ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5844886
全員に公開
ハイキング
飯豊山

飯豊山縦走 梶川尾根↑川入↓

2023年08月17日(木) ~ 2023年08月19日(土)
 - 拍手
Ojisan69 その他1人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
25:26
距離
30.9km
登り
2,695m
下り
2,651m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:59
休憩
0:13
合計
8:12
5:28
108
スタート地点
7:16
7:26
247
11:33
11:34
94
13:08
13:10
30
13:40
2日目
山行
6:35
休憩
1:52
合計
8:27
6:01
8
6:09
6:10
65
7:15
7:34
20
7:54
8:11
28
8:39
8:39
25
9:04
9:18
57
10:15
10:15
112
12:07
12:49
6
12:55
12:56
13
13:09
13:09
15
13:24
13:24
14
13:38
13:38
17
13:55
14:13
15
14:28
3日目
山行
6:43
休憩
1:54
合計
8:37
5:29
5
5:34
5:34
18
5:52
5:52
15
6:07
6:08
3
6:11
6:11
17
6:28
6:29
24
6:53
7:01
6
7:07
7:08
7
7:15
7:15
8
7:23
7:23
28
7:51
7:51
52
9:14
9:15
10
9:25
9:26
28
9:54
10:11
12
10:23
10:26
18
10:44
10:44
16
11:00
11:06
17
11:23
11:33
20
11:53
11:54
19
12:13
12:16
32
12:48
12:48
13
13:01
13:41
24
14:05
14:05
1
14:06
ゴール地点
天候 快晴〜土砂降り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
何処のルートともよく整備されていました。
前泊地の最寄駅である小国駅に着きました。東京から新幹線で新潟を経由して坂町駅へ。坂町からは米坂線の代行バスを使ってやっと到着しました。
2023年08月16日 14:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/16 14:26
前泊地の最寄駅である小国駅に着きました。東京から新幹線で新潟を経由して坂町駅へ。坂町からは米坂線の代行バスを使ってやっと到着しました。
小国駅からは登山口近くの梅花皮荘までこちらのマイクロバスに乗車しました。(500円)
2023年08月16日 16:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/16 16:18
小国駅からは登山口近くの梅花皮荘までこちらのマイクロバスに乗車しました。(500円)
お世話になった民宿・奥川入です。あゆの塩焼き、採れたての卵、野菜の惣菜が美味しいかったです。
2023年08月16日 16:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/16 16:25
お世話になった民宿・奥川入です。あゆの塩焼き、採れたての卵、野菜の惣菜が美味しいかったです。
宿泊はこちらの離れです。お風呂が大きく快適でした。遠くの山々を見ながら湯船に入るのは良いものでした。
2023年08月16日 18:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/16 18:46
宿泊はこちらの離れです。お風呂が大きく快適でした。遠くの山々を見ながら湯船に入るのは良いものでした。
登山初日。朝方の民宿前。暑さが心配ですが、良い天気です。民宿の方に車で登山口まで送っていただきました。
2023年08月17日 05:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/17 5:04
登山初日。朝方の民宿前。暑さが心配ですが、良い天気です。民宿の方に車で登山口まで送っていただきました。
橋を渡っていよいよ登山開始です。こちらが梶川尾根の入り口ですが、いきなりの急登です。
2023年08月17日 05:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/17 5:29
橋を渡っていよいよ登山開始です。こちらが梶川尾根の入り口ですが、いきなりの急登です。
急登の連続ですが、樹林帯から一瞬開けた場所で撮影。
2023年08月17日 05:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/17 5:40
急登の連続ですが、樹林帯から一瞬開けた場所で撮影。
この辺りから日差しが強烈になり、朝の時間帯でもかなり暑かったです。
2023年08月17日 07:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/17 7:04
この辺りから日差しが強烈になり、朝の時間帯でもかなり暑かったです。
隙間から見えているのは飯豊山でしょうか。
2023年08月17日 07:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/17 7:15
隙間から見えているのは飯豊山でしょうか。
この辺は急登と暑さとの戦いでした。
2023年08月17日 07:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/17 7:19
この辺は急登と暑さとの戦いでした。
梯子もありました。
2023年08月17日 08:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/17 8:00
梯子もありました。
紫陽花の涼しい表情が一瞬癒してくれました。
2023年08月17日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/17 8:34
紫陽花の涼しい表情が一瞬癒してくれました。
なんとか待望の水場である五郎清水に到着。水場までは少し距離がありました。
2023年08月17日 09:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/17 9:11
なんとか待望の水場である五郎清水に到着。水場までは少し距離がありました。
五郎清水の水場です。それなりの水量がありましたが、なんといってもこの水場のいいところは水が冷たいことです。体温が上がり切った私たちを十分に癒してくれました。あまりの快適さのため、予定外の大休止となりました。
門内小屋の管理人の方によるとこの水場の裏に回ると水が噴き出している部分があるらしいです。
2023年08月17日 09:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/17 9:22
五郎清水の水場です。それなりの水量がありましたが、なんといってもこの水場のいいところは水が冷たいことです。体温が上がり切った私たちを十分に癒してくれました。あまりの快適さのため、予定外の大休止となりました。
門内小屋の管理人の方によるとこの水場の裏に回ると水が噴き出している部分があるらしいです。
この辺は大きな木々が点在していました。
2023年08月17日 11:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/17 11:01
この辺は大きな木々が点在していました。
リンドウ。飯豊山域全体で良く見られました。
2023年08月17日 11:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/17 11:01
リンドウ。飯豊山域全体で良く見られました。
こちらも飯豊山域全体で良く見られました。
2023年08月17日 11:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/17 11:12
こちらも飯豊山域全体で良く見られました。
やっと梶川峰山頂に到着。
2023年08月17日 11:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/17 11:42
やっと梶川峰山頂に到着。
民宿の方に作ってもらった昼食を食べました。トマトの瑞々しさが染みました。
2023年08月17日 11:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
8/17 11:42
民宿の方に作ってもらった昼食を食べました。トマトの瑞々しさが染みました。
飯豊山域全体で良く見られました。
2023年08月17日 12:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/17 12:21
飯豊山域全体で良く見られました。
ケルン
2023年08月17日 12:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/17 12:21
ケルン
こちらも飯豊山域全体で良く見られました。
2023年08月17日 13:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/17 13:28
こちらも飯豊山域全体で良く見られました。
やっと門内小屋に到着。
2023年08月17日 13:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/17 13:40
やっと門内小屋に到着。
門内小屋のテント場近くにニッコウキスゲが咲いていました。時期は終わりかかっていますが、立派に咲いていました。
2023年08月17日 16:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/17 16:13
門内小屋のテント場近くにニッコウキスゲが咲いていました。時期は終わりかかっていますが、立派に咲いていました。
門内小屋の水場。あまり水量はありませんが、少し待てば貯められます。
2023年08月17日 16:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/17 16:20
門内小屋の水場。あまり水量はありませんが、少し待てば貯められます。
門内小屋の1階。明るく快適でした。(1泊2000円)
2023年08月17日 17:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/17 17:48
門内小屋の1階。明るく快適でした。(1泊2000円)
登山2日目。門内小屋前の日の出。昨日の夕方は相当な雨が降りましたが、朝は今日もいい天気です。
2023年08月18日 05:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
8/18 5:01
登山2日目。門内小屋前の日の出。昨日の夕方は相当な雨が降りましたが、朝は今日もいい天気です。
朝焼けに照らされた山並み
2023年08月18日 05:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
8/18 5:11
朝焼けに照らされた山並み
6時に出発して門内岳到着。
2023年08月18日 06:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/18 6:03
6時に出発して門内岳到着。
雲海も見られました。
2023年08月18日 06:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/18 6:04
雲海も見られました。
振り返ると門内小屋が見えました。
2023年08月18日 06:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/18 6:46
振り返ると門内小屋が見えました。
道幅が狭く朝露と昨日の雨で草は濡れていたので、ゲイターを装着。
2023年08月18日 06:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/18 6:51
道幅が狭く朝露と昨日の雨で草は濡れていたので、ゲイターを装着。
これから行く予定の稜線。長そうですが、楽しみです。北股岳山頂より
2023年08月18日 07:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/18 7:15
これから行く予定の稜線。長そうですが、楽しみです。北股岳山頂より
眼下に梅花皮小屋が見えました。
2023年08月18日 07:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/18 7:35
眼下に梅花皮小屋が見えました。
梅花皮小屋到着。工事中でしたが、トイレは使えるようです。
2023年08月18日 07:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
8/18 7:56
梅花皮小屋到着。工事中でしたが、トイレは使えるようです。
梅花皮小屋近くの水場。冷たく水量豊富でした。
2023年08月18日 07:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/18 7:59
梅花皮小屋近くの水場。冷たく水量豊富でした。
北股岳と梅花皮小屋
2023年08月18日 08:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
8/18 8:32
北股岳と梅花皮小屋
ハクサンイチゲ
2023年08月18日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/18 8:34
ハクサンイチゲ
烏帽子岳山頂に到着。
2023年08月18日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/18 9:02
烏帽子岳山頂に到着。
雪渓が見られました。
2023年08月18日 09:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/18 9:44
雪渓が見られました。
ここでもニッコウキスゲが見られました。
2023年08月18日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/18 10:23
ここでもニッコウキスゲが見られました。
リンドウがキレイに開花していました。
2023年08月18日 10:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/18 10:25
リンドウがキレイに開花していました。
雲が出てきました。
2023年08月18日 10:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/18 10:52
雲が出てきました。
御西小屋が見えました。
2023年08月18日 11:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/18 11:39
御西小屋が見えました。
御西小屋に到着。門内小屋同様に小屋内は快適そうでした。雪の氷で冷やされたCCレモンをいただきました。(500円)
2023年08月18日 12:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/18 12:00
御西小屋に到着。門内小屋同様に小屋内は快適そうでした。雪の氷で冷やされたCCレモンをいただきました。(500円)
大日岳に行きたかったのですが、怪しい雲行きと明日の山行を考慮して断念。本山小屋に向かいます。
2023年08月18日 12:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/18 12:00
大日岳に行きたかったのですが、怪しい雲行きと明日の山行を考慮して断念。本山小屋に向かいます。
大日岳方向。怪しい雲が立ちこめていました。
2023年08月18日 12:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/18 12:10
大日岳方向。怪しい雲が立ちこめていました。
御西岳付近。
2023年08月18日 12:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/18 12:54
御西岳付近。
飯豊本山が見えてきました。山頂に道標が見えました。
2023年08月18日 13:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/18 13:04
飯豊本山が見えてきました。山頂に道標が見えました。
飯豊本山と右の稜線上に本山小屋が見えてきました。
2023年08月18日 13:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
8/18 13:39
飯豊本山と右の稜線上に本山小屋が見えてきました。
本山直下は大きな岩がゴロゴロありました。
2023年08月18日 13:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/18 13:48
本山直下は大きな岩がゴロゴロありました。
飯豊山頂に到着。天気予報とは異なり、雲は多いものの基本的には晴れていました。
2023年08月18日 13:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/18 13:56
飯豊山頂に到着。天気予報とは異なり、雲は多いものの基本的には晴れていました。
山頂標と遠くに大日岳です。
2023年08月18日 13:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/18 13:57
山頂標と遠くに大日岳です。
これまで大日岳は山頂付近は雲がかかっていましたが、ここにきて見えてきました。後ろに黒い雲がありますが。
2023年08月18日 14:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/18 14:01
これまで大日岳は山頂付近は雲がかかっていましたが、ここにきて見えてきました。後ろに黒い雲がありますが。
本山小屋に到着。今日はここに泊まりました。前日の門内小屋とは異なり、1階、2階ともに満室に近い状況でした。(1泊2500円+100円)
2023年08月18日 14:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/18 14:28
本山小屋に到着。今日はここに泊まりました。前日の門内小屋とは異なり、1階、2階ともに満室に近い状況でした。(1泊2500円+100円)
イイデリンドウ。本山小屋の方に生息域を教えていただき撮影しました。iphoneの特性なのか、紫色の花びらにピントが合わず強制的にピント位置を変えてもどうもパッとしませんでした。
2023年08月18日 16:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/18 16:18
イイデリンドウ。本山小屋の方に生息域を教えていただき撮影しました。iphoneの特性なのか、紫色の花びらにピントが合わず強制的にピント位置を変えてもどうもパッとしませんでした。
斜めからなんとかある程度のピントを得ました。
2023年08月18日 16:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/18 16:25
斜めからなんとかある程度のピントを得ました。
別の場所でイイデリンドウを撮影しましたが、やはりピントが合わず。
2023年08月18日 16:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/18 16:27
別の場所でイイデリンドウを撮影しましたが、やはりピントが合わず。
夕暮れ時の本山小屋。
2023年08月18日 18:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/18 18:34
夕暮れ時の本山小屋。
3日目最終日。本山小屋前より。日の出前です。雲海の広がりが美しかったです。
2023年08月19日 04:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/19 4:48
3日目最終日。本山小屋前より。日の出前です。雲海の広がりが美しかったです。
山並みと雲海が美しかったです。
2023年08月19日 04:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/19 4:48
山並みと雲海が美しかったです。
飯豊本山方向も美しい稜線が広がっていました。
2023年08月19日 04:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/19 4:49
飯豊本山方向も美しい稜線が広がっていました。
日の出。
2023年08月19日 04:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/19 4:57
日の出。
太陽と雲海。
2023年08月19日 04:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/19 4:57
太陽と雲海。
アップで
2023年08月19日 04:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/19 4:57
アップで
キレイなんですが、ゴーストが出てしまいました。
2023年08月19日 04:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/19 4:58
キレイなんですが、ゴーストが出てしまいました。
ゴーストは出ていますが美しいです。
2023年08月19日 05:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/19 5:24
ゴーストは出ていますが美しいです。
今日もいい天気になりそうです。川入に向けて出発します。
2023年08月19日 05:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/19 5:26
今日もいい天気になりそうです。川入に向けて出発します。
この辺は岩場が連続して切り立っている場所が多かったです。雨だと滑りそうです。
2023年08月19日 06:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/19 6:03
この辺は岩場が連続して切り立っている場所が多かったです。雨だと滑りそうです。
岩場を抜けていきます。
2023年08月19日 06:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/19 6:04
岩場を抜けていきます。
この辺は道幅がそれなりにあるので、草が濡れていてもゲイターは着用不要です。
2023年08月19日 06:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/19 6:27
この辺は道幅がそれなりにあるので、草が濡れていてもゲイターは着用不要です。
草履塚
2023年08月19日 06:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/19 6:28
草履塚
切合小屋が見えました。この辺はアップダウンはそれなりにあり、なかなか体力を削がれます。
2023年08月19日 06:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/19 6:40
切合小屋が見えました。この辺はアップダウンはそれなりにあり、なかなか体力を削がれます。
切合小屋到着。水場は入り口前にあるものの、水はヌルメです。
2023年08月19日 06:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/19 6:56
切合小屋到着。水場は入り口前にあるものの、水はヌルメです。
飯豊本山方向。
2023年08月19日 07:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/19 7:03
飯豊本山方向。
大日杉分岐
2023年08月19日 07:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/19 7:06
大日杉分岐
木漏れ日が眩しい美しい樹林帯の道
2023年08月19日 07:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/19 7:09
木漏れ日が眩しい美しい樹林帯の道
雲がちょうど山頂にかかって火山!に見えました。
2023年08月19日 07:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/19 7:25
雲がちょうど山頂にかかって火山!に見えました。
この辺も岩場が続きます。
2023年08月19日 07:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/19 7:32
この辺も岩場が続きます。
三国小屋が見えました。
2023年08月19日 08:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/19 8:36
三国小屋が見えました。
三国小屋到着。
2023年08月19日 08:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/19 8:43
三国小屋到着。
三国小屋より。雲間から飯豊本山が見えました。
2023年08月19日 08:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/19 8:43
三国小屋より。雲間から飯豊本山が見えました。
またまた岩場です。
2023年08月19日 09:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/19 9:15
またまた岩場です。
両側が結構切れ落ちていますが、慎重に行けば大丈夫でした。
2023年08月19日 09:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/19 9:17
両側が結構切れ落ちていますが、慎重に行けば大丈夫でした。
地蔵岳と川入方向の分岐です。ここで休憩を取りました。
2023年08月19日 09:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/19 9:58
地蔵岳と川入方向の分岐です。ここで休憩を取りました。
上十五里。
2023年08月19日 11:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/19 11:24
上十五里。
狭い道を降りて行きました。この後、サーッと一雨来て、土砂降りになりました。
2023年08月19日 11:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/19 11:32
狭い道を降りて行きました。この後、サーッと一雨来て、土砂降りになりました。
下十五里。この辺でも土砂降りで全身上から下まで濡れました。
2023年08月19日 12:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/19 12:09
下十五里。この辺でも土砂降りで全身上から下まで濡れました。
なんとか登山口に到着。この時も道は川のようになっていました。
2023年08月19日 12:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/19 12:48
なんとか登山口に到着。この時も道は川のようになっていました。
林道沿いを歩きました。川は土砂降りで濁流になっていました。
2023年08月19日 12:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/19 12:50
林道沿いを歩きました。川は土砂降りで濁流になっていました。
御沢野営場。雨が小降りになったので、炊事場で着替えました。
2023年08月19日 13:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/19 13:00
御沢野営場。雨が小降りになったので、炊事場で着替えました。
川入の民宿の横を通ります。
2023年08月19日 14:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/19 14:01
川入の民宿の横を通ります。
雨は小降りになっていましたが、川は濁流でした。
2023年08月19日 14:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/19 14:04
雨は小降りになっていましたが、川は濁流でした。
無事、川入のバス停に到着。14時45分発に乗ります。
2023年08月19日 14:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/19 14:13
無事、川入のバス停に到着。14時45分発に乗ります。
川入駅到着。足元は濡れていますが、安全に下山ができました。
2023年08月19日 15:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/19 15:25
川入駅到着。足元は濡れていますが、安全に下山ができました。
喜多方駅でSLに遭遇。咄嗟のことだったので、指が入ってしまいました。
2023年08月19日 15:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/19 15:51
喜多方駅でSLに遭遇。咄嗟のことだったので、指が入ってしまいました。

感想

職場の先輩と2人で飯豊山に行ってきました。(2泊3日)
前泊をして、梶川尾根より稜線に上がり、門内小屋、本山小屋に宿泊して川入に下山しました。梶川尾根は噂に違わぬ急登で気温が高かったこともあり、熱中症気味でしたが、途中に清水五郎という水場があり、ここの水が冷たくリフレッシュできたことで大分回復できました。また初日の宿泊地である門内小屋は、私たちだけの二人だけだったこともあり、広く快適でした。最終日の3日目は、これまで避けてこれた雨がついに私達を直撃して、気温がそこそこ高かったこともあり、レインウェアを着用せず上から下までずぶ濡れになりました。今考えると上着は着ても汗でドロドロになるので着用しない方が良かった気がしますが、パンツは靴がその後いつまでも乾かなかったことを考えると、着用した方が良かった気がします。
計画段階では、御西小屋から大日岳まで往復の予定でしたが、山頂付近は雲がかかっていたこと、最終日の予定が苦しくことを考慮してやむなく諦めました。最終日の下山中に大雨となり、時間がかかったことを考えるとこの判断は間違っていませんでした。
テン泊の装備も持っていきましたが、二泊とも避難小屋🛖に宿泊したため一度も使用せずでした。飯豊山一帯の小屋は予約が出来ないため仕方がないですね。夕方から夜にかけて雨が降ることが多かったので、小屋泊は助かりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら