ヘロヘロで檜洞丸、快晴の大倉尾根〜丹沢主稜縦走(大倉BS→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳→檜洞丸→西丹沢自然教室BS)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:06
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,524m
- 下り
- 2,265m
コースタイム
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 9:04
天候 | 快晴 \(^o^)/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路:西丹沢自然教室BS(富士急湘南バス)→ 新松田(小田急) |
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉〜蛭ヶ岳 鬼ヶ岩直下…急な岩場、くさりあり 蛭ヶ岳〜檜洞丸 蛭ヶ岳直下…急斜面、くさりあり 檜洞丸〜西丹沢自然教室 ゴーラ沢出合…渡渉あり、対岸の堰堤を見つけてから動きましょう。 急斜面のトラバースあり |
写真
感想
5日ぶりの丹沢です。
先日20数年ぶりに丹沢を歩き、標高の割に高山ぽい雰囲気が気に入ってしまいました。
20数年前の山行は塔ノ岳泊まりで焼山まで歩いたのですが、2日目の稜線歩き中ずっと霧の中でまったく景色が見えなかったのです。
先週は天気にも恵まれ、周りの山々も見渡せ、稜線歩きを楽しめました。
そのとき姫次から見た檜洞丸がかっこよかったので再訪を決めました。
通称バカ尾根と呼ばれる大倉尾根も上りで歩いてみたかった。
そこで、大倉から入って塔ノ岳・蛭ヶ岳を経て檜洞丸へ行き、西丹沢自然教室へ下るコースを決めました。
コースタイムを見ると結構歩くようですが、17時のバスに乗るよう計画を立て、最悪19時前の最終バスに乗ることも覚悟に入れ、決行しました。
結果、最高の一日になりました。
天気は終始快晴で、霞も弱かったので、富士山はもちろん南アルプスの峰々も見ることができました。
先日感動した蛭ヶ岳〜塔ノ岳のコースは、逆方向(塔ノ岳→蛭ヶ岳)に歩くとそれほどでもなかったのは不思議です。
前方に伸びる笹原の道とその先の山塊とのバランスは、蛭ヶ岳→塔ノ岳の方向に歩くほうがよかったように思いました。
もちろん、逆方向に歩いても良いコースに違いはないのですが…。
蛭ヶ岳から檜洞丸への道は、山行の後半に一番アップダウンのきつい部分が来るので予想通りキツかったす。
地形図に現れない10mに満たない上り返しでも、全然足が上がりません。
檜洞丸への最後の上りは覚悟はしていましたが、キツかった…。
青ヶ岳山荘から山頂までのわずかな距離で、脚が動かなくなってしまったときは驚きました。
何とか山頂に立てたときは無人だったこともあり、歓喜の雄叫びを上げてしまいました。
今回の山行は道中ずっと鳥のさえずりが聞こえていました。
姿は見えないまでも、さえずりでもっと鳥を特定できるようになりたいなあ…。
花についてももっと名前を覚えなければ…。
大室山・加入道山も近いうちに歩きたいです…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する