ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 643969
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳主峰縦走 <御小屋IN−北沢OUT> 群生のツクモグサ【スピードハイク】

2015年05月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.2km
登り
1,995m
下り
1,978m

コースタイム

八ヶ岳山荘S   0:00
阿弥陀岳    2:00
赤岳      2:39
横岳      3:09
硫黄岳     3:33
赤岳鉱泉    4:06
美濃戸     4:54
八ヶ岳山荘G   5:06

<標準CT=13:25>
天候 午前うす曇り 午後晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳山荘Pに駐車(@¥500/日)
*駐車券はMilletのシールで、下山後¥500のコーヒーを無料で頂けるので実質タダ。
コース状況/
危険箇所等
■八ヶ岳山荘→御小屋尾根登山口取り付き
 別荘地の舗装道路を行きますが、途中不明瞭で、ある意味、一番の難所かも。。。

■御小屋登山口→阿弥陀岳
 雪はほぼありません。(本当に少しだけあるが危険ではない)
 ロープや鎖が出てきますが、それらを持たなくても、手掛かり・足掛かり豊富で
 三点支持で慎重に登れば、難易度は低いと思います。

■阿弥陀岳→赤岳
 阿弥陀直下の下りも、個人差はあると思いますが、非常に下り易いと感じます。
 赤岳の岩場・鎖場も、手掛かり・足掛かり豊富で、気持ち良く登って行けます。

■赤岳→横岳
 変な表現ですが、普通にちゃんと歩けば問題になる事はありません。
 多分、南八ッ縦走の中では、この部分は鎖場・岩場が多い箇所と思いますが、
 落ち着いて見れば高度感もなく、難易度は低いと感じます。
 ツクモグサ、沢山咲いてました。

■横岳→硫黄岳
 ルンルン散歩です。

■硫黄岳→美濃戸口(八ヶ岳山荘)
 危険箇所なし。
その他周辺情報 八ヶ岳山荘にて入浴@¥500/人
狭い浴槽ですが、本日は貸切でした。
いつも居ても3人くらいですが…。
八ヶ岳山荘到着。
四駆なので、いつも美濃戸まで入ってましたが、本日は、御小屋経由でぐるりなのでここに駐車。
2
八ヶ岳山荘到着。
四駆なので、いつも美濃戸まで入ってましたが、本日は、御小屋経由でぐるりなのでここに駐車。
元々は、北沢から入って、下山に御小屋使う予定で、登山届もその内容で出しましたが、急に気が変わって、まだ知らない御小屋ルートから行きたい気分になりました。
元々は、北沢から入って、下山に御小屋使う予定で、登山届もその内容で出しましたが、急に気が変わって、まだ知らない御小屋ルートから行きたい気分になりました。
では、行ってみましょう♪
では、行ってみましょう♪
別荘地の舗装道路、登山口の道標が途中少なく心配でしたが、こっちの方角のはずだよね、という勘で無事到着。
別荘地の舗装道路、登山口の道標が途中少なく心配でしたが、こっちの方角のはずだよね、という勘で無事到着。
破線ルートですが、非常に明瞭。
とにかくルートに則って真っ直ぐ進みます。
破線ルートですが、非常に明瞭。
とにかくルートに則って真っ直ぐ進みます。
途中から南アルプス、北岳、甲斐駒、仙丈が見え始めました!
2
途中から南アルプス、北岳、甲斐駒、仙丈が見え始めました!
そしてこれは中央アルプスですかね…?汗
2
そしてこれは中央アルプスですかね…?汗
ずっとなだらかな登りでしたが、急登に。
ずっとなだらかな登りでしたが、急登に。
えっさほいさと登っていくと、あっという間に御小屋山頂。
って、え?!
CTだと2:00以上は掛かるはずなのに、0:45位で到着。
2
えっさほいさと登っていくと、あっという間に御小屋山頂。
って、え?!
CTだと2:00以上は掛かるはずなのに、0:45位で到着。
南アたちが超カッコイイ!
3
南アたちが超カッコイイ!
お、阿弥陀が見えてきました!
とずーっと思ってたら、偽ピークという事が後でわかりました笑
お、阿弥陀が見えてきました!
とずーっと思ってたら、偽ピークという事が後でわかりました笑
これは権現ですかね??
八ヶ岳の中で、唯一、権現と編笠に登っていないわたくし。。。
1
これは権現ですかね??
八ヶ岳の中で、唯一、権現と編笠に登っていないわたくし。。。
水場があるんですって。
水場があるんですって。
美ヶ原や霧ヶ峰、北アも見えてきました!
1
美ヶ原や霧ヶ峰、北アも見えてきました!
御嶽に乗鞍も(乗鞍は写ってませんけど…)
2
御嶽に乗鞍も(乗鞍は写ってませんけど…)
左のピークに道標が見えてます。
1
左のピークに道標が見えてます。
ド快晴の青空ならもっと素敵なのに…!
1
ド快晴の青空ならもっと素敵なのに…!
段々、荒々しくなってきましたので、ストックをしまいました。
2
段々、荒々しくなってきましたので、ストックをしまいました。
それにしても、振り返って写真撮ってばかり。。。笑
それにしても、振り返って写真撮ってばかり。。。笑
パノラマも撮りましたが、迫力を伝えられませんね。
1
パノラマも撮りましたが、迫力を伝えられませんね。
あのピラミダルなのが編笠でしょうか。
3
あのピラミダルなのが編笠でしょうか。
美ヶ原と霧ヶ峰、楽園に見えます♪
1
美ヶ原と霧ヶ峰、楽園に見えます♪
北アの山々をバックに非日常な景色が広がっています!
2
北アの山々をバックに非日常な景色が広がっています!
御嶽と乗鞍。
北岳、甲斐駒、仙丈。
本当は、北沢峠にてテン泊で、仙丈、甲斐駒を登る予定でした。
4
北岳、甲斐駒、仙丈。
本当は、北沢峠にてテン泊で、仙丈、甲斐駒を登る予定でした。
コイツめぇ〜なんてカッコイイのだろう。
6
コイツめぇ〜なんてカッコイイのだろう。
あ、硫黄岳がすぐそこに。
1
あ、硫黄岳がすぐそこに。
さ、阿弥陀への最後の登り!
(と偽ピークに対し思っていたわたくし…)
さ、阿弥陀への最後の登り!
(と偽ピークに対し思っていたわたくし…)
ちょっとだけ残雪。
でも、全然危険じゃありません。
ちょっとだけ残雪。
でも、全然危険じゃありません。
長いロープ。
でも、一切使わずに登れます。
長いロープ。
でも、一切使わずに登れます。
到着!!
と思ったら、尾根に立った道標でした…(ΘωΘ)
1
到着!!
と思ったら、尾根に立った道標でした…(ΘωΘ)
あ、あっちが阿弥陀ですね…照
1
あ、あっちが阿弥陀ですね…照
鎖場。
同じく持たなくても登れます。
鎖場。
同じく持たなくても登れます。
ちょっとだけ高度感のある鎖場と鉄梯子(左下にあります)
10秒で通過出来ます。
2
ちょっとだけ高度感のある鎖場と鉄梯子(左下にあります)
10秒で通過出来ます。
そして到着、阿弥陀山頂!
ストップウォッチを見ると、八ヶ岳山荘からジャスト2:00!
3
そして到着、阿弥陀山頂!
ストップウォッチを見ると、八ヶ岳山荘からジャスト2:00!
青空が欲しい。。。
2
青空が欲しい。。。
あ!FUJIYAMAです!
4
あ!FUJIYAMAです!
富士山、権現、編笠、北岳、甲斐駒、仙丈
3
富士山、権現、編笠、北岳、甲斐駒、仙丈
やはり富士山は登る山ではなく、登りながら見る山ですね。
(個人的見解)
3
やはり富士山は登る山ではなく、登りながら見る山ですね。
(個人的見解)
ソロの方に撮って頂きました。
山頂には5名ほどおられ、皆様、ウィンドブレーカーやソフトシェルを着込んでましたが、わたくしの体感温度では、暑くて堪らず…。
身体がボケてる可能性が高いです(ΘωΘ)
6
ソロの方に撮って頂きました。
山頂には5名ほどおられ、皆様、ウィンドブレーカーやソフトシェルを着込んでましたが、わたくしの体感温度では、暑くて堪らず…。
身体がボケてる可能性が高いです(ΘωΘ)
さ、それでは、赤岳目指します!
3
さ、それでは、赤岳目指します!
阿弥陀の下りを10分ジャストで下山。
振り返って。
むか〜しは、ここもちょっと怖いな、と思ったのですが、今はなぜ怖かったのかがわかりません。
慣れって怖いですね!
3
阿弥陀の下りを10分ジャストで下山。
振り返って。
むか〜しは、ここもちょっと怖いな、と思ったのですが、今はなぜ怖かったのかがわかりません。
慣れって怖いですね!
美しいですね、富士山って。
1
美しいですね、富士山って。
先日、降雪があったお陰で雪化粧し、見た目も更に良くなりました。
1
先日、降雪があったお陰で雪化粧し、見た目も更に良くなりました。
鞍部に到着。
また見ちゃう富士。
3
また見ちゃう富士。
阿弥陀から0:39。
鞍部から0:16で赤岳山頂に到着。
ここまで、山荘から、2:39。
2
阿弥陀から0:39。
鞍部から0:16で赤岳山頂に到着。
ここまで、山荘から、2:39。
ソロの女性に撮って頂きました。
高山病から回復し、硫黄まで縦走出来た事をお祈りします。
10
ソロの女性に撮って頂きました。
高山病から回復し、硫黄まで縦走出来た事をお祈りします。
ほんと、この日の富士の雪化粧は素晴らしいと思います。
2
ほんと、この日の富士の雪化粧は素晴らしいと思います。
阿弥陀、やはり赤岳から見ると低いですね。
1
阿弥陀、やはり赤岳から見ると低いですね。
山頂にて、先ほどの女性と、もう1人、ソロ男性と談笑させて頂き、後は安全に流すだけという気分で、横岳へと向かいます。
昨年は6月に、妻とここに泊まりました。
人生初の計画小屋泊でした。
4
山頂にて、先ほどの女性と、もう1人、ソロ男性と談笑させて頂き、後は安全に流すだけという気分で、横岳へと向かいます。
昨年は6月に、妻とここに泊まりました。
人生初の計画小屋泊でした。
お地蔵さん、安全山行をよろしくおねがいします。
お地蔵さん、安全山行をよろしくおねがいします。
鎖場・岩場が出てきますが、ちゃんと歩けば、特に危険はないです。
鎖場・岩場が出てきますが、ちゃんと歩けば、特に危険はないです。
そして到着、昨年も見たツクモグサスポット!
2
そして到着、昨年も見たツクモグサスポット!
まだ完全に開いてませんが、貴重な花です。
3
まだ完全に開いてませんが、貴重な花です。
綺麗な色ですね。
6
綺麗な色ですね。
スマホですがこれ、上手に撮れました!
15
スマホですがこれ、上手に撮れました!
さて、目指す横岳、硫黄岳もすぐそこに迫ってきました。
1
さて、目指す横岳、硫黄岳もすぐそこに迫ってきました。
横岳ピークもすぐです。
横岳ピークもすぐです。
かっこいい赤ー中ー阿弥陀ショットまでもう少し。
2
かっこいい赤ー中ー阿弥陀ショットまでもう少し。
あ、ここにもツクモグサ!
4
あ、ここにもツクモグサ!
そして、このトリオショット!
本当にかっこいいですよね^^
5
そして、このトリオショット!
本当にかっこいいですよね^^
横岳到着、3:09。
まだうす曇りで青空っぽくありませんね…。
6
まだうす曇りで青空っぽくありませんね…。
目指す硫黄岳はもうすぐそこ。
目指す硫黄岳はもうすぐそこ。
その前にもう一度この親子共演。
2
その前にもう一度この親子共演。
男性3名組に撮って頂きました。
5
男性3名組に撮って頂きました。
硫黄岳山荘。
今回はどこの小屋も素通りしています。
硫黄岳山荘。
今回はどこの小屋も素通りしています。
さ、本日最後のピークへラストハイク!
さ、本日最後のピークへラストハイク!
残雪がまたかっこいい。
3
残雪がまたかっこいい。
そして、硫黄岳到着!
3:33でした。
1
そして、硫黄岳到着!
3:33でした。
北アの山々。
爆裂火口。
でもやっぱりこの迫力にはかないません!
3
でもやっぱりこの迫力にはかないません!
UPにするとまた素敵♪
3
UPにするとまた素敵♪
そして、2人組のkawaii山女子さんに撮ってもらいました照
デジイチ持ってらした為、構図は完璧!
そして、バックも良いのですが、モデルが悪いと。。。笑
(わたしのコメントです)
6
そして、2人組のkawaii山女子さんに撮ってもらいました照
デジイチ持ってらした為、構図は完璧!
そして、バックも良いのですが、モデルが悪いと。。。笑
(わたしのコメントです)
それでは、この景観を眺めながらお昼にします。
とは言っても、おにぎり3個という質素な昼ですが…笑
1
それでは、この景観を眺めながらお昼にします。
とは言っても、おにぎり3個という質素な昼ですが…笑
25分ほどのんびりしていたら、さすがに剥き出しのアンヨが寒くなってきました笑
下山開始時に、また先ほどの山女子さんに撮影を依頼。
後ろ姿ならなんとか画になるはず…!
4
25分ほどのんびりしていたら、さすがに剥き出しのアンヨが寒くなってきました笑
下山開始時に、また先ほどの山女子さんに撮影を依頼。
後ろ姿ならなんとか画になるはず…!
その後、10分ほど楽しく談笑させて頂いたのですが、なんと彼女らテン泊で来ていました!
この寒い時期にテン泊だなんて、ガチにやってる証ですね!
5
その後、10分ほど楽しく談笑させて頂いたのですが、なんと彼女らテン泊で来ていました!
この寒い時期にテン泊だなんて、ガチにやってる証ですね!
本当にオチャメなお2人でした^^
ヤマレコ、タイトルをここで決めてください、と言われ、今回のタイトルに。。。笑
6
本当にオチャメなお2人でした^^
ヤマレコ、タイトルをここで決めてください、と言われ、今回のタイトルに。。。笑
そしてこれ!
初めて見ました、やりますねぇ♪
1
そしてこれ!
初めて見ました、やりますねぇ♪
楽しいひと時を過ごし下山開始。
槍とか穂高とか肉眼では見えてるんですけどね…。
1
楽しいひと時を過ごし下山開始。
槍とか穂高とか肉眼では見えてるんですけどね…。
赤岩の頭到着。
この雪渓を見て、最初ビビりました。
ノーアイゼン、ノーピッケル、夏用トレランシューズ…汗
2
赤岩の頭到着。
この雪渓を見て、最初ビビりました。
ノーアイゼン、ノーピッケル、夏用トレランシューズ…汗
でも、1Mだけで後は夏道でした笑
厳冬期のここの雪渓を何度か歩いてますので、本当にビックリでしたw
2
でも、1Mだけで後は夏道でした笑
厳冬期のここの雪渓を何度か歩いてますので、本当にビックリでしたw
赤岳鉱泉までのルートは、所々残雪しています。
が、危険箇所はありません。
赤岳鉱泉までのルートは、所々残雪しています。
が、危険箇所はありません。
大同心。
赤岳鉱泉到着。
硫黄岳から、0:33。
閑散としており、小屋スタッフも見当たりません。
赤岳鉱泉到着。
硫黄岳から、0:33。
閑散としており、小屋スタッフも見当たりません。
水場も今はないので、お気を付けください。
水場も今はないので、お気を付けください。
崩れたアイスキャンディーと稜線。
崩れたアイスキャンディーと稜線。
あれ、ちょっと青空になってきてますね!
1
あれ、ちょっと青空になってきてますね!
その後、トレイルランナーさん2名が先行し、私はスピードハイクでの下山。
岩が多いため、ランとウォークで差がつきません。
林道は、本当は走って下山予定だったのですが、先行する好青年お2人と距離を保ちテクテク、、、
1
その後、トレイルランナーさん2名が先行し、私はスピードハイクでの下山。
岩が多いため、ランとウォークで差がつきません。
林道は、本当は走って下山予定だったのですが、先行する好青年お2人と距離を保ちテクテク、、、
美濃戸山荘で給水されてたので、ここで先行させてもらい、赤岳山荘から疾走下山で12分。
合計実行動タイムは、5:06で終えられました。
2
美濃戸山荘で給水されてたので、ここで先行させてもらい、赤岳山荘から疾走下山で12分。
合計実行動タイムは、5:06で終えられました。
その後、八ヶ岳山荘で入浴、貸切でした。
熱めの湯でしたが、今日はめちゃくちゃ心地良く感じました!
その後、八ヶ岳山荘で入浴、貸切でした。
熱めの湯でしたが、今日はめちゃくちゃ心地良く感じました!
あ、この開山祭で、山女子さんたち、また来るんだそうです^^
1
あ、この開山祭で、山女子さんたち、また来るんだそうです^^

感想

元々、北沢峠にてテン泊し、仙丈ケ岳、甲斐駒を予定していましたが、
日曜の天気がいまひとつの上、歌宿までしかバス出てないし、
なんだか面倒になり、手軽に行けそうな今回の八ヶ岳縦走にしました。

事前に、他の方のレコにて、距離と累積標高を確認していた為、
先日の鈴鹿のプチ縦走(シックスではない方。釈迦〜ハライド)
より楽とわかっていたので、だいたい、5:30くらいかなと思っていました。

<本日の山行実績>
 距離: 19.25km
 累積標高(上り): 1,740m
 累積標高(下り): 1,737m
 EK度数: 44.5

最後、林道を走らず、普通に徒歩で下山したら、
ちょうど5:30位だったと思います。
このEK度数、本当に役立ちます!!

トレイルは、全体を通して約95%夏道で、残雪部も一切危険箇所ではない為、
安心して山行可能です。
本日、予報に反して、青空がなかったのがとても残念でしたが、
逆にうす曇りなのは、体力的にはフレンドリーでした。
飲料水も、結局500mLも飲まずで終わりました。(300mLくらい)

可愛くオチャメな山女子さんとも楽しく会話させて頂き、
珍しく花があるソロ山行になりました笑

明日は、妻の了承が得られれば、
2人でハーフマラソンの練習をしたいと思っています。
(妻がハーフ出場を意気込んでいる為!)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2389人

コメント

こんばんは、messiahさん
相変わらず、早いっすね〜 messiahさんのEK度数ってまさか一般人-30では?
八ヶ岳とてもいいですね、この季節、ノーアイゼン、トレランシューズで八に行けるとは思ってませんでした。(messiahさんだから行けたのかもしれませんが、、、)
初夏の3000m前後の山々は残雪が美しいので、拝みたいところですが、長年行けていないので、うらやましく拝見させてもらいました。
2015/5/24 0:25
Re: こんばんは、messiahさん
arlingtonさんこんばんは、コメントいただきありがとうございます。

EK度数ですが、言われてみて、改めて見てみましたが、
-20位でちょうど良い感じだと思います。
arlingtonさんも確実に-20以上だと知っています

ところで、八ッはもう完全に夏道でしたよ。
少しばかりの残雪も、安全な樹林帯とかですので、アイゼン不要で、難なく歩けます。
盛夏に比べるとハイカーさんも少ないので、今の時期、素晴らしく快適に歩けますよ^^

それに、ノースリーブx短パン・生足で登ってると、
後ろから変なヤツ来た と皆様、道を譲ってくれるので有難い事です^^;

ところで、100名山も完登したarlingtonさんが、
3000M級の山に行かれていないのには驚きました
2015/5/24 0:49
地蔵の頭で
こんにちは。地蔵の頭付近から少しの間ご一緒させて頂いた者です。
軽い身のこなしで、あっという間に見えなくなってしまいましたが、素敵な山行記録を拝見しながら、後ろ姿を思い出しているところです。

何人かトレランの方に出会いましたが、皆さん凄いですね。
捻挫とかしない走り方のコツみたいなものがあるのでしょうね。

お疲れ様でした。
2015/5/24 3:15
Re: 地蔵の頭で
trekkerさん、これはこれは!
わざわざコメントいただきありがとうございます。
大変穏やかで紳士然とされておられ、
レンジャーさんというのはやはり温かい人柄なんだなぁという印象でした^^
本当にご苦労様です、ありがとうございます。

トレランもやっておりますが、基本、山ヤでいたいと思っております
硫黄でご一緒した山女子さんたちにもお話ししたのですが、
登山からトレランに入られた方は、山が好きでおられます。
ロードから入られた方は、中には、大会に出るためのトレーニングで入山されており、
山にそれほど興味を持っておられない方もおられるようで、
ロードの方が好き、という方もおられ、
最初はトレイルランナーって凄いなぁ!と思っておりましたが、
そんな事もわかってきて、やはり、山歩きを楽しまれている一般ハイカーさんたちの方が凄い!と敬意を払っております。

捻挫ですが、ある程度の重量のあるザックを背負う場合、
きちんとした登山靴で足首保護が好ましい様ですが、
ランニングの場合、非常にライトウェイトで背負うため、
捻挫するほどの過負荷が掛かることは少ないみたいです。

私はテン泊でも、ザック重量は10kg以下ですので、いつもトレランシューズです。
足が軽くなるだけで、かなりタイム縮まるんですよ
レコ拝見しますと、trekkerさんも随分と速いみたいですので、
トレランシューズにトライされてみては!
2015/5/24 6:27
おはようございます messiah さん
 八ヶ岳 いいですね。今年はツクモグサが早く咲いたという多くのレポを見ます。相変わらず早いペースで回っているし、今回のコースも阿弥陀岳までは破線ルート。凄いといつも感じてます。
 これから稜線上に咲く花と見える富士(これがいいと思うのは私も)行きたくなってきました。
 さらに驚いたことに翌日マラソン練習。タフですね。
2015/5/24 7:22
Re: おはようございます messiah さん
sireotokoさん、コメントいただきありがとうございます。
今年は、ツクモグサはじめ、ホテイランも既に開花しているとの事で、
全体的にかなり初夏の花が多く開花しているようです。
ツクモグサ群生スポットは、たくさんの人で賑わっておりました^^

今回、ペース的には悪くなかったですが、
特に、御小屋尾根の標準CT設定はかなり緩めと思われます。
全体的に、岩場や鎖場などの足元が悪いコースが多い為か、
距離に対して、CT設定はたっぷり目という感じなんだと思います。
赤岳への岩場登りは、結構好きで、いつも面白いと感じますので気に入っています。

65kmのトレランや、先日の鈴鹿シックスをやった為か、
今回の周回ルートは、ゆっくりめスタートでしたが、14時には下山出来、
体力的に随分と余裕がある状態で終えられました。

ところで、富士山を見ながら登るのは素晴らしいですよね、やはり!

本日、朝から妻に、ハーフの練習行く?伊吹山登山でも良いよ、
と口説いてるのですが、反応はどれもいま一つで、どうなる事か。。。
2015/5/24 8:33
ゲスト
ツクモグサ〜♪
messiah さん、こんばんは

あら、八ヶ岳行かれたのですね ニアミス…でもないけど惜しいですね
赤岳もかなり雪解けが進んでいるのですね
そしてツクモグサ〜
群生しているのですか 見た事ないので見てみたいんですよ〜

「また見たくなっちゃう富士」気持ちがよ〜く分かります
2015/5/24 19:49
Re: ツクモグサ〜♪
Momoさん、コメントいただきありがとうございます^^

そーなんです、ニアミスで惜しいことしました
御小屋尾根経由での今回の周回ルートでは、
硫黄から赤岳鉱泉までの、樹林帯で残雪があったくらいで
後は全部夏道でしたよ^^

ツクモグサ、まだ見たことないのなら、
赤岳ー横岳間に群生スポットがいくつかあり、
人気の多い時間帯なら、人が集まってるからわかると思いますよ

富士山は、八ッから見る富士のシルエットが一番綺麗なんじゃないかと思ってます
2015/5/25 8:19
あっ!いいな〜ツクモグサ・・。
週末は八ヶ岳だったんですね〜。
いいな〜ツクモグサ。フワッフワでかわいいんですよね〜。
昨年、同時期に行きましたが、天気が今一つで咲き具合が「???」でしたのでまた見に行こうかな〜。

にしても相変わらず速い!
靴だけ変えても速くなるわけではないと判っちゃいますが、messiahさんのレコ見てるとトレランシューズがちと欲しくなっちゃう・・。(えぇ、私は軟弱者です。苦笑)
どっか歩き易い山で試してみようかな・・。
2015/5/25 9:55
Re: あっ!いいな〜ツクモグサ・・。
chaoさん、コメントいただきありがとうございます

予定していなかったのですが、北沢峠テン泊で、2日間で仙丈ー甲斐駒2座は、
\2,000ちょいのバス代を払うにも関わらず、運動量が少な過ぎてなんだか勿体ない…
そう思い、急遽、八ッへ行ってきました。

ツクモグサの事はスッカリ忘れてましたが、運良く見る事が出来て良かったです^^;
昨年は、6月がちょうど満開だったんですけど、頂上山荘泊まりで、
ほかの登山者さんに教えて頂き、運良く見る事が出来ました^^

chaoさん、トレランシューズになると、かなり軽快に歩けますよ
伊吹山、登山靴で1:45だったのが、トレランシューズで、一気に1:15になりましたし!
もちろん、背負うザック内容も軽量化してますけど。
(余分なものを持っていかなくなりました。余分な着替えやタオル、etcなどです)

正直、もう登山靴には戻れません…^^;
軽い山向けで、一度、お試しください
2015/5/25 12:34
相変わらず凄いですね。
messiahさん、こんにちは

EK度数、エライキツイの略なんですがmessiahさんにおいては、イケイケ度数のようですね。
3000m級の山が、鈴鹿の縦走よりも楽だとは到底思えませんが、低酸素の影響とか微塵も感じられないのも、山屋出身のトレールランナーだからでしょうか?
2015/5/25 18:06
Re: 相変わらず凄いですね。
higurasiさん、コメントいただきありがとうございます。

改めて、釈迦ーハライドのEK度数を出してみたら、40でしたので、
今回の八ッの方が若干キツいみたいでした、すみません
何を勘違いしたのか、間違った度数で考え、ならイケそう!となり、
逆に間違ってて良かったかもしれません。。。笑

鈴鹿6の84.5と比較すると、やはりかなり楽なので、実際に楽でした。

それと、幸いなことに、高山病にはなったことがなく、
高所によるデメリットは、私は殆ど無いようです、有り難いことです。

それと、鈴鹿7をやると、南北八ヶ岳全山縦走よりもキツくなるので、
鈴鹿縦走は侮れないなと思っております。

ところで、最近テン泊が何だか億劫になってきてしまって、
泊まる際は、本格的にツェルト泊主体での縦走を考えています。。。
軽いのに慣れると、背反も出てくるんですね。。。
2015/5/25 18:46
私も見たいの!ツクモグサ
こんばんワンコ

今回も爆走中高年だ (ボーイは卒業です
5:06って早いよ!

見たい見たい、その生脚
違った
ツクモグサちゃん
私も狙ってるんだけど、今年は無理かな〜

次回も爆走レコ楽しみにしています。
2015/5/25 20:42
Re: 私も見たいの!ツクモグサ
elyちゃん、コメントありがとね

ちょっと待ってちょっと待ってお姉さ〜ん
爆走中高年はカンベンしてください笑
ボーイの次は、普通、マンでしょ?w
その後、ダンディ??


でも、走ってないから、爆走からしてそもそも違うかも

生脚、お目汚しなだけだよwww
elyちゃんも生足でよろしく♪

ツクモグサ、まだ多分今週末でも大丈夫だよ^^
来週末なら、首の長いツクモグサになってるかも?
その次には開山祭もあるし、タイミング合うかもだよ〜♪

elyちゃんもこのコース、CT約半分の7:00を先ずは目指してみよう!
2015/5/25 23:13
めいしゃん。こんばんわ〜
なぜに、八ヶ岳山荘から?って思ったよ。
残雪チラチラしてんのに、ギラギラした真夏のような出で立ちw
すれ違った人たちにインパクトを与えたに違いないね

ふわっふわのツクモグサちゃん
今年は会いに行けなくってザンネン
とっても羨ましいレコでした
2015/5/26 0:02
Re: めいしゃん。こんばんわ〜
にこちゃん、こんばんはー^^

八ヶ岳山荘Pに停めたのは実は初めてで、いつも美濃戸まで入ってたんだけど、
美濃戸発の周回だと、知った道ばかりだし、以前もやった事あるから、
八ヶ岳山荘P → 御小屋尾根を選択したんだ♪
それに、P代が半額だしね

美濃戸口にて外気温11℃もあって、かなり暑かったから(この時点でおかしいかも?)
車降りた時から、半袖&短パンで、昼を摂った硫黄岳山頂だけかな、
ウィンドブレーカーを着て長袖になったのは笑
何人かのハイカーさんに「寒くないですか?」と聞かれたけど。。。^^;

ツクモグサ、本当にふわふわだよねー
本州に白馬とここの2か所だけってのがまたロマンがあるね^^
来年は見に行ってね、ってか、赤岳鉱泉を居酒屋テン場開催地にして見に行こう!
2015/5/26 0:41
ツクモグサですか〜。
messiahさん、こんばんは!

ツクモグサって初めて知りました。
ふわふわしててなんとまぁかわいい♪ 見に行きたいです。
お花もそうですが、景色のすばらしいことといったら〜!
富士山、水墨画のようです!(^^)!
かっこいいトリオもいつか見たいな〜と思いました。
すっごい薄着でいらっしゃいますね。
ひょいひょい歩いてみえるように見えますし。やっぱり人間離れ…
いやいや、なんでもありません。
2015/5/26 0:35
Re: ツクモグサですか〜。
yascotさん、こんばんはー^^

ツクモグサ、実は僕も昨年6月の八ッ縦走で初めて知ったんです、テヘへ。
頂上山荘に泊まった時に、ほかの登山者さんらから、
ツクモグサは見なきゃダミだよ〜チミィ〜〜と言われ、
ツクモグサとチョウノスケソウというのを知ったのでした笑

八ッは、とにかく重厚感のある山々が連なっており、
また、ここから見えるその他の山脈の素晴らしさも特筆に値し、
富士のシルエットの美しい事と言ったらありません♪

yascotさん、本当に八ッはお薦めですよ^^

あ!また動物に近いだなんて〜〜〜!!笑
でも、体毛こそ薄いですが、体感温度、人と大幅にズレがあるようだと実感しました
ダウンやフリース着てる方々もいるなか、あの薄着…
どうなってるんでしょうね〜〜〜
2015/5/26 0:50
あのときの山女子ですwww
messiahさん、私たちのことを本当に書いてくれてありがとうございますwww
硫黄岳の山頂でお話できて楽しかったです。

改めて記録を見ると、本当に早いですね!驚きです!
そして、ツクモグサうらやましい><
横岳までは行ったんですが、その先にあったようですね。

私たちも八ヶ岳が大好きです。
またどこかのピークで会えるといいですね〜♪
2015/5/26 22:35
Re: あのときの山女子ですwww
これはこれは!^^
yukiさん、元気印の子の方ですよね
(僕の中で、元気印さんとホンワカさんになってますw)

よく見付けてくれましたね!
同じ日のレコがわんさかありますので、
やっぱりあの場でタイトル決めといて良かったですよね笑

yukiさんのブログも早速拝見しましたよー
改めて見て、あの硫黄山頂での写真、かなり良いですよね!
我ながら上手に撮れたなぁと自画自賛笑
モデルが良いですものね^^

そして、我が妻と同い年なんですね!
登山歴5年ほどで、妻も中々のスピードハイカーなんですよ^^
テン泊もするので、どこかのピーク、
またはテン場で宴会でも出来ると良いですね♪

再会を楽しみにしています^^
2015/5/27 12:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら