ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 663172
全員に公開
沢登り
丹沢

世附川水系 土沢三ノ沢

2015年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
514m
下り
520m

コースタイム

8:45沢装備、地形図、ルート、リスク要素説明
三国峠駐車場9:30−
10:23土沢二ノ沢・三ノ沢界尾根下降点−
11:23三ノ沢橋11:50−
14:03Co890m堰堤14:20−
1069m支尾根エスケープ−
14:40三国林道−
15:20三国峠駐車場
ラペル(懸垂下降)基礎講習
16:30終了
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三国峠駐車場(県道147号)
・8台程度駐車可
・トイレ、登山届ポストなし
・静岡県小山町から147号は結構急こう配なので登りも下りもご注意
(山中湖方面からの方が幾分傾斜楽)
コース状況/
危険箇所等
■土沢三ノ沢
  世附川源流域にあって土沢は南から一ノ沢、二ノ沢、三ノ沢、四ノ沢が
  あるが、中でも三ノ沢は小振りながらナメ床が断続的に続き、大きな滝も
  ないので、アプローチさえ目を瞑れば沢登り初心者向けの癒し系の沢。
  遡行グレード:1級
三国峠からすぐの三国林道へ入る
2015年06月20日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 9:33
三国峠からすぐの三国林道へ入る
2015年06月20日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/20 9:37
林道入り少しで大規模な法面工事
2015年06月20日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 9:42
林道入り少しで大規模な法面工事
今回アプローチとして下りる二ノ沢と三ノ沢の界尾根取付き点を読図しながら探します
2015年06月20日 10:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 10:12
今回アプローチとして下りる二ノ沢と三ノ沢の界尾根取付き点を読図しながら探します
2015年06月20日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 10:13
ここだね
2015年06月20日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/20 10:22
ここだね
やはり東電の送電線巡視路のようだ
2015年06月20日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/20 10:23
やはり東電の送電線巡視路のようだ
下ります
2015年06月20日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 10:23
下ります
2015年06月20日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 10:33
一つ目の送電線鉄塔
2015年06月20日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 10:38
一つ目の送電線鉄塔
二番目の鉄塔は開けた尾根上
2015年06月20日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 10:44
二番目の鉄塔は開けた尾根上
水ノ木林道が間近
2015年06月20日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/20 11:21
水ノ木林道が間近
コンクリ橋の架かる三ノ沢へすぐ着
2015年06月20日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 11:23
コンクリ橋の架かる三ノ沢へすぐ着
最初の堰堤は右岸を越えます
2015年06月20日 11:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 11:51
最初の堰堤は右岸を越えます
小振りながらナメ床が続く
2015年06月20日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 11:54
小振りながらナメ床が続く
2015年06月20日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 11:57
ジャブジャブと
2015年06月20日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 11:59
ジャブジャブと
2015年06月20日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 11:59
2015年06月20日 12:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 12:05
きれいな釜
2015年06月20日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
6/20 12:10
きれいな釜
2015年06月20日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 12:12
2015年06月20日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/20 12:13
2015年06月20日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 12:19
2015年06月20日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 12:19
流芯を果敢に挑むkitasoさん
2015年06月20日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/20 12:27
流芯を果敢に挑むkitasoさん
2015年06月20日 12:29撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
6/20 12:29
2015年06月20日 12:29撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
6/20 12:29
2015年06月20日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/20 12:29
2015年06月20日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 12:31
2015年06月20日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 12:31
2015年06月20日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 12:33
2015年06月20日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/20 12:36
2015年06月20日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 12:37
1m玉子岩が鎮座
2015年06月20日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/20 12:44
1m玉子岩が鎮座
2015年06月20日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/20 12:45
高巻く人、へつる人
2015年06月20日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/20 12:48
高巻く人、へつる人
Co805m二俣
水量比は1:1
2015年06月20日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 12:49
Co805m二俣
水量比は1:1
左俣の様子
2015年06月20日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 12:56
左俣の様子
右俣の様子
よいナメだ
2015年06月20日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/20 12:57
右俣の様子
よいナメだ
2015年06月20日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 13:01
2015年06月20日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/20 13:03
2015年06月20日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 13:05
2015年06月20日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 13:10
2015年06月20日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 13:24
2015年06月20日 13:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/20 13:25
Co855mのナメ滝
2015年06月20日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 13:27
Co855mのナメ滝
Co855の右沢には連続した急ナメ滝がある
2015年06月20日 13:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/20 13:28
Co855の右沢には連続した急ナメ滝がある
本流の左沢へ
2015年06月20日 13:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/20 13:28
本流の左沢へ
ナメを歩く
2015年06月20日 13:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 13:31
ナメを歩く
2015年06月20日 13:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/20 13:31
この滝が皆さんちょっと苦労されていました
しっかりとスメアリングすることです
2015年06月20日 13:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/20 13:33
この滝が皆さんちょっと苦労されていました
しっかりとスメアリングすることです
2015年06月20日 13:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/20 13:45
Co890mから右岸尾根へ
2015年06月20日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 14:20
Co890mから右岸尾根へ
2015年06月20日 14:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 14:23
三国林道が見えてきました
2015年06月20日 14:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 14:41
三国林道が見えてきました
三国林道へ着
2015年06月20日 14:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 14:41
三国林道へ着
三国峠に戻りました
お疲れ様でした
2015年06月20日 15:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/20 15:21
三国峠に戻りました
お疲れ様でした

装備

個人装備
長袖インナー
1
ソフトシェル
1
ズボン
1
靴下
1
雨具
1
1
下山時に必要者
ザック
1
行動食
体重×6×行動時間h
非常食
1
飲料
体重×5×行動時間h
地図(地形図)
1
パーティ内同じ物使用
トポ
1
kamog自家製
コンパス
1
1
クマ対策
計画書
1
ヘッドランプ
1
予備電池
1
筆記用具
1
ファーストエイドキット
1
常備薬
1
保険証
1
携帯
1
+充電器
時計
1
タオル
1
ツェルト
1
カメラ
1
ロープ
1
9mm×30m
ハーネス
1
ヘルメット
1
確保機
1
ロックカラビナ
2
HMS型
クイックドロー
2
スリング
1
120~240cm
ロープスリング
2
70~80cm
セルフビレイランヤード
1
PAS等
ハンマーバイル
ナイフブレード
2
共同装備
渓流シューズ
1

感想

最近は癒し系の沢としてメジャー格になってきた土沢三ノ沢へ行きました。
上層寒気の流入で大気は少々不安定。

○天気・・・予報によれば午後から大気不安定で雷の可能性もある
○読図・・・下降予定の尾根の取付き点の特徴について
      迷いやすい箇所は?
○クマ・・・このエリアも複数の目撃情報があるので対策を
などが出されました。

・地形図は、沢線を事細かに入れる、周辺の尾根上のピークおよびピークと
 思われる箇所とコルを書く、現在位置が確認できそうなポイントの標高を
 入れる、続いて人工物(林道や小屋、一般登山道など安全圏)、危険箇所
 (地形図上のガレ場や崩壊地、等高線が混雑しなおかつ水平になっている所)
 をラインマーカーで入れる。
 そして大切なこととして、完成した地形図をメンバー全員同じものを持つ。
 各自バラバラのものを持っていてもコミュニケーションは取れないので。
 GPSやアプリではこれらの事前準備やパーティ内コミュニケーションに
 おいて限界がある。

・読図は、各自が地形図と睨めっこするのではなく、間違ってもいいから
 独り言でもいいから必ず声に出してメンバー内に情報共有すること。
 現在位置が確認できそうな箇所に書いた標高表示はメンバー内の
 共通言語になる。

・体調面や技術面に不安を覚えたら素直にリーダーやメンバーに言うこと。
 またリーダーやサブリーダーは根性論で解決しようとせず、メンバーに
 配慮し対応を取ること。
 事前にそういう状況になったらどうするかをメンバー全体の総意として
 行動判断を決めておく必要がある。
 行け行けゴーゴータイプのリーダーやメンバーは特にこの配慮面を
 あらためて考え直す必要がある。
 そういうパーティの重大遭難事故が起きている。
 リーダーの仕事は「メンバー全員を安全に下山させることが第一で
 第二にメンバー全員に達成感、満足感を得させること」が理想。
 もちろんそれを超越したパーティのスタイルもある。
 単独行の場合はそれらを一人で解決できる力を有することが求められる。
 私の場合は、自分の中二もう一人分身を作って(多重人格(笑))
 判断に迷う場面では対話させるようにしている。

・雷は上空と平地の寒暖差が激しいときに起こるので仕組みを知っておく
 必要がある。
 ’雷(上記寒暖差が生じたときに積乱雲で発生)
 界雷(寒冷前線通過時に発生)
 G界雷(,鉢△離潺奪ス。エネルギーはすさまじい)
 気象情報の多い現在、地上天気図、高層天気図等で事前にある程度予測は可能。
 特に,聾従譴砲ける風の変化、体感温度と体感湿度で直前対応も可能。
 ただし山に入っている経験数と注意力が必要だが。

・クマちゃんは私の数少ない経験で思ったことは、案外聴覚は人間並みだなと
 感じています。
 鈴をつけているにも関わらず、真っ直ぐなルートなのに5mくらい近づいて
 ようやくお互い気付いて、脱兎のごとく笹薮に転げ落ちて逃げるクマちゃんに
 2回ほど会いました。
 でも鈴は無効果でもないので、藪が多いルートではもちろん付けておいた方が
 よいと思います。人気の多い視野の広がるルートで付けるのには個人的には
 違和感がありますがね。
 クマ臭が風向きにより時折鼻をかすめる状況は何度もあるので、彼らもこちらの
 存在を知りじっと隠れているのでしょう。
 嗅覚は人間よりあると思いますので、藪や人気のないバリエーションルートに
 入る場合は、キンカンやハッカ油、コロン系など強烈な臭いのするものを
 塗布しています。
 ある程度距離がある場合は、優しくも大きな声で相手に認知してもらえるよう
 にしています。
 昨年沢の詰めで30mほど上を横切るクマちゃんがいたので声を出したのです
 けれど、完璧に無視されました(笑)。
 出会い頭はやはり怖い。相手の状況に依るかもしれません。相手を刺激せず
 息をこらして目をそらさず動かず身を引いてくれるのを待つとはよく言われる
 けれど、そういう状況になったことがないのでわかりませんが。

・沢に携行するロッキングカラビナはオフセット型よりもHMS型を多用します。
 セカンドをダイレクトビレイする場合、もしテンション掛けられたらどうなる?
 を考え、ATCガイドやルベルソ4などオートロックビレイデバイスを使用
 するのか、ムンターヒッチ(ハーフクローブヒッチ)の方がよいのかを
 リード者は選択します。
 もしテンション掛けられて水流に晒されるようなルートでは、すぐに下に降ろ
 さなければなりません。オートロックビレイデバイスでは引き下すのに
 手間がかかるので、そういう場面ではムンターヒッチの方が有効です。
 ムンターをやるにはHMS型カラビナでないとやり辛いので。
 また木などの支点に架かる負荷荷重も比較的やさしくて済みます。
 普通のATCボディビレイで上部にカラビナをワンターンさせる方法も
 以前紹介されましたが、これはプーリー効果(登ってくるセカンドに架かる
 荷重とビレイヤーに架かる荷重の合算値がワンターンされたカラビナ、
 すなわち木などの支点に架かってしまうこと等)が働き、比較的脆弱な
 支点となる木に強いインパクトを与えてしまうので止めた方がよいです。
 何より慣れないと操作が煩雑です。

・ラペル(懸垂下降)はまず支点となる木などが自分たちの荷重に耐えうるか
 チェックします。
 できれば別の木などにセルフビレイを取ってからです。
 まず木の場合、しっかりと葉を付けているか(生きているか)、引っ張ったり
 踏んでみたりしてしっかりしているか、最後に叩いてみて密度が濃いか
 (若い木は身が引き締まっており体重も重いので、それを支えるだけの十分な
 根が張っています。逆にお年寄りは中が虫食い状態でスカスカしており
 体重も軽いので根が朽ちてきています)、崖壁落ち口に張ってある木は
 できる限り避けるなどチェックします。
 また全員下降した後、ロープ回収に邪魔になる枯れ枝等は排除します。
 ゴルジュ内に下降する場合、その上流に再び高巻きを要する滝やトロ、釜が
 ないか確認してからロープ回収します。
 回収する際、ロープに引きずられて落ちてくる落石には充分注意。
 落石は後から来るので数秒は注視のこと。

 毎度言っていますが、ロープの両末端は必ずすっぽ抜け防止のエイト
 ノットを施し、ロープダウンして両末端が絡まず下まで落ちていることが確認
 できない状況では、下降一番手は常に両手が離せるようにロープスリングを
 使いマッシャーで下降器の下側にバックアップを取ります。
 下降器とマッシャーは間隔を空けなければならないので、下降器はPASの
 20cmくらい上のループにセットします。
 片手はブレーキハンド(離してはいけない手)、もう片手はマッシャーを
 ゴシゴシと下げながらの下降。
 途中で絡んだロープをほどきながらだけではなく、万が一下までロープが
 足りない場合の登り返し(セルフライズアップ)も可能。
 下降2番手以降は通常のラペルでOKですが、先に下りた人は必ずロープを
 軽く緩めて持ってあげバックアップしておきましょう。
 
・渓流シューズはフェルト底とビブラム底があります。
 クライミング経験者ならスメアリングやエッヂング等足の置き方に慣れている
 のでビブラム底は威力を発揮できると思います。
 ただしヌル苔は不利なので、亀の子タワシを携行しましょう。
 沢に慣れていない人はフェルトはすべての面で平均点レベルなのでよいし
 ヌル苔はビブラムよりも多少有効です。
 ただ登山道の下降はフェルトの減りも早く向かないので、一般的には
 下山用のアプローチシューズを別に携行した方がよいですね。
 ビブラムやアクアステルス底はそのまま下山もできます。
 また足のフリクション方法にも違いがあるので注意です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2087人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら