ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 672143
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

パノラマ銀座縦走【燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳】

2015年07月04日(土) ~ 2015年07月06日(月)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
54:34
距離
48.0km
登り
3,326m
下り
3,273m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:38
休憩
1:30
合計
9:08
6:46
6:55
16
7:11
7:17
28
7:45
7:49
33
8:22
8:24
30
8:54
9:13
19
9:32
9:33
40
10:13
10:19
9
10:28
10:28
13
10:41
10:45
3
10:48
10:52
7
10:59
11:00
11
11:11
11:12
6
11:18
11:28
30
11:58
11:59
18
12:17
12:24
102
14:06
14:07
8
14:49
14:57
10
15:07
15:13
10
15:23
2日目
山行
8:11
休憩
1:16
合計
9:27
5:57
58
6:55
6:55
101
8:36
8:54
74
10:08
10:21
212
13:53
14:07
3
14:10
14:12
13
14:51
15:12
3
15:15
15:20
3
15:23
15:24
0
15:24
宿泊地
3日目
山行
5:40
休憩
0:18
合計
5:58
6:51
20
宿泊地
9:08
9:17
40
10:13
10:13
42
10:55
10:56
11
11:07
11:07
7
11:14
11:15
1
11:16
11:16
45
12:01
12:01
14
12:15
12:19
9
12:28
12:28
13
12:41
12:42
4
12:46
12:46
3
12:49
ゴール地点
天候 雨&曇り&ガス
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き:毎日あるぺん号 竹橋22:45発  中房温泉着は翌朝5:40頃
帰り:さわやか信州号 上高地16:15発 新宿駅着は20:50頃
コース状況/
危険箇所等
花盛りでした。少々雪が残っているところがありましたが歩行に影響はありません。ナゾの虫に耳を3箇所さされ厚さが3倍になりました(泣)
ログは上高地温泉ホテルで終了させています。

【中房温泉〜合戦小屋】
斜度ゆるめの登山道。第一ベンチからの水場はやや下ったところにありました。
合戦小屋にてコーヒー休憩(500円)
【合戦小屋〜燕山荘】
登山地図には北アルプス三大急登と記載されています。若干よじ登り系のところはあったが斜度はさほど感じられませんでした。合戦小屋のトイレを使用しました。ペーパーあります。
【燕山荘〜燕山】
思っているより距離があります。途中まで荷物を背負って行ってしまって失敗。燕山荘にデポすればよかった・・・。
【燕山荘〜大天荘】
気持ちの良い稜線歩き。ただし喜作レリーフから大天荘までの登りが本当に辛かった。もうたどり着けないんじゃないかと思ったくらいに。
【大天荘】
トイレは「ぼっとん式」ですが匂いはありません。更衣室は未確認。蛇口から出る水は飲用可。宿泊者は無料で汲めます。
【大天荘〜常念小屋】
延々ゆるやかな下り。濡れた浮き石でひと転びしました。途中廃道がいくつかありました。
【常念小屋〜常念岳】
とにかく石がゴロゴロ。ゆっくりゆっくり赤ペンキマークに忠実に登っていきます。
【常念岳〜蝶ヶ岳】
石ゴロ地帯がほんとに長い。赤ペンキマークに沿って尾根沿いを南方向に進みます。石ゴロ地帯を過ぎると虫がたくさん飛んでいる樹林帯の登りに入り、それを登り終えると蝶槍です。そこから蝶ヶ岳まではあと一息。
【蝶ヶ岳ヒュッテ】
バイオトイレ。若干臭いあり。更衣室あり。蛇口から出る水は飲用不可。水は宿泊者でも要購入(1リットル200円)お布団ふかふか。
【蝶ヶ岳〜横尾〜上高地】
横尾まではず〜っと急な下り。横尾から上高地までは延々歩き。
その他周辺情報 上高地温泉ホテルで入浴しました。800円です。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
ざーざー降りが治まってくるまで待機
2015年07月04日 06:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/4 6:05
ざーざー降りが治まってくるまで待機
第三ベンチ
2015年07月04日 07:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/4 7:50
第三ベンチ
コイワカガミ
2015年07月04日 08:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/4 8:40
コイワカガミ
ゴゼンタチバナ
2015年07月04日 08:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/4 8:46
ゴゼンタチバナ
ツマトリソウ
2015年07月04日 08:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/4 8:46
ツマトリソウ
しっとり
2015年07月04日 08:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/4 8:53
しっとり
合戦小屋到着
2015年07月04日 08:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
7/4 8:57
合戦小屋到着
コーヒー(500円)
2015年07月04日 09:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
10
7/4 9:01
コーヒー(500円)
合戦沢ノ尾根。槍見えず。
2015年07月04日 09:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
7/4 9:28
合戦沢ノ尾根。槍見えず。
三角点
2015年07月04日 09:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
7/4 9:33
三角点
花名不明ナナカマド?
2015年07月04日 09:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/4 9:34
花名不明ナナカマド?
急登もこの程度
2015年07月04日 09:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/4 9:44
急登もこの程度
シャクナゲ
2015年07月04日 10:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/4 10:03
シャクナゲ
2015年07月04日 10:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/4 10:17
ガスガス
2015年07月04日 10:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/4 10:18
ガスガス
ハクサンイチゲ
2015年07月04日 10:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/4 10:18
ハクサンイチゲ
コマクサ
2015年07月04日 10:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
7/4 10:19
コマクサ
燕山荘着。ここから燕岳を往復。ザックデポすればよかった。
2015年07月04日 10:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
7/4 10:21
燕山荘着。ここから燕岳を往復。ザックデポすればよかった。
コマクサたくさん
2015年07月04日 10:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
7/4 10:29
コマクサたくさん
先が見えず
2015年07月04日 10:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/4 10:27
先が見えず
メガネ岩
2015年07月04日 10:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/4 10:43
メガネ岩
燕岳頂上
2015年07月04日 10:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
7/4 10:51
燕岳頂上
帰ります
2015年07月04日 11:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
7/4 11:05
帰ります
ハクサンイチゲ
2015年07月04日 11:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
7/4 11:09
ハクサンイチゲ
イルカ岩
2015年07月04日 11:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
10
7/4 11:12
イルカ岩
霧が晴れた
2015年07月04日 11:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
7/4 11:39
霧が晴れた
歩いてきた道
2015年07月04日 11:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
7/4 11:47
歩いてきた道
蛙岩はあれか?
2015年07月04日 11:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/4 11:59
蛙岩はあれか?
コイワカガミ
2015年07月04日 12:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/4 12:00
コイワカガミ
2015年07月04日 12:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/4 12:11
ハクサンチドリ?
2015年07月04日 12:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/4 12:16
ハクサンチドリ?
半分ガス
2015年07月04日 12:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/4 12:19
半分ガス
裏銀座。うっすらとだけどギリ見えた。
2015年07月04日 12:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
7/4 12:30
裏銀座。うっすらとだけどギリ見えた。
花名不明。葉っぱはバイケイソウっぽいんだけど。
2015年07月04日 13:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/4 13:08
花名不明。葉っぱはバイケイソウっぽいんだけど。
なかなかの景色
2015年07月04日 13:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
12
7/4 13:39
なかなかの景色
足を滑らせたら結構下まで転がりそう
2015年07月04日 13:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/4 13:47
足を滑らせたら結構下まで転がりそう
鎖場
2015年07月04日 14:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/4 14:02
鎖場
古いはしご
2015年07月04日 14:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/4 14:04
古いはしご
喜作レリーフ
2015年07月04日 14:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/4 14:04
喜作レリーフ
分岐。大天荘へ。
2015年07月04日 14:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/4 14:12
分岐。大天荘へ。
岩ゴロの登り
2015年07月04日 14:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/4 14:16
岩ゴロの登り
歩いてきた道
2015年07月04日 14:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
7/4 14:42
歩いてきた道
更にゴロゴロ
2015年07月04日 14:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/4 14:44
更にゴロゴロ
若干雪あり
2015年07月04日 14:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
7/4 14:46
若干雪あり
大天荘到着
2015年07月04日 14:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
7/4 14:50
大天荘到着
空身でさくっと大天井岳頂上へ。今回の山行の最高地点。
2015年07月04日 15:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
7/4 15:08
空身でさくっと大天井岳頂上へ。今回の山行の最高地点。
私の寝床。宿泊者はたった9人なのでここを独占。
2015年07月04日 15:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
10
7/4 15:54
私の寝床。宿泊者はたった9人なのでここを独占。
夕食前の飲み会
2015年07月04日 16:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
7/4 16:14
夕食前の飲み会
夕食
2015年07月04日 17:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
17
7/4 17:36
夕食
朝食
2015年07月05日 05:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
16
7/5 5:07
朝食
雲海
2015年07月05日 06:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
13
7/5 6:13
雲海
常念へ向かう道。宿でご一緒した親子に同行。
2015年07月05日 06:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
13
7/5 6:23
常念へ向かう道。宿でご一緒した親子に同行。
穂高連峰&槍
2015年07月05日 06:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
15
7/5 6:24
穂高連峰&槍
登山道の下には雪渓
2015年07月05日 06:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/5 6:35
登山道の下には雪渓
二俣小屋跡
2015年07月05日 06:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/5 6:43
二俣小屋跡
常念へ
2015年07月05日 06:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/5 6:51
常念へ
最後にもう一度槍。もう登ってる人いるんだろうな。
2015年07月05日 06:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
21
7/5 6:52
最後にもう一度槍。もう登ってる人いるんだろうな。
お花畑
2015年07月05日 06:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/5 6:57
お花畑
ハイマツ地帯
2015年07月05日 07:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
7/5 7:00
ハイマツ地帯
雷鳥
2015年07月05日 08:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
12
7/5 8:04
雷鳥
樹林地帯
2015年07月05日 08:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/5 8:26
樹林地帯
ガスガス
2015年07月05日 08:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/5 8:34
ガスガス
常念乗越
2015年07月05日 08:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/5 8:41
常念乗越
赤丸通りに進む
2015年07月05日 09:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/5 9:45
赤丸通りに進む
山頂見えた
2015年07月05日 09:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
7/5 9:55
山頂見えた
ここからひとり旅。蝶ヶ岳へ
2015年07月05日 10:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/5 10:15
ここからひとり旅。蝶ヶ岳へ
怖っ!と思ったけれど途中から道は右に折れていたので安心。
2015年07月05日 10:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
7/5 10:19
怖っ!と思ったけれど途中から道は右に折れていたので安心。
延々続く石ゴロ地帯
2015年07月05日 10:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/5 10:21
延々続く石ゴロ地帯
これから行く道
2015年07月05日 10:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
7/5 10:51
これから行く道
とにかく赤丸を追う
2015年07月05日 11:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/5 11:13
とにかく赤丸を追う
休憩
2015年07月05日 11:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
7/5 11:34
休憩
先がよく見えない
2015年07月05日 11:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/5 11:46
先がよく見えない
ハイマツ地帯
2015年07月05日 12:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/5 12:02
ハイマツ地帯
からの樹林地帯
2015年07月05日 12:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/5 12:04
からの樹林地帯
登りで息が切れる
2015年07月05日 12:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/5 12:25
登りで息が切れる
道標に救われる
2015年07月05日 12:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/5 12:43
道標に救われる
雨にぬれたコイワカガミ
2015年07月05日 12:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/5 12:56
雨にぬれたコイワカガミ
ハクサンコザクラ
2015年07月05日 13:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
7/5 13:05
ハクサンコザクラ
蝶槍へ向かう登り
2015年07月05日 13:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/5 13:20
蝶槍へ向かう登り
2015年07月05日 13:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/5 13:29
不安感しかない
2015年07月05日 13:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
7/5 13:55
不安感しかない
コケモモ
2015年07月05日 14:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/5 14:08
コケモモ
あの山の上が蝶槍だろうか?
2015年07月05日 13:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
7/5 13:50
あの山の上が蝶槍だろうか?
広いところにでた!
2015年07月05日 14:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/5 14:10
広いところにでた!
旧蝶ヶ岳山頂
2015年07月05日 14:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
7/5 14:14
旧蝶ヶ岳山頂
蝶ヶ岳へ
2015年07月05日 14:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/5 14:26
蝶ヶ岳へ
なにやら見えてきた(宿手前の展望ポイント)
2015年07月05日 14:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/5 14:41
なにやら見えてきた(宿手前の展望ポイント)
蝶ヶ岳ヒュッテ到着
2015年07月05日 14:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
7/5 14:52
蝶ヶ岳ヒュッテ到着
ガスの中、初めての自撮
26
ガスの中、初めての自撮
今日の寝床。本日の宿泊者4人なのでここ以外のスペースも独占。
2015年07月05日 15:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
7/5 15:03
今日の寝床。本日の宿泊者4人なのでここ以外のスペースも独占。
夕食前のひととき
2015年07月05日 15:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
7/5 15:59
夕食前のひととき
更に追加。この後広島愛溢れるお兄さんから広島の地酒もいただきすっかり酔っぱらいに。
2015年07月05日 16:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
7/5 16:44
更に追加。この後広島愛溢れるお兄さんから広島の地酒もいただきすっかり酔っぱらいに。
夕食
2015年07月05日 17:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
17
7/5 17:31
夕食
朝食
2015年07月06日 06:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
14
7/6 6:00
朝食
ご自慢の展望はこの通り雲の中
2015年07月06日 06:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/6 6:52
ご自慢の展望はこの通り雲の中
下山
2015年07月06日 07:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/6 7:12
下山
長い!
2015年07月06日 07:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
7/6 7:17
長い!
菌的な何か
2015年07月06日 09:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/6 9:06
菌的な何か
下界に到着
2015年07月06日 09:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/6 9:08
下界に到着
横尾大橋
2015年07月06日 09:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
7/6 9:19
横尾大橋
新村橋
2015年07月06日 10:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/6 10:00
新村橋
自然探勝路へ
2015年07月06日 11:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/6 11:11
自然探勝路へ
木道
2015年07月06日 11:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/6 11:21
木道
これぞ上高地
2015年07月06日 12:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
7/6 12:05
これぞ上高地
河童橋
2015年07月06日 12:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
7/6 12:22
河童橋
入浴800円。超すっきり!
2015年07月06日 12:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
7/6 12:47
入浴800円。超すっきり!
美味しいお蕎麦
2015年07月06日 14:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
16
7/6 14:53
美味しいお蕎麦
美味しいソフトクリーム
2015年07月06日 15:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
10
7/6 15:20
美味しいソフトクリーム
粘ったけど山頂までは見えず
2015年07月06日 15:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
7/6 15:25
粘ったけど山頂までは見えず
撮影機器:

感想

今月中旬に大峰山脈で荷物背負っての1日10時間半歩き&9月に西穂高岳登山が決まりました。やばい!重たい荷物背負って歩く練習と岩歩きの練習をせねば!

という訳で、梅雨まっただ中ではありますが北アルプスの入門コースと呼ばれている今回のコースを歩くことにしました。普段からひとりで山歩きをしているとはいえ本格登山、しかも山小屋に2泊しての縦走というのは初めてです。事前の準備は万全にしたのですが何かあった時の為に。と思って持って行った自炊用具と食料&お楽しみ飲料が重くてザックの重量は10キロを超えました。

結果的にコースタイムで歩き通せたのでよかったのですが、グループ山行である本番ではもうちょっと荷を軽くしないと同行者達に迷惑をかけてしまうかもしれません。息が切れたのは高山だったからでしょうか?特に大天荘へ向かう登りは息も絶え絶えで休み休み登りました。

雨模様を覚悟で行った今回の山行、結局雨に降られたのは初日の午前中だけでした。絶景を楽しむことはあまりできませんでしたがかわいいお花に癒やされたり、行く先々で出会った方とお話したりできてとても楽しい時間を過ごすことができました。特に燕岳から常念岳まで同行させて頂いたTさん親子には大変感謝しています。

今回の反省点。荷物の重さもさることながら「整備されてる登山道だし道標もふんだんにあるだろうから」山と高原地図しか持って行かなかったのは失敗でした。やっぱり25000分の1は必要ですね。常念岳〜蝶槍までの地形が50000分の1では読み取れず不安感でいっぱいになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2807人

コメント

お疲れさまでした!
こんにちは。T息子です。
投稿早いですね!
山行お疲れさまでした。そしてありがとうございました。
蝶も無事たどり着いたようで良かったです。
西穂も頑張ってください!
2015/7/7 17:47
Re: お疲れさまでした!
genki831さん、こんばんは。
本当に本当にお世話になりました!
お二人がいなければ最初から最後まで孤独な登山になるところでした。
西穂(独標でやめるかもしれないけど)も頑張ります!
2015/7/8 20:42
stellaさん、おかえりなさい〜^^
楽しみにしておりましたよ〜
言葉としては、"表銀座"・"裏銀座"というのは知っていたのですが、
自分には 行けそうな所ではないので、レコは ほとんどスルーでした。
でも、知っている方が 行くとなると、興味が沸いておりました。

どんな所なんだろう?
いつ帰ってくるのだろう?
って レコを 楽しみに待っておりました。

遠くへの景観は ガスで遮られたようですが、
歩いた稜線が 綺麗に写ってますねぇ。
凄いです〜

まだまだ、これからも 凄い山に行くとの予告
楽しみにしておりますね〜^^ノ
2015/7/7 20:31
Re: stellaさん、おかえりなさい〜^^
hayakazeさん、こんばんは!
頑張ってきました。
多分hayaさんとsararaさんでも燕岳なら行けますよ!

天気があまり良くないからと油断していたら手首から先が
がっつり日焼けしました。あ〜あ。
もし行く機会がありましたら日焼けにご注意ください
2015/7/8 20:54
さすが山岳歩兵!
ステラさん こんばんは〜

いやー、初縦走とは思えない素晴らしい歩兵っぷりに感動しました
おススメした甲斐があった、ってもんです
お天気も思ったより悪くなかったみたいですし、
お花やライチョウも楽しめたようで、何よりでした!

僕らも再来週、もう少し短めに同じ道、歩いてきます
2015/7/7 20:32
Re: さすが山岳歩兵!
ケダマさん、こんばんは!

さすがの歩兵も疲れました
夏休み前だったのでほとんど人はおらず、静かな山歩きとなりました。
常念から蝶の間はガスで前は見えなくなるし、人はいないしで
孤独すぎて不安になりました。

まあお花も愛でられたしライチョウも見られたしで行ってよかったです!
一皮むけたかしら

再来週は天気になるといいですね。
2015/7/8 21:04
こんばんは。
北ア、デビュー?おめでとうございます。
天候あいにくで遠景も残念の様でしたが、稜線の景色だけでも素晴らしいですね。
私も行きたくなってきました。
それにしても歩かれますね~。
自分の体力の無さが悲しい(笑)
2015/7/8 1:44
Re: こんばんは。
loukさん、こんばんは!

北アデビューですよ!やりました!

体力が無いなんて・・・
loukさんはテント泊したりラッセルしたりするから大変なんですよ(笑)
10キロでぜえぜえ言ってた自分こそ、もうちょっと体力つけないと
2015/7/8 21:08
stella2さん、おはようございます!
天候を心配していましたが、何とか大丈夫な感じでしたね!
このような天候でも槍&穂が見られるとは...。

大天荘の夕朝とも美味しそうですね!
とても山小屋のご飯とは思えません。

stella2さんの力の源であるアルコール摂取も欠かさず、大いに楽しまれ何よりです♪
お疲れ様でした。
2015/7/8 6:32
Re: stella2さん、おはようございます!
ayamoekanoさん、こんばんは!

天気はなんとか大丈夫でした。
もっと酷いのを想定していたのでよかったです。
山小屋の食事は両方ともとても美味しかったです。
過去に食べた某山小屋の食事って何だったんだろう・・・。

アルコールは欠かせませんよ。
次回の遠征ではほとんど食べなかった行動食は量を削って
アルコールを多めにしま〜す。
2015/7/8 22:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら