ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5804511
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

室堂〜五色ヶ原・薬師岳〜折立 見たかった景色はそこにあるのか・・・

2023年08月07日(月) ~ 2023年08月09日(水)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
15:13
距離
31.0km
登り
2,361m
下り
3,414m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:20
休憩
0:22
合計
3:42
8:16
36
8:52
9:01
20
9:21
9:22
9
9:31
9:33
26
9:59
10:00
35
10:35
10:43
40
11:23
11:24
34
2日目
山行
6:55
休憩
1:14
合計
8:09
5:12
28
5:40
5:41
62
6:43
6:46
78
8:04
8:06
33
8:39
9:00
64
10:04
10:24
90
11:54
12:13
39
12:52
13:00
9
13:09
13:09
12
3日目
山行
2:50
休憩
0:29
合計
3:19
6:25
21
6:46
6:46
20
7:06
7:06
14
7:20
7:44
14
7:58
7:58
12
8:10
8:13
15
8:28
8:28
17
8:45
8:46
17
9:03
9:03
19
9:22
9:22
20
9:44
ゴール地点
天候 8/7 午前中は晴・午後から曇のち雨(山行中は晴のち曇)
8/8 午前・午後共に晴・曇と半々(夕方〜夜時々降雨)
8/9 午前・午後共に晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:
◎立山駅前の駐車場(千寿ヶ原駐車場)に駐車(6時の時点で約7割程の駐車率)
◎立山駅から立山黒部アルペンルートで室堂へ(ケーブルカー&立山高原バス)
立山駅を7時発のケーブルカー(立山〜美女平)に乗車、美女平からは多客のため臨時バス(美女平〜室堂)を出してもらえた。

帰路:
◎折立登山口から富山地方鉄道バス(折立登山口12時30分発・富山行き)で有峰口へ
◎有峰口〜立山は電車利用(富山地方鉄道)13時40分発・立山行き
コース状況/
危険箇所等
今回の山行は全行程一般登山道になりますので、基本的には危険箇所等はありません。

◎室堂〜五色ヶ原
基本的には全行程快適に歩けます。
特に危険箇所等はありませんが、所々にザレた岩場等がありますので、苦手な方は注意が必要かもしれません。

◎五色ヶ原〜薬師岳山荘
越中沢岳への登り区間、大きな石がゴロゴロしている箇所(レコ写真no.47〜49)は浮石等も多く、落石させない様に注意が必要です。

◎薬師岳山荘〜折立
全行程、多くのハイカーに歩かれており、とても良く整備された歩きやすい区間です。
特に注意箇所・危険箇所等はありません。

※今回歩いた全行程に言える事ですが、非常に多くの熊が出没しており注意が必要。
対策として熊鈴や熊スプレー等は持参した方が安心かと思います。
さぁ、待ちに待った旅の始まり。
期待に胸が高鳴ります!
しかし、よりによってケーブルカーの待合室でいきなりアブに食われるアクシデント!
この山行の三日間、ずっと痒みを我慢する羽目に・・・
2023年08月07日 06:56撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
8/7 6:56
さぁ、待ちに待った旅の始まり。
期待に胸が高鳴ります!
しかし、よりによってケーブルカーの待合室でいきなりアブに食われるアクシデント!
この山行の三日間、ずっと痒みを我慢する羽目に・・・
室堂から山行スタート!
ゆっくりとこの空気感を楽しみたいところだが、お昼頃から降雨の予報なのでゆっくりする時間はあまり無いのだ。
2023年08月07日 08:15撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
8/7 8:15
室堂から山行スタート!
ゆっくりとこの空気感を楽しみたいところだが、お昼頃から降雨の予報なのでゆっくりする時間はあまり無いのだ。
景色は最高だが、もうすでに暑いよ・・・
2023年08月07日 08:17撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
8/7 8:17
景色は最高だが、もうすでに暑いよ・・・
いきなり”スッて〜ん”てならない様に慎重に。
2023年08月07日 08:34撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
8/7 8:34
いきなり”スッて〜ん”てならない様に慎重に。
あっという間に「一の越」に到着。
雄山に向かう団体さんを始め、多くのハイカーで賑わっていた。
1
あっという間に「一の越」に到着。
雄山に向かう団体さんを始め、多くのハイカーで賑わっていた。
もちろん雄山にも登っておきたいところなのだが、この日は時間に余裕がないので残念だが断念する事に。
2023年08月07日 08:52撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/7 8:52
もちろん雄山にも登っておきたいところなのだが、この日は時間に余裕がないので残念だが断念する事に。
一の越から五色ヶ原方面へ。
ハイカーの数は一気に減り、静かな山歩きに。
2023年08月07日 09:02撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
8/7 9:02
一の越から五色ヶ原方面へ。
ハイカーの数は一気に減り、静かな山歩きに。
とりあえず、ガスに包まれた「龍王岳」には立ち寄ってみよう。
2023年08月07日 09:23撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/7 9:23
とりあえず、ガスに包まれた「龍王岳」には立ち寄ってみよう。
龍王岳登頂!
2023年08月07日 09:31撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/7 9:31
龍王岳登頂!
山頂からの眺めは、もちろんこんな残念な感じ。
2023年08月07日 09:31撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/7 9:31
山頂からの眺めは、もちろんこんな残念な感じ。
山名プレートも撮っとく。
2023年08月07日 09:32撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/7 9:32
山名プレートも撮っとく。
五色ヶ原に続く快適な登山道に復帰。
2023年08月07日 09:38撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/7 9:38
五色ヶ原に続く快適な登山道に復帰。
快適な登山道だが、こんなザレ場もあるので油断は大敵。
まぁ、赤ペンキに沿って進めば特に危険ではない。
2023年08月07日 10:03撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/7 10:03
快適な登山道だが、こんなザレ場もあるので油断は大敵。
まぁ、赤ペンキに沿って進めば特に危険ではない。
ヨツバシオガマ
2023年08月07日 10:07撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/7 10:07
ヨツバシオガマ
クルマユリ
2023年08月07日 10:13撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/7 10:13
クルマユリ
写真ではなかなか伝わりにくいのですが、ここは完全にお花畑でしたね。
2023年08月07日 10:16撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
8/7 10:16
写真ではなかなか伝わりにくいのですが、ここは完全にお花畑でしたね。
獅子岳登頂!
2023年08月07日 10:35撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/7 10:35
獅子岳登頂!
獅子岳の先で雷鳥発見!
久しぶりに出会えたのでめっちゃテンション上がった。
2023年08月07日 10:44撮影 by  XQ-BE42, Sony
4
8/7 10:44
獅子岳の先で雷鳥発見!
久しぶりに出会えたのでめっちゃテンション上がった。
大好きな綿毛のチングルマ。
お花ではなく、綿毛のヤツが好きなんです😍
2023年08月07日 10:48撮影 by  XQ-BE42, Sony
4
8/7 10:48
大好きな綿毛のチングルマ。
お花ではなく、綿毛のヤツが好きなんです😍
また雷鳥に出会えた!
しかも可愛らしく親子で行進中だ?
めっちゃ可愛い😍😍
2023年08月07日 10:55撮影 by  XQ-BE42, Sony
5
8/7 10:55
また雷鳥に出会えた!
しかも可愛らしく親子で行進中だ?
めっちゃ可愛い😍😍
ザラ峠を通過。
2023年08月07日 11:20撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/7 11:20
ザラ峠を通過。
小屋とキャンプ場の分岐点。
ここまで来るとちょっと楽園感を感じちゃう。
2023年08月07日 11:42撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/7 11:42
小屋とキャンプ場の分岐点。
ここまで来るとちょっと楽園感を感じちゃう。
この日のゴール、五色ヶ原山荘まではもう少し。
「ファイト」の文字に励まされ、もうひと頑張り!
2023年08月07日 11:43撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/7 11:43
この日のゴール、五色ヶ原山荘まではもう少し。
「ファイト」の文字に励まされ、もうひと頑張り!
ここで雷鳥三羽が道案内を買って出てくれた。
(ラ)おぅ!お前、五色ヶ原山荘まで行くんだろ?
案内してやるよ。
(b)お、お願いします・・・
2023年08月07日 11:48撮影 by  XQ-BE42, Sony
5
8/7 11:48
ここで雷鳥三羽が道案内を買って出てくれた。
(ラ)おぅ!お前、五色ヶ原山荘まで行くんだろ?
案内してやるよ。
(b)お、お願いします・・・
(ラ)五色ヶ原山荘はこっちやで〜
2023年08月07日 11:49撮影 by  XQ-BE42, Sony
4
8/7 11:49
(ラ)五色ヶ原山荘はこっちやで〜
(ラ)ちゃんとついて来てるか〜?
目の前の赤い屋根が山荘やで〜
(b)あ、ありがとうございますぅ〜
2023年08月07日 11:50撮影 by  XQ-BE42, Sony
3
8/7 11:50
(ラ)ちゃんとついて来てるか〜?
目の前の赤い屋根が山荘やで〜
(b)あ、ありがとうございますぅ〜
道案内の後は、しっかりモデルになってポーズも決めてくれた優しい雷鳥さんでした。
2023年08月07日 11:52撮影 by  XQ-BE42, Sony
7
8/7 11:52
道案内の後は、しっかりモデルになってポーズも決めてくれた優しい雷鳥さんでした。
雷鳥さんに先導して頂き、無事にこの日のお宿「五色ヶ原山荘」に到着です。
2023年08月07日 11:58撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/7 11:58
雷鳥さんに先導して頂き、無事にこの日のお宿「五色ヶ原山荘」に到着です。
到着後、お腹が減ったのでカップ麺とビールを頂く。
普段は絶対に食べないので、久しぶりのカップ麺はメッチャ美味かったなぁ。
微妙に背徳感を感じながらね。
2023年08月07日 13:48撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/7 13:48
到着後、お腹が減ったのでカップ麺とビールを頂く。
普段は絶対に食べないので、久しぶりのカップ麺はメッチャ美味かったなぁ。
微妙に背徳感を感じながらね。
明日の朝、日の出(マジックアワー)の写真を撮りたいので、撮影する場所を確認する。
この山行の最大の目的なのだから失敗は許されないのだ。
2023年08月07日 14:36撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/7 14:36
明日の朝、日の出(マジックアワー)の写真を撮りたいので、撮影する場所を確認する。
この山行の最大の目的なのだから失敗は許されないのだ。
明日に備え、夕飯を頂く。
2023年08月07日 17:01撮影 by  XQ-BE42, Sony
3
8/7 17:01
明日に備え、夕飯を頂く。
翌朝・・・
日の出前から辺りはガスに包まれてご覧の通り。
もうガッカリです。
2023年08月08日 05:00撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/8 5:00
翌朝・・・
日の出前から辺りはガスに包まれてご覧の通り。
もうガッカリです。
適当に写真を撮って、落ち込んだ心を慰める。
2023年08月08日 05:05撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/8 5:05
適当に写真を撮って、落ち込んだ心を慰める。
これはこれで味はあるが・・・
2023年08月08日 05:09撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
8/8 5:09
これはこれで味はあるが・・・
この山行の最大の目的、「マジックアワーの五色ヶ原」を見ることが出来ず”意気消沈”、ガッカリしながらの薬師岳方面に向けてスタートです。
2023年08月08日 05:12撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/8 5:12
この山行の最大の目的、「マジックアワーの五色ヶ原」を見ることが出来ず”意気消沈”、ガッカリしながらの薬師岳方面に向けてスタートです。
ガスガスの草原を行く。
晴れていたならきっと気持ちの良い場所なんだろうな。
2023年08月08日 05:17撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/8 5:17
ガスガスの草原を行く。
晴れていたならきっと気持ちの良い場所なんだろうな。
おや?
振り返ると何だかイイ感じになってないか?
2023年08月08日 05:27撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/8 5:27
おや?
振り返ると何だかイイ感じになってないか?
ひゃ〜、これはスゴイ絶景!
ガスガスからの、まさかの逆転ホームランだ!
2023年08月08日 05:31撮影 by  XQ-BE42, Sony
8
8/8 5:31
ひゃ〜、これはスゴイ絶景!
ガスガスからの、まさかの逆転ホームランだ!
2023年08月08日 05:31撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
8/8 5:31
2023年08月08日 05:35撮影 by  XQ-BE42, Sony
7
8/8 5:35
2023年08月08日 05:35撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
8/8 5:35
2023年08月08日 05:36撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/8 5:36
木道と稜線。
こんな絵になる登山道ってなかなか無いと思う。
2023年08月08日 05:39撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
8/8 5:39
木道と稜線。
こんな絵になる登山道ってなかなか無いと思う。
実はココ、鳶山のピークを過ぎた所。
気付かずに通り過ぎてた・・・
それにしても、間山・北薬師岳・薬師岳に続く稜線が美しすぎる。
2023年08月08日 05:42撮影 by  XQ-BE42, Sony
7
8/8 5:42
実はココ、鳶山のピークを過ぎた所。
気付かずに通り過ぎてた・・・
それにしても、間山・北薬師岳・薬師岳に続く稜線が美しすぎる。
鳶山(2616m)から一旦250mほど下り、越中沢岳(2591m)へ登り返す。
2023年08月08日 06:08撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/8 6:08
鳶山(2616m)から一旦250mほど下り、越中沢岳(2591m)へ登り返す。
木の枝が全部同じ方向を向いてる!
2023年08月08日 06:09撮影 by  XQ-BE42, Sony
3
8/8 6:09
木の枝が全部同じ方向を向いてる!
ここは登りにくかった。
大きな石がゴロゴロしててとても歩きづらい。
2023年08月08日 06:14撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/8 6:14
ここは登りにくかった。
大きな石がゴロゴロしててとても歩きづらい。
大好きな綿毛のチングルマに励まされながら・・・
2023年08月08日 06:20撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/8 6:20
大好きな綿毛のチングルマに励まされながら・・・
越中沢岳の山頂直下。
ここも大きな石がゴロゴロして歩きにくそうだが、2枚前の写真の箇所(レコ写真no.47)に比べればそれほど歩きにくさは無い。
ただ、落石させないように十分な注意は必要だった。
2023年08月08日 06:35撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/8 6:35
越中沢岳の山頂直下。
ここも大きな石がゴロゴロして歩きにくそうだが、2枚前の写真の箇所(レコ写真no.47)に比べればそれほど歩きにくさは無い。
ただ、落石させないように十分な注意は必要だった。
越中沢岳登頂!
2023年08月08日 06:39撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/8 6:39
越中沢岳登頂!
もちろん三角点タッチも忘れずに。
2023年08月08日 06:40撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/8 6:40
もちろん三角点タッチも忘れずに。
越中沢岳から、まずはスゴ乗越に下って行く。
2023年08月08日 06:47撮影 by  XQ-BE42, Sony
3
8/8 6:47
越中沢岳から、まずはスゴ乗越に下って行く。
大好きな綿毛のチングルマに囲まれながらルンルン?で歩いてく。
なんて呑気なこと言えるりのはこの辺りまでだった。
2023年08月08日 06:49撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/8 6:49
大好きな綿毛のチングルマに囲まれながらルンルン?で歩いてく。
なんて呑気なこと言えるりのはこの辺りまでだった。
越中沢岳からスゴ乗越を経て北薬師岳・薬師岳に至る稜線。
こうして眺めてる分にはとても綺麗で美しい稜線だが・・・
2023年08月08日 07:06撮影 by  XQ-BE42, Sony
3
8/8 7:06
越中沢岳からスゴ乗越を経て北薬師岳・薬師岳に至る稜線。
こうして眺めてる分にはとても綺麗で美しい稜線だが・・・
越中沢岳から何て事のないハイマツの樹林帯の中を下っていくだけだが、何故だか不思議と体力が削られていくのだ。
2023年08月08日 07:39撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/8 7:39
越中沢岳から何て事のないハイマツの樹林帯の中を下っていくだけだが、何故だか不思議と体力が削られていくのだ。
立ち枯れの木々が立ち並ぶ独特の景観。
しかし、この景観を楽しむ余裕などこの時の自分には無かった。
2023年08月08日 08:00撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/8 8:00
立ち枯れの木々が立ち並ぶ独特の景観。
しかし、この景観を楽しむ余裕などこの時の自分には無かった。
スゴ乗越を通過。
ここからスゴ乗越小屋までの登り返しが、自分的にはこの日MAXのキツさだった。
もうゲ◯吐きそうやった😫
2023年08月08日 08:04撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/8 8:04
スゴ乗越を通過。
ここからスゴ乗越小屋までの登り返しが、自分的にはこの日MAXのキツさだった。
もうゲ◯吐きそうやった😫
大きなミズバショウ。
こんなん初めて見たわ〜!
2023年08月08日 08:25撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/8 8:25
大きなミズバショウ。
こんなん初めて見たわ〜!
やっとの思いでスゴ乗越小屋に到着。
ここでゆっくり弁当でも食べようと思ったのだが、何とこの日はヘリで荷物を受け入れる日。時間のタイミングが悪く安全のためゆっくり休憩出来ず・・・。
炭酸を一気飲みして、そそくさと先に進みました。
2023年08月08日 08:39撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/8 8:39
やっとの思いでスゴ乗越小屋に到着。
ここでゆっくり弁当でも食べようと思ったのだが、何とこの日はヘリで荷物を受け入れる日。時間のタイミングが悪く安全のためゆっくり休憩出来ず・・・。
炭酸を一気飲みして、そそくさと先に進みました。
さぁ、スゴ乗越小屋から先は、この日最後の山場、間岳そして北薬師岳への登り返し。
もうヘロヘロだが気合だけで登っていく。
呪文の様に「ビ〜ル・チュ〜ハイ・ハイボ〜ル」って唱えながらね😆
2023年08月08日 09:08撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/8 9:08
さぁ、スゴ乗越小屋から先は、この日最後の山場、間岳そして北薬師岳への登り返し。
もうヘロヘロだが気合だけで登っていく。
呪文の様に「ビ〜ル・チュ〜ハイ・ハイボ〜ル」って唱えながらね😆
こうゆうザレ場の登りって微妙に滑るから結構シンドいよね。
地味に体力が削られていく感じが何とも・・・
2023年08月08日 09:24撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/8 9:24
こうゆうザレ場の登りって微妙に滑るから結構シンドいよね。
地味に体力が削られていく感じが何とも・・・
ココはもう「無」になって登ってましたね😭
2023年08月08日 09:39撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/8 9:39
ココはもう「無」になって登ってましたね😭
激暑なので、こんな少しの日陰でも有り難いのよ。
2023年08月08日 09:41撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
8/8 9:41
激暑なので、こんな少しの日陰でも有り難いのよ。
この日歩いてきた稜線を振り返る。
ここから見ると地味なイメージ?の越中沢岳もなかなかの存在感だ。
2023年08月08日 09:48撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/8 9:48
この日歩いてきた稜線を振り返る。
ここから見ると地味なイメージ?の越中沢岳もなかなかの存在感だ。
間山登頂。
”頑張ったオレ”って自分を褒めてやりたいが、薬師岳まではまだ半分登っただけなのだ・・・”もっと頑張れオレ”
2023年08月08日 10:04撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/8 10:04
間山登頂。
”頑張ったオレ”って自分を褒めてやりたいが、薬師岳まではまだ半分登っただけなのだ・・・”もっと頑張れオレ”
三角点タッチ!
2023年08月08日 10:21撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/8 10:21
三角点タッチ!
ガスが再び現れ薬師岳の姿を隠してしまうが、一気に涼しくなるので、この時の自分には逆に有難かったかもしれない。
2023年08月08日 10:31撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/8 10:31
ガスが再び現れ薬師岳の姿を隠してしまうが、一気に涼しくなるので、この時の自分には逆に有難かったかもしれない。
ハクサンイチゲ  
2023年08月08日 10:54撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
8/8 10:54
ハクサンイチゲ  
ガスが流れていき、再び北薬師岳・薬師岳が視界に入ってきた!
2023年08月08日 11:13撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
8/8 11:13
ガスが流れていき、再び北薬師岳・薬師岳が視界に入ってきた!
北アルプスによくある岩々のヤツ。
”この岩々って意外と歩きやすいよね”って思うのは自分だけ?
2023年08月08日 11:23撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/8 11:23
北アルプスによくある岩々のヤツ。
”この岩々って意外と歩きやすいよね”って思うのは自分だけ?
北薬師岳登頂!
休憩もそこそこに、薬師岳に向かう。
2023年08月08日 11:56撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
8/8 11:56
北薬師岳登頂!
休憩もそこそこに、薬師岳に向かう。
北薬師岳から薬師岳に続く、印象的な細尾根の稜線。
見た目ほどのほど歩きにくさは無い。
2023年08月08日 12:26撮影 by  XQ-BE42, Sony
6
8/8 12:26
北薬師岳から薬師岳に続く、印象的な細尾根の稜線。
見た目ほどのほど歩きにくさは無い。
薬師岳まで最後の登り。
最後の力を振り絞り、歩を進める。
2023年08月08日 12:46撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/8 12:46
薬師岳まで最後の登り。
最後の力を振り絞り、歩を進める。
薬師岳登頂!
山頂には今年50年ぶりに再建された新しい祠「薬師堂」が。
やっとここまで辿り付き、めちゃくちゃ嬉しかったが、正直ホッとした気持ちの方が強かったかも。
2023年08月08日 12:53撮影 by  XQ-BE42, Sony
4
8/8 12:53
薬師岳登頂!
山頂には今年50年ぶりに再建された新しい祠「薬師堂」が。
やっとここまで辿り付き、めちゃくちゃ嬉しかったが、正直ホッとした気持ちの方が強かったかも。
先に登頂されていたお兄さんに撮って頂きました。
ありがとうございます。
5
先に登頂されていたお兄さんに撮って頂きました。
ありがとうございます。
薬師岳を過ぎると登山者の数も激増、道も歩きやすくなる。
ここも落石等への注意は必要だが、基本的にはとても歩きやすかった。
2023年08月08日 13:09撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
8/8 13:09
薬師岳を過ぎると登山者の数も激増、道も歩きやすくなる。
ここも落石等への注意は必要だが、基本的にはとても歩きやすかった。
薬師岳山荘に到着。
五色ヶ原山荘からここまでホント遠かった・・・
2023年08月08日 13:21撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
8/8 13:21
薬師岳山荘に到着。
五色ヶ原山荘からここまでホント遠かった・・・
薬師岳山荘に着いたら、安心したのかメッチャお腹が空いてきた。
ここまで食べるタイミングを逃し続けてきたお弁当を念願のチューハイと共に頂く。
まさに至福の時間だった。
弁当もチューハイもヤバいくらい美味かった。
2023年08月08日 13:39撮影 by  XQ-BE42, Sony
4
8/8 13:39
薬師岳山荘に着いたら、安心したのかメッチャお腹が空いてきた。
ここまで食べるタイミングを逃し続けてきたお弁当を念願のチューハイと共に頂く。
まさに至福の時間だった。
弁当もチューハイもヤバいくらい美味かった。
お楽しみの夕飯。
普段は揚げ物は食べないので、久しぶりに食べたアジフライはメッチャ美味かった。
2023年08月08日 16:58撮影 by  XQ-BE42, Sony
3
8/8 16:58
お楽しみの夕飯。
普段は揚げ物は食べないので、久しぶりに食べたアジフライはメッチャ美味かった。
最終日の朝食。
この日はゆったり行程、今まで山小屋でこんなにのんびり朝ごはん食べた事ってあったっけな?
2023年08月09日 05:03撮影 by  XQ-BE42, Sony
3
8/9 5:03
最終日の朝食。
この日はゆったり行程、今まで山小屋でこんなにのんびり朝ごはん食べた事ってあったっけな?
この日の行程は、山荘から太郎平を経由し、折立登山口まで下っていくだけ。
折立登山口を12時30分のバスに乗車予定なので、時間的にかなり余裕があるのだ。
2023年08月09日 06:25撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/9 6:25
この日の行程は、山荘から太郎平を経由し、折立登山口まで下っていくだけ。
折立登山口を12時30分のバスに乗車予定なので、時間的にかなり余裕があるのだ。
この日は朝から最高の天気。
黒部五郎岳、そして槍ヶ岳や穂高の山々もとても美しい。
2023年08月09日 06:30撮影 by  XQ-BE42, Sony
4
8/9 6:30
この日は朝から最高の天気。
黒部五郎岳、そして槍ヶ岳や穂高の山々もとても美しい。
薬師平はとても良いトコ、木道も整備されとても快適。
2023年08月09日 06:45撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
8/9 6:45
薬師平はとても良いトコ、木道も整備されとても快適。
薬師平から薬師峠への下りは、ほぼ沢っぽいトコロを下っていく感じ。
歩きにくさはないが、浮石等には注意が必要だ。
2023年08月09日 07:00撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/9 7:00
薬師平から薬師峠への下りは、ほぼ沢っぽいトコロを下っていく感じ。
歩きにくさはないが、浮石等には注意が必要だ。
薬師峠を通過。
2023年08月09日 07:05撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/9 7:05
薬師峠を通過。
薬師峠から少し登り返し。
しかし、この素晴らしいロケーションよ!
歩いててホント楽しい。
2023年08月09日 07:09撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
8/9 7:09
薬師峠から少し登り返し。
しかし、この素晴らしいロケーションよ!
歩いててホント楽しい。
草原の中に太郎平小屋が見えた。
「まるで大草原の小さな家」の様だ!
観た事ないけど・・・😅
2023年08月09日 07:14撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
8/9 7:14
草原の中に太郎平小屋が見えた。
「まるで大草原の小さな家」の様だ!
観た事ないけど・・・😅
太郎平小屋に到着。
そしてもちろん・・・
2023年08月09日 07:20撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/9 7:20
太郎平小屋に到着。
そしてもちろん・・・
コイツでエナジーチャージ!
これはこれで至福のひととき。
2023年08月09日 07:22撮影 by  XQ-BE42, Sony
3
8/9 7:22
コイツでエナジーチャージ!
これはこれで至福のひととき。
くぅ〜、爽やか〜😆
2023年08月09日 07:33撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
8/9 7:33
くぅ〜、爽やか〜😆
居合わせたお兄さんにお願いし、薬師岳をバックに撮ってもらいました。
ありがとうございます!
2023年08月09日 07:38撮影 by  XQ-BE42, Sony
5
8/9 7:38
居合わせたお兄さんにお願いし、薬師岳をバックに撮ってもらいました。
ありがとうございます!
さぁラスト、太郎平から折立へ。
2023年08月09日 07:44撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/9 7:44
さぁラスト、太郎平から折立へ。
この近辺には多くのイワショウブが。
この可愛らしい花々に癒やされる。
2023年08月09日 07:50撮影 by  XQ-BE42, Sony
3
8/9 7:50
この近辺には多くのイワショウブが。
この可愛らしい花々に癒やされる。
驚くほど良く整備された道がずっと伸びている。
2023年08月09日 08:03撮影 by  XQ-BE42, Sony
3
8/9 8:03
驚くほど良く整備された道がずっと伸びている。
振り返ると、チラッと薬師岳が。
2023年08月09日 08:08撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/9 8:08
振り返ると、チラッと薬師岳が。
草原の向こう側に阿弥陀ヶ原が見える。
阿弥陀ヶ原・大日平はぜひ一度歩いてみたい。
2023年08月09日 08:08撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
8/9 8:08
草原の向こう側に阿弥陀ヶ原が見える。
阿弥陀ヶ原・大日平はぜひ一度歩いてみたい。
五光岩ベンチを通過。
いや、少しだけ休憩したな。
2023年08月09日 08:10撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/9 8:10
五光岩ベンチを通過。
いや、少しだけ休憩したな。
印象的な柄の積雪深計測ポール。
通るときはいつも写真撮っちゃうね。
2023年08月09日 08:46撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/9 8:46
印象的な柄の積雪深計測ポール。
通るときはいつも写真撮っちゃうね。
これも妙に印象的な一枚岩?みたいな道。
雨の日とか滑りやすそうだが、どうなんだろう?
2023年08月09日 08:51撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/9 8:51
これも妙に印象的な一枚岩?みたいな道。
雨の日とか滑りやすそうだが、どうなんだろう?
青淵三角点脇のベンチ。
もちろん?ここでも休憩。
余裕です。
2023年08月09日 08:55撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
8/9 8:55
青淵三角点脇のベンチ。
もちろん?ここでも休憩。
余裕です。
こちらもモチロン三角点タッチ!
2023年08月09日 09:03撮影 by  XQ-BE42, Sony
2
8/9 9:03
こちらもモチロン三角点タッチ!
微妙なポジションの三角点。
2023年08月09日 09:04撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/9 9:04
微妙なポジションの三角点。
ありゃ〜、道がめっちゃ掘れちゃってるやん😭
2023年08月09日 09:25撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/9 9:25
ありゃ〜、道がめっちゃ掘れちゃってるやん😭
ゴール手前には十三重之塔慰霊碑。
2023年08月09日 09:43撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/9 9:43
ゴール手前には十三重之塔慰霊碑。
ゴール!
無事に折立登山口まで辿り着きました。
今回の山行GPSログはここまでとなります。
2023年08月09日 09:43撮影 by  XQ-BE42, Sony
1
8/9 9:43
ゴール!
無事に折立登山口まで辿り着きました。
今回の山行GPSログはここまでとなります。
早速、エナジーチャージ。
ファンタなんて飲むのメッチャ久しぶりやわ〜!
2023年08月09日 09:51撮影 by  XQ-BE42, Sony
3
8/9 9:51
早速、エナジーチャージ。
ファンタなんて飲むのメッチャ久しぶりやわ〜!
折立から有峰口までは、こちらのバスで快適に移動。
3
折立から有峰口までは、こちらのバスで快適に移動。
有峰口駅から立山駅までは富山地方鉄道で。

2023年08月09日 13:20撮影 by  XQ-BE42, Sony
3
8/9 13:20
有峰口駅から立山駅までは富山地方鉄道で。

このローカル感がイイね😆
2023年08月09日 13:40撮影 by  XQ-BE42, Sony
4
8/9 13:40
このローカル感がイイね😆
無事に立山駅、そして駅前の駐車場まで戻ってきました。
そして・・・
2
無事に立山駅、そして駅前の駐車場まで戻ってきました。
そして・・・
立山駅前にあったこのお店が妙に気になって。
"おにぎりの志鷹"ってお店なんだが・・・
2023年08月09日 14:39撮影 by  XQ-BE42, Sony
3
8/9 14:39
立山駅前にあったこのお店が妙に気になって。
"おにぎりの志鷹"ってお店なんだが・・・
おばあちゃんが握ってくれたみたいなフカフカで大きなおにぎり。
本当に美味しかった。
ちなみに具は昆布と梅でした。
2023年08月09日 14:31撮影 by  XQ-BE42, Sony
4
8/9 14:31
おばあちゃんが握ってくれたみたいなフカフカで大きなおにぎり。
本当に美味しかった。
ちなみに具は昆布と梅でした。
最後の締めは、ひるがの高原SAのソフトクリーム。
コイツがめっちゃウマいのよ😆
2023年08月09日 17:11撮影 by  XQ-BE42, Sony
4
8/9 17:11
最後の締めは、ひるがの高原SAのソフトクリーム。
コイツがめっちゃウマいのよ😆

感想

山行前の2、3日、仕事が全く手に付かない。
去ったと思った台風6号がまさかのUターン、下手をしたら山行日に直撃しかねない勢いだ。
昨年は家庭の事情で夏の遠征を諦めざる得ず、二年越しの宿願であった今回の計画、今シーズンこそは何としても歩いてみたかった。

今回のルートは・・・
初日は、室堂から一ノ越を経由し五色ヶ原へ。
二日目は、五色ヶ原山荘で一泊し越中沢岳・薬師岳経由で薬師岳山荘へ。
三日目は、薬師岳山荘から太郎平を経由し折立へ。
それほどハードなルートではないのですが、二日目の五色ヶ原〜薬師岳山荘の行程がキツいらしく、今の自分の体力で大丈夫なのか・・・今回の唯一の不安点でもありました。

今回の山行の最大の目的は、五色ヶ原の日の出(マジックアワー)を見る事でした。
皆さんのレコやSNS等で見るその美しさにすっかり魅せられてしまった自分としては、絶対にこの目で、その美しい光景を見てみたかったのです。

しかし、結果的にはその光景を見る事は出来ませんでした。
山行二日目の五色ヶ原は、朝から濃いガスに覆われ、マジックアワーどころではなく、観たかった光景は諦めざる得ませんでした。
しかし、捨てる神あれば拾う神あり、その後、素晴らしい雲海ショーを見る事が出来たので多少は救われた気がします。

不安だった二日目の行程も、かなりキツかったとはいえ何の問題もなく無事に踏破、不安は杞憂に終わりました。

今回は、自分にとっては約二年ぶりのアルプス山行となりました。
行程全般においてガスに覆われた時間が長かったのは残念でしたが、先の台風の件もあり、この場所に来られただけでも本当に有難かったと思っています。
ここに来なければ見られない素敵な光景に出会えたり、身震いするほど素晴らしい絶品の稜線を歩けたり、多くの素晴らしい時間を過ごすことも出来ました。
そしてもちろん”心のデトックス”もです。
帰宅すれば、またいつもの日常に戻ります。
しかし、次回以降の山行計画に思いを巡らせ”あ〜でもないこ〜でもない”っていつも考えてる能天気なベジなのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:334人

コメント

五色ヶ原ルート、なかなかアップダウンがあってハードな感じですね。
私もそのうち歩いてみたいなと思っているので、参考になりました。
テント泊では厳しそうですね。私ならスゴ乗越小屋にもう一泊してしまいそう。
2023/8/14 17:51
いいねいいね
1
kotarou1114さん、こんばんは。
コメント頂きありがとうございます😊

自分の拙いレコを参考にして頂き、本当にありがとうございます。
レコの通り、二日目の行程がかなりのキツさで、アップダウンに加え、この日の暑さもバテバテになった要因だったと思います。
他の方のレコを拝見していると皆さんそれぞれキツかった場所が違っていて面白い?ところでしたが、自分の場合は越中沢岳からスゴ乗越小屋間がとにかくキツく、本当に心が折れそうでした。それに加え、スゴ乗越小屋でゆっくり休憩出来なかった事もメンタル的に結構キツかったですね。
テン泊装備を担がれてるのでしたら、自分よりも間違いなくキツいでしょうから、スゴ乗越小屋でもう一泊するか悩ましいところですね。

とはいえ、天候等の条件さえ良ければ、絶景の連続する本当に素晴らしいルートだと思いますので、是非素敵な稜線歩きを楽しんで下さいね!
2023/8/14 22:29
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら