今回は槍沢の紅葉を楽しんで南岳に登り、
130
9/23 14:09
今回は槍沢の紅葉を楽しんで南岳に登り、
大キレットを北穂高岳まで横断して
127
9/24 7:41
大キレットを北穂高岳まで横断して
涸沢カールの風景を楽しんできました♪
123
9/24 11:45
涸沢カールの風景を楽しんできました♪
大キレットでは前回、双六岳で目の前で撮り損ねた
オコジョを運良く撮影ゲット😍
186
9/24 7:03
大キレットでは前回、双六岳で目の前で撮り損ねた
オコジョを運良く撮影ゲット😍
<1日目>
w)アカンダナ駐車場のバスチケット売り場で、
山友さんのteraokaさんko-yaさんのグループに遭遇‼️笑😆岳沢から槍ヶ岳まで縦走するそうでここで一旦お別れ
あ)明日、大キレットで会いましょう🎵
それでは全員でレッツラゴ〜🎶😊
98
9/23 5:45
<1日目>
w)アカンダナ駐車場のバスチケット売り場で、
山友さんのteraokaさんko-yaさんのグループに遭遇‼️笑😆岳沢から槍ヶ岳まで縦走するそうでここで一旦お別れ
あ)明日、大キレットで会いましょう🎵
それでは全員でレッツラゴ〜🎶😊
w)ここは何度来てもいい感じだね✨
あ)梓川の水がめっちゃ少ない!
66
9/23 6:24
w)ここは何度来てもいい感じだね✨
あ)梓川の水がめっちゃ少ない!
あ)いつもの明神岳を横目に歩き出す
w)2日とも良い天気になりそうだね😊
57
9/23 6:26
あ)いつもの明神岳を横目に歩き出す
w)2日とも良い天気になりそうだね😊
長ーい長ーい道をひたすら
みなさん黙々と歩いていきます♪
38
9/23 6:52
長ーい長ーい道をひたすら
みなさん黙々と歩いていきます♪
キツリフネと
コウシンヤマハッカ♪
43
キツリフネと
コウシンヤマハッカ♪
あ)クマベル🔔があるよ♪
w)こんなのあったっけ?
57
9/23 7:08
あ)クマベル🔔があるよ♪
w)こんなのあったっけ?
w)大天井岳がクリアに見えてるよ〜
あ)行ってみたいよね〜♪
57
9/23 7:09
w)大天井岳がクリアに見えてるよ〜
あ)行ってみたいよね〜♪
あ)こっちはプーさんマーク🐻
w)鳴らさないと気が済まないようだね🥴
48
9/23 7:11
あ)こっちはプーさんマーク🐻
w)鳴らさないと気が済まないようだね🥴
徳沢ロッジは
今日もオシャレな雰囲気♪
45
9/23 7:15
徳沢ロッジは
今日もオシャレな雰囲気♪
徳沢園とテント場が見えて来ました😊
37
9/23 7:16
徳沢園とテント場が見えて来ました😊
w)なんと!横の川が完全に枯れてるよ😨
あ)こんなの初めて見た!水不足が深刻だね
27
9/23 7:22
w)なんと!横の川が完全に枯れてるよ😨
あ)こんなの初めて見た!水不足が深刻だね
フジアザミ♪
31
9/23 7:53
フジアザミ♪
横尾到着♪
あ)明日はここから降りてくるよ〜😊
40
9/23 8:20
横尾到着♪
あ)明日はここから降りてくるよ〜😊
キラキラ✨✨
朝露に濡れるノコンギク♪
55
9/23 8:35
キラキラ✨✨
朝露に濡れるノコンギク♪
道沿いを横断する苔むした川は
枯れてないね
77
9/23 9:01
道沿いを横断する苔むした川は
枯れてないね
やっとこさ槍沢ロッヂ到着!
あ)ここでご飯にするよ😊
w)ここで水も補給
30
9/23 10:34
やっとこさ槍沢ロッヂ到着!
あ)ここでご飯にするよ😊
w)ここで水も補給
w)槍グループ特製ブラックキーマカレー!
辛くて美味い😋
あ)ご飯がヤリ〜🎵
辛さはジャワカレーの中辛レベル😳
97
9/23 10:05
w)槍グループ特製ブラックキーマカレー!
辛くて美味い😋
あ)ご飯がヤリ〜🎵
辛さはジャワカレーの中辛レベル😳
いつもの双眼鏡を覗くと…
42
9/23 10:32
いつもの双眼鏡を覗くと…
槍ヶ岳が🎵
あ)山頂の人も見えるよ〜😆
100
9/23 10:33
槍ヶ岳が🎵
あ)山頂の人も見えるよ〜😆
w)壊すなよ〜
あ)岳沢小屋にあるのとおんなじだね😊
53
9/23 10:33
w)壊すなよ〜
あ)岳沢小屋にあるのとおんなじだね😊
いつものニセ槍♪
54
9/23 10:41
いつものニセ槍♪
馬場平のテン場にも水場があります
涸沢の水不足は深刻なので
ココでも補充できます♪
32
9/23 11:06
馬場平のテン場にも水場があります
涸沢の水不足は深刻なので
ココでも補充できます♪
青空にトリカブト♪
37
9/23 11:28
青空にトリカブト♪
槍沢をどんどん詰めていく
河原の照り返しが暑いなあ〜🥵
39
9/23 11:36
槍沢をどんどん詰めていく
河原の照り返しが暑いなあ〜🥵
足元には
オヤマリンドウ
ゲンノショウコに
ミヤマキンバイ♪
35
足元には
オヤマリンドウ
ゲンノショウコに
ミヤマキンバイ♪
振り返ると、秋らしい風景
ダケカンバが少し黄葉してる♪
50
9/23 12:23
振り返ると、秋らしい風景
ダケカンバが少し黄葉してる♪
w)上に行くほど紅葉が出てくるね〜😊
あ) 赤く染まったダケカンバも🍁
82
9/23 12:36
w)上に行くほど紅葉が出てくるね〜😊
あ) 赤く染まったダケカンバも🍁
w)おー!青空に紅葉✨
あ)槍沢の紅葉
どうなるか楽しみだね〜
51
9/23 12:45
w)おー!青空に紅葉✨
あ)槍沢の紅葉
どうなるか楽しみだね〜
凛とした槍ヶ岳が見えました!
72
9/23 12:53
凛とした槍ヶ岳が見えました!
w)槍沢・天狗原分岐まで来ると
お猿さんの楽園が♪
あ)ウッキッキ〜🐵
41
9/23 12:58
w)槍沢・天狗原分岐まで来ると
お猿さんの楽園が♪
あ)ウッキッキ〜🐵
w)人が通っても気にせず何か食べてる
アヤチャン仲間やと思われてるんちゃう?
睨まれてるで😁
73
9/23 12:54
w)人が通っても気にせず何か食べてる
アヤチャン仲間やと思われてるんちゃう?
睨まれてるで😁
w)よく見るとアヤチャンが食べてた実やん!!笑
あ)ウッキッキ〜🐵
美味しいんやで〜
66
9/23 12:55
w)よく見るとアヤチャンが食べてた実やん!!笑
あ)ウッキッキ〜🐵
美味しいんやで〜
あ)親子の猿
カワイイ〜😍
57
9/23 12:55
あ)親子の猿
カワイイ〜😍
w)少しずつ紅葉してきてるね
あ) 今年の見頃はいつかな〜楽しみ😊
73
9/23 13:00
w)少しずつ紅葉してきてるね
あ) 今年の見頃はいつかな〜楽しみ😊
あ)紅葉の中、毛づくろい中😊
のどかやなぁ〜♪
43
9/23 13:01
あ)紅葉の中、毛づくろい中😊
のどかやなぁ〜♪
w)秋色に囲まれる槍
ダケカンバの額縁
49
9/23 13:03
w)秋色に囲まれる槍
ダケカンバの額縁
あ)赤が入ると映えるね〜
天狗原の奥は紅葉が進んでるね
70
9/23 13:28
あ)赤が入ると映えるね〜
天狗原の奥は紅葉が進んでるね
w)常念岳も秋色入りで😊
51
9/23 13:28
w)常念岳も秋色入りで😊
オオヒョウタンボクの赤い実♪
毒があるからきっと猿は食べないよ
48
9/23 13:35
オオヒョウタンボクの赤い実♪
毒があるからきっと猿は食べないよ
w)天狗池では今年も逆さ槍✨
あ)ヤリ〜♫
129
9/23 13:51
w)天狗池では今年も逆さ槍✨
あ)ヤリ〜♫
あ)キレイだね〜✨
80
9/23 14:10
あ)キレイだね〜✨
あ)グラデーション✨
わたしの服も😆
52
9/23 13:59
あ)グラデーション✨
わたしの服も😆
あ)ナナカマドの赤と青空が映えるね〜♪
77
9/23 14:12
あ)ナナカマドの赤と青空が映えるね〜♪
w)こっちもいい感じ♪
36
9/23 14:15
w)こっちもいい感じ♪
w)先週は反対側から小槍を見たんだよね
あ) クールでカッコいい!
62
9/23 14:17
w)先週は反対側から小槍を見たんだよね
あ) クールでカッコいい!
アオノツガザクラ♪
49
9/23 14:18
アオノツガザクラ♪
w)お〜お〜凄い凄い✨
61
9/23 14:19
w)お〜お〜凄い凄い✨
あ)天狗池付近はいい感じに
紅葉始まってます🍁
78
9/23 14:20
あ)天狗池付近はいい感じに
紅葉始まってます🍁
ゴジラの背が見えてるよ〜!
やっほーい♪
75
9/23 14:59
ゴジラの背が見えてるよ〜!
やっほーい♪
あ)赤い屋根の殺生ヒュッテ♪
33
9/23 15:22
あ)赤い屋根の殺生ヒュッテ♪
w)その上ヒュッテ大槍
あ)ワインと食事が
美味しい小屋だったね♪
32
9/23 15:22
w)その上ヒュッテ大槍
あ)ワインと食事が
美味しい小屋だったね♪
w)天狗のコルから南岳へ
一気に岩登り開始!
54
9/23 15:39
w)天狗のコルから南岳へ
一気に岩登り開始!
w)なかなかの岩登りと急登💦
あ)急に標高あげるからキツイね〜
46
9/23 15:47
w)なかなかの岩登りと急登💦
あ)急に標高あげるからキツイね〜
あ)涸沢のザイテングラートっぽいね
氷河高原分岐って名前に惑わされたわ〜
38
9/23 15:49
あ)涸沢のザイテングラートっぽいね
氷河高原分岐って名前に惑わされたわ〜
あ)稜線に乗ると、横には中岳が
w)こんなに近くなのにピーク取らないのは
もったいないね〜
39
9/23 15:57
あ)稜線に乗ると、横には中岳が
w)こんなに近くなのにピーク取らないのは
もったいないね〜
あ)今回はこっち!南岳へ
美味しい晩御飯だ!急げ💨
58
9/23 16:01
あ)今回はこっち!南岳へ
美味しい晩御飯だ!急げ💨
w)中岳つまむだけつまんどこ😁
あ)😅ピークとったね〜♪
56
9/23 16:01
w)中岳つまむだけつまんどこ😁
あ)😅ピークとったね〜♪
w)おお〜突如またまたブロッケン!!
あ) めっちゃ、はっきり😳!
100
9/23 16:16
w)おお〜突如またまたブロッケン!!
あ) めっちゃ、はっきり😳!
ココまでくればあとは下るだけ✨
42
9/23 16:26
ココまでくればあとは下るだけ✨
w)南岳とうちゃ〜く
あ)やったね✨
104
9/23 16:32
w)南岳とうちゃ〜く
あ)やったね✨
あ)おお〜今回泊まる南岳小屋😊
w)バックの北穂高が神秘的✨
ラスボスっぽい感じ
76
9/23 16:26
あ)おお〜今回泊まる南岳小屋😊
w)バックの北穂高が神秘的✨
ラスボスっぽい感じ
w)なんかすごいね〜
あ) 明日、行くよ〜😆
66
9/23 16:27
w)なんかすごいね〜
あ) 明日、行くよ〜😆
あ)夕食はラストの18時の回なので
w)南岳小屋をちょっとブラブラ
40
9/23 17:35
あ)夕食はラストの18時の回なので
w)南岳小屋をちょっとブラブラ
あ)テント場のテントは少なめ
でも絶景テン場♪
50
9/23 17:26
あ)テント場のテントは少なめ
でも絶景テン場♪
雲海がすごくキレイ✨
43
9/23 17:37
雲海がすごくキレイ✨
夕日に向かってプードル岩
からフライングポーズ✨
あ) 天狗岩にも見えるわ〜
97
9/23 17:43
夕日に向かってプードル岩
からフライングポーズ✨
あ) 天狗岩にも見えるわ〜
あ)雲海に日が沈んでいきました✨
w) このテン場、いいわ〜
46
9/23 17:53
あ)雲海に日が沈んでいきました✨
w) このテン場、いいわ〜
あ)さあ!お楽しみの時間✨
南岳小屋の夕食はこんな感じ😊
全てがめっちゃ美味しくって完食♪
それでは、おやすみなさい😴
98
9/23 18:00
あ)さあ!お楽しみの時間✨
南岳小屋の夕食はこんな感じ😊
全てがめっちゃ美味しくって完食♪
それでは、おやすみなさい😴
<2日目>
w)とうとう大キレットに挑戦する日が来ました
オリオン座が見えます。
53
9/24 4:56
<2日目>
w)とうとう大キレットに挑戦する日が来ました
オリオン座が見えます。
あ) 談話室で早い朝食♪
お湯はポットで販売しています
57
9/24 4:35
あ) 談話室で早い朝食♪
お湯はポットで販売しています
皆さん一斉に
スタートしていきます♪
44
9/24 5:00
皆さん一斉に
スタートしていきます♪
テント場の光がキレイ✨
35
9/24 5:05
テント場の光がキレイ✨
獅子鼻展望台の方でみなさん
ご来光のスタンバイ中♪
52
9/24 5:23
獅子鼻展望台の方でみなさん
ご来光のスタンバイ中♪
薬師岳と滝雲✨
あ)うわ〜凄いね〜
大迫力!!
167
9/24 5:30
薬師岳と滝雲✨
あ)うわ〜凄いね〜
大迫力!!
北穂高に向けて
獅子鼻岩展望台から
いざ!チャレンジ大キレット!
47
9/24 5:33
北穂高に向けて
獅子鼻岩展望台から
いざ!チャレンジ大キレット!
あ)スタートからザレた岩場で
落石を起こしそう💦
w)注意して下降します
なかなかの吸い込まれそうな高度感😨
55
9/24 5:48
あ)スタートからザレた岩場で
落石を起こしそう💦
w)注意して下降します
なかなかの吸い込まれそうな高度感😨
石を落とさないように
一歩一歩確実なステップを見極める
60
9/24 5:48
石を落とさないように
一歩一歩確実なステップを見極める
w)うわ〜石落としそうで怖い😨
岩落っことしたらごめんやで
あ)ウッドさんが落ちてきそうで怖い(笑)
51
9/24 5:54
w)うわ〜石落としそうで怖い😨
岩落っことしたらごめんやで
あ)ウッドさんが落ちてきそうで怖い(笑)
w)一歩一歩確実にと自分で言い聞かせて💦
あ)ここはまだ鎖があるからいいわ〜
48
9/24 5:56
w)一歩一歩確実にと自分で言い聞かせて💦
あ)ここはまだ鎖があるからいいわ〜
鎖が連続します !
w)ひたすら下降していく
あ)ウッドさん、楽しそうやなぁ😆
51
9/24 5:58
鎖が連続します !
w)ひたすら下降していく
あ)ウッドさん、楽しそうやなぁ😆
2段の長い鉄ハシゴのとこまで、
まずは急下降をクリア!
なだらかな稜線は大キレットの最低鞍部
奥は北穂高岳
57
9/24 6:02
2段の長い鉄ハシゴのとこまで、
まずは急下降をクリア!
なだらかな稜線は大キレットの最低鞍部
奥は北穂高岳
横には先週登った
仙丈ケ岳のモルゲン
49
9/24 6:02
横には先週登った
仙丈ケ岳のモルゲン
長めのハシゴ1番目
53
9/24 6:03
長めのハシゴ1番目
ここで雲の上から日の出が😊
やったね〜♪
105
9/24 6:05
ここで雲の上から日の出が😊
やったね〜♪
2番目のハシゴ
あ)鎖もあるよ〜
45
9/24 6:07
2番目のハシゴ
あ)鎖もあるよ〜
仙丈ケ岳がどんどん照らされます😊
キレイ✨
56
9/24 6:10
仙丈ケ岳がどんどん照らされます😊
キレイ✨
かなり下りてきました!
29
9/24 6:10
かなり下りてきました!
この先には、
恐ろしい長谷川ピークや
飛騨泣きが迫る
51
9/24 6:11
この先には、
恐ろしい長谷川ピークや
飛騨泣きが迫る
下りてきた壁を振り返ってみると
凄い岩場
56
9/24 6:14
下りてきた壁を振り返ってみると
凄い岩場
次々に人が降りてきます
最初のハシゴ
42
9/24 6:14
次々に人が降りてきます
最初のハシゴ
2番めのハシゴ
少し傾斜があって段差が狭いから
足のスネ打って痛かった💦
45
9/24 6:16
2番めのハシゴ
少し傾斜があって段差が狭いから
足のスネ打って痛かった💦
人がハシゴに張り付いてます。
しくじって落ちると完全にアウトな高度感💦
50
9/24 6:14
人がハシゴに張り付いてます。
しくじって落ちると完全にアウトな高度感💦
次は長谷川ピークに
58
9/24 6:16
次は長谷川ピークに
振り返るとこんな感じ
58
9/24 6:17
振り返るとこんな感じ
岩をどんどん乗り越えて進む
44
9/24 6:17
岩をどんどん乗り越えて進む
いざ長谷川ピークへ♪
57
9/24 6:24
いざ長谷川ピークへ♪
w)間違ってモノクロで撮ってしまったら
なんだかカッコいい😅
あ)わたしのこと〜??
65
9/24 6:24
w)間違ってモノクロで撮ってしまったら
なんだかカッコいい😅
あ)わたしのこと〜??
仙丈ケ岳に影大キレット♪
45
9/24 6:26
仙丈ケ岳に影大キレット♪
鷲羽岳〜野口五郎岳
あ) 先週見た山が…!
40
9/24 6:31
鷲羽岳〜野口五郎岳
あ) 先週見た山が…!
w)先週テン泊した笠ヶ岳
あ)笠ヶ岳山荘も!
42
9/24 6:33
w)先週テン泊した笠ヶ岳
あ)笠ヶ岳山荘も!
双六岳も見えてる
あ) 天空の滑走路を横から見てる!
43
9/24 6:33
双六岳も見えてる
あ) 天空の滑走路を横から見てる!
厳ついとこ下りてきたね〜
53
9/24 6:37
厳ついとこ下りてきたね〜
下りたり
33
9/24 6:38
下りたり
登ったり
39
9/24 6:40
登ったり
長谷川ピークに取り付きます
39
9/24 6:41
長谷川ピークに取り付きます
半分ぐらい来ました
72
9/24 6:42
半分ぐらい来ました
長谷川ピークは人がいっぱい♪
43
9/24 6:42
長谷川ピークは人がいっぱい♪
慎重に3点支持で近づいていきます
44
9/24 6:46
慎重に3点支持で近づいていきます
イワヒバリも見守ります♪
92
9/24 6:58
イワヒバリも見守ります♪
イワノボリ!!
66
9/24 7:01
イワノボリ!!
長谷川ピーク先のナイフリッジ
あ)ジャンのウマノセみたい
62
9/24 7:03
長谷川ピーク先のナイフリッジ
あ)ジャンのウマノセみたい
あ)あ!オコジョ!!!
w)なぜこの危険なタイミングで!!😅
なんと可愛らしい顔😍
146
9/24 7:03
あ)あ!オコジョ!!!
w)なぜこの危険なタイミングで!!😅
なんと可愛らしい顔😍
w)なんかくわえとる〜
あ)わたしの足元で
コウモリをくわえて悪い顔してる!
112
w)なんかくわえとる〜
あ)わたしの足元で
コウモリをくわえて悪い顔してる!
オコジョ)なんだよ〜
コウモリはあげないからね〜
w)カワイイ手が血まみれやん😅
128
オコジョ)なんだよ〜
コウモリはあげないからね〜
w)カワイイ手が血まみれやん😅
そして長谷川ピーク到着!
108
9/24 7:11
そして長谷川ピーク到着!
キラ〜ん✨
92
9/24 7:09
キラ〜ん✨
あやちゃんに迫る巨人の手
79
9/24 7:13
あやちゃんに迫る巨人の手
w)長谷川ピークから見た南岳方面
あ)スゴイ稜線だね〜
72
9/24 7:12
w)長谷川ピークから見た南岳方面
あ)スゴイ稜線だね〜
あ)さあ!
核心部の長谷川ピークを下ります!
56
9/24 7:13
あ)さあ!
核心部の長谷川ピークを下ります!
w)いよいよこっからだね
鎖もないから自力で慎重に。
42
9/24 7:07
w)いよいよこっからだね
鎖もないから自力で慎重に。
ひえ〜マジかよ〜。
信じられないほどの高度感💦😨
鎖もないので自力で手がかり足がかりを探して
斜めに下りていきます💦恐怖すぎる
77
9/24 7:15
ひえ〜マジかよ〜。
信じられないほどの高度感💦😨
鎖もないので自力で手がかり足がかりを探して
斜めに下りていきます💦恐怖すぎる
今ココのてっぺんにいて
スライドしながら下降しようとしてます💦
落ちたら完全アウト
54
9/24 7:41
今ココのてっぺんにいて
スライドしながら下降しようとしてます💦
落ちたら完全アウト
w)ナイフリッジ側面は一歩一歩、
ザックの重みを考えながら
バランスを崩さないように岩に張りついて斜め下へ
あ)下は崖っぷち😨高度感ヤバい💦
70
9/24 7:16
w)ナイフリッジ側面は一歩一歩、
ザックの重みを考えながら
バランスを崩さないように岩に張りついて斜め下へ
あ)下は崖っぷち😨高度感ヤバい💦
おいおいおい😨💦
行くしかない
68
9/24 7:16
おいおいおい😨💦
行くしかない
あ)命がけで写真を撮る
勇敢な人(笑)
85
9/24 7:18
あ)命がけで写真を撮る
勇敢な人(笑)
w)ココが最も恐ろしかったポイント😨
この下の足の半分ぐらいしか無い短い鉄杭に足をかけないと進めないが、なかなか体制が難しい💦
半回転しながらなんとかへばりつく
バランスを崩すと奈落の底
83
9/24 7:18
w)ココが最も恐ろしかったポイント😨
この下の足の半分ぐらいしか無い短い鉄杭に足をかけないと進めないが、なかなか体制が難しい💦
半回転しながらなんとかへばりつく
バランスを崩すと奈落の底
下横から見るとこんな感じ
54
9/24 7:20
下横から見るとこんな感じ
他の方の下降で見るとこんな感じ😨
わかります??この高度感💦
一瞬も気を抜けない
86
9/24 7:43
他の方の下降で見るとこんな感じ😨
わかります??この高度感💦
一瞬も気を抜けない
すれ違えないので
渋滞の起こる部分です💦
52
9/24 7:21
すれ違えないので
渋滞の起こる部分です💦
さらにウマノセを下りていく
あ)背が低いと足が届かない場所も💦
51
9/24 7:21
さらにウマノセを下りていく
あ)背が低いと足が届かない場所も💦
高度感が凄いが、
鎖とハシゴがあるからまだイイ!
46
9/24 7:23
高度感が凄いが、
鎖とハシゴがあるからまだイイ!
慎重に下りていきます
あ) ホッチキスみたいな杭は安心
電信柱の杭みたいなヤツは不安
68
9/24 7:24
慎重に下りていきます
あ) ホッチキスみたいな杭は安心
電信柱の杭みたいなヤツは不安
ここは大きな岩に這い上がると
飛騨側はすべり台のようになっている
そのまま落ちると奈落の底まで行ってしまう💦
あ) 危ないところの鎖はめっちゃ太い
64
9/24 7:33
ここは大きな岩に這い上がると
飛騨側はすべり台のようになっている
そのまま落ちると奈落の底まで行ってしまう💦
あ) 危ないところの鎖はめっちゃ太い
板場に出ました〜!
65
9/24 7:35
板場に出ました〜!
唯一安全な休憩ポイント
ここでホッと一息💦
57
9/24 7:37
唯一安全な休憩ポイント
ここでホッと一息💦
ココからも、ものすごい角度の急登というか
ほぼクライミング
石を落とすと下の人に当たってアウト💦
集中力を切らさず登る
52
9/24 7:37
ココからも、ものすごい角度の急登というか
ほぼクライミング
石を落とすと下の人に当たってアウト💦
集中力を切らさず登る
さっきの長谷川ピークからの下り。
本当に危ない場所でした💦
49
9/24 7:40
さっきの長谷川ピークからの下り。
本当に危ない場所でした💦
でも大キレットの景色は最高✨
64
9/24 7:42
でも大キレットの景色は最高✨
w)頼むから石落とさないでね💦
あ) 石落とさないように足元ばっか見てたら
何度も岩に頭をぶつける🤣
45
9/24 7:45
w)頼むから石落とさないでね💦
あ) 石落とさないように足元ばっか見てたら
何度も岩に頭をぶつける🤣
あ)でも高度感ヤバいので
下を見ないで足元だけに集中!
w)これ逆から下るのは恐ろしすぎる💦
46
9/24 7:48
あ)でも高度感ヤバいので
下を見ないで足元だけに集中!
w)これ逆から下るのは恐ろしすぎる💦
ぶっとい鎖が付いてますが
確実に手がかり足がかりで安定させて
登ったほうが良いです
36
9/24 7:50
ぶっとい鎖が付いてますが
確実に手がかり足がかりで安定させて
登ったほうが良いです
とにかく下の人に石や砂利を落とさないように
慎重に💦鎖などはありません💦
あ) バッテンマークを見落とさないのも大事!
50
9/24 7:52
とにかく下の人に石や砂利を落とさないように
慎重に💦鎖などはありません💦
あ) バッテンマークを見落とさないのも大事!
棚場で一息ついて景色を眺める
59
9/24 7:54
棚場で一息ついて景色を眺める
あ)そしてまた登る
w)とにかく長い…体力がいります
46
9/24 7:56
あ)そしてまた登る
w)とにかく長い…体力がいります
いやあ〜
本当にすごい角度だな😅
40
9/24 7:57
いやあ〜
本当にすごい角度だな😅
ほとんど垂直じゃん💦
鉄杭がめちゃ短いので、
足のデカい人は滑らないように注意
あ) 電信柱の杭みたいなヤツ!
45
9/24 7:59
ほとんど垂直じゃん💦
鉄杭がめちゃ短いので、
足のデカい人は滑らないように注意
あ) 電信柱の杭みたいなヤツ!
石が上から落ちてきそう💦
登山者がいる時は要注意!
58
9/24 7:59
石が上から落ちてきそう💦
登山者がいる時は要注意!
あ〜しんど💦
ここ逆から下りたくないわ😅
43
9/24 8:01
あ〜しんど💦
ここ逆から下りたくないわ😅
笠ヶ岳の方を見て息を整える
43
9/24 8:03
笠ヶ岳の方を見て息を整える
w)来ました!飛騨泣き
へばりつくように垂直の岩を登る
アヤちゃん
あ)飛騨泣きってココやったん?
杭に足が届かんから必死に腕であがった💦
65
9/24 8:05
w)来ました!飛騨泣き
へばりつくように垂直の岩を登る
アヤちゃん
あ)飛騨泣きってココやったん?
杭に足が届かんから必死に腕であがった💦
どこも滑らすと命に関わる場所ばかり…
なんとかクリア
47
9/24 8:06
どこも滑らすと命に関わる場所ばかり…
なんとかクリア
どこまで続くのかこの状態💦
絶対ジャンよりも剱岳よりも
長いし危ない💦
あ) あ!ココ、ココやろ?飛騨泣き
60
9/24 8:08
どこまで続くのかこの状態💦
絶対ジャンよりも剱岳よりも
長いし危ない💦
あ) あ!ココ、ココやろ?飛騨泣き
信州側をトラバース
太い鎖とステップあり
進んでも進んでも険しい岩場が
どんどん出てくる
49
9/24 8:10
信州側をトラバース
太い鎖とステップあり
進んでも進んでも険しい岩場が
どんどん出てくる
w)ここで、スタート時に会ったteraokaさんやko-yaさん達とスライド!
あ)涸沢岳からの通過で、すでに疲れ果てたとか😅あそこはさらに恐ろしいらしい…😅
95
9/24 8:13
w)ここで、スタート時に会ったteraokaさんやko-yaさん達とスライド!
あ)涸沢岳からの通過で、すでに疲れ果てたとか😅あそこはさらに恐ろしいらしい…😅
w)槍まで長いっすね〜!果てしないな…
南岳までだけでも大変なのに…😅
あ)事故なくお互い頑張りましょう😊
会えて元気を貰いました♫
55
9/24 8:19
w)槍まで長いっすね〜!果てしないな…
南岳までだけでも大変なのに…😅
あ)事故なくお互い頑張りましょう😊
会えて元気を貰いました♫
それぞれの道を更に進みます
w・あ)バイバ〜イ😊
w)ん??なんかteraokaさんがこっちを撮ってる!
54
9/24 8:24
それぞれの道を更に進みます
w・あ)バイバ〜イ😊
w)ん??なんかteraokaさんがこっちを撮ってる!
フライングポーズじゃね-か!💦
あ) リクエストされると
ついついやってしまう🤣
105
9/24 8:28
フライングポーズじゃね-か!💦
あ) リクエストされると
ついついやってしまう🤣
高度を上げると
槍と中岳山頂が見えてきた!
54
9/24 8:32
高度を上げると
槍と中岳山頂が見えてきた!
どんどん上り詰めます!
浮石が多いルンゼ
ココも落石注意です
48
9/24 8:35
どんどん上り詰めます!
浮石が多いルンゼ
ココも落石注意です
クライマー憧れの岩場が目の前に。
あ)滝谷展望台なんだって♫
w)ひやひやするわ〜💦
75
9/24 8:40
クライマー憧れの岩場が目の前に。
あ)滝谷展望台なんだって♫
w)ひやひやするわ〜💦
あ!剱岳だー!
59
9/24 8:42
あ!剱岳だー!
槍がどんどん見えてくる
あ)スゴイ迫力♪
68
9/24 8:42
槍がどんどん見えてくる
あ)スゴイ迫力♪
本当にいろんな山が見えるね♪
42
9/24 8:42
本当にいろんな山が見えるね♪
先週歩いた笠ヶ岳の稜線が
バッチリみえる😳
39
9/24 8:43
先週歩いた笠ヶ岳の稜線が
バッチリみえる😳
あれは燕山荘かな
あ) 泊まってみた〜い♡
46
9/24 8:43
あれは燕山荘かな
あ) 泊まってみた〜い♡
浅間山
32
9/24 8:46
浅間山
八ヶ岳
49
9/24 8:49
八ヶ岳
この景色は本当に最高♪
ありがとう〜😊
79
9/24 8:51
この景色は本当に最高♪
ありがとう〜😊
さらに垂直に近い岩場を
慎重に登っていきます
44
9/24 8:52
さらに垂直に近い岩場を
慎重に登っていきます
交代交代に登っていく
30
9/24 8:53
交代交代に登っていく
高度感が凄い💦
時折吹く突風がなんだか恐怖感を煽る
あ)崩れそうな足元や抜けそうな手元の岩も!
44
9/24 9:03
高度感が凄い💦
時折吹く突風がなんだか恐怖感を煽る
あ)崩れそうな足元や抜けそうな手元の岩も!
やっと北穂高山荘が見えてきた
あとちょっと💦
あ)なんか楽しげな声が聞こえるわ〜
43
9/24 9:05
やっと北穂高山荘が見えてきた
あとちょっと💦
あ)なんか楽しげな声が聞こえるわ〜
やっと着いた〜
大キレット終了✨
あ) いきなり別世界にやってきたよ〜
68
9/24 9:12
やっと着いた〜
大キレット終了✨
あ) いきなり別世界にやってきたよ〜
あ) 天空のテラス席だ〜♫
w)やれやれやね💦
安堵感が最高に気持ち良い
美味しいコーヒーとホットレモネードで体を温める
99
9/24 9:18
あ) 天空のテラス席だ〜♫
w)やれやれやね💦
安堵感が最高に気持ち良い
美味しいコーヒーとホットレモネードで体を温める
あ)横には「北ホ」のマークがカワイイ😊
イワツメクサのイラストいり♫
75
9/24 9:20
あ)横には「北ホ」のマークがカワイイ😊
イワツメクサのイラストいり♫
あ!富士山も見えるよ〜♫
71
9/24 9:22
あ!富士山も見えるよ〜♫
あ)次はあそこ!
涸沢ヒュッテまで下るよ〜
52
9/24 9:35
あ)次はあそこ!
涸沢ヒュッテまで下るよ〜
近くに見えて、この下りも
とても長ーい…😅
45
9/24 9:33
近くに見えて、この下りも
とても長ーい…😅
その前に北穂高岳山頂をゲット!
117
9/24 9:40
その前に北穂高岳山頂をゲット!
ココからの眺めも素晴らしい♫
57
9/24 9:42
ココからの眺めも素晴らしい♫
さあ、南陵を
涸沢に向かって降ります♪
45
9/24 9:43
さあ、南陵を
涸沢に向かって降ります♪
岩場の陰にイワキキョウ♪
41
9/24 9:54
岩場の陰にイワキキョウ♪
ひっそりイワツメクサも♪
45
9/24 9:55
ひっそりイワツメクサも♪
あ)ここも岩場だらけだね〜
w)落石と滑落に注意だね
34
9/24 9:59
あ)ここも岩場だらけだね〜
w)落石と滑落に注意だね
鎖場や鉄階段がいくつか出てきます
40
9/24 10:05
鎖場や鉄階段がいくつか出てきます
下の人に石を落とさないように慎重に
40
9/24 10:05
下の人に石を落とさないように慎重に
常念岳が見えます
47
9/24 10:11
常念岳が見えます
本当に岩だらけ
40
9/24 10:13
本当に岩だらけ
石だけは落とさないように
慎重に
42
9/24 10:21
石だけは落とさないように
慎重に
ハシゴや
33
9/24 10:26
ハシゴや
鎖で下りる岩をこなして
39
9/24 10:29
鎖で下りる岩をこなして
やっと下りてきました。
36
9/24 11:07
やっと下りてきました。
涸沢小屋にも寄ってみます♪
40
9/24 11:14
涸沢小屋にも寄ってみます♪
あ)今年の新メニューの『涸揚げ』と
塩ラーメンが楽しみ😊♫
47
9/24 11:15
あ)今年の新メニューの『涸揚げ』と
塩ラーメンが楽しみ😊♫
あそこから涸沢カールへ
下りてきました♪
46
9/24 11:23
あそこから涸沢カールへ
下りてきました♪
w)テント場のテントはかなり少なめ
あ) 先週はトイレ1時間待ちだったってホント?
41
9/24 11:24
w)テント場のテントはかなり少なめ
あ) 先週はトイレ1時間待ちだったってホント?
風景を見ながら
『涸揚げ』と生ビールがうますぎ〜😆
75
9/24 11:26
風景を見ながら
『涸揚げ』と生ビールがうますぎ〜😆
w)塩ラーメンも体に染み渡る✨
本当にここはリゾート地のよう。
最高〜♫
81
9/24 11:28
w)塩ラーメンも体に染み渡る✨
本当にここはリゾート地のよう。
最高〜♫
あそこを下りてきたんだね〜
65
9/24 11:33
あそこを下りてきたんだね〜
上の方はかなりの
岩場だったよね
43
9/24 11:50
上の方はかなりの
岩場だったよね
涸沢カールは少しずつ
色づきだしていました♪
73
9/24 11:35
涸沢カールは少しずつ
色づきだしていました♪
大天井岳と東天井岳が見えてるよ〜😆
それでは一気に下山するとします
38
9/24 11:51
大天井岳と東天井岳が見えてるよ〜😆
それでは一気に下山するとします
ゆらゆらツリバナ♪
この赤い実は鳥さんに人気みたい
44
9/24 12:46
ゆらゆらツリバナ♪
この赤い実は鳥さんに人気みたい
本谷橋を通過♪
あ) あれ?ウッドさんが小さく見える😳
44
9/24 13:13
本谷橋を通過♪
あ) あれ?ウッドさんが小さく見える😳
一気に横尾に戻ってきました♪
あ) ココからがまた、めっちゃ長いの!
52
9/24 14:13
一気に横尾に戻ってきました♪
あ) ココからがまた、めっちゃ長いの!
w)ひたすらコレを楽しみに
林道をあるき続けました(笑)
あ)徳沢園名物のコーヒーソフト😆
下の方がシャーベット状になってて
シナモンの風味がうま〜♡
76
9/24 15:19
w)ひたすらコレを楽しみに
林道をあるき続けました(笑)
あ)徳沢園名物のコーヒーソフト😆
下の方がシャーベット状になってて
シナモンの風味がうま〜♡
あ)かっぱ橋に無事に戻ってきたよ♫
w)5時のバスにちょうど間に合ったね😆
臨時便も出てました
50
9/24 16:50
あ)かっぱ橋に無事に戻ってきたよ♫
w)5時のバスにちょうど間に合ったね😆
臨時便も出てました
w)下山後は高山市内の銭湯「鷹の湯」へ。
あ)薬湯と炭酸湯が気持ちよかった♪
w)自分的には、このお風呂かなり雰囲気良かった
460円だし😆
56
9/24 18:42
w)下山後は高山市内の銭湯「鷹の湯」へ。
あ)薬湯と炭酸湯が気持ちよかった♪
w)自分的には、このお風呂かなり雰囲気良かった
460円だし😆
w)サービスエリアで高山ラーメンと
あ) 麺追加してたね〜😆
72
9/24 21:56
w)サービスエリアで高山ラーメンと
あ) 麺追加してたね〜😆
あ)トンテキを食べました😋
ニンニクパワーだ〜♪
それでは安全運転で帰りま〜す🚗
78
9/24 21:57
あ)トンテキを食べました😋
ニンニクパワーだ〜♪
それでは安全運転で帰りま〜す🚗
毎週のように遠征ですね😊
羨ましい?
大キレット、ウッドさんの細かな写真のおかげて良くわかります。
写真を拝見してたら段々その場に居るような感覚になり、まるでミッションインポッシブルの映画を見てるようでした。
よくぞご無事で帰還されましたね😊
アヤちゃんの高山病も大した事なくて何よりでした。
コヤさん達との遭遇もあり楽しさ倍増ですね。
お疲れ様でした。
大キレットは今年、絶対、行きたいと思って計画していたので、
紅葉には少し早いけど、行くことができて嬉しいです♪
大キレットといっても、南岳小屋から北穂高山荘までの片道チャレンジです。
みなさん、槍ヶ岳・中岳を経てから大キレットだったり、
コヤさんたちのように、岳沢から奥穂・涸沢岳と縦走する強者も!!
ウッドさんの写真がリアルすぎて、ちょっと怖く見えますが、
Duo-Jetさんなら、難なく歩ける絶景稜線です。
でも、ちょっとでも油断したら、生きて帰れないことになるので
無事に帰還できてよかったです😊
高山病も、1日目の天狗沢から南岳に登る時が最高にきつかったけど
ちゃんと山荘の美味しい料理も味わえましたので感謝しかないです。
流石に、今週末は遠征はおやすみです😆お花巡りに行きたいな〜って考えています。
いつもコメントありがとうございます😊
アルプスは期間限定なので、少し無理して詰めて今年は頑張っています。
しかし、流石に疲れが溜まってきましたね(笑)
大キレットなどの危険な場所は、やはり必死になっているので、
写真や情報を載せてる方があまりなく、動画で本人が進んでいる映像を見るぐらいしか
事前にできなかったのですが、実際に行ってみて自分なりに雰囲気やポイントを写真で撮ってみようと思っていました😊
途中から一気に標高を上げていくので
あやちゃんの高山病が心配でしたが、うまくコントロールできたようで良かったです。
コヤさんたちの姿を見て、一気にテンション上がりましたが、
逆周りだったのでスライドするだけになりちょっと残念💦
小屋ではきっと大宴会されるのだろうな〜と想像してしまいました😅
何年か前に紅葉の時期にすばらしい天狗池から南岳小屋まで行って
北穂の方の下りをみて、ぞー😱としながら
次の日はモルゲンの槍へと向かいました(笑)
大キレットここは最近事故のニュースをよく聞きますが、無事でなにより😅
ドキドキスリルいっぱいのおなか一杯の写真ありがとうございました😁
去年も一昨年も、10月の初めに涸沢カールの紅葉を見に行ってますが
天狗池の素晴らしい紅葉と絶景は素晴らしいデスね♪
今年は夏が長くって、紅葉は遅れがちだそうです。
レコ拝見いたしました♪うえはるさんが行かれたのは、9月末だったんですね。
2017年、百高山完登の山のなんですね。もっと最近のことのように思えます。
わたしもいつかチャレンジできるように頑張りたいと思います。
あ!写真沢山、おなか一杯ののレコですって(笑)??
いつも最後までごらんくださり、ありがとうございます😊
うえはるさんのレコを見ると、時期的にあまり変わらないのに
紅葉が進んでますね。今年はやっぱり遅い。3000m峰は自分たちも狙っていて、通しで行かないのが
もったいないですが、今回は大キレットだけメインで行ってきました。
大キレットですが、この日も僕らの通った2時間後に女性が滑落死されたことを先程聞きました。
やはり長谷川ピークからの滑落だったようです。
一部、鎖などの整備もなく、丸腰で絶壁をアクロバティックな体勢で進む箇所があり
本当に恐ろしかったです。鎖が整備されるとよいのですが…💦
行ってみて思いましたが、本当に気をつけてもらいたいですね。想像以上に危ない場所でした。
こんにちは😊
バスターミナルで待ってる時に似てるなぁ🤔って思って小声でお声掛けしちゃいました😅
大キレットですれ違いもありがとうございます😊
大キレットも北穂高岳〜涸沢岳も難易度は同じ位で連続で長く続く感じと思います。
難易度より落石による人災の方が怖いので慎重に歩くのが大変ですよね。
あと、新穂高〜槍平〜槍ヶ岳までのルートは上高地からよりは距離は短いですが歩く時間は同じ位掛かりました💦(歩きにくい度ベストワンです)
あんな場所でバッタリお会いできるとは!岐阜で飛び交う関西弁。楽しかったです😆
大キレットは当初、南岳小屋を、4時過ぎに出発する予定だったので、出発時間を遅らせてなかったら、大キレットでは会えなかったかも。そう考えると、やはりご縁があるのですねー!
北穂高から涸沢岳は、整備されてない怖さがあると聞いています。わたしの苦手な、信頼できない不安感かな。落石とか足場の崩れとか…。チャレンジするときは、より一層気をつけて挑みますね😆
新穂高〜槍平〜槍ヶ岳は、ゆっくり標高があがるので、高山病対策にはよいのかなと思います。上高地は、馬場平辺りまでほとんど標高が上がらないので、天狗原からの登りはかなりきつかったです。でも、歩きにくい度ベストワン🐶なのか〜💦大丈夫かな😆
無事に戻ってこられたようですね。
この日はありがとうございます!
北穂高岳〜涸沢岳を通った後に大キレットは本当に大変だったと思います。
かなりの場所が、ガレや浮石があるので、下に人がいるとそれが一番恐ろしいですよね。
写真を撮るので今回もあやちゃんには先行してもらいましたが、
岩場を降りる時は、かなり石を落とさないように神経を使いましたよ💦
突然お会いできてとても楽しかったです😊
レコを楽しみにしてますね!
あ!皆さんで撮った写真!レコから引用してもらって良いですよ😁
確かに新穂高からなら次第に高度上げけ行きますね!
ウチらは下山に使ったので河原の丸い石続きの下りがネックでした。
上りで使うならまだ大丈夫かな?
写真の引用許可ありがとうございます😊
大キレットについてはwoodさん達のレコを参考にって言っておきますね😊
私は長年の宿題である大キレットを終えずに今日に至ってます。写真を拝見する限りではだいぶ危ない箇所が連続しますね。苦労して難所を越えられましたね。
私はずるずると大キレット越えをしてないので、もう行かないまま一生終えるような気もしてます。
それからもうひとつの宿題の百名山の記録を投稿する件ですが、不定期で不完全ながら少しずつヤマレコの方に投稿するつもりです。
日本アルプス三連続お疲れさまでした。私の心には秋風が吹きだしましたが、お二人はまだまだ夏が続くようですね。どうぞ大きな事故なくお過ごし下さい。
2週連続、飛騨清見まで高速乗りましたよ!毎回、少しでも安くなるよーにない知恵絞ってます😆5時間内で行けるから近いと感じるくらい感覚もマヒしているかも。
意外にも、伊賀ちゃんさんは、大キレットは未踏なのですね。あそこは岩稜が好きな人が行けばよいし、少しでも乗り気でないときは、色々と危ないから行かない方がいいと私は思っています。だから、伊賀ちゃんさんはきっと行かないでしょう😆
伊賀ちゃんさんの百名山のヤマレコ。楽しみにしていますので、ゆっくり書いてくださいね。この夏は暑過ぎたから、今週末は、毎年楽しみにしている秋の風景を見に行きたいと思っています。
大キレットは自分はソロだったら絶対に行ってないと思います。
運良く、快晴の日にあたり、風もほとんどなく難易度も少ない方でしたが
突然の天候悪化やガスなどにまみれた場合、進む先の◯や✕印も見えづらくなり、手がかり足がかりも
視界が薄くなると思います。ここはルートから外れて詰まると即命に関わるので、周りにもし人がいなかったら…と思うとゾッとします。岩場で突風に煽られるのも怖いですよね。ソロではおすすめできません💦
百名山の過去レコを上げられる予定なのですね😊
参考にさせてもらいますね!
またまたすごいところ行ってきたんだね!
踏破おめでとう🎊お疲れ様でした🥳
大キレットの部分は次へ次へとどんどん写真を進めて見ていたので、拍手してませんが、ごめんね。ドキドキしながら見ちゃいました😨
2人とも無事に歩き通せて良かった〜
途中、おっかない場所から下の方を撮るウッドさん!怖くなかった?スリルいっぱい、ヒリヒリものだったね(;◔ิд◔ิ) ドキドキ・・・
大キレット行けたなら八峰も、不帰も行けるでしょう!またみんなをドキドキさせてね!
でも、絶対に滑落はナシよ‼️
楽しみにしていた大キレット、なんとか行くことができました。ありがとうございます😊
高度に慣れる1日目とその夜がしんどいのですが、南岳小屋でよく眠れたので、翌朝の体調はよかったです。晴天の中、怪我もなく、無事に歩き通せてよかった〜😆
「おっかない場所で下の方を撮るウッドさん!」新しくしたiPhoneで撮った写真です。一眼レフには負けますが、コウモリを咥えたオコジョの写真も凄いでしょ。
来年は、八峰キレットや不帰の嶮にもチャレンジしたいと思います。今回見られなかった雷鳥さんに会えるといいな〜😊もちろん、滑落はナシです‼️
登山を始めた頃は、絶対にこのような危ない場所には行かない!
アルプスなんて恐ろしい!関西の山で十分!と思っていましたが、いつの間にこのようになってしまったのでしょう😅
一人では絶対に行けないので、あやちゃんには感謝しています。
テレビで危ない場所での映像がよく出てきたりしますが
主人公より先に進んでスタンバイしてたり、実はカメラマンが一番命を張ってたりするんですよね💦
写真撮るのはもちろんしっかりと安定した体制で撮りますよ。命かかってますから…💦
ファインダー覗いたらフラつきますしね。撮ってる時は撮るのに必死で、あまり恐怖を感じてませんが
冷静に下を見ると目が回るので、足元と先の岩だけ見るようにしてます😅
八峰も、不帰もですか…😅
え!!!?
あやちゃんがチャレンジするとか言ってるし(笑)
いやー、アングルなど本当の写真がお上手ですね。須Bらしい光景を楽しませて頂きました。
南岳から北穂高岳、大キレットの部分だけ、しっかり時間をかけて歩きました。ウッドさんはカメラ2台持ちで山岳カメラマンみたいでしたよ。よくあの重装備で歩けるな〜って、毎回、思います素晴らしい構図やアングルの写真は、大迫力ですね。
ありがとうございます!岩場のあやちゃんは速いので、🐵を撮るぐらい
瞬間を抑えるのに毎回必死です(笑)
怖いとか感じている暇は実際は無いかも😅
大キレットって、どんなところなのか詳細なレコがないので撮ってきました。
実際の目線からだとこんな感じに見えるというのがわかるアングルで撮ってます。
参考になればよいのですが、僕らのレコ見るような方は、そもそもこんなところに行かないかも
とも思います😅
VRなどこなすような上級者の方には関係ないですが、自分たちぐらいの一般の方が行く場合、行けるかどうかの目安になればと思います。
槍沢・南岳・北穂高岳・涸沢カール、お疲れ様でした。
今回も写真楽しみにしていました。
1枚目から早速紅葉!
3枚目で雄大さを見せつけ、続く4枚目で可愛さも見せつける。
くぅ〜何ですか、116枚目といい、このカメラ目線って…。お知合いですか?キャストですか?
5枚目は皆で川へGo?落ちますよ…。
19枚目は苔が味を出してますよねぇ〜。こぅいぅ風景大好きです!
44枚目もいいですね。コレで湖面におふたりが写っていたら最高なのに…。
62枚目。こぅいぅのいいですよねぇ〜。
68枚目、雲海の上のテント。めちゃくちゃいいですね!でも、78枚目の雲海の方が感動しそう!いや、滝雲か!
88,120枚目…何だろ?思わずCGに見えてしまぅ。それくら幻想的ってことかな?
92枚目は絶対足が震えそぅです。不思議と161枚目は平気な気が…。
あれ?今回は飛んでない…。
ステキな写真、ありがとうございます。
また次回も期待して待っています!
本当にお疲れ様でした。
実は3年連続でこの時期に上高地に来ています。涸沢カールはグリーンが美しくて、紅葉にはまだ早いかと思いましたが、槍沢カールでは赤や黄色に色づき始めていましたよ。お猿さんも冬毛が生えてきたのか、ふわふわの丸々で可愛かったです。
オコジョさんは、ちょうどわたしの足元をすり抜けるときに、咥えていたコウモリを落としてしまって、コレはきっと、取り返しにくるだろうと(わたしが横取りした訳じゃないけど🤣)ウッドさんに声をかけたら、バッチリカメラ目線でしたね。アップにするとぬいぐるみみたいな顔ですが、コウモリ咥えた顔は、めっちゃ悪かったですよ(笑)
5枚目、よくぞツッコミ入れてくださいました!みんなで梓川へGo!してるようにしか見えませんよねー😆
天狗池のリフレクションですが、意外と小さな池なので、もっと大きかったら、わたし達も写っていたかな。足元は写っていますね。
今回もわたしは、あちこちで飛んでいますが、2人のジャンプ写真を撮り忘れていますね。1日目に取ればよかったけど、わたしが飛ぶチカラが残っていなかったから〜💦アカンなぁ〜😆
毎回、隅々まで写真を見ていただき、ありがとうございます。感想も楽しみにしています。
毎回、隅々まで見ていただいて本当に感謝です!励みになります😊
オコジョの写真は
先週は目の前に現れたにも関わらず、無惨にも一枚も撮れずにボウズに終わりましたが、今回は念願の正面写真を撮ることができました!!めちゃくちゃ嬉しかったです😊
レッツラゴーは
周りに人が多くこの位置が精一杯で、あやちゃんにははみ出してもらいました(笑)
確かに川に向かってるようですね💦
苔や滝や川の写真好きなのですが、今回は枚数が多くかなり省きました。
天狗池はお気に入りの場所ですね😊湖面のゆらぎが収まり、青空が出たタイミングを狙いましたが
紅葉がいまいち進んでなかったのがちょっと残念💦去年の写真のほうが凄いかも😅
テント場の雲海も滝雲も迫力ありましたよ😊
そういえば飛んでませんね笑
今回は危険な場所が多く、飛ぶ力も残ってませんでしたよ😅
ハードなコース、お疲れさまでした♪
我が家は妻が『岩場嫌い高所苦手』で、各種キレットやジャンなどは生涯足を踏み入れることのない禁域扱いになっているので、せめて写真だけでもと朝から楽しく拝見させていただきました♪
しかし序盤と終盤のフォトジェニックな雰囲気と
中盤の鬼のような岩稜地帯の写真のギャップが凄いですw
これほど詳細に岩場の様子を収めたレコはないんじゃないですか、大変貴重だと思います。
てか実際命がけでしょこれ…
以前ファインダー覗いてたら平衡感覚おかしくなって危ない目に遭ったことがありますが、大キレットでこれは怖くてできないですよ(;´Д`)
129枚目とか見ている方が肝が冷えます…
ちなみに私は120枚目の魔法発動してるやつが好きです♪(前回に引き続き)
奥様は 『岩場嫌い高所苦手』なんですね。宝剣岳にも「もう登らない」って念押しされてましたね。代わりに、ウッドさんの臨場感あふれる写真で擬似体験してくださると嬉しいです♪
大キレットはそう何度も行ける場所ではないので、今回はお互いで写真を撮りあって、ルートの詳細を紹介しました。だから、いつもに増して写真が多いです。ウッドさんも写真のセレクト、難航していました。だって、129みたいに命懸けで(そう見えるだけで、安全確認は充分してますよ)撮った写真ですからねー😁
120の写真。別カットでもよいのがあったのですが、わたしのヘルメットの被り方がヘンだったようで、ボツになりました🤣
奥様は岩場と高所がだめなんですね。
自分たちは両方とも岩場好きで高所も平気な方なので挑戦してきました💦
大キレットはリサーチするも、あまり詳細な情報は出てこないし、動画はなんだかパースがかかっていて本当の高度感がよくわからないものが多く、ここは自分が詳細な写真を撮ってこようと思っていました。
カメラは普段は3点支持のまま片手で撮るのですが、ズームだけは片手ではできないので、岩に体を押し付けた状態で両手を離したところを、あやちゃんが撮っていたんですよね💦
この体制は岩場の花を撮る時によくやります。
撮る時は案外必死なので怖くないのですが、立ち上がる時などが一番危険ですね
ファインダー除く時は完全に体のバランスが安定してることが鉄則で、
高所で動くと平衡感覚が確かに狂いますし、重心が前に行くので危険です💦
自分はいつもカメラバックをお腹のところにくっつけていて
足元が見えないのですが、コレを取るといつもの慣れている前後バランスが崩れて
より危険だと思ったので、そのままで進みました。
カメラバックがが邪魔なお陰で、逆に足元をしっかり見るクセが付きました(笑)😊
魔法発動🌞お好きですね!😁ありがとうございます。
いろいろ朝日ネタがないか探して、良いのがあればパクろうと思ってます笑
人気者のあやちゃんにお名前出していただいて恐縮です(照)
そしてお二人の素敵な写真だと大キレットの雄大さも危険さも倍増して写りますね〜。再び大キレットを堪能出来てサイコーのレコでした!
本当は、ハルボーさん達のように、2泊3日で涸沢〜槍ヶ岳まで縦走したかったのですが、穂高岳山荘と槍ヶ岳山荘の予約が取れなくて、今年は大キレットは無理かと諦めかけていたんですよ。そんな時に、ハルボーさんが南岳小屋をオススメされてたので予約を取り、1泊でも大キレットを満喫することができました♪ありがとうございました😊
南岳小屋の中華天津飯は、卵がふわふわでとても美味しくて、付け合わせのおかずも全てうま〜♡高山病でムカつきがあったけど、完食してしまいました。まさしく、『舌の記憶に残る味』でしたよ。
普段のわたし達は、ゆっくり歩きながら、風景や花の写真を撮るのを楽しむ山行スタイルですが、実は岩や高い所、大好き。ハルボーさんのレコは憧れの目で読んでいます。百高山や3000m峰の制覇は難しいですが、できる範囲でチャレンジしたいなと思っています。コレからも色々と参考にさせてくださいね😊コメントも嬉しかったです。ありがとうございました♪
レコ読ませてもらってましたよ😊
ハルボーさんのレコ
あやちゃんが影響されてました笑
中華天津飯と北穂のレモネード笑
あの夕食は美味しかったですよね♪
あやちゃんも言ってますが、
本当はハルボーさんと同じルートを
考えていました。槍で小屋が取れなかったのでテント泊でもいいかとかも思いましたが、実際大キレット通ってみてテント泊装備でココはありえないと思いました😅百高山や3000mも貯まってきたので
徐々にハントしていくつもりですが、いつになることやら😅中岳や涸沢岳が中途半端に残ったので
また行かなければなりません💦楽しみに取っておきます。気になったのは涸沢岳からの下降部分💦
同行の方が横尾から迂回💦やはり相当危なそうですね😅
一般ルート最難関と言われる大キレット
沢山写真を撮ってきたので
危険さも魅力的な景色も伝わるとよいなと
思っています😊
読んでいただきありがとうございます!😊
こんにちは〜♪
何と!大キレット挑戦してきたんですね
1泊2日で距離も長く、体力・気力・集中力とも必要な山行だったと思います。
天気も良かったですね〜♪
大キレット!
相変わらず臨場感があるレコになっていますね。
涸沢岳登った時も南岳登った時もガスガスだったので、まだキレットの実物を間近で見たことはないんですが、なかなか足が震えそうで、ジャン同様行く気にはなりません(笑)
岩を落とさない様に登るのも難しそうです。
歩いてきた人の話だと涸沢岳の上り(下り)が一番危ないとは聞いたことがありますが…
ジャン同様人生に未練がなくなったら挑戦します(笑)
それにしても天候も良く眺望も最高で、コウモリを咥えたオコジョまでgetできて最高の山行だったのでは?
お疲れ様でした
何とか!大キレット挑戦してきました😆
1泊2日のコースだから、2泊より余裕かな〜と思ったのですが💦
お天気がよくって、上高地はまだまだ暑かったです…。
大キレットはその難易度がクローズアップされがちですが、
北穂高〜南岳の間の稜線とその後ろに続く、槍ヶ岳までの稜線は素晴らしい眺めで
きっとゲンちゃんさんの『百稜線名山』の候補になるのではないかなあ。ならない??
ジャンの時も、人生に未練がなくなったら‥って言ってましたね。
ゲンちゃんさんはボルダリングもされていて、技術的には全く問題ないのに
何故行かないんだろうって、2人で話していたんですよ〜
今回は、宿が取れずに1泊のコースですが、来年は涸沢も含めて縦走したいです。
中岳も残してるのでもう一度大キレットを通ることになるのか!?
コースはゆっくり考えようと思っています。
今回も雷鳥さんには会えませんでしたが、コウモリ咥えた悪オコジョに会えてよかったです😊
ゲンチャンさんが行かれたレコ見ると槍から迂回して横尾からまた涸沢岳に登ったんですね
4泊5日で!
今年行かれた表銀座縦走の時は槍〜南岳までピストンされてましたよね。
やはり7月は花がいっぱいで雷鳥や鳥ももりだくさんのレコでいいですよね。
その時期にまた新穂高から行けたらと思っています😊
ただ暑いのは嫌だな〜😅昼前からガスが上がってくる夏は時間帯も考えないといけないですね。
ゲンチャンさんは北穂高は未踏みたいなので涸沢から登って大キレットを眺められるのも
いいかもしれませんね。
大キレットはソロだとおすすめできないですが、
ゲンチャンさんの技術なら、なんでもないと思いますよ。劔岳も行かれてますし。
なんとなくですが、
ボルダリングは、しっかりビレイされて安全確保されてますし
手が外れる瞬間を何度も味わってるだけに、危険な岩場を丸腰で登ったり下ったりは逆に恐怖を感じるのかもしれませんね💦
今回は快晴無風の状態で大キレット行けてよかったです。
オコジョも撮れたし大満足でした😊
こんにちは😃
まさかの出会い大変嬉しかったです。
同じ山域を同じ景色を見ていると思ったらワクワクしました。
また、何処ですれ違うのかドキドキしてました。
イメージ通りの再開にリクエストのフライングポーズ!ありがとうございました。
今回のレコですが厳しい岩陵地帯を登山者目線でリアルに表現している画像が大変迫力がありました。
まるで川口浩の冒険を観ているかのようです。
モデルのアヤちゃん🐱がい〜い味出してます。
本当に楽しめるレコでした。
本当にアカンダナではビックリしましたね!
めちゃくちゃテンション上がりましたよ♫😊
涸沢岳からの稜線で難航していたとしたら北穂高山荘でバッタリぐらいかなと思ってましたが
こちらも真っ暗な中の大キレットだと危険なので、出発するのは明るくなってからにしました。
なので、ちょうどいい感じの位置で再会できましたよね😊
写真も撮りまくっていたのでゆっくり進みました。
人が入ることで、スケール感や躍動感や危険な空気感が伝わるようにしました😊
登山者から見た岩の角度などもこだわってみたのでリアルな感じで読んでもらえると嬉しいです。
あの後、槍沢ヒュッテではきっと大宴会?またまたワインをたくさん楽しまれたのでしょうね😁
いいなぁ♫とあやちゃんと言ってたんですよ😊
まさかアカンダナでお会いできるなんて!嬉しかったです。第一便のバスでもう先に進まれてるかなと思ったのですが河童橋までご一緒できて、しかも一緒にレッツラゴー♪もできて、元気でましたよ😆
わたし達も、時間を遅らせて、夜が明けてから南岳小屋を出発したので、無事に大キレットで再開できて、嬉しかったです。どこかでテラオカさんにすれ違えると思いながら歩くのは、勇気をもらえたし、楽しかったです。
すれ違ったあと、きっとリクエストされると思って振り返ると、案の定、狙われてたので(笑)お約束のフライングポーズができました!
大キレットを歩いてる時は夢中で、本当に怖いと思う部分は2箇所くらいでしたが、帰ってレコの写真見たら、めっちゃ怖いですがな〜💦
わたしも、ヒュッテ大槍でワイン飲みたかったですが、また🤮になってたかも…。
怖かったよ〜😢手に汗握りながら見ました。無事な下山、お帰りなさい!
オコジョ、可愛い顔で悪い顔!カワイイ手が血まみれ💦よく撮れたね、びっくり!
teraさんコヤさんにも会っちゃうし😆
今回も濃いレコありがとう、
あ〜それにしても怖い、本当におめでとう、お疲れさま!
一般ルートではもっとも長くて危ないコース。
岩好きにはたまらないコースですけど
ほんとに集中力を切らすと命に関わる場所の連続でした💦
先週目の前で撮り損ねたオコジョ💦
すぐにまたチャンスがやってくるとは😅
今回は射撃のように連写したら
なんとか撮れててよかったです😊
そうそう!お二人にも会えてなかなかラッキーな
山行でしたよ😊
無事に目標であった大キレットが行けてよかったです!
ありがとうございます😊
無事に帰ってまいりました!
ありがとうございます😊
行く前に、テラオカさん、コヤさんの大キレットのレコを読んでたので、アカンダナでバッタリしてビックリ😳!愉快なおふたりにお会いできて嬉しかったです。
わたし達が連休の宿が取れていたら、こんなバッタリもなかったし、大キレットで再会もなかっただろうから、ご縁と運✨を感じましたよ😆
今回のオコジョはコウモリ咥えてたし💦前回見た時は、ネズミを咥えていたんですヨ。私たちが見るオコジョは、可愛いけど悪い顔してます😱
レコの写真、リアル過ぎますよね〜。怖がらせてごめんなさい🤣それだけ、ウッドさんの写真が素晴らしいってことですよね。
大キレットへ行かれたの? 塩見岳、双六・笠ヶ岳に続いて凄いな〜
大キレットへは新穂から登る方も多いのかと思いましたが、こんなルート取りもあるんですね。普通は2泊3日なのかな?
オコジョを撮れたんだ! かわいいな〜 コウモリを咥えている姿にはチョット引いちゃうけどね。テレビではもっと衝撃なシーンを見て無茶苦茶引いちゃいましたけどね
白山の木道とかで現れてくれたらいいけど、デンジャラスポイントで姿を見せてくれるとカメラを用意するのにまごつきそうですが、さすがwoodさん、べスピンで撮れましたね。
大キレットは若い内にというか、衰えない内に考えていましたが中々行けそうにありません。北穂から涸沢岳へのルートの方が大キレットより緊張するって聞いたけど、涸沢へ下りる岩尾根ルートも緊張しそうですね。
ロングを3連続で詰めて行ったので、ちょっと疲れが流石に溜まってきました。今週はゆっくりしようと思ってます。
自分たちも休みと小屋が取れれば、新穂高からを計画してましたが、今回は槍ヶ岳近辺の小屋が取れず
テン泊重装備で大キレットもしんどいので
今回は、ピークハントには効率悪いですが、
大キレットをメインに考えて、南岳→北穂のコースを
選びました。涸沢岳まで通したかったのですが
それだと時間が足りず、最終バスに間に合わないので
またの機会に😅涸沢岳からの箇所は、みなさんもっとも危険と言われているので、そうとう恐ろしい場所なんでしょうね💦
オコジョはなんとか撮れました。
いつも突如現れて、すばしっこいので設定などやってる暇はなく、とにかく連射してなんとか撮れたという感じです😅
小さい動くものを望遠でファインダー内に入れるのはなかなか難しいです💦
そういえばオコジョがウサギに噛み付いて倒してるとこを動画で見ました😨
涸沢の紅葉を見たくて、3年連続、上高地から登っています。紅葉には少し早かったけど、本当は先週の連休に、2泊3日で行く予定にしていたんです。でも、穂高岳山荘は百周年のせいか大人気で5分でネット予約完売でした💦去年は余裕で取れたのになぁ。でも、おかげで笠ヶ岳と双六岳に2泊で行けたのでよかったです😊
オコジョを見つけたきっかけは、コウモリです。何かが横切ったときに、わたしの足元にコウモリを落として行ったんです。ピーンときました💡「コレは、オコジョだ!」取り返しにくるに違いない!ウッドさんに声をかけて、撮ってもらいました。ウッドさんは先週、小池新道でオコジョを撮り逃したのを非常に残念がってたので、執念でナイスショットをゲットしてくれました😆!めっちゃ可愛いけど、やはり悪い顔してますねー。雷鳥のヒナを食べちゃうって聞いてるので、複雑な気持ちですが…💦
遠征が続いたので、今週末はゆっくり花めぐりをしたいなぁと思います😊
ののさんに頂いた防水かばん。
この夏の遠征で大活躍してます。衣類を圧縮して入れています😊ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する