ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5799354
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳〜不帰キレット

2023年08月05日(土) ~ 2023年08月06日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
17:57
距離
25.4km
登り
2,470m
下り
2,481m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:55
休憩
1:08
合計
7:03
7:50
7:51
74
9:05
9:05
8
9:13
9:13
64
10:17
10:20
24
10:44
11:11
46
11:57
12:09
41
12:50
13:07
38
13:45
13:46
36
14:22
14:23
9
14:32
14:38
12
2日目
山行
8:18
休憩
1:47
合計
10:05
4:03
4:04
53
4:57
5:02
65
6:07
6:08
18
6:26
6:26
20
6:46
7:09
19
7:28
7:28
24
7:52
7:59
43
8:42
8:42
28
9:10
9:15
36
11:08
11:13
12
11:25
11:56
26
12:22
12:27
11
12:38
12:41
25
13:06
13:07
21
13:28
13:28
5
13:33
13:34
4
13:38
13:38
21
13:59
14:00
1
14:01
ゴール地点
天候 1日目 晴れのち曇りのち雨 小屋到着後晴れ
2日目 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
八方バスターミナルに駐車
タクシー(3,040円)にて栂池高原まで移動
その他周辺情報 栂池ゴンドラ&栂池ロープウェイ自然園入園料無し 片道2000円
https://www.nsd-hakuba.jp/green/tsugaike/panoramaway.html

八方アルペンライン 片道1900円
https://www.happo-one.jp/trekking/alpenline/

十郎の湯 600円
http://www.yellow-pages.jp/cms/shinshu_online/sightseeing/onsen/shop/3402/1/
八方BT駐車場から、白馬三山のモルゲン。
2023年08月05日 05:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/5 5:05
八方BT駐車場から、白馬三山のモルゲン。
2023年08月05日 05:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 5:12
栂池高原スキー場のゴンドラ乗り場から、鹿島槍ヶ岳(左)と五竜岳(右)。
2023年08月05日 06:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/5 6:03
栂池高原スキー場のゴンドラ乗り場から、鹿島槍ヶ岳(左)と五竜岳(右)。
天狗原。
2023年08月05日 09:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/5 9:06
天狗原。
紫のおおしらびそぼっくり。取っちゃだめだけど欲しいぁ。触りたいけど、高いので触れない。
2023年08月05日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/5 9:10
紫のおおしらびそぼっくり。取っちゃだめだけど欲しいぁ。触りたいけど、高いので触れない。
高度を上げていきます。この後に雪渓を十数mほど登る。
2023年08月05日 09:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/5 9:29
高度を上げていきます。この後に雪渓を十数mほど登る。
白馬乗鞍岳山頂。登りはいったんここまで。ここから白馬大池まで下る。
2023年08月05日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/5 10:19
白馬乗鞍岳山頂。登りはいったんここまで。ここから白馬大池まで下る。
白馬大池。青い。赤い屋根は白馬大池山荘。
2023年08月05日 10:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/5 10:25
白馬大池。青い。赤い屋根は白馬大池山荘。
綺麗な透明の水。
2023年08月05日 10:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/5 10:35
綺麗な透明の水。
白馬大池山荘の裏手。ここから緩い登りの稜線歩き。この時はまだ晴れ。
2023年08月05日 10:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/5 10:44
白馬大池山荘の裏手。ここから緩い登りの稜線歩き。この時はまだ晴れ。
船越ノ頭。このあたりからガスに包まれる。
2023年08月05日 11:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/5 11:52
船越ノ頭。このあたりからガスに包まれる。
小蓮華山山頂。
2023年08月05日 12:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/5 12:51
小蓮華山山頂。
天空の稜線歩き。
2023年08月05日 13:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/5 13:20
天空の稜線歩き。
この後予報通り雨が降り出し、カッパ着た。
2023年08月05日 13:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/5 13:28
この後予報通り雨が降り出し、カッパ着た。
雷鳥ちゃん発見💡
最後尾を歩いてた自分だけ見れた✌️(k)
2023年08月05日 14:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 14:26
雷鳥ちゃん発見💡
最後尾を歩いてた自分だけ見れた✌️(k)
白馬岳山頂は、雨とガスで、3年前に初めて来たときと同じく何も見えなかった(E)。
2023年08月05日 14:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/5 14:22
白馬岳山頂は、雨とガスで、3年前に初めて来たときと同じく何も見えなかった(E)。
白馬山荘に着くころには、雨は止んだ。
2023年08月05日 14:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/5 14:30
白馬山荘に着くころには、雨は止んだ。
今夜の宿の白馬岳頂上宿舎とテン場。
2023年08月05日 14:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/5 14:39
今夜の宿の白馬岳頂上宿舎とテン場。
テン場は、ほぼ埋まってた。ツエルトは私(E)だけ。
2023年08月05日 15:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/5 15:37
テン場は、ほぼ埋まってた。ツエルトは私(E)だけ。
明日登る、杓子岳(左)と白馬鑓ヶ岳(右)。
2023年08月05日 16:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/5 16:16
明日登る、杓子岳(左)と白馬鑓ヶ岳(右)。
2日目早朝のテン場。皆さん早い。
2023年08月06日 03:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 3:49
2日目早朝のテン場。皆さん早い。
白馬岳の上が白馬山荘、下に白馬岳頂上宿舎とテン場。
2023年08月06日 04:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 4:04
白馬岳の上が白馬山荘、下に白馬岳頂上宿舎とテン場。
厚い雲海がもこもこ。
2023年08月06日 04:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/6 4:19
厚い雲海がもこもこ。
杓子岳山頂から、白馬岳(左)と日の出。
2023年08月06日 04:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/6 4:59
杓子岳山頂から、白馬岳(左)と日の出。
白馬鑓ヶ岳に向かう稜線。3年前に初めて来た時は、ガスで何も見えなかったけど、杓子岳からは右に剱岳、左に鹿島槍ヶ岳、五竜、唐松岳も見えるんだ(E)。
2023年08月06日 05:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 5:04
白馬鑓ヶ岳に向かう稜線。3年前に初めて来た時は、ガスで何も見えなかったけど、杓子岳からは右に剱岳、左に鹿島槍ヶ岳、五竜、唐松岳も見えるんだ(E)。
斜めの杓子山の標識と白馬岳。
2023年08月06日 05:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 5:04
斜めの杓子山の標識と白馬岳。
この時間が一番好き(E)。
2023年08月06日 05:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 5:04
この時間が一番好き(E)。
左旭岳、右白馬岳。朝焼けのオレンジに薄いグリーンも。
2023年08月06日 05:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 5:07
左旭岳、右白馬岳。朝焼けのオレンジに薄いグリーンも。
白馬鑓ヶ岳。
2023年08月06日 05:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 5:14
白馬鑓ヶ岳。
後ろを振り返る。白馬岳(左)と杓子岳(右)。
2023年08月06日 05:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 5:22
後ろを振り返る。白馬岳(左)と杓子岳(右)。
大パノラマ。
2023年08月06日 05:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 5:58
大パノラマ。
中央奥、小蓮華山、左白馬岳、その手前右杓子岳。
2023年08月06日 05:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 5:58
中央奥、小蓮華山、左白馬岳、その手前右杓子岳。
左から、旭岳、白馬岳、杓子岳。
2023年08月06日 06:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 6:07
左から、旭岳、白馬岳、杓子岳。
白馬鑓ヶ岳山頂到着。
2023年08月06日 06:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 6:07
白馬鑓ヶ岳山頂到着。
不帰キレット方面。左をアップにすると。。
2023年08月06日 06:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 6:05
不帰キレット方面。左をアップにすると。。
鹿島槍ヶ岳の前に五竜岳、その前に唐松岳と重なってるのがわかる。
2023年08月06日 06:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 6:05
鹿島槍ヶ岳の前に五竜岳、その前に唐松岳と重なってるのがわかる。
いや〜。最高だよ。ここは♡。
2023年08月06日 06:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/6 6:09
いや〜。最高だよ。ここは♡。
白馬鑓ヶ岳を振り返る。カタツムリみたいな模様。
2023年08月06日 06:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 6:21
白馬鑓ヶ岳を振り返る。カタツムリみたいな模様。
雲に浮かぶ、白馬鑓ヶ岳
2023年08月06日 07:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 7:24
雲に浮かぶ、白馬鑓ヶ岳
最高の稜線歩き。気持ちいいです。右には剱岳。
2023年08月06日 07:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/6 7:28
最高の稜線歩き。気持ちいいです。右には剱岳。
奥には小さく槍ヶ岳や穂高連峰も見える。
2023年08月06日 07:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 7:28
奥には小さく槍ヶ岳や穂高連峰も見える。
天狗ノ大下りを快調に飛ばす(k)
2023年08月06日 07:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/6 7:52
天狗ノ大下りを快調に飛ばす(k)
大下りはガレッガレ
2023年08月06日 07:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/6 7:52
大下りはガレッガレ
2023年08月06日 07:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/6 7:55
大下りも終盤、先にキレットが見える
2023年08月06日 08:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/6 8:16
大下りも終盤、先にキレットが見える
立山三山と劔
2023年08月06日 08:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/6 8:33
立山三山と劔
天狗ノ大下りを振り返る
2023年08月06日 08:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/6 8:42
天狗ノ大下りを振り返る
すんごいとんがってる。
2023年08月06日 09:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/6 9:20
すんごいとんがってる。
唐松岳に向かって最後の登り。
2023年08月06日 11:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 11:01
唐松岳に向かって最後の登り。
ついに唐松岳登頂。長かったな。
2023年08月06日 11:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 11:10
ついに唐松岳登頂。長かったな。
唐松岳頂上山荘からみた唐松岳。
2023年08月06日 11:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 11:33
唐松岳頂上山荘からみた唐松岳。
扇雪渓。
2023年08月06日 12:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 12:38
扇雪渓。
八方池。ガスは晴れきれませんでしたが、3年前に来たときは真っ白だったので、まずまず(E)。
2023年08月06日 13:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 13:27
八方池。ガスは晴れきれませんでしたが、3年前に来たときは真っ白だったので、まずまず(E)。
4年前に来たときは見事な景色が見れたんだけどな😅(k)
あれからもう4年!?と驚愕。あの頃は元気だったな(s)
2019年09月14日 08:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9/14 8:23
4年前に来たときは見事な景色が見れたんだけどな😅(k)
あれからもう4年!?と驚愕。あの頃は元気だったな(s)
花の写真はたくさん撮ったけど、これ1枚に。
2023年08月06日 09:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/6 9:58
花の写真はたくさん撮ったけど、これ1枚に。
ベニヒカゲ
2023年08月06日 13:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/6 13:14
ベニヒカゲ

感想

コロナ罹患後の初めての山。
咳は大夫落ちついたが、体力落ちちゃって歩けるかどうか。

一日目
寝不足のせいかペース上がらず。
とにかく暑い。
白馬大池でコーラを補給し、少し復活。
手拭いを濡らして首に巻くもすぐに乾く。
熱中症寸前、ふらふらで歩く。
白馬岳手前で小雨がパラつく。
白馬岳山頂は小雨でガスガス、景色は拝めず。
雨が強まりそうなのでさっさと小屋に向かったが、その後すぐに晴れてちょっと残念。

二日目
4時スタート。暑くなる前に距離を稼ぐ。
杓子岳を巻こうか迷ったがせっかくなので山頂で日の出を拝む。
ここの登りがこの日一番キツかった。
日が昇ると相変わらずの灼熱だが、しっかり寝たせいか前日よりは体調も良い。
天狗山荘でコーラ補給。
天狗山荘のベンチは日影で目の前に雪渓。ひんやりと快適な休憩。
しっかり休んだせいか歩き始めは寒いくらいだったが、歩き始めるとやはり暑くて、休憩中涼しすぎて手拭い濡らすの忘れたことを後悔。
天狗の大下りは岩場の下りはほんの少しでガレザレの下りにうんざりする。
そしていよいよ今回のお目当て不帰嶮。
I峰は普通の登山道だったがII峰(北峰、南峰)は岩っぽい登りで、楽しかった。
唐松岳に到着するとゴールまであと少し。登山者も増えてお気楽な雰囲気。
水がないと噂の唐松岳頂上山荘で冷えた炭酸水で復活。
心配した八方尾根の渋滞もそれほどでもなく、順調に下山。
八方尾根から歩いてきた山々の眺めを期待していたが、白馬方面はガスガスだった。

三大キレットなるものがある、大キレットと八峰キレットは既に踏破済みなので、今回の不帰キレットでコンプリートとなる。
ついでと言っては何だが、道繋ぎで栂池から白馬三山も歩きたいと今回の計画となった。
本来は更に五竜岳まで足を伸ばす予定だったが、自分の不調もあり八方尾根から下山することになってしまったのは残念であった。

1日目
八方バスターミナルに深夜到着、仮眠するがあまり眠れず、これが今回不調の原因か?

出発準備をしていると運良くタクシーが捕まる、そそくさと準備してGO!
しかしスマホを忘れて戻る💦
スタートするも序盤の登りで早くも息が上がる、暑さもあり全くペースが上がらない。
皆のペースに着いて行けずマイペースで歩く、アップダウンの少ないところや下りはいつものペースで歩けるのが救い。
そのうち右太腿が攣りかかったような状態に💦
塩分タブレットや芍薬甘草湯を摂るが効かず、仲間が持っていた塩を頂く。
これが効いたのかしばらくは歩けたが、やはり急登では痛みがぶり返す。
結局騙し騙し登っては下りで挽回で、何とか大迷惑は掛けずに済んだ。
そんなこんなで山や花を楽しむ余裕はあまり無かったが、1人だけ雷鳥が見れたのは頑張ったご褒美か😅

2日目
しっかり飲んで寝て体調はバッチリ?
まだ暗い中ヘッデンスタート、涼しい内になるべく進みたい。
しかし腿の痛みは残っており相変わらず登りはスローペース。
天気は上々で右に劔を見ながらの歩きは急登以外は楽しい。
天狗ノ大下りはかなりガレて居るが下山家には無問題、快調に下る。
肝心の不帰キレットはあっという間に終わってキッツい不帰嶮へ。
岩登りは楽しいが息が上がり登っては止まるを繰り返しながら制覇!
最後のピーク唐松岳まで来ると、そこから先は観光地で人だらけ💦
水不足の唐松岳頂上山荘だがコーラはあるので助かる、思えばこの山行中小屋毎にコーラを補給したがお陰で歩けたのかも。
ここまで来たら後は快調に下山して無事リフト乗場到着、お疲れさまでした♪

今回の企画に参加した目的
1. 不帰キレット
2. 2回目のツエルト泊
北飯豊の頼母木小屋での初ツエルト泊を経験した後、雨対策として、縫い目をシームしたり、農業用ポリシートで中敷を自作したので、それを試したかった。中敷は、大雨によるテン場での濁流にも耐えられるよう、10cmほど4辺を折り上げて丸いマジックテープでツエルト布に数箇所貼り付け、箱型になるようにしたもの。
3. 白馬大池
初めて白馬岳に行った時は、猿倉から大雪渓ピストンだったため、一度見てみたかった。
4. 白馬三山
初めて行った時は、ガスガスで白馬鑓ヶ岳までは行かず、杓子岳までしか行かなかったので。杓子岳も真っ白で展望なしだった。
5. 八方尾根からの不帰キレットの眺めを見たい。
以前、唐松岳〜五竜岳に行くため八方尾根を登った時に見えた、不帰キレットの堂々たる岩の迫力と美しさに圧倒されたので、もう一度見てみたかった。
6. 八方池
唐松〜五竜で八方尾根を登った時は、ガスガスで池に映る逆さ白馬三山が見れなかったので。

とまあ、これだけの目的がありました。5番、6番は、ガスでまた目的はかないませんでしたが、2日間天気もおおむね良く、北海道に続いて、よい縦走ができました。kanobossさん、企画していただきまして、ありがとうございました。

1日目
白馬八方BT駐車場からバスで栂池高原まで行く予定でしたが、タクシーが捕まったのでタクシーで。ゴンドラ2本乗りついで自然園へ。天気は快晴。空気が美味しく嬉しくなる。

白馬乗鞍岳手前の雪渓はほんの十数m登るだけで、チェーンも不要。美しい白馬大池をぐるりと巻いて、小蓮華山へ。この辺りからガスがちに。しかし稜線歩きが楽しい。白馬岳山頂に着く手前から、予報通り雨が降り出し、山頂はまたもやガスでした(初めて来た時も何も見えなかった)。残念。

白馬山荘に着いた辺りから雨はやんで、白馬岳頂上宿舎のテン場に無事ツエルトを幕営できました。テン場は、ほぼ満員状態で、ツエルト泊は私1人だけ(私以外のメンバーも宿舎素泊まり)。自炊後の夕方2時間程、また雨が降りだし、雨対策の効果を試すことができた。テン場の地面に濁流ができる程の降り方ではなかったですが、大丈夫そうな感触は掴めました。

2日目
朝の4時にヘッデンスタート。朝焼け、杓子岳からの日の出はとても美しかった。やっぱりこの時間の山の景色が好きですね。天狗山荘には7時前に到着。疲れたので、そこでぜんざい(800円)を注文。お餅(団子ではない)と、つぶあんが絶品でした。

不帰キレットを歩いてる間は、東側はガスってましたが、西側は雲一つなく、清潭で凛々しい剱岳が、ずっとくっきりと見えていて素晴らしかったです。天気が良過ぎて暑かったですが、天狗の大下り、Ⅰ峰からⅢ峰へと、順調に歩いて唐松岳へ。天狗山荘から4時間強でした。

唐松岳頂上山荘で休憩してから、八方尾根を下り無事ゴール。お疲れ様でした。この日は休憩込みで10時間。みんな良く歩きましたな。全員、私が会に入る前からの山友で、お久しぶりのメンバーも。みなさん、しぶとく逞しく山を続けてて、いいね👍。また宜しくお願いします。

出会った花たち50種類以上 (さすが白馬花の名山)
オニシオガマ(お初)、チングルマ、イワショウブ、ハクサンオミナエシ、タカネナデシコ、ハクサンフウロ、クルマユリ、チシマギキョウ、イワギキョウ、イワオウギ、イブキジャコウソウ、コマクサ、
トウヤクリンドウ、ウルップソウ、タカネマツムシソウ、エゾシオガマ、ミヤマダイモンジソウ、ミヤマカラマツ、ミヤマココメグサ、ミネウスユキソウ、リンネソウ(お初)、ホツツジ、ハクサンイチゲ、ニッコウキスゲ、ミヤマリンドウ、ハクサンシャジン、タテヤマウツボグサ、アヤメ、ホソバツメクサ、ミヤマアズマギク、タカネツメクサ、ミヤマクワガタ、ミヤマアケボノソウ(お初)、ヨツバシオガマ、タカネバラ、シャクナゲ、ワレモコウ、シモツケソウ、カライトソウ、キンコウカ、ミヤマダイコンソウ、アキノキリンソウ、オトギリソウ、クガイソウ、オオバギボウシイワオトギリ、シロバナトウウチソウ、オンタデ、ヤマハハコ、センニチコウ、ウメバチソウ 他多数

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら