<ドローン空撮>
見ノ越駐車場で山友のyoshi_s1968さん(ヤマッパーで、YAMAPではヨッシーさん)と待ち合わせ。
出発前にドローンを飛ばしたら、なかなか見事な朝焼けが撮れました。
9
8/19 5:19
<ドローン空撮>
見ノ越駐車場で山友のyoshi_s1968さん(ヤマッパーで、YAMAPではヨッシーさん)と待ち合わせ。
出発前にドローンを飛ばしたら、なかなか見事な朝焼けが撮れました。
出発前に登山口にて、ヨッシーさんと。
今日は1日よろしくお願いします!
10
8/19 5:26
出発前に登山口にて、ヨッシーさんと。
今日は1日よろしくお願いします!
劔神社の境内から三嶺が見えました。
前登った時はガスガスの真っ白けだったので、折を見てまた行かないとな〜。
5
8/19 5:31
劔神社の境内から三嶺が見えました。
前登った時はガスガスの真っ白けだったので、折を見てまた行かないとな〜。
ここ(標高1450mくらい)の気温は19℃。
まだ涼しいです。
5
8/19 5:32
ここ(標高1450mくらい)の気温は19℃。
まだ涼しいです。
青々とした次郎笈。
今日はあちらへは行かず、反対側にある一ノ森へ行く予定です。
4
8/19 6:06
青々とした次郎笈。
今日はあちらへは行かず、反対側にある一ノ森へ行く予定です。
上空は雲がありますが、高曇りって感じですね。
周りの山々はハッキリと見えています。
5
8/19 6:08
上空は雲がありますが、高曇りって感じですね。
周りの山々はハッキリと見えています。
ちょっと登るともう剣山頂上ヒュッテ別館の雲海荘が見えます。
見ノ越から登るとホント近いですよね。
4
8/19 6:08
ちょっと登るともう剣山頂上ヒュッテ別館の雲海荘が見えます。
見ノ越から登るとホント近いですよね。
登山リフトの西島駅に到着。
リニューアルされたベンチで。
ヨッシーさんとは昨年の10月22日、ここで会ったんです。
そのときにあった思い出の青いベンチはもう無くて、ちょっと寂しいw
10
8/19 6:16
登山リフトの西島駅に到着。
リニューアルされたベンチで。
ヨッシーさんとは昨年の10月22日、ここで会ったんです。
そのときにあった思い出の青いベンチはもう無くて、ちょっと寂しいw
西方面、遠くに四国山地の山々。
左から石鎚山、瓶ヶ森、寒風山、笹ヶ峰、沓掛山、東赤石山、二ッ岳。
5
8/19 6:19
西方面、遠くに四国山地の山々。
左から石鎚山、瓶ヶ森、寒風山、笹ヶ峰、沓掛山、東赤石山、二ッ岳。
隣りの塔丸(とうのまる)。
稜線歩きが楽しい、良い山です。
6
8/19 6:20
隣りの塔丸(とうのまる)。
稜線歩きが楽しい、良い山です。
北東方面。
左から矢筈山、白滝山、津志嶽。
4
8/19 6:20
北東方面。
左から矢筈山、白滝山、津志嶽。
奥の中央に大川山。
4
8/19 6:20
奥の中央に大川山。
丸笹山。
ラ・フォーレつるぎ山から簡単に登れます。
4
8/19 6:21
丸笹山。
ラ・フォーレつるぎ山から簡単に登れます。
笹ヶ峰(左)と沓掛山(右)。
中央手前は工石山。
5
8/19 6:23
笹ヶ峰(左)と沓掛山(右)。
中央手前は工石山。
左から東赤石山、エビラ山、二ッ岳。
4
8/19 6:23
左から東赤石山、エビラ山、二ッ岳。
奥は左から二ノ森、石鎚山(南尖峰、天狗岳、弥山)、瓶ヶ森、寒風山。
手前の陽が当たっている山は白髪山です。
4
8/19 6:23
奥は左から二ノ森、石鎚山(南尖峰、天狗岳、弥山)、瓶ヶ森、寒風山。
手前の陽が当たっている山は白髪山です。
三嶺をアップで。
今度登るときは絶対に晴天をゲットしたい!
4
8/19 6:25
三嶺をアップで。
今度登るときは絶対に晴天をゲットしたい!
西島駅前に、「私を見て!」とばかりに咲いていたオニユリ。
7
8/19 6:34
西島駅前に、「私を見て!」とばかりに咲いていたオニユリ。
イヨフウロも。
8
8/19 6:35
イヨフウロも。
刀掛の松へ向かう近道を登っていきます。
5
8/19 6:36
刀掛の松へ向かう近道を登っていきます。
ここは北東方面に開けていて見晴らしが良いです。
下に見えているのは穴吹川ですね。
遠くには東宮山、眉山、高城山、高丸山などが見えています。
左手前は綱付山です。
4
8/19 6:41
ここは北東方面に開けていて見晴らしが良いです。
下に見えているのは穴吹川ですね。
遠くには東宮山、眉山、高城山、高丸山などが見えています。
左手前は綱付山です。
高城山をアップで。
レーダードーム(雨量測候所)が見えます。
4
8/19 6:42
高城山をアップで。
レーダードーム(雨量測候所)が見えます。
剣山頂上ヒュッテのスタッフさんに遭遇。
キャタピラが付いた農耕用運搬機(クローラーというらしいです)で、下へ荷物を積み込みに行く途中みたいでした。
キレンゲショウマは見頃を過ぎたものの、まだまだ見られるとのこと。
情報ありがとうございます!
7
8/19 6:43
剣山頂上ヒュッテのスタッフさんに遭遇。
キャタピラが付いた農耕用運搬機(クローラーというらしいです)で、下へ荷物を積み込みに行く途中みたいでした。
キレンゲショウマは見頃を過ぎたものの、まだまだ見られるとのこと。
情報ありがとうございます!
刀掛の松。
前に来たときも思いましたが、そのうち枝が腐って折れたりしないのかな?
6
8/19 6:48
刀掛の松。
前に来たときも思いましたが、そのうち枝が腐って折れたりしないのかな?
山頂へは真っすぐですが、キレンゲショウマの群生地はここを左へ進みます。
5
8/19 6:49
山頂へは真っすぐですが、キレンゲショウマの群生地はここを左へ進みます。
キレンゲショウマの前にカニコウモリがありました。
5
8/19 6:53
キレンゲショウマの前にカニコウモリがありました。
この斜面は全面、カニコウモリ。
5
8/19 6:57
この斜面は全面、カニコウモリ。
結構下りますね・・・。
5
8/19 7:00
結構下りますね・・・。
下った先がキレンゲショウマの群生地でした。
5
8/19 7:01
下った先がキレンゲショウマの群生地でした。
キレンゲショウマ
確かに花が落ちたものが目立ちましたが、まだ咲いているものも多かったです。
10
8/19 7:02
キレンゲショウマ
確かに花が落ちたものが目立ちましたが、まだ咲いているものも多かったです。
キレンゲショウマ
落ち着いた黄色がいい感じですね!
10
8/19 7:03
キレンゲショウマ
落ち着いた黄色がいい感じですね!
オタカラコウもちらほらと。
(メタカラコウかも)
6
8/19 7:08
オタカラコウもちらほらと。
(メタカラコウかも)
ハナウド。
5
8/19 7:09
ハナウド。
キレンゲショウマ
これは水滴も付いていい感じ。
8
8/19 7:10
キレンゲショウマ
これは水滴も付いていい感じ。
キレンゲショウマ
これはまだ蕾。
7
8/19 7:11
キレンゲショウマ
これはまだ蕾。
キレンゲショウマ
上は花が落ちて花柱が残っています。
9
8/19 7:19
キレンゲショウマ
上は花が落ちて花柱が残っています。
キレンゲショウマ
やはり、かなりの数の花が既に落ちてしまっているようです。
6
8/19 7:19
キレンゲショウマ
やはり、かなりの数の花が既に落ちてしまっているようです。
キレンゲショウマ
柵で保護されていて近づけないので、咲いている花を見つけてズームして撮りました。
7
8/19 7:22
キレンゲショウマ
柵で保護されていて近づけないので、咲いている花を見つけてズームして撮りました。
シシウド。
5
8/19 7:23
シシウド。
キレンゲショウマ
これは密集して咲いていて綺麗でした。
8
8/19 7:25
キレンゲショウマ
これは密集して咲いていて綺麗でした。
アキチョウジ。
5
8/19 7:26
アキチョウジ。
キツリフネ。
5
8/19 7:28
キツリフネ。
ジブリに出てきそうな光景ですね。
7
8/19 7:29
ジブリに出てきそうな光景ですね。
岩も目立つようになってきました。
6
8/19 7:30
岩も目立つようになってきました。
大岩の下にある古嶮神社。
5
8/19 7:33
大岩の下にある古嶮神社。
ソバナ。
4
8/19 7:34
ソバナ。
剱山本宮三十五社の前でポーズをとるヨッシーさん。
5
8/19 7:36
剱山本宮三十五社の前でポーズをとるヨッシーさん。
剱山本宮三十五社の祠。
積まれた石の上に建っています。
7
8/19 7:36
剱山本宮三十五社の祠。
積まれた石の上に建っています。
あの岩壁の下に古剱神社があります。
5
8/19 7:38
あの岩壁の下に古剱神社があります。
行場に到着。
あの建物の中に両剱神社があります。
5
8/19 7:43
行場に到着。
あの建物の中に両剱神社があります。
この辺りは小さな滝が連続していました。
5
8/19 7:44
この辺りは小さな滝が連続していました。
やっぱり水の音はいいですね。
聞くと涼しい気分になります。
6
8/19 7:48
やっぱり水の音はいいですね。
聞くと涼しい気分になります。
「おくさり」。
垂直の岩場を登る修行場となっています。
80mほど登るみたいです。
5
8/19 7:52
「おくさり」。
垂直の岩場を登る修行場となっています。
80mほど登るみたいです。
こんなの見たら行くしかないですw
ちょっと狭いけど、何とか行けるかな?
ヨッシーさんは迂回路で。
5
8/19 7:53
こんなの見たら行くしかないですw
ちょっと狭いけど、何とか行けるかな?
ヨッシーさんは迂回路で。
ヨッシーさんからの頂き物。
いつの間にか撮られてましたw
3
ヨッシーさんからの頂き物。
いつの間にか撮られてましたw
鎖は石鎚山にあるやつと一緒ですね。
岩がスベスベなので滑りやすく、なかなか難易度が高いです。
5
8/19 7:56
鎖は石鎚山にあるやつと一緒ですね。
岩がスベスベなので滑りやすく、なかなか難易度が高いです。
こうやって鎖に輪っかに足を置けば比較的楽に登れます。
8
8/19 7:58
こうやって鎖に輪っかに足を置けば比較的楽に登れます。
鎖場はクリアーしました。
あとはこの梯子を登れば登山道と合流します。
5
8/19 8:01
鎖場はクリアーしました。
あとはこの梯子を登れば登山道と合流します。
なんかでっかいミミズがいました。
うにょんうにょん動いて、メッチャ元気!
6
8/19 8:04
なんかでっかいミミズがいました。
うにょんうにょん動いて、メッチャ元気!
あとはなだらかな登り。
頂上ヒュッテはすぐそこです。
4
8/19 8:17
あとはなだらかな登り。
頂上ヒュッテはすぐそこです。
アザミの蜜を集めるミツバチさん。
5
8/19 8:21
アザミの蜜を集めるミツバチさん。
剣山本宮の鳥居をくぐって山頂部へ。
6
8/19 8:22
剣山本宮の鳥居をくぐって山頂部へ。
剣山頂上ヒュッテに到着。
バッジや手ぬぐいは前にもう買ってるので、今日はいいや。
5
8/19 8:23
剣山頂上ヒュッテに到着。
バッジや手ぬぐいは前にもう買ってるので、今日はいいや。
ヒュッテの入り口前に咲いていたナンゴククガイソウ。
5
8/19 8:24
ヒュッテの入り口前に咲いていたナンゴククガイソウ。
剣山本宮。
扉はまだ閉まっていました。
4
8/19 8:25
剣山本宮。
扉はまだ閉まっていました。
木道を歩いて山頂へ向かいます。
6
8/19 8:27
木道を歩いて山頂へ向かいます。
<ドローン空撮>
剣山山頂にて、ヨッシーさんと。
まだ早い時間なので、山頂は空いていました。
12
8/19 8:39
<ドローン空撮>
剣山山頂にて、ヨッシーさんと。
まだ早い時間なので、山頂は空いていました。
ヨッシーさんからの頂き物。
山頂にて。
2
ヨッシーさんからの頂き物。
山頂にて。
<ドローン空撮>
ヨッシーさんからの頂き物。
山頂の木道にて。
2
<ドローン空撮>
ヨッシーさんからの頂き物。
山頂の木道にて。
<ドローン空撮>
山頂部の全景と次郎笈。
9
8/19 8:44
<ドローン空撮>
山頂部の全景と次郎笈。
<ドローン空撮>
大剱神社まで飛ばしてみました。
やっぱりご神体の岩はでっかいな〜。
9
8/19 8:47
<ドローン空撮>
大剱神社まで飛ばしてみました。
やっぱりご神体の岩はでっかいな〜。
ヨッシーさんのドローン「Mavic 3」。
自分が使っている「Air2S」のワンランク上の機体です。
いいな〜。
7
8/19 8:48
ヨッシーさんのドローン「Mavic 3」。
自分が使っている「Air2S」のワンランク上の機体です。
いいな〜。
剣山の一等三角点は直接タッチできないので、間接タッチ!
(位置調整が難しくて、これは10テイク目くらいですw)
6
8/19 9:04
剣山の一等三角点は直接タッチできないので、間接タッチ!
(位置調整が難しくて、これは10テイク目くらいですw)
定番の構図。
こんなに青々とした次郎笈を見たのは初めてかも。
7
8/19 9:06
定番の構図。
こんなに青々とした次郎笈を見たのは初めてかも。
三嶺もかっけーな。
6
8/19 9:07
三嶺もかっけーな。
北西方面。
塔丸、矢筈山、津志嶽などが見えています。
6
8/19 9:08
北西方面。
塔丸、矢筈山、津志嶽などが見えています。
塔丸をアップで。
ヨッシーさんにオススメしておきましたw
6
8/19 9:07
塔丸をアップで。
ヨッシーさんにオススメしておきましたw
中央奥が矢筈山。
右手前は黒笠山ですね。
6
8/19 9:07
中央奥が矢筈山。
右手前は黒笠山ですね。
剣山の山頂はよく整備されていて、広いですね。
5
8/19 9:09
剣山の山頂はよく整備されていて、広いですね。
北方面。
左奥は大川山、斜面の向こうに丸笹山が見えています。
6
8/19 9:10
北方面。
左奥は大川山、斜面の向こうに丸笹山が見えています。
三嶺への縦走路。
あの稜線を歩くのは、ほんと気持ちが良いのです。
7
8/19 9:10
三嶺への縦走路。
あの稜線を歩くのは、ほんと気持ちが良いのです。
次郎笈をバックに、定番ショット。
青々とした次郎笈が素晴らしい!
13
8/19 9:14
次郎笈をバックに、定番ショット。
青々とした次郎笈が素晴らしい!
剣山って、それ自体よりもこの次郎笈の眺めのほうが有名になっちゃってますよね。
8
8/19 9:15
剣山って、それ自体よりもこの次郎笈の眺めのほうが有名になっちゃってますよね。
南方面。
手前は左から折宇谷山、久井谷山、不入山。
奥は西ヶ峯、湯桶丸、甚吉森かな?
6
8/19 9:17
南方面。
手前は左から折宇谷山、久井谷山、不入山。
奥は西ヶ峯、湯桶丸、甚吉森かな?
剣山の山頂標バックに一ノ森。
山頂標の頂点の後ろにあるのが平家平ですね。
7
8/19 9:35
剣山の山頂標バックに一ノ森。
山頂標の頂点の後ろにあるのが平家平ですね。
南東方面
手前はこれから向かう一ノ森(左)とその右隣りに槍戸山。
奥は平家平、勘場山、権田山、折宇谷山ですね。
6
8/19 9:36
南東方面
手前はこれから向かう一ノ森(左)とその右隣りに槍戸山。
奥は平家平、勘場山、権田山、折宇谷山ですね。
南東方面
奥は西ヶ峯(左)と湯桶丸(右)。
手前は久井谷山(左)と不入山(右)。
6
8/19 9:38
南東方面
奥は西ヶ峯(左)と湯桶丸(右)。
手前は久井谷山(左)と不入山(右)。
寒峰。
右奥に見えているのは中津山ですね。
5
8/19 9:37
寒峰。
右奥に見えているのは中津山ですね。
烏帽子山。
6
8/19 9:38
烏帽子山。
あちらの稜線も歩いてみたいな〜。
6
8/19 9:42
あちらの稜線も歩いてみたいな〜。
一ノ森へ向かいますが、その前にテラスで休憩してお腹に何か入れておきましょう。
5
8/19 9:43
一ノ森へ向かいますが、その前にテラスで休憩してお腹に何か入れておきましょう。
雲は多いですが、周りの山々はよく見えます。
5
8/19 9:44
雲は多いですが、周りの山々はよく見えます。
一ノ森へと続く稜線。
下り→登り→下り→登り→一ノ森山頂って感じみたいです。
5
8/19 9:44
一ノ森へと続く稜線。
下り→登り→下り→登り→一ノ森山頂って感じみたいです。
東側テラスから見た次郎笈(左)と剣山山頂(右)。
左奥は新九郎山(手前)と石立山(奥)ですね。
5
8/19 9:49
東側テラスから見た次郎笈(左)と剣山山頂(右)。
左奥は新九郎山(手前)と石立山(奥)ですね。
<ドローン空撮>
剣山山頂から北東に約270m地点の上空から見た次郎笈と剣山。
右奥に三嶺も見えています。
こうして見ると剣山から三嶺って、遠いよね。
5
8/19 10:01
<ドローン空撮>
剣山山頂から北東に約270m地点の上空から見た次郎笈と剣山。
右奥に三嶺も見えています。
こうして見ると剣山から三嶺って、遠いよね。
<ドローン空撮>
東側テラスにいた皆さんと一緒に。
自分とヨッシーさんがドローンを飛ばしていいですかと聞いたところ、「初めて見る!」と大はしゃぎw
写真にも入りたいとおっしゃるので、みんなで一緒に撮りました。
7
8/19 10:02
<ドローン空撮>
東側テラスにいた皆さんと一緒に。
自分とヨッシーさんがドローンを飛ばしていいですかと聞いたところ、「初めて見る!」と大はしゃぎw
写真にも入りたいとおっしゃるので、みんなで一緒に撮りました。
いつの間にか一ノ森方面がガスガスに。
5
8/19 10:18
いつの間にか一ノ森方面がガスガスに。
アップダウンはありますが、傾斜はそれほどでもありません。
5
8/19 10:30
アップダウンはありますが、傾斜はそれほどでもありません。
どうやら、ここが二ノ森らしいです。
祠がありました。
5
8/19 10:34
どうやら、ここが二ノ森らしいです。
祠がありました。
苔に完全の包まれた大岩。
5
8/19 10:38
苔に完全の包まれた大岩。
二ノ森と一ノ森の鞍部へ下っていきます。
5
8/19 10:41
二ノ森と一ノ森の鞍部へ下っていきます。
殉職の碑。
1965年3月に北斜面で発生した雪崩により、設備の点検に向かっていた測候所の職員が殉職しました。
その職員のために新田次郎が「山を愛し気象観測を愛し妻子を愛せし男ここに眠る」と記したそうです。
7
8/19 10:42
殉職の碑。
1965年3月に北斜面で発生した雪崩により、設備の点検に向かっていた測候所の職員が殉職しました。
その職員のために新田次郎が「山を愛し気象観測を愛し妻子を愛せし男ここに眠る」と記したそうです。
ジーーッと長く鳴く蝉なので、エゾゼミですね。
5
8/19 10:51
ジーーッと長く鳴く蝉なので、エゾゼミですね。
一ノ森山頂にて、一緒になったマダムたち一緒に。
マダムたちもドローンに興味津々。
ノリも良く、すぐに仲良くなりました。
9
8/19 11:04
一ノ森山頂にて、一緒になったマダムたち一緒に。
マダムたちもドローンに興味津々。
ノリも良く、すぐに仲良くなりました。
あーっ、三嶺がガスっとるやんけ!
5
8/19 11:05
あーっ、三嶺がガスっとるやんけ!
<ドローン空撮>
次郎笈、三嶺、剣山が綺麗に並んで見えるベスポジを探してドローンで。
5
8/19 11:13
<ドローン空撮>
次郎笈、三嶺、剣山が綺麗に並んで見えるベスポジを探してドローンで。
<ドローン空撮>
槍戸山。
先程のマダムたちは槍戸山まで行くそうです。
元気だな〜。
5
8/19 11:14
<ドローン空撮>
槍戸山。
先程のマダムたちは槍戸山まで行くそうです。
元気だな〜。
<ドローン空撮>
西側上空から見た一ノ森山頂。
5
8/19 11:16
<ドローン空撮>
西側上空から見た一ノ森山頂。
ガスに包まれようとしている剣山山頂。
5
8/19 11:18
ガスに包まれようとしている剣山山頂。
山頂で仲良くなったマダムたちから、三角点はちょい南にあることを教えてもらいました。
それが無かったら、三角点をタッチせずにヒュッテに下りてしまったかも。
ありがとうございました!
5
8/19 11:20
山頂で仲良くなったマダムたちから、三角点はちょい南にあることを教えてもらいました。
それが無かったら、三角点をタッチせずにヒュッテに下りてしまったかも。
ありがとうございました!
三角点ピークに到着です。
5
8/19 11:21
三角点ピークに到着です。
三等三角点タッチ。
7
8/19 11:22
三等三角点タッチ。
北側から怪しい雲が・・・。
午後から天気が崩れるって予報は当たりましたね。
5
8/19 11:22
北側から怪しい雲が・・・。
午後から天気が崩れるって予報は当たりましたね。
もうちょい先まで行ってみます。
5
8/19 11:24
もうちょい先まで行ってみます。
斜面に広がる笹原と立ち枯れ気味な木。
5
8/19 11:25
斜面に広がる笹原と立ち枯れ気味な木。
ありゃ、ドローンを飛ばさなくてもここから次郎笈、三嶺、剣山が並んだ絵が撮れるじゃん。
7
8/19 11:28
ありゃ、ドローンを飛ばさなくてもここから次郎笈、三嶺、剣山が並んだ絵が撮れるじゃん。
山頂の先端で槍戸山方面を撮影中のヨッシーさん。
6
8/19 11:29
山頂の先端で槍戸山方面を撮影中のヨッシーさん。
三角点ピークから見た一ノ森山頂部
5
8/19 11:29
三角点ピークから見た一ノ森山頂部
一ノ森ヒュッテ。
宿泊のみの営業を行っている小屋です。
4
8/19 11:39
一ノ森ヒュッテ。
宿泊のみの営業を行っている小屋です。
ヒュッテ入口の階段下にレイジンソウが咲いていました。
6
8/19 11:48
ヒュッテ入口の階段下にレイジンソウが咲いていました。
ゲンノショウコ。
5
8/19 11:48
ゲンノショウコ。
殉職の碑の前にある分岐まで戻ってきました。
ここを右へ進み、行場へ向かいます。
4
8/19 11:54
殉職の碑の前にある分岐まで戻ってきました。
ここを右へ進み、行場へ向かいます。
苔むした岩が良い雰囲気。
4
8/19 12:02
苔むした岩が良い雰囲気。
この沢で顔を洗ってリフレッシュ。
タオルも浸して冷たさ復活!
4
8/19 12:19
この沢で顔を洗ってリフレッシュ。
タオルも浸して冷たさ復活!
辺り一帯はガスっていますが、かえって涼しくて快適です。
4
8/19 12:20
辺り一帯はガスっていますが、かえって涼しくて快適です。
なかなか立派な滝のすぐそばに架かった橋を渡ります。
ちなみに、ここで立ち止まると結構水飛沫がかかりますw
6
8/19 12:25
なかなか立派な滝のすぐそばに架かった橋を渡ります。
ちなみに、ここで立ち止まると結構水飛沫がかかりますw
下はこんな感じ。
5
8/19 12:24
下はこんな感じ。
ここが穴吹川の源流なんですね。
5
8/19 12:25
ここが穴吹川の源流なんですね。
行場に戻ってきました。
5
8/19 12:30
行場に戻ってきました。
アマニュウ。
5
8/19 12:32
アマニュウ。
両剱神社の中にあった、花の情報看板。
こういった情報はありがたいですね。
5
8/19 12:33
両剱神社の中にあった、花の情報看板。
こういった情報はありがたいですね。
両剱神社の御神体の大岩を見上げます。
凄い迫力!
4
8/19 12:34
両剱神社の御神体の大岩を見上げます。
凄い迫力!
ここにもキレンゲショウマの群生地がありました。
5
8/19 12:38
ここにもキレンゲショウマの群生地がありました。
トモエシオガマ。
6
8/19 12:41
トモエシオガマ。
花が落ちた後に残る、ピンと伸びた三本の花柱もいい感じですね。
6
8/19 12:45
花が落ちた後に残る、ピンと伸びた三本の花柱もいい感じですね。
でっかい岩のすぐ横を登っていきます。
岩の写真を撮るヨッシーさん。
5
8/19 12:45
でっかい岩のすぐ横を登っていきます。
岩の写真を撮るヨッシーさん。
最後にキレンゲショウマを見納め。
今日は良いものを見られて満足です!
7
8/19 12:45
最後にキレンゲショウマを見納め。
今日は良いものを見られて満足です!
トリカブト。
シコクブシとも呼ばれます。
6
8/19 12:47
トリカブト。
シコクブシとも呼ばれます。
ミゾホオズキ。
5
8/19 12:59
ミゾホオズキ。
西島駅まで下りてきました。
いつかはリフトに乗って下りてみたいですが、少なくとも今ではないですねw
6
8/19 13:15
西島駅まで下りてきました。
いつかはリフトに乗って下りてみたいですが、少なくとも今ではないですねw
西島駅前に咲いていたニッコウキスゲ。
5
8/19 13:20
西島駅前に咲いていたニッコウキスゲ。
小っちゃいクワガタのメスを見つけました。
5
8/19 13:29
小っちゃいクワガタのメスを見つけました。
劔神社でバッジを購入しました。
500円也。
今日見たキレンゲショウマがデザインされています。
ヨッシーさんも同じバッジを購入されていました。
5
8/19 13:54
劔神社でバッジを購入しました。
500円也。
今日見たキレンゲショウマがデザインされています。
ヨッシーさんも同じバッジを購入されていました。
ただいま〜。
駐車場にはまだまだ車がいっぱい。
6
8/19 13:59
ただいま〜。
駐車場にはまだまだ車がいっぱい。
ヨッシーさんからノンアルビールの差し入れ。
カンパ〜イ!
うま〜。
キンキンに冷えてやがる・・・!
9
8/19 14:12
ヨッシーさんからノンアルビールの差し入れ。
カンパ〜イ!
うま〜。
キンキンに冷えてやがる・・・!
ヨッシーさんと一緒に「木綿麻(ゆうま)温泉」へ。
山談義しながら楽しい時間を過ごしました。
ヨッシーさんとはここでお別れ。
またどこかの山へ一緒に登りましょうね!
6
8/19 15:39
ヨッシーさんと一緒に「木綿麻(ゆうま)温泉」へ。
山談義しながら楽しい時間を過ごしました。
ヨッシーさんとはここでお別れ。
またどこかの山へ一緒に登りましょうね!
淡路島南PAの展望台から見た夕陽。
ここからでは残念ながら水平線は見えないですが。
6
8/19 18:20
淡路島南PAの展望台から見た夕陽。
ここからでは残念ながら水平線は見えないですが。
大鳴門橋。
反対側の明石海峡大橋と比べたら小ぶりですが、立派な橋です。
7
8/19 18:20
大鳴門橋。
反対側の明石海峡大橋と比べたら小ぶりですが、立派な橋です。
東方面。
見えているのは天円山(左)と大麻山(中央奥)ですね。
5
8/19 18:23
東方面。
見えているのは天円山(左)と大麻山(中央奥)ですね。
<ドローン空撮>
展望台からは夕陽が見えなくなったので、ドローンで。
海に沈む夕陽はいつ見ても美しいですね!
右奥には小豆島にある星ヶ城山が見えています。
9
8/19 18:32
<ドローン空撮>
展望台からは夕陽が見えなくなったので、ドローンで。
海に沈む夕陽はいつ見ても美しいですね!
右奥には小豆島にある星ヶ城山が見えています。
空には一筋の飛行機雲。
6
8/19 18:43
空には一筋の飛行機雲。
剣山 山行夜中出発で遠方から四国まで来てくださってありがとうございました。
一日中 ドローン一緒に飛ばせて、温泉まで入れて楽しい一日が過ごせました。
また何処かの山 一緒にドローン持って登りましょう。
体力落ちないようにしておきます💦
10月は夜中(土小屋)出発で石鎚山紅葉ご来光&空撮 山行計画中です(^^♪
すみません、返信せず1ヶ月以上も放置してしまいました・・・。
自分もこの日は一緒に歩けてめちゃくちゃ楽しかったです。
ドローンの話をしたり、一緒に飛ばせる仲間は今のところヨッシーさんだけなので、とても貴重な存在です。
これからも機会があれば、一緒に飛ばしましょうね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する