤→目指す不帰2峰北峰(1,942m)
※右側の尾根道に石神井ケルン(2つ目のケルン)あり
狭く滑りやすい木道(1,942m)
2023年07月24日 06:08撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 6:08
狭く滑りやすい木道(1,942m)
赤→唯一の水場、黄→トイレ(1,965m)
2023年07月24日 06:10撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 6:10
赤→唯一の水場、黄→トイレ(1,965m)
公衆トイレ(2,000m)
※トイレ→利用可能。
2023年07月24日 06:15撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 6:15
公衆トイレ(2,000m)
※トイレ→利用可能。
第2ケルン(2,006m)
※3つ目のケルン。
2023年07月24日 06:18撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 6:18
第2ケルン(2,006m)
※3つ目のケルン。
慰霊碑(2,006m)
※ヤスムケルン。
2023年07月24日 06:18撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 6:18
慰霊碑(2,006m)
※ヤスムケルン。
八方ケルン(2,039m)
※4つ目のケルン。
2023年07月24日 06:24撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 6:24
八方ケルン(2,039m)
※4つ目のケルン。
白馬連峰展望図(2,078m)
2023年07月24日 06:28撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 6:28
白馬連峰展望図(2,078m)
赤→唐松岳、黄→3峰、緑→2峰南峰、青→2峰北峰、黒→1峰、紫→天狗の大下り(2,078m)
2023年07月24日 06:28撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 6:28
赤→唐松岳、黄→3峰、緑→2峰南峰、青→2峰北峰、黒→1峰、紫→天狗の大下り(2,078m)
白馬三山(2,078m)
※赤→白馬鑓ヶ岳、黄→杓子岳、青→白馬岳。
2023年07月24日 06:28撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 6:28
白馬三山(2,078m)
※赤→白馬鑓ヶ岳、黄→杓子岳、青→白馬岳。
八方池の地蔵(2,088m)
※赤→鹿島槍ヶ岳、黄→五竜岳、青→扇雪渓、黒→丸山。
2023年07月24日 06:32撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 6:32
八方池の地蔵(2,088m)
※赤→鹿島槍ヶ岳、黄→五竜岳、青→扇雪渓、黒→丸山。
第3ケルン(2,088m)
※5つ目のケルン。
2023年07月24日 06:33撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 6:33
第3ケルン(2,088m)
※5つ目のケルン。
八方池越しの白馬三山(2,088m)
※八方尾根から周回可能。
2023年07月24日 06:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/24 6:34
八方池越しの白馬三山(2,088m)
※八方尾根から周回可能。
下の樺(2,117m)
2023年07月24日 06:41撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 6:41
下の樺(2,117m)
扇雪渓(2,302m)
2023年07月24日 07:08撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 7:08
扇雪渓(2,302m)
豪雪に耐える樹林帯(2,302m)
2023年07月24日 07:10撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 7:10
豪雪に耐える樹林帯(2,302m)
扇雪渓の上部(2,363m)
2023年07月24日 07:15撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 7:15
扇雪渓の上部(2,363m)
1つ目の幕営適地(2,419m)
2023年07月24日 07:27撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 7:27
1つ目の幕営適地(2,419m)
整備された八方尾根ルート(2,425m)
2023年07月24日 07:29撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 7:29
整備された八方尾根ルート(2,425m)
丸山ケルン(2,434m)
※6つ目の(最終)ケルン。
2023年07月24日 07:30撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 7:30
丸山ケルン(2,434m)
※6つ目の(最終)ケルン。
2つ目の幕営適地(2,434m)
※丸山ケルン。
2023年07月24日 07:31撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 7:31
2つ目の幕営適地(2,434m)
※丸山ケルン。
団体の下山者(2,484m)
※唐松岳まで登り151名(下り176名)のすれ違いあり。
2023年07月24日 07:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/24 7:43
団体の下山者(2,484m)
※唐松岳まで登り151名(下り176名)のすれ違いあり。
崩落エリア(2,581m)
※迂回ルート(左→×)、尾根ルート(直進→◯)
2023年07月24日 08:01撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 8:01
崩落エリア(2,581m)
※迂回ルート(左→×)、尾根ルート(直進→◯)
3つ目の幕営適地(2,611m)
2023年07月24日 08:13撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 8:13
3つ目の幕営適地(2,611m)
左→剱岳、右→唐松岳(2,634m)
2023年07月24日 08:21撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 8:21
左→剱岳、右→唐松岳(2,634m)
コマクサ(2,634m)
※花期→5月〜7月、駒草。
2023年07月24日 08:22撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 8:22
コマクサ(2,634m)
※花期→5月〜7月、駒草。
手前→唐松岳頂上山荘、奥→牛首(2,634m)
2023年07月24日 08:25撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 8:25
手前→唐松岳頂上山荘、奥→牛首(2,634m)
唐松岳の山頂直下(2,687m)
2023年07月24日 08:34撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 8:34
唐松岳の山頂直下(2,687m)
‥眈廠(新しい山頂柱・2,696m)
※左奥→立山〜剱岳。
2023年07月24日 08:37撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 8:37
‥眈廠(新しい山頂柱・2,696m)
※左奥→立山〜剱岳。
唐松岳(古い山頂柱・2,696m)
※奥→立山〜剱岳。
2023年07月24日 08:43撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 8:43
唐松岳(古い山頂柱・2,696m)
※奥→立山〜剱岳。
E眈廠(2,696m)
※左奥→五竜岳。
2023年07月24日 08:38撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 8:38
E眈廠(2,696m)
※左奥→五竜岳。
唐松岳から眺める不帰キレット(2,696m)
2023年07月24日 08:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/24 8:43
唐松岳から眺める不帰キレット(2,696m)
不帰ノ嶮の下降点の道標(2,696m)
2023年07月24日 09:00撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 9:00
不帰ノ嶮の下降点の道標(2,696m)
唐松沢の下降点(2,664m)
2023年07月24日 09:04撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 9:04
唐松沢の下降点(2,664m)
不帰キレットを通過する登山者(2,638m)
2023年07月24日 09:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/24 9:12
不帰キレットを通過する登山者(2,638m)
唐松岳と不帰3峰のコル(2,638m)
2023年07月24日 09:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/24 9:12
唐松岳と不帰3峰のコル(2,638m)
岩場にストックをデポ(2,638m)
2023年07月24日 09:14撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 9:14
岩場にストックをデポ(2,638m)
不帰キレット3峰のコルから振り返る(2,621m)
2023年07月24日 09:20撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 9:20
不帰キレット3峰のコルから振り返る(2,621m)
4つ目の幕営適地(2,622m)
2023年07月24日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 9:24
4つ目の幕営適地(2,622m)
不帰キレットを笑顔で通過する登山者たち(2,575m)
2023年07月24日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/24 9:33
不帰キレットを笑顔で通過する登山者たち(2,575m)
不帰3峰(2,575m)
※3峰は富山側を巻くのでピークは踏まないが、登頂は可能。
2023年07月24日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 9:36
不帰3峰(2,575m)
※3峰は富山側を巻くのでピークは踏まないが、登頂は可能。
不帰3峰〜2峰南峰のコル(2,575m)
※黄→2峰南峰、赤→3峰の巻き道。
2023年07月24日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/24 9:36
不帰3峰〜2峰南峰のコル(2,575m)
※黄→2峰南峰、赤→3峰の巻き道。
黄→不帰3峰、赤→登山ルート(2,596m)
※3峰は富山側を巻くのでピークは踏まないが、登頂は可能。
2023年07月24日 09:50撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 9:50
黄→不帰3峰、赤→登山ルート(2,596m)
※3峰は富山側を巻くのでピークは踏まないが、登頂は可能。
5つ目の幕営適地(2,603m)
2023年07月24日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 9:54
5つ目の幕営適地(2,603m)
赤→2峰南峰、青→2峰北峰(2,603m)
※2峰は長野側を巻く。
2023年07月24日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 9:54
赤→2峰南峰、青→2峰北峰(2,603m)
※2峰は長野側を巻く。
赤→不帰1峰、青→2峰北峰(2,603m)
※不帰ノ嶮の核心部。
2023年07月24日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 9:54
赤→不帰1峰、青→2峰北峰(2,603m)
※不帰ノ嶮の核心部。
赤→不帰1峰、黄→天狗の大下り、青→天狗の頭(2,603m)
2023年07月24日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 9:55
赤→不帰1峰、黄→天狗の大下り、青→天狗の頭(2,603m)
不帰2峰南峰(2,611m)
※黄→牛首、赤→唐松岳。
2023年07月24日 09:58撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 9:58
不帰2峰南峰(2,611m)
※黄→牛首、赤→唐松岳。
6つ目の幕営適地(2,611m)
2023年07月24日 09:58撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 9:58
6つ目の幕営適地(2,611m)
綿毛のチングルマ(2,611m)
※花期→7月〜8月、珍車。
2023年07月24日 10:00撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 10:00
綿毛のチングルマ(2,611m)
※花期→7月〜8月、珍車。
2回目の朝食(2,611m)
2023年07月24日 10:02撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 10:02
2回目の朝食(2,611m)
2峰南峰から2峰北峰のルート(2,611m)
※黄→2峰北峰、積雪期〜残雪期は厳しい細尾根。
2023年07月24日 10:02撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 10:02
2峰南峰から2峰北峰のルート(2,611m)
※黄→2峰北峰、積雪期〜残雪期は厳しい細尾根。
登山者で賑わう唐松岳山頂(2,605m)
2023年07月24日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/24 10:06
登山者で賑わう唐松岳山頂(2,605m)
0.5Lの飲料水を消化(2,605m)
※飲料水→1.5L持参。
2023年07月24日 10:09撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 10:09
0.5Lの飲料水を消化(2,605m)
※飲料水→1.5L持参。
不峰2峰北峰へ向かう細尾根(2,575m)
※無雪期の細尾根は問題なし。
2023年07月24日 10:17撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 10:17
不峰2峰北峰へ向かう細尾根(2,575m)
※無雪期の細尾根は問題なし。
2峰北峰の直下(2,567m)
※赤→2峰北峰の道標、黄→登山者、緑→残置されたはしご(下降→NG)
2023年07月24日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 10:24
2峰北峰の直下(2,567m)
※赤→2峰北峰の道標、黄→登山者、緑→残置されたはしご(下降→NG)
2峰北峰の直下(2,567m)
2023年07月24日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 10:24
2峰北峰の直下(2,567m)
2峰北峰の直下から振り返る(2,567m)
※黄→唐松岳、青→2峰南峰。
2023年07月24日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 10:24
2峰北峰の直下から振り返る(2,567m)
※黄→唐松岳、青→2峰南峰。
滑落注意(2,567m)
※不帰キレットは富山側→緩斜面、長野側→急斜面。
2023年07月24日 10:26撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 10:26
滑落注意(2,567m)
※不帰キレットは富山側→緩斜面、長野側→急斜面。
安定した不帰2峰北峰の直下(2,567m)
※ 落石・滑落・崩落に注意。
2023年07月24日 10:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/24 10:26
安定した不帰2峰北峰の直下(2,567m)
※ 落石・滑落・崩落に注意。
”垉2峰北峰(2,579m)
※左側→1峰の降り口(鎖あり)
2023年07月24日 10:51撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 10:51
”垉2峰北峰(2,579m)
※左側→1峰の降り口(鎖あり)
不帰2峰北峰(2,579m)
※右側→1峰の降り口。
2023年07月24日 10:51撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 10:51
不帰2峰北峰(2,579m)
※右側→1峰の降り口。
道迷いポイント(2,579m)
※1→唐松岳、2→1峰、3→ミスルート(裏側は崖)、黄→残置されたはしご。
道迷いポイント(2,579m)
※1→唐松岳、2→1峰、3→ミスルート(裏側は崖)、黄→残置されたはしご。
2峰北峰ですれ違う登山者(2,579m)
2023年07月24日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 10:49
2峰北峰ですれ違う登山者(2,579m)
2峰北峰に登る登山者(2,579m)
2023年07月24日 10:52撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 10:52
2峰北峰に登る登山者(2,579m)
2峰北峰の降り口(2,579m)
※滑落注意。
2023年07月24日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 10:53
2峰北峰の降り口(2,579m)
※滑落注意。
2峰北峰の降り口(2,579m)
※すれ違い不可、夏場は渋滞あり。
2023年07月24日 10:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/24 10:54
2峰北峰の降り口(2,579m)
※すれ違い不可、夏場は渋滞あり。
2峰北峰の降り口(2,579m)
※赤→鎖場の足場に注意、古い鎖の支点に注意。
2023年07月24日 10:54撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 10:54
2峰北峰の降り口(2,579m)
※赤→鎖場の足場に注意、古い鎖の支点に注意。
2峰北峰の降り口(2,579m)
※核心部(2峰北峰〜1峰)の情報交換。
2023年07月24日 10:54撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 10:54
2峰北峰の降り口(2,579m)
※核心部(2峰北峰〜1峰)の情報交換。
2峰北峰の降り口のチョックストーン(2,579m)
※滑落したら怪我では済まない。
2023年07月24日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 10:58
2峰北峰の降り口のチョックストーン(2,579m)
※滑落したら怪我では済まない。
2峰北峰の降り口のチョックストーン(2,579m)
※滑落したら怪我では済まない。
2023年07月24日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 10:58
2峰北峰の降り口のチョックストーン(2,579m)
※滑落したら怪我では済まない。
赤→2峰北峰の道標、青→チョックストーン、黄→安全なクラック(2,572m)
2023年07月24日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 10:59
赤→2峰北峰の道標、青→チョックストーン、黄→安全なクラック(2,572m)
2峰北峰の直下の鎖場(2,564m)
※積雪期〜残雪期はロープ必要。
2023年07月24日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 11:02
2峰北峰の直下の鎖場(2,564m)
※積雪期〜残雪期はロープ必要。
2峰北峰の直下の鎖場(2,564m)
※赤→鎖場、2峰北峰から40m下降して1峰(北側)へ巻く。
2023年07月24日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 11:02
2峰北峰の直下の鎖場(2,564m)
※赤→鎖場、2峰北峰から40m下降して1峰(北側)へ巻く。
ガスに包まれ始める唐松岳(2,564m)
2023年07月24日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 11:02
ガスに包まれ始める唐松岳(2,564m)
古い道標(2,559m)
2023年07月24日 11:03撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 11:03
古い道標(2,559m)
無雪期は簡単な鎖場(2,559m)
※積雪期は困難な鎖場。
2023年07月24日 11:04撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 11:04
無雪期は簡単な鎖場(2,559m)
※積雪期は困難な鎖場。
不帰ノ嶮のペンキマーク(2,542m)
2023年07月24日 11:10撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 11:10
不帰ノ嶮のペンキマーク(2,542m)
歴史を感じる道標(2,542m)
※今回の山行の折り返し地点。
2023年07月24日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 11:11
歴史を感じる道標(2,542m)
※今回の山行の折り返し地点。
青→不帰1峰、黄→天狗の頭(2,542m)
2023年07月24日 11:14撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 11:14
青→不帰1峰、黄→天狗の頭(2,542m)
2峰北峰へ続く登り返し(2,561m)
※赤→古い鎖の支点に注意。
2023年07月24日 11:21撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 11:21
2峰北峰へ続く登り返し(2,561m)
※赤→古い鎖の支点に注意。
見納めの不帰1峰(2,542m)
※青→不帰1峰。
2023年07月24日 11:24撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 11:24
見納めの不帰1峰(2,542m)
※青→不帰1峰。
不帰2峰北峰を通過(2,569m)
※1→唐松岳、2→1峰、黄→ミスルート。
2023年07月24日 11:29撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 11:29
不帰2峰北峰を通過(2,569m)
※1→唐松岳、2→1峰、黄→ミスルート。
ガスに包まれた2峰北峰(2,611m)
2023年07月24日 11:38撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 11:38
ガスに包まれた2峰北峰(2,611m)
不帰2峰南峰を通過(2,611m)
2023年07月24日 11:38撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 11:38
不帰2峰南峰を通過(2,611m)
見納めの1峰(左)と2峰北峰(右・2,611m)
2023年07月24日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 11:39
見納めの1峰(左)と2峰北峰(右・2,611m)
見納めの不帰ノ嶮(2,611m)
2023年07月24日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 11:39
見納めの不帰ノ嶮(2,611m)
3峰の巻き道の手前(2,546m)
2023年07月24日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 11:47
3峰の巻き道の手前(2,546m)
不帰3峰を通過(2,573m)
2023年07月24日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 11:54
不帰3峰を通過(2,573m)
1回目の昼食(2,572m)
2023年07月24日 11:59撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 11:59
1回目の昼食(2,572m)
唐松岳と不帰3峰のコルを通過(2,638m)
2023年07月24日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 12:12
唐松岳と不帰3峰のコルを通過(2,638m)
デポしたストックを回収(2,638m)
2023年07月24日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 12:18
デポしたストックを回収(2,638m)
唐松沢(2,655m)
2023年07月24日 12:24撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 12:24
唐松沢(2,655m)
唐松岳の山頂直下(2,655m)
2023年07月24日 12:27撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 12:27
唐松岳の山頂直下(2,655m)
唐松岳を通過(2,696m)
2023年07月24日 12:33撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 12:33
唐松岳を通過(2,696m)
ガスに包まれる五竜岳(2,696m)
2023年07月24日 12:33撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 12:33
ガスに包まれる五竜岳(2,696m)
ガスに包まれた不帰ノ嶮(2,696m)
2023年07月24日 12:33撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 12:33
ガスに包まれた不帰ノ嶮(2,696m)
唐松岳頂上山荘とテント場(2,618m)
2023年07月24日 12:40撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 12:40
唐松岳頂上山荘とテント場(2,618m)
深さ1m以上ある雪渓(2,605m)
2023年07月24日 12:42撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 12:42
深さ1m以上ある雪渓(2,605m)
唐松岳頂上山荘(2,624m)
2023年07月24日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 12:49
唐松岳頂上山荘(2,624m)
山バッジ(2,624m)
※14種・700円。
2023年07月24日 12:51撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 12:51
山バッジ(2,624m)
※14種・700円。
唐松岳頂上山荘のトイレ→1回300円(2,624m)
※トイレの入口で小屋番さんの料金の回収あり。
2023年07月24日 12:51撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 12:51
唐松岳頂上山荘のトイレ→1回300円(2,624m)
※トイレの入口で小屋番さんの料金の回収あり。
分岐点(2,624m)
※1→唐松岳、2→五竜岳、3→八方池山荘。
2023年07月24日 12:54撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 12:54
分岐点(2,624m)
※1→唐松岳、2→五竜岳、3→八方池山荘。
ガスに包まれる牛首(2,624m)
2023年07月24日 12:54撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 12:54
ガスに包まれる牛首(2,624m)
見納めの唐松岳頂上山荘(2,624m)
2023年07月24日 12:54撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 12:54
見納めの唐松岳頂上山荘(2,624m)
見納めの唐松岳(2,659m)
2023年07月24日 13:00撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 13:00
見納めの唐松岳(2,659m)
積雪期は怖い細尾根(2,645m)
2023年07月24日 13:01撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 13:01
積雪期は怖い細尾根(2,645m)
下山路の渋滞(2,610m)
※唐松岳頂上山荘から八方池まで大渋滞で通過に60分。
2023年07月24日 13:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/24 13:05
下山路の渋滞(2,610m)
※唐松岳頂上山荘から八方池まで大渋滞で通過に60分。
丸山ケルンを通過(2,434m)
2023年07月24日 13:27撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 13:27
丸山ケルンを通過(2,434m)
\霎齋(2,327m)
※登りで熊が出没。
2023年07月24日 13:37撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 13:37
\霎齋(2,327m)
※登りで熊が出没。
∪霎齋(2,327m)
※掘り出せば水作り可能。
2023年07月24日 13:37撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 13:37
∪霎齋(2,327m)
※掘り出せば水作り可能。
扇雪渓を通過(2,302m)
2023年07月24日 13:38撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 13:38
扇雪渓を通過(2,302m)
第3ケルンを通過(2,088m)
2023年07月24日 14:08撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 14:08
第3ケルンを通過(2,088m)
八方池を通過(2,088m)
2023年07月24日 14:09撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 14:09
八方池を通過(2,088m)
白馬連峰展望図を通過(2,078m)
2023年07月24日 14:12撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 14:12
白馬連峰展望図を通過(2,078m)
八方ケルンを通過(2,039m)
2023年07月24日 14:14撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 14:14
八方ケルンを通過(2,039m)
第2ケルンを通過(2,006m)
2023年07月24日 14:19撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 14:19
第2ケルンを通過(2,006m)
仝衆トイレ(2,002m)
※分岐点は木道より尾根道は登山者が少ない。
2023年07月24日 14:24撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 14:24
仝衆トイレ(2,002m)
※分岐点は木道より尾根道は登山者が少ない。
仝衆トイレ(2,002m)
※小便器4台、電気なし・水道あり。
2023年07月24日 14:23撮影 by  iPhone 7, Apple
7/24 14:23
仝衆トイレ(2,002m)
※小便器4台、電気なし・水道あり。
8衆トイレ(2,002m)
※大便器3台、紙あり。
2023年07月24日 14:23撮影 by  iPhone 7, Apple
7/24 14:23
8衆トイレ(2,002m)
※大便器3台、紙あり。
石神井ケルンを通過(1,981m)
※尾根道を歩かないと石神井ケルンは見えない。
2023年07月24日 14:31撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 14:31
石神井ケルンを通過(1,981m)
※尾根道を歩かないと石神井ケルンは見えない。
ガスに包まれる遠見尾根(1,981m)
2023年07月24日 14:32撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 14:32
ガスに包まれる遠見尾根(1,981m)
尾根道から眺める八方尾根ルート(1,952m)
※赤→尾根道、黄→木道。
2023年07月24日 14:35撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 14:35
尾根道から眺める八方尾根ルート(1,952m)
※赤→尾根道、黄→木道。
木道と尾根道の合流点(1,822m)
2023年07月24日 14:44撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 14:44
木道と尾根道の合流点(1,822m)
〇灰丱奪(1,822m)
※八方池山荘の売店、5種・600円。
2023年07月24日 14:46撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 14:46
〇灰丱奪(1,822m)
※八方池山荘の売店、5種・600円。
∋灰丱奪(1,822m)
※八方池山荘の売店、5種・700円。
2023年07月24日 14:46撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 14:46
∋灰丱奪(1,822m)
※八方池山荘の売店、5種・700円。
山バッジ(1,822m)
※八方池山荘の売店、5種・700円。
2023年07月24日 14:47撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 14:47
山バッジ(1,822m)
※八方池山荘の売店、5種・700円。
せ灰丱奪(1,822m)
※八方池山荘の売店、5種・700円。
2023年07月24日 14:47撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 14:47
せ灰丱奪(1,822m)
※八方池山荘の売店、5種・700円。
セ灰丱奪(1,822m)
※八方池山荘の売店、5種・700円。
2023年07月24日 14:47撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 14:47
セ灰丱奪(1,822m)
※八方池山荘の売店、5種・700円。
山バッジ(1,822m)
※八方池山荘の売店、5種・700円。
2023年07月24日 14:47撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 14:47
山バッジ(1,822m)
※八方池山荘の売店、5種・700円。
八方池山荘を通過(1,822m)
2023年07月24日 14:48撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 14:48
八方池山荘を通過(1,822m)
黒菱駐車場まで舗装路の下降(1,677m)
2023年07月24日 15:02撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 15:02
黒菱駐車場まで舗装路の下降(1,677m)
無事に黒菱駐車場に生還(1,523m)
2023年07月24日 15:10撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 15:10
無事に黒菱駐車場に生還(1,523m)
作業用道路のお知らせ(1,509m)
2023年07月24日 15:11撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 15:11
作業用道路のお知らせ(1,509m)
登山・トレッキングマップ(1,509m)
2023年07月24日 15:12撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 15:12
登山・トレッキングマップ(1,509m)
リフト券料金表(1,509m)
2023年07月24日 15:12撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 15:12
リフト券料金表(1,509m)
黒菱第3ペアリフトの自動販売機(1,509m)
2023年07月24日 15:12撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 15:12
黒菱第3ペアリフトの自動販売機(1,509m)
下山後のコーラは最強(1,509m)
2023年07月24日 15:14撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 15:14
下山後のコーラは最強(1,509m)
々菱駐車場のトイレ(1,509m)
2023年07月24日 15:21撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 15:21
々菱駐車場のトイレ(1,509m)
黒菱駐車場のトイレ(1,509m)
※小便器6台、電気・水道あり。
2023年07月24日 15:22撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 15:22
黒菱駐車場のトイレ(1,509m)
※小便器6台、電気・水道あり。
9菱駐車場のトイレ(1,509m)
※大便器3台、紙あり。
2023年07月24日 15:22撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 15:22
9菱駐車場のトイレ(1,509m)
※大便器3台、紙あり。
車道が狭い黒菱林道(1,325m)
2023年07月24日 15:29撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 15:29
車道が狭い黒菱林道(1,325m)
黒菱林道ゲート(909m)
※通行可能(例年)→07月01日〜10月20日。
2023年07月24日 15:40撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 15:40
黒菱林道ゲート(909m)
※通行可能(例年)→07月01日〜10月20日。
黒菱林道の情報(909m)
2023年07月24日 15:39撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 15:39
黒菱林道の情報(909m)
黒菱林道の車両規制情報(909m)
2023年07月24日 15:39撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 15:39
黒菱林道の車両規制情報(909m)
気温32℃の松本駅(592m)
2023年07月24日 18:03撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 18:03
気温32℃の松本駅(592m)
八方尾根ルートで回収したゴミ(1,000m)
2023年07月25日 00:16撮影 by  iPhone 8, Apple
7/25 0:16
八方尾根ルートで回収したゴミ(1,000m)
山バッジ(1,000m)
※不帰ノ嶮のバッジは唐松岳頂上山荘のみ販売。
2023年07月25日 01:36撮影 by  iPhone 8, Apple
7/25 1:36
山バッジ(1,000m)
※不帰ノ嶮のバッジは唐松岳頂上山荘のみ販売。
不完全燃焼で終わった不帰ノ嶮(2,542m)
2023年07月24日 11:12撮影 by  iPhone 8, Apple
7/24 11:12
不完全燃焼で終わった不帰ノ嶮(2,542m)

装備

個人装備
ヘルメット ツェルト ヘッドランプ 温度計 モバイルバッテリー10000mAh2個 ちり紙 携帯トイレ 地図 腕時計 ザック30L スマートフォン2台 マスク ゴミ袋 現金 ココヘリGPS タオル 三脚 ストック 熊鈴 帽子 防虫ネット アームカバー 合羽(下) ウィンドシェル(上) トレランシューズ インナーシャツ(半袖) 靴下 手袋 ゼリー飲料1個 粉末アミノ酸1本 ウエストバッグ 着替え(半袖シャツ) 水筒(水1.5L) 手ぬぐい

感想

★★不帰キレットはバリエーションルートの岩場になります。写真で細かい詳細を掲載してバかかリエーションルートの面白さが半減するので、不帰キレットを知りたくない人はご遠慮下さい。


★2023年/唐松岳・不帰キレット2峰北峰/八方尾根ルート(日帰り)


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■2023年07月24日(月) はれ
 ※ 不帰ノ嶮2峰北峰/八方尾根ルート 登り 
 黒菱駐車場 04:35 1,509m 18℃ 
 着替え・荷作り・朝食 04:35〜04:45
 黒菱駐車場 04:45 1,509m 18℃ 
 第1ケルン 05:39 1,820m 17℃ 
 八方池山荘 05:46 1,834m 17℃ 
 第2ケルン 06:18 2,006m 16℃
 八方ケルン 06:24 2,039m 17℃
 第3ケルン 06:33 2,088m 17℃
 下の樺 06:41 2,117m 18℃
 上の樺 07:01 2,257m 17℃
 扇雪渓 07:09 2,302m 17℃ 
 丸山ケルン 07:30 2,434m 21℃
 唐松岳 08:37〜09:00 2,696m 15℃
 不帰3峰 09:29 2,591m 17℃
 不帰2峰南峰 09:57 2,611m 20℃
 不帰2峰北峰 10:51 2,579m 20℃
 2峰〜1峰中間点 11:11〜16 2,542m 18℃


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■2023年07月18日(火) くもり/はれ
 ※ 不帰ノ嶮2峰北峰/八方尾根ルート 登り
 2峰〜1峰中間点 11:16 2,542m 18℃
 不帰2峰北峰 11:24 2,579m 19℃
 不帰2峰南峰 11:38 2,611m 17℃
 不帰3峰 11:54 2,591m 18℃
 唐松岳 12:33 2,696m 18℃
 唐松岳頂上山荘 12:49 2,624m 18℃
 丸山ケルン 13:27 2,434m 20℃
 扇雪渓 13:37 2,302m 17℃ 
 下の樺 13:47 2,117m 18℃
 第3ケルン 14:08 2,088m 18℃
 八方ケルン 14:14 2,039m 19℃
 第2ケルン 14:19 2,006m 22℃
 石神井ケルン 14:31 1,981m 20℃
 八方池山荘 14:48 1,834m 21℃ 
 黒菱駐車場 15:15 1,509m 22℃ 
 着替え・荷作り 15:15〜15:25
 実家 15:25〜19:40 1,000m 25℃


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■台風4号の発生で昼過ぎから雨予報になり
 どこの山域も悪天候でスッキリしない。
 散歩気分で唐松岳〜不帰2峰北峰を目指す。
 やはり遊び気分なので忘れ物が多くなり
 100人以上のすれ違いでペースダウン。
 扇雪渓を過ぎてからまさかの青空に愕然。
 唐松岳から見える快晴の剱岳に鋭気を奪われ
 剱岳を選択しなかった事に大きく後悔する。
 気分が乗らずに不帰キレットへ進むけれど
 平日のキレット縦走者が多く非常に驚いた。
 日本三大キレットの難易度を数人に聞くと
 「問題ない」と答えが返ってきて落胆する。
 不帰ノ嶮に想像以上に期待しすぎていたのか
 自分の登山技術が向上したのかは不明だ。
 核心部の2峰北峰〜1峰の手前で下山するが
 次に登る時は感動がなく残念な気持ちだが
 テント泊でゆっくり不帰ノ嶮を通過したい。
 また隣りの八峰キレットには期待したい。
 涸沢岳〜北穂高岳の奥壁バンドが生涯で最恐。
 積雪〜残雪期の不帰ノ嶮も視野に入れたい。

 
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 

■体重→61.0kg  荷物→3.80kg(水1.5L)
■日の出→04:38  日の入り→19:14
■距離→16.6km(登り→8.2km 下り→8.4km)
■時間(合計)→10時間02分
 (登り→06時間03分、下り→03時59分)
■休憩時間→00時間28分

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら