ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 675106
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

平ヶ岳 玉子石・青い空を映し出す池塘群

2015年07月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:04
距離
22.5km
登り
1,848m
下り
1,865m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:50
休憩
0:19
合計
10:09
距離 22.5km 登り 1,848m 下り 1,867m
7:00
111
鷹ノ巣登山口
8:51
8:52
53
9:45
113
11:38
11:47
30
12:17
12:25
16
13:11
56
14:07
14:08
75
15:23
31
15:54
75
17:09
0
17:09
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■「関越自動車道・小出IC→奥只見シルバーライン→銀山平→樹海ライン→平ヶ岳登山口」区間、車でおよそ1時間40分。
■「銀山平→樹海ライン→平ヶ岳登山口」の区間だけならば、およそ1時間です。
コース状況/
危険箇所等
■登山口に登山ポストあり。仮設トイレあり。水場なし。
■登山道に特別危険を感じる場所はありませんでした。ただし「池ノ岳」直下のザレた急斜面は、スリップに注意が必要かも知れません。
■4箇所ある水場のうち、安心して使えるのは最初の「下台倉沢」、そして山頂付近の水場の2箇所だけになります。
■トンボがたくさん飛んでおり、もうブヨはいませんでした。
その他周辺情報 ■鷹ノ巣「清四郎小屋」につきましては、こちらのサイトをご覧下さい。
http://www.seisirou.com/
■銀山平「伝之助小屋」につきましては、こちらのサイトをご覧下さい。
http://www.dennosuke.com/
【暑い一日が始まる】
4時53分、太陽が昇り始めます。「今日は暑くなりそうだ…」
2015年07月12日 04:53撮影 by  SO-03F, Sony
8
7/12 4:53
【暑い一日が始まる】
4時53分、太陽が昇り始めます。「今日は暑くなりそうだ…」
5時09分、関越自動車道・小出ICを降り、国道352号線で「奥只見シルバーライン」へと向かいます。
2015年07月12日 05:09撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 5:09
5時09分、関越自動車道・小出ICを降り、国道352号線で「奥只見シルバーライン」へと向かいます。
5時25分、「奥只見シルバーライン」のゲートを通過。写真の左奥に『越後駒ヶ岳(2002.7m)』が顔を覗かせています。
2015年07月12日 05:25撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 5:25
5時25分、「奥只見シルバーライン」のゲートを通過。写真の左奥に『越後駒ヶ岳(2002.7m)』が顔を覗かせています。
5時42分、「奥只見シルバーライン」の長いトンネルの途中から右折し、魚沼市「銀山平」に出ます。ガスが発生していますね…
2015年07月12日 05:42撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 5:42
5時42分、「奥只見シルバーライン」の長いトンネルの途中から右折し、魚沼市「銀山平」に出ます。ガスが発生していますね…
銀山平の「白光橋」を通過してすぐに左折し、尾瀬方面へ進みます。ここから平ヶ岳・鷹ノ巣登山口まで、安全運転でおよそ1時間かかります。
2015年07月12日 05:43撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/12 5:43
銀山平の「白光橋」を通過してすぐに左折し、尾瀬方面へ進みます。ここから平ヶ岳・鷹ノ巣登山口まで、安全運転でおよそ1時間かかります。
【樹海ラインの道路】
ガスの中、奥只見湖岸に築かれた「樹海ライン」を走行します。くねくねとしていますが、道路は思ったよりも広いです。国道352号線「枝折峠」周辺の道路に似ています。
2015年07月12日 05:55撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/12 5:55
【樹海ラインの道路】
ガスの中、奥只見湖岸に築かれた「樹海ライン」を走行します。くねくねとしていますが、道路は思ったよりも広いです。国道352号線「枝折峠」周辺の道路に似ています。
6時04分、樹海ライン走行中にガスが晴れます。すると目の前にこんな景色が現れました。奥只見湖のブルーが美しいです(^^)
2015年07月12日 06:04撮影 by  SO-03F, Sony
19
7/12 6:04
6時04分、樹海ライン走行中にガスが晴れます。すると目の前にこんな景色が現れました。奥只見湖のブルーが美しいです(^^)
樹海ラインを走行し続けます。ご覧のとおり、ワイヤーのガードレールが設けられており怖くはありませんが、安全運転を続けます…
2015年07月12日 06:01撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 6:01
樹海ラインを走行し続けます。ご覧のとおり、ワイヤーのガードレールが設けられており怖くはありませんが、安全運転を続けます…
車を走らせていると、荒沢岳の東方面に連なる山が見えます。右端のピークはおそらく『西ノ城(1610m)』でしょう。写真中央には大きな雪渓が白いスジとなって見えます。
2015年07月12日 06:21撮影 by  SO-03F, Sony
7
7/12 6:21
車を走らせていると、荒沢岳の東方面に連なる山が見えます。右端のピークはおそらく『西ノ城(1610m)』でしょう。写真中央には大きな雪渓が白いスジとなって見えます。
その大きな雪渓をズームしてみました。これはおそらく「タキ沢」の雪渓ですね…
2015年07月12日 06:21撮影 by  SO-03F, Sony
17
7/12 6:21
その大きな雪渓をズームしてみました。これはおそらく「タキ沢」の雪渓ですね…
【清四郎小屋を通過】
6時43分、「清四郎小屋」前を車で通過します。登山口の駐車場は、ここから車で5分ほど進みます。
2015年07月12日 06:43撮影 by  SO-03F, Sony
8
7/12 6:43
【清四郎小屋を通過】
6時43分、「清四郎小屋」前を車で通過します。登山口の駐車場は、ここから車で5分ほど進みます。
【平ヶ岳登山口に到着 
6時54分、平ヶ岳・登山口駐車場(840m)に到着。20台以上ある駐車スペースはすでに満車。私は迷惑にならないよう、路肩に駐車しました。
2015年07月12日 06:54撮影 by  SO-03F, Sony
6
7/12 6:54
【平ヶ岳登山口に到着 
6時54分、平ヶ岳・登山口駐車場(840m)に到着。20台以上ある駐車スペースはすでに満車。私は迷惑にならないよう、路肩に駐車しました。
【平ヶ岳登山口に到着◆
登山口には登山ポスト、そして仮設トイレがあります。ここに水場はありません。
2015年07月12日 06:56撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 6:56
【平ヶ岳登山口に到着◆
登山口には登山ポスト、そして仮設トイレがあります。ここに水場はありません。
6時56分、支度を整えて登山開始です。
2015年07月12日 06:56撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 6:56
6時56分、支度を整えて登山開始です。
最初はブナ林のなだらかな林道を歩きます。樹林帯のため、視界は利きません。
2015年07月12日 06:57撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 6:57
最初はブナ林のなだらかな林道を歩きます。樹林帯のため、視界は利きません。
まずはギンリョウソウがお出迎えです(^^)/
2015年07月12日 06:58撮影 by  SO-03F, Sony
20
7/12 6:58
まずはギンリョウソウがお出迎えです(^^)/
【最初の水場・下台倉沢 
7時06分、登山開始からまもなく「下台倉沢」にぶつかります。木の板でできた橋を渡ります。何も問題ありません。
2015年07月12日 07:06撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 7:06
【最初の水場・下台倉沢 
7時06分、登山開始からまもなく「下台倉沢」にぶつかります。木の板でできた橋を渡ります。何も問題ありません。
【最初の水場・下台倉沢◆
「山と高原地図」によりますと、本コースには水場が4ヶ所あります。その中で、この沢が最も確実な水場になります。しっかり水を補給しました。
2015年07月12日 07:08撮影 by  SO-03F, Sony
6
7/12 7:08
【最初の水場・下台倉沢◆
「山と高原地図」によりますと、本コースには水場が4ヶ所あります。その中で、この沢が最も確実な水場になります。しっかり水を補給しました。
7時12分、登山道脇に道標とこんな看板が現れました。看板には「すぐやせ尾根です」と記されています。ここから急登が始まります(*_*)
2015年07月12日 07:12撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/12 7:12
7時12分、登山道脇に道標とこんな看板が現れました。看板には「すぐやせ尾根です」と記されています。ここから急登が始まります(*_*)
【長い急登の始まり】
本コースはこの「下台倉沢→下台倉山」区間に延々と続く「やせ尾根」「急登」が難所といえます。この台倉尾根の攻略が勝負になるでしょう。
2015年07月12日 07:13撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 7:13
【長い急登の始まり】
本コースはこの「下台倉沢→下台倉山」区間に延々と続く「やせ尾根」「急登」が難所といえます。この台倉尾根の攻略が勝負になるでしょう。
登山道の様子はこんな感じ。どちらかと言えば、歩きやすいです。
2015年07月12日 07:17撮影 by  SO-03F, Sony
7
7/12 7:17
登山道の様子はこんな感じ。どちらかと言えば、歩きやすいです。
「暑い…」背中には猛烈な太陽の光が容赦なく照りつけます。水分と体力がジワジワと奪われ、そのダメージが後になってボディーブローのように効いてきます。
2015年07月12日 07:19撮影 by  SO-03F, Sony
7
7/12 7:19
「暑い…」背中には猛烈な太陽の光が容赦なく照りつけます。水分と体力がジワジワと奪われ、そのダメージが後になってボディーブローのように効いてきます。
【蜂の巣・迂回路】
7時20分、蜂の巣を避けるために設けられた「迂回路」を歩きます。
2015年07月12日 07:20撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/12 7:20
【蜂の巣・迂回路】
7時20分、蜂の巣を避けるために設けられた「迂回路」を歩きます。
この辺りの植生はブナや…
2015年07月12日 07:22撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/12 7:22
この辺りの植生はブナや…
そしてこれはゴヨウマツですね。
2015年07月12日 07:24撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 7:24
そしてこれはゴヨウマツですね。
ゴヨウマツの根が張りだした急登を登り続けます。
2015年07月12日 07:26撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 7:26
ゴヨウマツの根が張りだした急登を登り続けます。
【やせ尾根を歩く】
7時36分、急登から一転し、砂礫混じりのやせ尾根へと変わります。この区間は展望が利きます。特に危険を感じる場所はありませんでした。
2015年07月12日 07:36撮影 by  SO-03F, Sony
9
7/12 7:36
【やせ尾根を歩く】
7時36分、急登から一転し、砂礫混じりのやせ尾根へと変わります。この区間は展望が利きます。特に危険を感じる場所はありませんでした。
2匹の蝶が羽を休めていました。「お前たちはいいよな〜。羽があって…」
2015年07月12日 07:38撮影 by  SO-03F, Sony
27
7/12 7:38
2匹の蝶が羽を休めていました。「お前たちはいいよな〜。羽があって…」

*7時40分、「下台倉沢→下台倉山」区間、1080m付近を歩いています。こちらが進行方向、南西の方角です。
2015年07月12日 07:40撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 7:40

*7時40分、「下台倉沢→下台倉山」区間、1080m付近を歩いています。こちらが進行方向、南西の方角です。
●●
*そこから右回転、西の方角。右に見えるピークが「下台倉山(1604m)」ですね…。あそこまでまだ遠いです(*_*)
2015年07月12日 07:40撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 7:40
●●
*そこから右回転、西の方角。右に見えるピークが「下台倉山(1604m)」ですね…。あそこまでまだ遠いです(*_*)
●●●
*さらに右回転、西北西の方角。写真左に岩肌が見えますが、あれがおそらく『鷹ノ巣山(1623.4m)』でしょう。
2015年07月12日 07:41撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 7:41
●●●
*さらに右回転、西北西の方角。写真左に岩肌が見えますが、あれがおそらく『鷹ノ巣山(1623.4m)』でしょう。
●●●●
*さらに右回転、北西の方角です。
2015年07月12日 07:41撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 7:41
●●●●
*さらに右回転、北西の方角です。
【燧ヶ岳が登場する】
あぁ、尾根の南側、奥に『燧ヶ岳(2356m)』が見えてきましたね。
2015年07月12日 07:41撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 7:41
【燧ヶ岳が登場する】
あぁ、尾根の南側、奥に『燧ヶ岳(2356m)』が見えてきましたね。
「下台倉沢→下台倉山」区間には、コメツツジがたくさん咲いていました♪
2015年07月12日 07:44撮影 by  SO-03F, Sony
12
7/12 7:44
「下台倉沢→下台倉山」区間には、コメツツジがたくさん咲いていました♪
ロープを手がかりにして、ザレた急斜面を登ります…
2015年07月12日 07:45撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 7:45
ロープを手がかりにして、ザレた急斜面を登ります…
【前坂に到着する】
7時54分、岩場を登って少し開けた場所にやってきました。おそらくここが「前坂(1197m)」ですね。「下台倉沢→下台倉山」の中間地点になります。
2015年07月12日 07:54撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 7:54
【前坂に到着する】
7時54分、岩場を登って少し開けた場所にやってきました。おそらくここが「前坂(1197m)」ですね。「下台倉沢→下台倉山」の中間地点になります。

*7時59分、前坂を少し過ぎてから「左手側→前方」を見回しました。『燧ヶ岳(2356m)』が見えます。
2015年07月12日 07:59撮影 by  SO-03F, Sony
12
7/12 7:59

*7時59分、前坂を少し過ぎてから「左手側→前方」を見回しました。『燧ヶ岳(2356m)』が見えます。
●●
*手前には「下台倉山」の枝尾根が横切っています。
2015年07月12日 07:59撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 7:59
●●
*手前には「下台倉山」の枝尾根が横切っています。
●●●
2015年07月12日 07:59撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 7:59
●●●
●●●●
*こちらが進行方向。あのピークのさらに奥に「下台倉山(1604m)」があります。
2015年07月12日 07:59撮影 by  SO-03F, Sony
7
7/12 7:59
●●●●
*こちらが進行方向。あのピークのさらに奥に「下台倉山(1604m)」があります。
【大石を抱えた松の大木】
8時03分、根本に大石を抱えた松の大木を通過します。ここをよじ登った先で、20mほど下ります。
2015年07月12日 08:03撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 8:03
【大石を抱えた松の大木】
8時03分、根本に大石を抱えた松の大木を通過します。ここをよじ登った先で、20mほど下ります。
ギラギラと照りつける太陽。「ちょっとちょっと、今日は暑すぎじゃない?」
2015年07月12日 08:05撮影 by  SO-03F, Sony
6
7/12 8:05
ギラギラと照りつける太陽。「ちょっとちょっと、今日は暑すぎじゃない?」
ん…?アブラツツジでしょうか?
2015年07月12日 08:09撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 8:09
ん…?アブラツツジでしょうか?
8時20分、1420mの台地状の場所に来ました。前方に「下台倉山(1604m)」が見えます。「まだあんなに登るんスか?」
2015年07月12日 08:20撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/12 8:20
8時20分、1420mの台地状の場所に来ました。前方に「下台倉山(1604m)」が見えます。「まだあんなに登るんスか?」
【まるで蒸し風呂のよう】
下台倉山直下の急斜面。登山道の下から蒸し風呂のような熱気が沸いています。「ヤバいな、暑くてぶっ倒れそうだ…」
2015年07月12日 08:24撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/12 8:24
【まるで蒸し風呂のよう】
下台倉山直下の急斜面。登山道の下から蒸し風呂のような熱気が沸いています。「ヤバいな、暑くてぶっ倒れそうだ…」
「下台倉山」ピークが近づいてきました。ピーク手前には岩場があるようです…。めまいがするため、ゆっくりペースで歩きます。
2015年07月12日 08:26撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 8:26
「下台倉山」ピークが近づいてきました。ピーク手前には岩場があるようです…。めまいがするため、ゆっくりペースで歩きます。
ここで1人の男性とスライドです。「下台倉山はあと少しですよ。頑張って下さい!」「ありがとうございます!」
2015年07月12日 08:27撮影 by  SO-03F, Sony
6
7/12 8:27
ここで1人の男性とスライドです。「下台倉山はあと少しですよ。頑張って下さい!」「ありがとうございます!」
8時29分、休憩ついでに後方を振り返りました。南会津の山々がよく見えますね…
2015年07月12日 08:29撮影 by  SO-03F, Sony
8
7/12 8:29
8時29分、休憩ついでに後方を振り返りました。南会津の山々がよく見えますね…
【会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 
まずは北東の方角。山々が連なっていますが、遠くて山座同定ができません。ゴメンナサイ(^^;)
2015年07月12日 08:31撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 8:31
【会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 
まずは北東の方角。山々が連なっていますが、遠くて山座同定ができません。ゴメンナサイ(^^;)
【会津駒ヶ岳・燧ヶ岳◆
そこから右回転、東北東の方角。左端に『坪入山(1774m)』、中央に『会津駒ヶ岳(2132.6m)』…
2015年07月12日 08:31撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 8:31
【会津駒ヶ岳・燧ヶ岳◆
そこから右回転、東北東の方角。左端に『坪入山(1774m)』、中央に『会津駒ヶ岳(2132.6m)』…
【会津駒ヶ岳・燧ヶ岳】
さらに右回転、東の方角。中央に見えるのがおそらく『大杉岳(1921.6m)』でしょう…
2015年07月12日 08:31撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 8:31
【会津駒ヶ岳・燧ヶ岳】
さらに右回転、東の方角。中央に見えるのがおそらく『大杉岳(1921.6m)』でしょう…
【会津駒ヶ岳・燧ヶ岳ぁ
さらに右回転、東南東の方角。『燧ヶ岳(2356m)』がまた一段と大きくなりました。
2015年07月12日 08:31撮影 by  SO-03F, Sony
8
7/12 8:31
【会津駒ヶ岳・燧ヶ岳ぁ
さらに右回転、東南東の方角。『燧ヶ岳(2356m)』がまた一段と大きくなりました。
【急斜面の岩場】
下台倉山直下の急な岩場を登ります。ところどころにロープが設置されています。
2015年07月12日 08:31撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 8:31
【急斜面の岩場】
下台倉山直下の急な岩場を登ります。ところどころにロープが設置されています。
【長い急登が終わる】
岩場を登り切ると傾斜がゆるやかになり、ずっと続いていた急登が終わりました。ウラジロヨウラクを眺めながら歩き続けます。
2015年07月12日 08:45撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 8:45
【長い急登が終わる】
岩場を登り切ると傾斜がゆるやかになり、ずっと続いていた急登が終わりました。ウラジロヨウラクを眺めながら歩き続けます。
【下台倉山ピークに到着 
8時49分、苦戦の末にようやく「下台倉山(1604m)」に到着しました。
2015年07月12日 08:49撮影 by  SO-03F, Sony
8
7/12 8:49
【下台倉山ピークに到着 
8時49分、苦戦の末にようやく「下台倉山(1604m)」に到着しました。
【下台倉山ピークに到着◆
下台倉山のピークは狭いです。それに周りがヤブで囲まれているため、ここからは大した展望もありませんでした(T_T)
2015年07月12日 08:49撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 8:49
【下台倉山ピークに到着◆
下台倉山のピークは狭いです。それに周りがヤブで囲まれているため、ここからは大した展望もありませんでした(T_T)
【下台倉山ピークに到着】
登山口からこの「下台倉山」までおよそ2時間でした。けっこう時間がかかりましたね…
2015年07月12日 08:50撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 8:50
【下台倉山ピークに到着】
登山口からこの「下台倉山」までおよそ2時間でした。けっこう時間がかかりましたね…
さて、進みます。次のポイントは「台倉山(1695.3m)」です。
2015年07月12日 08:51撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 8:51
さて、進みます。次のポイントは「台倉山(1695.3m)」です。
【平ヶ岳が見えてくる】
下台倉山を過ぎると、ずっと奥に白い2つのピークが見えてきました。右が「池ノ岳(2080m)」で、左が『平ヶ岳(2141m)』です。いや〜、遠いなぁ…
2015年07月12日 08:52撮影 by  SO-03F, Sony
9
7/12 8:52
【平ヶ岳が見えてくる】
下台倉山を過ぎると、ずっと奥に白い2つのピークが見えてきました。右が「池ノ岳(2080m)」で、左が『平ヶ岳(2141m)』です。いや〜、遠いなぁ…
「下台倉山→台倉山」区間では、右が樹林帯、左が見通しのよい尾根道となります。
2015年07月12日 08:56撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 8:56
「下台倉山→台倉山」区間では、右が樹林帯、左が見通しのよい尾根道となります。

*9時03分、「下台倉山→台倉山」区間を歩いています。こちらは後方になります。
2015年07月12日 09:03撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 9:03

*9時03分、「下台倉山→台倉山」区間を歩いています。こちらは後方になります。
●●
*登山道の左手側、東方面は展望が開けています。
2015年07月12日 09:03撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 9:03
●●
*登山道の左手側、東方面は展望が開けています。
●●●
*この区間を終始『燧ヶ岳』を見ながら歩きます。
2015年07月12日 09:03撮影 by  SO-03F, Sony
6
7/12 9:03
●●●
*この区間を終始『燧ヶ岳』を見ながら歩きます。
●●●●
*こちらが進行方向です。登山道は問題ありません。
2015年07月12日 09:03撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 9:03
●●●●
*こちらが進行方向です。登山道は問題ありません。
燧ヶ岳
ズーム写真1
2015年07月12日 09:03撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 9:03
燧ヶ岳
ズーム写真1
燧ヶ岳
ズーム写真2
2015年07月12日 09:04撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/12 9:04
燧ヶ岳
ズーム写真2
燧ヶ岳
ズーム写真3
2015年07月12日 09:04撮影 by  SO-03F, Sony
9
7/12 9:04
燧ヶ岳
ズーム写真3
燧ヶ岳
ズーム写真4
2015年07月12日 09:04撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 9:04
燧ヶ岳
ズーム写真4
「下台倉山→台倉山」区間では、これまでとまた樹相が変わってきます。シラビソや…
2015年07月12日 09:06撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 9:06
「下台倉山→台倉山」区間では、これまでとまた樹相が変わってきます。シラビソや…
これはコメツガになりますでしょうか。
2015年07月12日 09:06撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 9:06
これはコメツガになりますでしょうか。
そして花もあちこちで目にするようになってきました。ツマトリソウや…
2015年07月12日 09:13撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 9:13
そして花もあちこちで目にするようになってきました。ツマトリソウや…
イワカガミ
2015年07月12日 09:10撮影 by  SO-03F, Sony
6
7/12 9:10
イワカガミ
マイヅルソウの群落
2015年07月12日 09:10撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 9:10
マイヅルソウの群落
そして1ヶ所だけですが、シャクナゲが咲いていました(^^)/
2015年07月12日 09:19撮影 by  SO-03F, Sony
18
7/12 9:19
そして1ヶ所だけですが、シャクナゲが咲いていました(^^)/
アカモノ
2015年07月12日 09:16撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 9:16
アカモノ
「下台倉山→台倉山」区間、ゆるいアップダウンの尾根道を歩き続けます。この区間はときどき樹林帯もあり、熱さがしのげました。
2015年07月12日 09:37撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 9:37
「下台倉山→台倉山」区間、ゆるいアップダウンの尾根道を歩き続けます。この区間はときどき樹林帯もあり、熱さがしのげました。
左手側の眼下には「カラ沢」の雪渓が見えました。
2015年07月12日 09:36撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 9:36
左手側の眼下には「カラ沢」の雪渓が見えました。
ミツバオウレン
2015年07月12日 09:41撮影 by  SO-03F, Sony
7
7/12 9:41
ミツバオウレン
木道を歩く機会も少しずつ増えてきました。木道のおかげで、ぬかるみはありません(^^)
2015年07月12日 09:42撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 9:42
木道を歩く機会も少しずつ増えてきました。木道のおかげで、ぬかるみはありません(^^)
【台倉山ピークに到着 
9時44分、花を見ながら歩いていると、いつしか「台倉山(1695.3m)」ピークに到着しました。
2015年07月12日 09:44撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 9:44
【台倉山ピークに到着 
9時44分、花を見ながら歩いていると、いつしか「台倉山(1695.3m)」ピークに到着しました。
【台倉山ピークに到着◆
ここには道標は無く、ただポツンと三角点があるだけでした。「えっ、これだけなの…」
2015年07月12日 09:44撮影 by  SO-03F, Sony
7
7/12 9:44
【台倉山ピークに到着◆
ここには道標は無く、ただポツンと三角点があるだけでした。「えっ、これだけなの…」
【台倉山ピークに到着】
とりあえず、三角点にタッチです。それにしても殺風景なピークです…
2015年07月12日 09:44撮影 by  SO-03F, Sony
11
7/12 9:44
【台倉山ピークに到着】
とりあえず、三角点にタッチです。それにしても殺風景なピークです…
台倉山には1人の男性が休憩中でした。その方に、山頂で咲いている花のお話をうかがいました。チングルマが群生している聞き、やる気が出てきました(^^)
2015年07月12日 09:45撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/12 9:45
台倉山には1人の男性が休憩中でした。その方に、山頂で咲いている花のお話をうかがいました。チングルマが群生している聞き、やる気が出てきました(^^)
【近づかない平ヶ岳】
9時48分、台倉山を後にして、次のポイント「池ノ岳」に向かいます。ずっと奥に『平ヶ岳』が見えますが、全然近づいてこないなぁ…(^^;)
2015年07月12日 09:48撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 9:48
【近づかない平ヶ岳】
9時48分、台倉山を後にして、次のポイント「池ノ岳」に向かいます。ずっと奥に『平ヶ岳』が見えますが、全然近づいてこないなぁ…(^^;)
ゴゼンタチバナの群生
2015年07月12日 09:50撮影 by  SO-03F, Sony
6
7/12 9:50
ゴゼンタチバナの群生
「台倉山」を過ぎると道は右に曲がって下り、樹林帯に入ります。ぬかるんだ登山道、足の置き場を考えながら歩きます。
2015年07月12日 09:51撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 9:51
「台倉山」を過ぎると道は右に曲がって下り、樹林帯に入ります。ぬかるんだ登山道、足の置き場を考えながら歩きます。
少しだけツバメオモトが咲いていました(^^)
2015年07月12日 09:53撮影 by  SO-03F, Sony
11
7/12 9:53
少しだけツバメオモトが咲いていました(^^)
【鞍部・台倉清水に到着 
9時56分、鞍部周辺で「台倉清水」と記された道標に出くわしました。水場はコースを外れ、ここから1〜2分ほど下った場所にあります。
2015年07月12日 09:56撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 9:56
【鞍部・台倉清水に到着 
9時56分、鞍部周辺で「台倉清水」と記された道標に出くわしました。水場はコースを外れ、ここから1〜2分ほど下った場所にあります。
【鞍部・台倉清水に到着◆
こちらが「台倉清水」になります。恋ノ岐川支流「オホコ沢」の源頭です。水がチョロチョロと流れていますが、正直に言って清潔感は感じられません。ピンチの時以外、飲むのは遠慮したいかな…(^^;)
2015年07月12日 09:58撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 9:58
【鞍部・台倉清水に到着◆
こちらが「台倉清水」になります。恋ノ岐川支流「オホコ沢」の源頭です。水がチョロチョロと流れていますが、正直に言って清潔感は感じられません。ピンチの時以外、飲むのは遠慮したいかな…(^^;)
さて、「台倉清水」からコースに戻り、鬱蒼とした樹林帯の中を歩きます。「台倉山→池ノ岳手前」までは、ずっとこんな雰囲気です。
2015年07月12日 10:00撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 10:00
さて、「台倉清水」からコースに戻り、鬱蒼とした樹林帯の中を歩きます。「台倉山→池ノ岳手前」までは、ずっとこんな雰囲気です。
ギンリョウソウがひっそりと佇んでいました。
2015年07月12日 10:03撮影 by  SO-03F, Sony
15
7/12 10:03
ギンリョウソウがひっそりと佇んでいました。
雪の重みで倒されたダケカンバが、登山道をふさぎます。
2015年07月12日 10:11撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 10:11
雪の重みで倒されたダケカンバが、登山道をふさぎます。
シラビソ、ツガといった針葉樹林を歩き続けます…
2015年07月12日 10:19撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 10:19
シラビソ、ツガといった針葉樹林を歩き続けます…
ムラサキヤシオが鮮やかに咲いていました♪
2015年07月12日 10:16撮影 by  SO-03F, Sony
16
7/12 10:16
ムラサキヤシオが鮮やかに咲いていました♪
【白沢清水に到着 
10時32分、「白沢清水」に到着しました。清水は登山道すぐ脇に、木枠で囲われています。
2015年07月12日 10:32撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 10:32
【白沢清水に到着 
10時32分、「白沢清水」に到着しました。清水は登山道すぐ脇に、木枠で囲われています。
【白沢清水に到着◆
湧水そのものの写真を取り忘れてしまいました。ごく小さな水たまりで、ときどき浅い水底から「プクッ」と水が湧きでています。でもこの水場もピンチの時以外は使いたくない雰囲気です…(^^;)
2015年07月12日 10:32撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 10:32
【白沢清水に到着◆
湧水そのものの写真を取り忘れてしまいました。ごく小さな水たまりで、ときどき浅い水底から「プクッ」と水が湧きでています。でもこの水場もピンチの時以外は使いたくない雰囲気です…(^^;)
「池ノ岳」を目指して、木道を歩き続けます。アップダウンはほぼありません。
2015年07月12日 10:42撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 10:42
「池ノ岳」を目指して、木道を歩き続けます。アップダウンはほぼありません。
コミヤマカタバミ
2015年07月12日 10:37撮影 by  SO-03F, Sony
12
7/12 10:37
コミヤマカタバミ
【苦しい時間】
暑いし、展望も利かない…
苦しい時間が続きます(*_*)
2015年07月12日 10:43撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 10:43
【苦しい時間】
暑いし、展望も利かない…
苦しい時間が続きます(*_*)
11時00分、いつしか樹高が低くなり、少しずつ展望が開けてきました。それと同時に、登山道が登りへと変わってきます。
2015年07月12日 11:00撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 11:00
11時00分、いつしか樹高が低くなり、少しずつ展望が開けてきました。それと同時に、登山道が登りへと変わってきます。

*11時11分、池ノ岳手前・1920m付近を歩いています。
2015年07月12日 11:11撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 11:11

*11時11分、池ノ岳手前・1920m付近を歩いています。
●●
*こちらが進行方向。視界が開けて気分も開放されます。
2015年07月12日 11:11撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/12 11:11
●●
*こちらが進行方向。視界が開けて気分も開放されます。
●●●
*写真左端が「池ノ岳(2080m)」です。残雪が見えるだけで、ちょっぴり涼しく感じます(^^)
2015年07月12日 11:11撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 11:11
●●●
*写真左端が「池ノ岳(2080m)」です。残雪が見えるだけで、ちょっぴり涼しく感じます(^^)
●●●●
2015年07月12日 11:11撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 11:11
●●●●
登っては休み、登っては休みを続けながら、「池ノ岳」を目指します。
2015年07月12日 11:13撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/12 11:13
登っては休み、登っては休みを続けながら、「池ノ岳」を目指します。
タテヤマリンドウ
2015年07月12日 11:17撮影 by  SO-03F, Sony
16
7/12 11:17
タテヤマリンドウ
オトギリソウ
2015年07月12日 11:25撮影 by  SO-03F, Sony
6
7/12 11:25
オトギリソウ
イワイチョウ
2015年07月12日 11:21撮影 by  SO-03F, Sony
8
7/12 11:21
イワイチョウ

*こちらは東の風景。中央より左に『会津駒ヶ岳(2132.6m)』、中央より右奥には『帝釈山(2059.9m)』…
2015年07月12日 11:19撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 11:19

*こちらは東の風景。中央より左に『会津駒ヶ岳(2132.6m)』、中央より右奥には『帝釈山(2059.9m)』…
●●
*左端に『燧ヶ岳(2356m)』、中央ずっと奥の少し左にひょっこりと『日光白根山(2578m)』、手前のほぼ中央に『景鶴山(2004m)』…
2015年07月12日 11:19撮影 by  SO-03F, Sony
9
7/12 11:19
●●
*左端に『燧ヶ岳(2356m)』、中央ずっと奥の少し左にひょっこりと『日光白根山(2578m)』、手前のほぼ中央に『景鶴山(2004m)』…
●●●
*なだらかなピーク『平ヶ岳(2141m)』がだいぶ近づいてきました。
2015年07月12日 11:19撮影 by  SO-03F, Sony
9
7/12 11:19
●●●
*なだらかなピーク『平ヶ岳(2141m)』がだいぶ近づいてきました。
●●●●
*こちらは進行方向、西の風景です。中央のピークが「池ノ岳(2080m)」。人影も多くなってきました。
2015年07月12日 11:19撮影 by  SO-03F, Sony
6
7/12 11:19
●●●●
*こちらは進行方向、西の風景です。中央のピークが「池ノ岳(2080m)」。人影も多くなってきました。

*今度は上の風景をもう少し西寄りに撮影しました。中央に見えるのが『至仏山(2228.1m)』になります。中央に見えるのが『至仏山(2228.1m)』になります。
2015年07月12日 11:19撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/12 11:19

*今度は上の風景をもう少し西寄りに撮影しました。中央に見えるのが『至仏山(2228.1m)』になります。中央に見えるのが『至仏山(2228.1m)』になります。
●●
2015年07月12日 11:19撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 11:19
●●
●●●
*この辺りは笹原が広がっていますが、「池ノ岳」直下はザレ場や岩場の急斜面となります。
2015年07月12日 11:20撮影 by  SO-03F, Sony
8
7/12 11:20
●●●
*この辺りは笹原が広がっていますが、「池ノ岳」直下はザレ場や岩場の急斜面となります。
●●●●
2015年07月12日 11:20撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 11:20
●●●●
後方の様子、こんな感じ。
2015年07月12日 11:27撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 11:27
後方の様子、こんな感じ。
【池ノ岳直下の登山道 
「池ノ岳」直下ではハイマツとシャクナゲの間を縫うようにして、岩場を登ります。
2015年07月12日 11:27撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 11:27
【池ノ岳直下の登山道 
「池ノ岳」直下ではハイマツとシャクナゲの間を縫うようにして、岩場を登ります。
【池ノ岳直下の登山道◆
平ヶ岳をときどき眺めながら、ザレた斜面を登ります。
2015年07月12日 11:28撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 11:28
【池ノ岳直下の登山道◆
平ヶ岳をときどき眺めながら、ザレた斜面を登ります。
【池ノ岳直下の登山道】
足下が切れ落ちた場所もありますのでご注意ください。
2015年07月12日 11:29撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 11:29
【池ノ岳直下の登山道】
足下が切れ落ちた場所もありますのでご注意ください。
ウラジロヨウラク、その奥には平ヶ岳
2015年07月12日 11:33撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 11:33
ウラジロヨウラク、その奥には平ヶ岳
【別世界が待っている!?】
池ノ岳直下の斜面を登り切りました。ここである男性に「この先には別世界が待ってますよ♪」と声をかけられました。「ホントですか?ありがとうございます!」(>_<)/
2015年07月12日 11:36撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 11:36
【別世界が待っている!?】
池ノ岳直下の斜面を登り切りました。ここである男性に「この先には別世界が待ってますよ♪」と声をかけられました。「ホントですか?ありがとうございます!」(>_<)/
期待に胸をふくらませながら、木道を足早に歩きます。「おやおや?向こうに何かが見えてきましたね…」
2015年07月12日 11:37撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 11:37
期待に胸をふくらませながら、木道を足早に歩きます。「おやおや?向こうに何かが見えてきましたね…」
【一気にクライマックス】
「おぉ、すばらしい…」と、一瞬のうちにこの山旅のクライマックスを迎えます(^^)/
2015年07月12日 11:38撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 11:38
【一気にクライマックス】
「おぉ、すばらしい…」と、一瞬のうちにこの山旅のクライマックスを迎えます(^^)/
【青いガラスの池塘群 
視界が一瞬のうちに「パー」と開け、そして別世界が広がりました。『平ヶ岳(2141m)』が目の前にあります。
2015年07月12日 11:39撮影 by  SO-03F, Sony
15
7/12 11:39
【青いガラスの池塘群 
視界が一瞬のうちに「パー」と開け、そして別世界が広がりました。『平ヶ岳(2141m)』が目の前にあります。
【青いガラスの池塘群◆
左からは奥の『剱ヶ倉山(1997.5m)』へと残雪の稜線が続き、その手前には「姫ノ池」をはじめとする池塘が点在しています。
2015年07月12日 11:39撮影 by  SO-03F, Sony
30
7/12 11:39
【青いガラスの池塘群◆
左からは奥の『剱ヶ倉山(1997.5m)』へと残雪の稜線が続き、その手前には「姫ノ池」をはじめとする池塘が点在しています。
【青いガラスの池塘群】
この時間は微風すらなく、なめらかな池塘の水面にはまるで磨かれたガラスのように、青空が映し出されています。
2015年07月12日 11:39撮影 by  SO-03F, Sony
41
7/12 11:39
【青いガラスの池塘群】
この時間は微風すらなく、なめらかな池塘の水面にはまるで磨かれたガラスのように、青空が映し出されています。
【青いガラスの池塘群ぁ
この美しい風景を目にして、長く苦しい登山道を歩いてきた疲れもどこかへ吹っ飛んでしまいました(^^)/
2015年07月12日 11:39撮影 by  SO-03F, Sony
15
7/12 11:39
【青いガラスの池塘群ぁ
この美しい風景を目にして、長く苦しい登山道を歩いてきた疲れもどこかへ吹っ飛んでしまいました(^^)/
池ノ岳・ワタスゲ・写真1
2015年07月12日 11:40撮影 by  SO-03F, Sony
15
7/12 11:40
池ノ岳・ワタスゲ・写真1
池ノ岳・ワタスゲ・写真2
2015年07月12日 11:40撮影 by  SO-03F, Sony
20
7/12 11:40
池ノ岳・ワタスゲ・写真2
池ノ岳・ワタスゲ・写真3
2015年07月12日 11:40撮影 by  SO-03F, Sony
10
7/12 11:40
池ノ岳・ワタスゲ・写真3
池ノ岳・ワタスゲ・写真4
2015年07月12日 11:40撮影 by  SO-03F, Sony
7
7/12 11:40
池ノ岳・ワタスゲ・写真4

*少し立ち位置を変えて撮影しました。中央のピークが『平ヶ岳(2141m)』
2015年07月12日 11:41撮影 by  SO-03F, Sony
40
7/12 11:41

*少し立ち位置を変えて撮影しました。中央のピークが『平ヶ岳(2141m)』
●●
*姫ノ池はひっそりとしています。依然として「Deep Blue」です。
2015年07月12日 11:41撮影 by  SO-03F, Sony
8
7/12 11:41
●●
*姫ノ池はひっそりとしています。依然として「Deep Blue」です。
●●●
*こちらにも小さな池塘が点在しています。
2015年07月12日 11:41撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 11:41
●●●
*こちらにも小さな池塘が点在しています。
●●●●
*写真の左奥、北の方角へと木道が続きます。あの奥で行き止まりになります。
2015年07月12日 11:41撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 11:41
●●●●
*写真の左奥、北の方角へと木道が続きます。あの奥で行き止まりになります。
【静かな時間】
青い空、沈黙する池塘…
贅沢でゆったりとした静かな時間が流れます。
2015年07月12日 11:39撮影 by  SO-03F, Sony
10
7/12 11:39
【静かな時間】
青い空、沈黙する池塘…
贅沢でゆったりとした静かな時間が流れます。
「姫ノ池」と記された道標。右方向、南へ進むと「玉子石」「平ヶ岳山頂」方面になります。
2015年07月12日 11:43撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 11:43
「姫ノ池」と記された道標。右方向、南へ進むと「玉子石」「平ヶ岳山頂」方面になります。
つい時計を見るのを忘れてしまいました。登山口からこの「池ノ岳」まで、およそ5時間かかりました。
2015年07月12日 11:43撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 11:43
つい時計を見るのを忘れてしまいました。登山口からこの「池ノ岳」まで、およそ5時間かかりました。
木道を北へ向かい、湿原の行き止まりまで行ってみました。
2015年07月12日 11:44撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 11:44
木道を北へ向かい、湿原の行き止まりまで行ってみました。

*11時45分、「姫ノ池」湿原の行き止まりまで行き、振り返って撮影しました。
2015年07月12日 11:45撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 11:45

*11時45分、「姫ノ池」湿原の行き止まりまで行き、振り返って撮影しました。
●●
2015年07月12日 11:45撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 11:45
●●
●●●
*池塘周辺にはワタスゲ、イワイチョウ、タテヤマリンドウなどが咲いていました♪
2015年07月12日 11:45撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 11:45
●●●
*池塘周辺にはワタスゲ、イワイチョウ、タテヤマリンドウなどが咲いていました♪
●●●●
*奥にはオオシラビソの樹林帯が広がっているようです。
2015年07月12日 11:45撮影 by  SO-03F, Sony
10
7/12 11:45
●●●●
*奥にはオオシラビソの樹林帯が広がっているようです。
木道の行き止まりの奥にも、まだまだ池塘は点在していました。
2015年07月12日 11:46撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 11:46
木道の行き止まりの奥にも、まだまだ池塘は点在していました。
「戻りますか…」と、もと来た道へと引き返します。
2015年07月12日 11:47撮影 by  SO-03F, Sony
9
7/12 11:47
「戻りますか…」と、もと来た道へと引き返します。
ほんの一瞬だけ風が吹き、木道脇のワタスゲが体を前後に揺らしました。かすかな音が聞こえたかも知れません。
2015年07月12日 11:48撮影 by  SO-03F, Sony
12
7/12 11:48
ほんの一瞬だけ風が吹き、木道脇のワタスゲが体を前後に揺らしました。かすかな音が聞こえたかも知れません。
11時49分、「平ヶ岳山頂」と「玉子石」の分岐点を通過。「どっちに行こうかな…」
2015年07月12日 11:49撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 11:49
11時49分、「平ヶ岳山頂」と「玉子石」の分岐点を通過。「どっちに行こうかな…」
どうしようかと迷いましたが、まずは「玉子石」へと向うことにしました。あの印象的な風景を先に見たかったのです。笹原の中、ずっと奥へと木道が続いています。
2015年07月12日 11:49撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 11:49
どうしようかと迷いましたが、まずは「玉子石」へと向うことにしました。あの印象的な風景を先に見たかったのです。笹原の中、ずっと奥へと木道が続いています。
姫ノ池のワタスゲたちとここでお別れです。「また帰りに寄るからね…」
2015年07月12日 11:48撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/12 11:48
姫ノ池のワタスゲたちとここでお別れです。「また帰りに寄るからね…」
【玉子石へ向かう】
ワタスゲを後にし、「玉子石」へと向かいました。
2015年07月12日 11:50撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 11:50
【玉子石へ向かう】
ワタスゲを後にし、「玉子石」へと向かいました。
コバイケイソウ、右には平ヶ岳、左奥には至仏山。
2015年07月12日 11:52撮影 by  SO-03F, Sony
7
7/12 11:52
コバイケイソウ、右には平ヶ岳、左奥には至仏山。
11時53分、玉子石へ向かって木道を歩いていると、雪渓が現れました。
2015年07月12日 11:53撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 11:53
11時53分、玉子石へ向かって木道を歩いていると、雪渓が現れました。
【雪渓を渡る】
右から左へとゆるく傾いていますが、登山靴のままで何も問題ありません。ヒンヤリとして気持ちいいです♪
2015年07月12日 11:54撮影 by  SO-03F, Sony
7
7/12 11:54
【雪渓を渡る】
右から左へとゆるく傾いていますが、登山靴のままで何も問題ありません。ヒンヤリとして気持ちいいです♪
空のブルーと雪渓のホワイト…
爽やかなコントラストでした。
2015年07月12日 11:57撮影 by  SO-03F, Sony
7
7/12 11:57
空のブルーと雪渓のホワイト…
爽やかなコントラストでした。
ゆるいアップダウンの道が続いています。
2015年07月12日 11:57撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 11:57
ゆるいアップダウンの道が続いています。
「池ノ岳→玉子石」区間にも池塘がいくつかありました。
2015年07月12日 12:00撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 12:00
「池ノ岳→玉子石」区間にも池塘がいくつかありました。
池塘をバックにイワイチョウ♪
2015年07月12日 12:00撮影 by  SO-03F, Sony
26
7/12 12:00
池塘をバックにイワイチョウ♪
ここで男女のペアとスライドです。「ここまで来るのは大変でしたが、ここはすばらしい風景が広がっていますね!」「ええ、最高の日になりましたね!」
2015年07月12日 12:03撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/12 12:03
ここで男女のペアとスライドです。「ここまで来るのは大変でしたが、ここはすばらしい風景が広がっていますね!」「ええ、最高の日になりましたね!」
木道脇に、少しだけワタスゲが咲いていました(^^)
2015年07月12日 12:04撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 12:04
木道脇に、少しだけワタスゲが咲いていました(^^)
【平ヶ岳・茫洋たる山容 
12時04分、「池ノ岳→玉子石」区間で立ち止まって撮影しました。中央に『燧ヶ岳(2356m)』、右奥に『日光白根山(2578m)』が見えます。
2015年07月12日 12:04撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 12:04
【平ヶ岳・茫洋たる山容 
12時04分、「池ノ岳→玉子石」区間で立ち止まって撮影しました。中央に『燧ヶ岳(2356m)』、右奥に『日光白根山(2578m)』が見えます。
【平ヶ岳・茫洋たる山容◆
こちらが『平ヶ岳(2141m)』になります。どこが山頂なのかが分からないほどなだらかで広々としています。まさに「茫洋(ぼうよう)たる山容」ですね。
2015年07月12日 12:04撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/12 12:04
【平ヶ岳・茫洋たる山容◆
こちらが『平ヶ岳(2141m)』になります。どこが山頂なのかが分からないほどなだらかで広々としています。まさに「茫洋(ぼうよう)たる山容」ですね。
【平ヶ岳・茫洋たる山容】
山の中腹では、黒々としたオオシラビソの樹林帯が残雪の白に映えています。
2015年07月12日 12:04撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/12 12:04
【平ヶ岳・茫洋たる山容】
山の中腹では、黒々としたオオシラビソの樹林帯が残雪の白に映えています。
【平ヶ岳・茫洋たる山容ぁ
ここでの風景は、まるでニセ巻機から眺める『巻機山』を彷彿とさせました。
2015年07月12日 12:05撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 12:05
【平ヶ岳・茫洋たる山容ぁ
ここでの風景は、まるでニセ巻機から眺める『巻機山』を彷彿とさせました。
平ヶ岳
ズーム写真1
2015年07月12日 12:05撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 12:05
平ヶ岳
ズーム写真1
平ヶ岳
ズーム写真2
2015年07月12日 12:06撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 12:06
平ヶ岳
ズーム写真2
平ヶ岳
ズーム写真3
2015年07月12日 12:06撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 12:06
平ヶ岳
ズーム写真3
平ヶ岳
ズーム写真4
2015年07月12日 12:06撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 12:06
平ヶ岳
ズーム写真4
さらに木道を歩き続けます…
2015年07月12日 12:07撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 12:07
さらに木道を歩き続けます…
【水場との分岐点を通過】
12時10分、水場との分岐点を通過。「玉子石」まであと200mです。後ほど、水場方面にも行きます。
2015年07月12日 12:10撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 12:10
【水場との分岐点を通過】
12時10分、水場との分岐点を通過。「玉子石」まであと200mです。後ほど、水場方面にも行きます。
お!チングルマが群生していますね♪
2015年07月12日 12:11撮影 by  SO-03F, Sony
21
7/12 12:11
お!チングルマが群生していますね♪
木道脇や斜面には、一面にチングルマが咲いていました(^^)/
2015年07月12日 12:13撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/12 12:13
木道脇や斜面には、一面にチングルマが咲いていました(^^)/
そして池塘の奥には越後三山も見えてきます。
2015年07月12日 12:12撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 12:12
そして池塘の奥には越後三山も見えてきます。
「たまご石・風化していて危険です。近よらないで下さい。」と記されています。
2015年07月12日 12:15撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 12:15
「たまご石・風化していて危険です。近よらないで下さい。」と記されています。
【玉子石に到着】
12時15分、大きな岩の向こう側
ついに「玉子石」が見えてきました(^^)/
2015年07月12日 12:15撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/12 12:15
【玉子石に到着】
12時15分、大きな岩の向こう側
ついに「玉子石」が見えてきました(^^)/
その大きな岩の上にあがり、周りを見回しました。「おぉ、ここもすばらしい…」
2015年07月12日 12:16撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 12:16
その大きな岩の上にあがり、周りを見回しました。「おぉ、ここもすばらしい…」
【玉子石・越後三山の風景 
まずは南西の方角。平ヶ岳から派生した尾根が、なだらかに続いています。
2015年07月12日 12:17撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 12:17
【玉子石・越後三山の風景 
まずは南西の方角。平ヶ岳から派生した尾根が、なだらかに続いています。
【玉子石・越後三山の風景◆
そこから右回転、西の方角。眼下には「玉子石」、その向こうには池塘が点在しています。手前に中央分水嶺の稜線を挟み、ずっと奥には『巻機山(1967m)』…
2015年07月12日 12:17撮影 by  SO-03F, Sony
24
7/12 12:17
【玉子石・越後三山の風景◆
そこから右回転、西の方角。眼下には「玉子石」、その向こうには池塘が点在しています。手前に中央分水嶺の稜線を挟み、ずっと奥には『巻機山(1967m)』…
【玉子石・越後三山の風景】
さらに右回転、北西の方角。右端に『中ノ岳(2085.2m)』、その手前に重ねて『兎岳(1925.8m)』、中ノ岳の左奥にひょっこりと『八海山(1778m)』…
2015年07月12日 12:17撮影 by  SO-03F, Sony
6
7/12 12:17
【玉子石・越後三山の風景】
さらに右回転、北西の方角。右端に『中ノ岳(2085.2m)』、その手前に重ねて『兎岳(1925.8m)』、中ノ岳の左奥にひょっこりと『八海山(1778m)』…
【玉子石・越後三山の風景ぁ
さらに右回転、北の方角。左端のピーク『越後駒ヶ岳(2002.7m)』、そして中央の少し右よりに鋭峰『荒沢岳(1968.7m)』になります。
2015年07月12日 12:17撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 12:17
【玉子石・越後三山の風景ぁ
さらに右回転、北の方角。左端のピーク『越後駒ヶ岳(2002.7m)』、そして中央の少し右よりに鋭峰『荒沢岳(1968.7m)』になります。
「玉子石」にちょっとだけ近づいてみます…
2015年07月12日 12:18撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 12:18
「玉子石」にちょっとだけ近づいてみます…
【灼熱の玉子石】
太陽の光がギラギラと照りつけます。「灼熱の玉子石」といった感じです…(^^;)
2015年07月12日 12:20撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 12:20
【灼熱の玉子石】
太陽の光がギラギラと照りつけます。「灼熱の玉子石」といった感じです…(^^;)
見附市から来られた男性と一緒に、しばし周りの風景を楽しみました。
2015年07月12日 12:20撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/12 12:20
見附市から来られた男性と一緒に、しばし周りの風景を楽しみました。
ここは秋の紅葉時期にもすばらしい風景に出会えそうですね…
2015年07月12日 12:22撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 12:22
ここは秋の紅葉時期にもすばらしい風景に出会えそうですね…
さて、今度は平ヶ岳山頂に行ってみますか…
2015年07月12日 12:23撮影 by  SO-03F, Sony
7
7/12 12:23
さて、今度は平ヶ岳山頂に行ってみますか…
【玉子石を後にする】
12時26分、「玉子石」を後にして木道を戻ります。これから水場に立ち寄り、そのまま山頂へ向かいます。
2015年07月12日 12:32撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 12:32
【玉子石を後にする】
12時26分、「玉子石」を後にして木道を戻ります。これから水場に立ち寄り、そのまま山頂へ向かいます。
池塘脇を歩きます。「おや…?」とほとりに目をやります。
2015年07月12日 12:34撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/12 12:34
池塘脇を歩きます。「おや…?」とほとりに目をやります。
ヒメシャクナゲですね。水辺にたくさん咲いていました(^^)
2015年07月12日 12:34撮影 by  SO-03F, Sony
16
7/12 12:34
ヒメシャクナゲですね。水辺にたくさん咲いていました(^^)
【雪渓を下って水場へ】
「玉子石→池ノ岳」区間で、先ほども歩いた雪渓を下ります。この斜面の下に水場があるのです。きっとここの雪融け水が「水場」になっているんですね…
2015年07月12日 12:36撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 12:36
【雪渓を下って水場へ】
「玉子石→池ノ岳」区間で、先ほども歩いた雪渓を下ります。この斜面の下に水場があるのです。きっとここの雪融け水が「水場」になっているんですね…
【山頂付近・水場に到着 
12時40分、山頂に一番近い水場に到着しました。冷たい水がジャブジャブと浴びるほど流れています!
2015年07月12日 12:40撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 12:40
【山頂付近・水場に到着 
12時40分、山頂に一番近い水場に到着しました。冷たい水がジャブジャブと浴びるほど流れています!
【山頂付近・水場に到着◆
「大朝日岳・金玉水」に勝るとも劣らないほど、実に美味しい水でした。しっかり水分補給しました(^^)
2015年07月12日 12:40撮影 by  SO-03F, Sony
11
7/12 12:40
【山頂付近・水場に到着◆
「大朝日岳・金玉水」に勝るとも劣らないほど、実に美味しい水でした。しっかり水分補給しました(^^)
【ツガの廊下を通過】
木道で「ツガの廊下」を歩きます。この辺りにもワタスゲが咲いていました♪
2015年07月12日 12:43撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/12 12:43
【ツガの廊下を通過】
木道で「ツガの廊下」を歩きます。この辺りにもワタスゲが咲いていました♪
『平ヶ岳』に来るのは初めてなのですが、ここを歩いていると何だか懐かしい気持ちになりました(*^_^*)
2015年07月12日 12:44撮影 by  SO-03F, Sony
6
7/12 12:44
『平ヶ岳』に来るのは初めてなのですが、ここを歩いていると何だか懐かしい気持ちになりました(*^_^*)
オオシラビソの樹林帯を歩きます…
2015年07月12日 12:47撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 12:47
オオシラビソの樹林帯を歩きます…
【NHKテレビ取材班 
ここで機材を運んだNHKの屈強なTVクルーたちに出会いました。『にっぽん百名山』の撮影を終えて、これから下山するようです。
2015年07月12日 12:53撮影 by  SO-03F, Sony
21
7/12 12:53
【NHKテレビ取材班 
ここで機材を運んだNHKの屈強なTVクルーたちに出会いました。『にっぽん百名山』の撮影を終えて、これから下山するようです。
【NHKテレビ取材班◆
「惜しい…もうちょっとでオレも出演できたのにぃ!」などとセコいことを考えます(^^;)
2015年07月12日 12:54撮影 by  SO-03F, Sony
12
7/12 12:54
【NHKテレビ取材班◆
「惜しい…もうちょっとでオレも出演できたのにぃ!」などとセコいことを考えます(^^;)
平ヶ岳の山頂手前で、チングルマの群落に出会いました。「おぉ、咲いてる咲いてる♪」
2015年07月12日 12:55撮影 by  SO-03F, Sony
8
7/12 12:55
平ヶ岳の山頂手前で、チングルマの群落に出会いました。「おぉ、咲いてる咲いてる♪」
平ヶ岳山頂手前
チングルマ・写真1
2015年07月12日 12:55撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 12:55
平ヶ岳山頂手前
チングルマ・写真1
平ヶ岳山頂手前
チングルマ・写真2
2015年07月12日 12:57撮影 by  SO-03F, Sony
31
7/12 12:57
平ヶ岳山頂手前
チングルマ・写真2
傾斜がほとんど無くなりました。まもなく山頂ですね…
2015年07月12日 12:56撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 12:56
傾斜がほとんど無くなりました。まもなく山頂ですね…
チングルマ、その奥に燧ヶ岳
2015年07月12日 12:58撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 12:58
チングルマ、その奥に燧ヶ岳
山頂まであと少し…
2015年07月12日 13:01撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 13:01
山頂まであと少し…
【平ヶ岳・山頂に到着 
13時02分、長大な登山道を乗り越えて、ついに『平ヶ岳(2141m)』に到着しました(>_<)/
2015年07月12日 13:02撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 13:02
【平ヶ岳・山頂に到着 
13時02分、長大な登山道を乗り越えて、ついに『平ヶ岳(2141m)』に到着しました(>_<)/
【平ヶ岳・山頂に到着◆
平ヶ岳山頂は木道から右に少し入った場所にあります。周りがヤブや樹木で囲まれていて展望が利きません。山頂を示す標柱と三角点があるだけです。
2015年07月12日 13:02撮影 by  SO-03F, Sony
15
7/12 13:02
【平ヶ岳・山頂に到着◆
平ヶ岳山頂は木道から右に少し入った場所にあります。周りがヤブや樹木で囲まれていて展望が利きません。山頂を示す標柱と三角点があるだけです。
【平ヶ岳・山頂に到着】
とりあえず三角点にタッチ。さて、お腹もすきましたが、まだ奥へと木道が続いています。行けるところまで行ってみましょう。
2015年07月12日 13:02撮影 by  SO-03F, Sony
9
7/12 13:02
【平ヶ岳・山頂に到着】
とりあえず三角点にタッチ。さて、お腹もすきましたが、まだ奥へと木道が続いています。行けるところまで行ってみましょう。
山頂からさらに奥へと向かいます…
2015年07月12日 13:03撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 13:03
山頂からさらに奥へと向かいます…
【ハクサンコザクラの群生】
少し歩くと、ハクサンコザクラの群落に出会いました(^^)
2015年07月12日 13:07撮影 by  SO-03F, Sony
28
7/12 13:07
【ハクサンコザクラの群生】
少し歩くと、ハクサンコザクラの群落に出会いました(^^)
ハクサンコザクラがびっしりと咲いているため、辺り一面が薄いパープルに染まっていました♪
2015年07月12日 13:06撮影 by  SO-03F, Sony
13
7/12 13:06
ハクサンコザクラがびっしりと咲いているため、辺り一面が薄いパープルに染まっていました♪
【平ヶ岳・遙かな遠い山 
13時07分、平ヶ岳山頂からさらに奥へと続く木道を歩いています。
2015年07月12日 13:07撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 13:07
【平ヶ岳・遙かな遠い山 
13時07分、平ヶ岳山頂からさらに奥へと続く木道を歩いています。
【平ヶ岳・遙かな遠い山◆
「ここが山頂なの?」と思わせるほどのだだっ広い平原がありました。
2015年07月12日 13:07撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 13:07
【平ヶ岳・遙かな遠い山◆
「ここが山頂なの?」と思わせるほどのだだっ広い平原がありました。
【平ヶ岳・遙かな遠い山】
静かな空間の中に、木道を歩く私の足音だけが響きます。
2015年07月12日 13:08撮影 by  SO-03F, Sony
9
7/12 13:08
【平ヶ岳・遙かな遠い山】
静かな空間の中に、木道を歩く私の足音だけが響きます。
【平ヶ岳・遙かな遠い山ぁ
遙かな遠い山にやってきたことを実感しました。
2015年07月12日 13:08撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 13:08
【平ヶ岳・遙かな遠い山ぁ
遙かな遠い山にやってきたことを実感しました。
山頂から奥にも、わりと大きな池塘があります。
2015年07月12日 13:09撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 13:09
山頂から奥にも、わりと大きな池塘があります。
後方の様子、こんな感じ。
2015年07月12日 13:09撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 13:09
後方の様子、こんな感じ。
いくつかの看板や標柱が見えてきました。そしてある男性が静かにお昼寝をしていました(^^;)
2015年07月12日 13:09撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 13:09
いくつかの看板や標柱が見えてきました。そしてある男性が静かにお昼寝をしていました(^^;)
【木道の最終地点に到着】
13時09分、木道の行き止まりに到着です。「この先通行止」と記されています。
2015年07月12日 13:09撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 13:09
【木道の最終地点に到着】
13時09分、木道の行き止まりに到着です。「この先通行止」と記されています。

*行き止まりから奥の風景を見回しました。
2015年07月12日 13:10撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 13:10

*行き止まりから奥の風景を見回しました。
●●
*広い平原の奥には至仏山や武尊山が見えます。
2015年07月12日 13:10撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 13:10
●●
*広い平原の奥には至仏山や武尊山が見えます。
●●●
*以前歩かれたであろう登山道が見えます。ここから『剱ヶ倉山(1997.5m)』へと続いているのでしょう.
2015年07月12日 13:10撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 13:10
●●●
*以前歩かれたであろう登山道が見えます。ここから『剱ヶ倉山(1997.5m)』へと続いているのでしょう.
●●●●
*この湿原の奥には「越後三山」が見えました。
2015年07月12日 13:10撮影 by  SO-03F, Sony
9
7/12 13:10
●●●●
*この湿原の奥には「越後三山」が見えました。
それにしても、あのアンテナみたいなの、何なんだろう…
2015年07月12日 13:11撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 13:11
それにしても、あのアンテナみたいなの、何なんだろう…
さて、平ヶ岳山頂へともと来た道を戻ります。
2015年07月12日 13:10撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 13:10
さて、平ヶ岳山頂へともと来た道を戻ります。
すばらしい景色だけど、お腹ペコペコですね…(*_*)
2015年07月12日 13:11撮影 by  SO-03F, Sony
7
7/12 13:11
すばらしい景色だけど、お腹ペコペコですね…(*_*)
【笹原の中の踏み跡】
山頂に戻る途中、笹原の中に踏み跡を見つけました。数メートル進むと、そこからは南会津や尾瀬の山々が見渡せました。
2015年07月12日 13:13撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 13:13
【笹原の中の踏み跡】
山頂に戻る途中、笹原の中に踏み跡を見つけました。数メートル進むと、そこからは南会津や尾瀬の山々が見渡せました。
【南会津・尾瀬の山々 
まずは東北東の方角。左端に双耳峰のように『坪入山(1774m)』、中央に『会津駒ヶ岳(2132.6m)』、そこから右へ稜線続き『大杉岳(1921.6m)』…
2015年07月12日 13:14撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 13:14
【南会津・尾瀬の山々 
まずは東北東の方角。左端に双耳峰のように『坪入山(1774m)』、中央に『会津駒ヶ岳(2132.6m)』、そこから右へ稜線続き『大杉岳(1921.6m)』…
【南会津・尾瀬の山々◆
そこから右回転、東の方角。左端から『帝釈山(2059.9m)』『台倉高山(2067m)』、中央に平頂『孫兵衛山(2064.1m)』、左に大きく『燧ヶ岳(2356m)』…
2015年07月12日 13:14撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 13:14
【南会津・尾瀬の山々◆
そこから右回転、東の方角。左端から『帝釈山(2059.9m)』『台倉高山(2067m)』、中央に平頂『孫兵衛山(2064.1m)』、左に大きく『燧ヶ岳(2356m)』…
【南会津・尾瀬の山々】
さらに右回転、南東の方角。ずっと奥の左端『男体山(2485m)』、中央少し左寄りに鋭く『日光白根山(2578m)』、右の奥には『皇海山(2143.6m)』…
2015年07月12日 13:14撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 13:14
【南会津・尾瀬の山々】
さらに右回転、南東の方角。ずっと奥の左端『男体山(2485m)』、中央少し左寄りに鋭く『日光白根山(2578m)』、右の奥には『皇海山(2143.6m)』…
【南会津・尾瀬の山々ぁ
さらに右回転、南の方角。左に『西山(1898.2m)』、中央に大きく『至仏山(2228.1m)』と稜線づたいに右『笠ヶ岳(2057.5m)』、その奥にはギザギザの『武尊山(2158.3m)』になります。
2015年07月12日 13:14撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 13:14
【南会津・尾瀬の山々ぁ
さらに右回転、南の方角。左に『西山(1898.2m)』、中央に大きく『至仏山(2228.1m)』と稜線づたいに右『笠ヶ岳(2057.5m)』、その奥にはギザギザの『武尊山(2158.3m)』になります。
至仏山
ズーム写真1
2015年07月12日 13:14撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 13:14
至仏山
ズーム写真1
至仏山
ズーム写真2
2015年07月12日 13:14撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/12 13:14
至仏山
ズーム写真2
至仏山
ズーム写真3
2015年07月12日 13:14撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 13:14
至仏山
ズーム写真3
至仏山
ズーム写真4
2015年07月12日 13:14撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 13:14
至仏山
ズーム写真4
チングルマや…
2015年07月12日 13:15撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 13:15
チングルマや…
ワタスゲを見ながら木道を戻り続け…
2015年07月12日 13:16撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 13:16
ワタスゲを見ながら木道を戻り続け…
【再び山頂・ランチ♪ 
13時17分、再び平ヶ岳山頂に戻ってきました。
2015年07月12日 13:17撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 13:17
【再び山頂・ランチ♪ 
13時17分、再び平ヶ岳山頂に戻ってきました。
【再び山頂・ランチ♪◆
この爽やかな青年と一緒にランチです♪上越市から来られたとのことでした。山での出会いはいつも楽しいものです(^^)
2015年07月12日 13:18撮影 by  SO-03F, Sony
23
7/12 13:18
【再び山頂・ランチ♪◆
この爽やかな青年と一緒にランチです♪上越市から来られたとのことでした。山での出会いはいつも楽しいものです(^^)
まずは氷結チューハイ♪
2015年07月12日 13:19撮影 by  SO-03F, Sony
15
7/12 13:19
まずは氷結チューハイ♪
焼チョコ・ベイクに…
2015年07月12日 13:20撮影 by  SO-03F, Sony
10
7/12 13:20
焼チョコ・ベイクに…
おつまみのポリッピー。これで塩分補給です(>_<)
2015年07月12日 13:20撮影 by  SO-03F, Sony
15
7/12 13:20
おつまみのポリッピー。これで塩分補給です(>_<)
そしてスローバーに…
2015年07月12日 13:21撮影 by  SO-03F, Sony
10
7/12 13:21
そしてスローバーに…
最後に「やみつき焼豚チャーハン」です!
2015年07月12日 13:22撮影 by  SO-03F, Sony
14
7/12 13:22
最後に「やみつき焼豚チャーハン」です!
山頂から少し出たところに、板敷きのテラスのような広い場所があります。ここで景色を見ながら食事を楽しみました(^^)
2015年07月12日 13:38撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 13:38
山頂から少し出たところに、板敷きのテラスのような広い場所があります。ここで景色を見ながら食事を楽しみました(^^)
「爽やかな青空だなぁ〜」
ランチを食べながら、空を見上げます。青年とこれまでに登った山の話をしました。
2015年07月12日 13:28撮影 by  SO-03F, Sony
6
7/12 13:28
「爽やかな青空だなぁ〜」
ランチを食べながら、空を見上げます。青年とこれまでに登った山の話をしました。
【平ヶ岳にて記念撮影】
ここで青年にお願いして記念撮影です。「平ヶ岳は奥の奥、遙かに遠い山だよ〜!」
2015年07月12日 13:47撮影 by  SO-03F, Sony
35
7/12 13:47
【平ヶ岳にて記念撮影】
ここで青年にお願いして記念撮影です。「平ヶ岳は奥の奥、遙かに遠い山だよ〜!」
「さてと…」下山路も10km以上歩かなければなりません。暗くなると悪いので、もう帰りましょう。
2015年07月12日 13:48撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 13:48
「さてと…」下山路も10km以上歩かなければなりません。暗くなると悪いので、もう帰りましょう。
【平ヶ岳・下山開始】
13時48分、下山開始です。山頂を後にして木道を歩き始めます。
2015年07月12日 13:48撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 13:48
【平ヶ岳・下山開始】
13時48分、下山開始です。山頂を後にして木道を歩き始めます。
【青年との別れ】
最後に振り返って、青年に別れを告げます。「またいつか、どこかの山で会いましょう〜!」
2015年07月12日 13:48撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 13:48
【青年との別れ】
最後に振り返って、青年に別れを告げます。「またいつか、どこかの山で会いましょう〜!」
チングルマを楽しみながら木道を歩き…
2015年07月12日 13:51撮影 by  SO-03F, Sony
13
7/12 13:51
チングルマを楽しみながら木道を歩き…
【下山・水場分岐を通過】
14時00分、水場との分岐点を通過。
2015年07月12日 14:00撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 14:00
【下山・水場分岐を通過】
14時00分、水場との分岐点を通過。
爽やかな「ツガの廊下」を歩き、下山し続けます。
2015年07月12日 14:05撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 14:05
爽やかな「ツガの廊下」を歩き、下山し続けます。
そしてまた「姫ノ池」まで戻ってきました。
2015年07月12日 14:06撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/12 14:06
そしてまた「姫ノ池」まで戻ってきました。
姫ノ池の水面がめちゃめちゃ青いです(^^)
2015年07月12日 14:07撮影 by  SO-03F, Sony
15
7/12 14:07
姫ノ池の水面がめちゃめちゃ青いです(^^)
午後になって日差しの向きが変わったからでしょうか?さらに一層、青色の深みが増したように感じました。
2015年07月12日 14:07撮影 by  SO-03F, Sony
14
7/12 14:07
午後になって日差しの向きが変わったからでしょうか?さらに一層、青色の深みが増したように感じました。
「また来るね〜」
平ヶ岳とワタスゲたちに向かって別れを告げました(^^)/
2015年07月12日 14:08撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/12 14:08
「また来るね〜」
平ヶ岳とワタスゲたちに向かって別れを告げました(^^)/
【下山・池ノ岳を通過】
14時08分、「池ノ岳」を通過します。
2015年07月12日 14:08撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 14:08
【下山・池ノ岳を通過】
14時08分、「池ノ岳」を通過します。
「池ノ岳」からザレた急斜面を下ります。これから登ってくる方もおられました。
2015年07月12日 14:09撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 14:09
「池ノ岳」からザレた急斜面を下ります。これから登ってくる方もおられました。
2015年07月12日 14:13撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 14:13
●●
2015年07月12日 14:13撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 14:13
●●
●●●
2015年07月12日 14:13撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 14:13
●●●
●●●●
2015年07月12日 14:13撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/12 14:13
●●●●
15時22分、下山「台倉山」を通過。
2015年07月12日 15:22撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 15:22
15時22分、下山「台倉山」を通過。
15時55分、下山「下台倉山」を通過。
2015年07月12日 15:55撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 15:55
15時55分、下山「下台倉山」を通過。
山頂は爽やかだったけど、下りてくると暑いね(*_*)
2015年07月12日 16:09撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/12 16:09
山頂は爽やかだったけど、下りてくると暑いね(*_*)
やせ尾根をパスして…
2015年07月12日 16:45撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 16:45
やせ尾根をパスして…
16時59分、「下台倉沢」まで戻ってきました。
2015年07月12日 16:59撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 16:59
16時59分、「下台倉沢」まで戻ってきました。
沢水で顔を洗い、思いっきりクールダウン(>_<)
2015年07月12日 17:02撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/12 17:02
沢水で顔を洗い、思いっきりクールダウン(>_<)
ブナ林を歩きます…
2015年07月12日 17:04撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/12 17:04
ブナ林を歩きます…
【平ヶ岳・下山終了】
17時08分、登山口駐車場に着きました。無事に下山終了です。もうヘトヘトです(*_*)
2015年07月12日 17:08撮影 by  SO-03F, Sony
8
7/12 17:08
【平ヶ岳・下山終了】
17時08分、登山口駐車場に着きました。無事に下山終了です。もうヘトヘトです(*_*)
平ヶ岳山頂から登山口まで、下山におよそ3時間20分かかりました。
2015年07月12日 17:09撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/12 17:09
平ヶ岳山頂から登山口まで、下山におよそ3時間20分かかりました。
奥只見湖の湖面を見ながら、クネクネした「樹海ライン」を安全運転で帰りましょう。
2015年07月12日 17:41撮影 by  SO-03F, Sony
11
7/12 17:41
奥只見湖の湖面を見ながら、クネクネした「樹海ライン」を安全運転で帰りましょう。
【バックショット】
長く苦しい道を乗り越えた末にたどりついた山頂では、極上のすばらしい風景が待っていました。実にドラマチックな山でした。それでは、また(^_^)/~
2015年07月12日 14:08撮影 by  SO-03F, Sony
28
7/12 14:08
【バックショット】
長く苦しい道を乗り越えた末にたどりついた山頂では、極上のすばらしい風景が待っていました。実にドラマチックな山でした。それでは、また(^_^)/~
撮影機器:

装備

個人装備
半袖Tシャツ タイツ 短パン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック カメラ 熊鈴

感想

登山口までのアクセスが遠く、そして登山口から山頂までの距離も長い…
そうした理由からずっと訪れないままだった『平ヶ岳』だったが、仕事の都合もついて、ようやくアタックすることが出来た。

噂どおり長期戦となり、体力を要するハードな山行となったが、終始『燧ヶ岳』に勇気をもらい歩き続けることが出来た。そうしたつらい登山道を乗り越えてようやく目にした「姫ノ池」の池塘や「玉子石」は、実にドラマチックな風景だった。

『平ヶ岳』は遙かな遠い山だった。そして重厚感のあるいい山だった。

この次は秋の紅葉のときなど、もう少し涼しい時期に訪れたいと思う。



(参考文献)
・新分県登山ガイド『新潟県の山』 山と渓谷社
・新分県登山ガイド『群馬県の山』 山と渓谷社
・ブルーガイドハイカー『尾瀬と南会津の山々』 実業之日本社
・ブルーガイドハイカー『超展望の山々』 実業之日本社
・ヤマケイアルペンガイド3『尾瀬』 山と渓谷社
・『新潟100名山』新潟県山岳協会 監修 新潟日報事業社
・『新にいがた 花の山旅』新潟県山岳協会 監修 新潟日報事業社
・『関越道の山88』打田0 著 白山書房
・『新潟50山』伊東敬一 著 新潟日報事業社
・『新潟の山旅』新鉄山岳連盟編 森谷周野 監修 新潟日報事業社
・『新潟百山』佐藤れい子 著 新潟日報事業社
・『越後の山旅』藤島玄 著 富士波出版社
・『樹皮ハンディ図鑑』梅本浩史 著 永岡書店
・『季節の野草・山草図鑑』高村忠彦 監修 日本文芸社
・山と高原地図『越後三山・平ヶ岳・巻機山』 昭文社
・山と高原地図『尾瀬・燧ヶ岳・至仏山』 昭文社
・山渓ハンディ図鑑8『高山に咲く花』 山と渓谷社
・山渓ハンディ図鑑14『樹木の葉』 山と渓谷社

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1734人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら