ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 681071
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

迷いに迷って南ア南部へ!(赤石岳&悪沢岳を時計回り小屋泊周回)

2015年07月19日(日) ~ 2015年07月20日(月)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
15:43
距離
29.8km
登り
3,348m
下り
3,348m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:13
休憩
0:28
合計
7:41
8:43
200
12:03
12:30
30
13:00
13:00
96
14:59
15:00
4
15:04
15:04
4
赤石岳避難小屋
15:08
15:08
10
赤石岳
15:28
15:28
35
16:03
16:03
21
16:24
荒川小屋
2日目
山行
6:43
休憩
1:19
合計
8:02
1:50
87
荒川小屋
3:17
3:18
4
3:22
4:11
45
4:56
5:12
20
5:32
5:32
25
5:57
5:57
23
6:20
6:31
72
7:43
7:44
33
清水平
8:17
8:17
84
9:41
9:42
10
9:52
椹島ロッヂ
小石下〜滝見橋の間でルートミスによる約20分のロスタイムあり。
天候 7/19 晴れ→曇り→雨
  (赤石小屋から雨は本降りに。稜線上は強風。)

7/20 晴れ→ガス→曇り→下山後は晴れ(-_-)
  (標高を上げるとガスガスに。稜線上は暴風!)
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自動車
・畑薙第一ダム夏季臨時駐車場(無料)に止めました。
・駐車率は3連休中日の朝6時30分の段階で5割程度
 (下山時で8〜9割程度の駐車率)

バス
・畑薙第一ダム夏季臨時駐車場から椹島ロッヂまでは(株)特種東海フォレストの椹島ロッヂ送迎バスを使用しました。
 (第1便は8時ですが、その時間の前から運行してました。)
 http://www.t-forest.com/alps/bus_sawara.html
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは畑薙第一ダム夏季臨時駐車場の椹島ロッヂ送迎バス乗場、椹島にある(株)特種東海フォレスト椹島事務所、赤石岳登山口にあります。
 登山届は提出しましょう!
 また、畑薙第一ダム夏季臨時駐車場の椹島ロッヂ送迎バス乗場では帰りの時に下山届の提出も促したました・・・
 下山届も提出しましょう!

・トイレは畑薙第一ダム夏季臨時駐車場、椹島、赤石小屋、赤石岳避難小屋、荒川小屋、荒川中岳避難小屋、千枚小屋にあります。
 http://www.t-forest.com/alps/lodge.html
 
・水場は荒川小屋、千枚小屋、清水平にあります。
 また小屋でも購入できます。

・登山道は良く整備されています。
 (稜線上ではガスっている時や夜間歩きの時は道迷いに注意しましょう!)

・赤石岳の稜線に上がる北沢の谷筋の登山道は岩場・ザレ場です。
 落石&滑落に注意しましょう!
 (ヘルメットがあればベスト!!)
 
・稜線上は風が強いです。
 (今回は天候が悪かったので特に風は強かったですが・・・)
 夏山でも衣類・手袋・帽子等を携行して防風対策はしっかりしておきましょう!


■今回の核心部分は時間制限付きの登山です。

・畑薙第一ダム夏季臨時駐車場8:00発の送迎バスが椹島ロッヂに着くのは9:00頃、椹島発の最終の送迎バスは14:00発です。
 山行時間が限られるので無理のない計画を立てましょう!
その他周辺情報 下山後は『白樺荘』で汗を流しました。
http://ikawa.ooi-alps.jp/kanko/preview.asp?cd=7&no=82

その後、仙丈ヶ岳を登っていたdrunkyさんと合流して『みたまの湯』で再び温泉に浸かり、食事しました。
http://www.mitamanoyu.jp/top.html
【井川ダムの上から撮影】
朝の井川湖
2015年07月19日 05:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
7/19 5:59
【井川ダムの上から撮影】
朝の井川湖
井川ダム
2015年07月19日 06:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/19 6:01
井川ダム
畑薙第一ダム夏季臨時駐車場
2015年07月19日 07:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/19 7:06
畑薙第一ダム夏季臨時駐車場
椹島ロッヂ送迎バスの乗降者受付の仮設テント
2015年07月19日 07:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/19 7:30
椹島ロッヂ送迎バスの乗降者受付の仮設テント
椹島ロッヂ
2015年07月19日 08:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/19 8:43
椹島ロッヂ
トイレ&水場
2015年07月19日 08:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/19 8:46
トイレ&水場
赤石岳の標高は3120.53m・・・これから約2000m登ります(-_-)
2015年07月19日 08:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/19 8:47
赤石岳の標高は3120.53m・・・これから約2000m登ります(-_-)
赤石岳登山口
2015年07月19日 08:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/19 8:52
赤石岳登山口
最後の関門、歩荷返し・・・歩荷さんも引返すってことかな?
(ちなみに赤石小屋までの最後の関門で、赤石岳への登りはまだまだ続きますw)
2015年07月19日 11:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/19 11:20
最後の関門、歩荷返し・・・歩荷さんも引返すってことかな?
(ちなみに赤石小屋までの最後の関門で、赤石岳への登りはまだまだ続きますw)
歩荷返しが終了しても小屋まで30分w
(赤石岳まではまだ半分w)
2015年07月19日 11:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/19 11:45
歩荷返しが終了しても小屋まで30分w
(赤石岳まではまだ半分w)
赤石小屋で休憩(^_^)
2015年07月19日 12:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/19 12:03
赤石小屋で休憩(^_^)
ジュースが美味しい♪
2015年07月19日 12:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
7/19 12:11
ジュースが美味しい♪
久しぶりの栗パウンド♪
(栗は昨年10月に渋皮煮にして冷凍保存してたもの。)
2015年07月19日 12:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
13
7/19 12:13
久しぶりの栗パウンド♪
(栗は昨年10月に渋皮煮にして冷凍保存してたもの。)
レインウェアを着て小屋を出発!!
2015年07月19日 12:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/19 12:30
レインウェアを着て小屋を出発!!
雨(-_-)
2015年07月19日 12:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/19 12:58
雨(-_-)
富士見平を通過・・・当然、富士山は見えないw
2015年07月19日 13:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/19 13:00
富士見平を通過・・・当然、富士山は見えないw
滑らないよう注意!
2015年07月19日 13:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/19 13:15
滑らないよう注意!
(たぶん・・・)ハクサンイチゲ
2015年07月19日 13:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/19 13:27
(たぶん・・・)ハクサンイチゲ
(おそらく・・・)ミヤマダイコンソウ
2015年07月19日 13:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/19 13:27
(おそらく・・・)ミヤマダイコンソウ
数箇所の谷を横切る
2015年07月19日 13:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/19 13:32
数箇所の谷を横切る
北沢からは沢筋の岩場&ザレ場を登って稜線へ向かう
2015年07月19日 13:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/19 13:39
北沢からは沢筋の岩場&ザレ場を登って稜線へ向かう
この辺りはお花畑♪
2015年07月19日 13:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/19 13:51
この辺りはお花畑♪
落石させないよう注意しながら登る
2015年07月19日 13:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/19 13:51
落石させないよう注意しながら登る
ハイマツの実が赤い!
2015年07月19日 13:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/19 13:57
ハイマツの実が赤い!
登ってきた沢筋・・・下りて行く人の識別ができないぐらいのガス&雨
2015年07月19日 14:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/19 14:06
登ってきた沢筋・・・下りて行く人の識別ができないぐらいのガス&雨
もう少し?
ガスでよくわからん・・・(-_-)
2015年07月19日 14:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/19 14:07
もう少し?
ガスでよくわからん・・・(-_-)
ようやく稜線に出た!
ここを左(南)へ行くと赤石岳、右(北)へ行くと小赤石岳
2015年07月19日 14:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/19 14:36
ようやく稜線に出た!
ここを左(南)へ行くと赤石岳、右(北)へ行くと小赤石岳
赤石岳に到着!!
楽しみにしてた眺望は無し(-_-)
2015年07月19日 15:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
7/19 15:00
赤石岳に到着!!
楽しみにしてた眺望は無し(-_-)
視界ゼロ(-_-)
2015年07月19日 15:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/19 15:00
視界ゼロ(-_-)
赤石岳避難小屋へ向かう
2015年07月19日 15:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/19 15:03
赤石岳避難小屋へ向かう
中を覗いて退散!!
(すごく混んでた・・)
2015年07月19日 15:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
7/19 15:04
中を覗いて退散!!
(すごく混んでた・・)
赤石岳を通過
2015年07月19日 15:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/19 15:08
赤石岳を通過
赤石岳・小赤石岳間分岐を通過
2015年07月19日 15:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/19 15:18
赤石岳・小赤石岳間分岐を通過
小赤石岳を通過
2015年07月19日 15:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/19 15:28
小赤石岳を通過
少し下りてきたらもう稜線は見えない(=_=)
2015年07月19日 15:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/19 15:52
少し下りてきたらもう稜線は見えない(=_=)
体が冷えないうちにサクサク下ろう!!
2015年07月19日 15:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/19 15:52
体が冷えないうちにサクサク下ろう!!
雪渓
2015年07月19日 15:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/19 15:55
雪渓
大聖寺平のケルン
2015年07月19日 16:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/19 16:02
大聖寺平のケルン
荒川小屋の発電機の音が聞こえて一安心(^_^)
2015年07月19日 16:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/19 16:19
荒川小屋の発電機の音が聞こえて一安心(^_^)
荒川小屋に到着!!
2015年07月19日 16:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
7/19 16:24
荒川小屋に到着!!
豚汁・・・ペミカンが不出来で不味かった(-_-;)
五目チャーハン・・・玉子と肉で豪華さを演出w
2015年07月19日 17:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
20
7/19 17:43
豚汁・・・ペミカンが不出来で不味かった(-_-;)
五目チャーハン・・・玉子と肉で豪華さを演出w
日本酒をぐいぐい
(ビール買って飲まなかったなー・・・雨で体が冷えていてビールを欲しなかったから?)
2015年07月19日 18:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
7/19 18:05
日本酒をぐいぐい
(ビール買って飲まなかったなー・・・雨で体が冷えていてビールを欲しなかったから?)
2日目です。
悪沢岳の頂上でご来光を見るために01:50荒川小屋を出発!!
2015年07月20日 01:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/20 1:50
2日目です。
悪沢岳の頂上でご来光を見るために01:50荒川小屋を出発!!
稜線上に出ると風が凄い(=_=)
ガスで写真もこんな感じ・・
2015年07月20日 03:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/20 3:09
稜線上に出ると風が凄い(=_=)
ガスで写真もこんな感じ・・
荒川中岳を通過
2015年07月20日 03:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/20 3:18
荒川中岳を通過
荒川中岳避難小屋に到着!!
このまま悪沢岳の頂上を目指すのは厳しいと判断して避難小屋でしばらく様子見する。
2015年07月20日 03:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/20 3:22
荒川中岳避難小屋に到着!!
このまま悪沢岳の頂上を目指すのは厳しいと判断して避難小屋でしばらく様子見する。
暴風が吹き荒れていたが少しはおさまってきたし夜明け前30分ぐらいで少し明るくなってきたので避難小屋を出発する。
2015年07月20日 04:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/20 4:11
暴風が吹き荒れていたが少しはおさまってきたし夜明け前30分ぐらいで少し明るくなってきたので避難小屋を出発する。
あれが悪沢岳?
2015年07月20日 04:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/20 4:26
あれが悪沢岳?
おぉー、厳つい山容だ!
(見えてるのは悪沢岳のピークじゃないんですがねw)
2015年07月20日 04:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/20 4:27
おぉー、厳つい山容だ!
(見えてるのは悪沢岳のピークじゃないんですがねw)
岩場登りは好き♪
2015年07月20日 04:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
7/20 4:37
岩場登りは好き♪
ここを登ればピーク?
2015年07月20日 04:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/20 4:46
ここを登ればピーク?
はいはい、まだまだ続きがありましたね(-_-)
2015年07月20日 04:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/20 4:47
はいはい、まだまだ続きがありましたね(-_-)
さらに奥にぼんやりと見えるのが悪沢だろう・・
2015年07月20日 04:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/20 4:50
さらに奥にぼんやりと見えるのが悪沢だろう・・
赤石岳の山頂は雲ですっぽりと覆われている・・・
ご来光は見えないだろうなー
2015年07月20日 04:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/20 4:52
赤石岳の山頂は雲ですっぽりと覆われている・・・
ご来光は見えないだろうなー
アップで!
2015年07月20日 04:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/20 4:52
アップで!
悪沢岳(荒川東岳)に到着!!
山頂直下の風が特に猛烈でした(^_^;)
2015年07月20日 04:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
7/20 4:56
悪沢岳(荒川東岳)に到着!!
山頂直下の風が特に猛烈でした(^_^;)
悪沢岳で山パウンド♪
2015年07月20日 05:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
7/20 5:05
悪沢岳で山パウンド♪
富士山が綺麗♪
2015年07月20日 05:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
7/20 5:07
富士山が綺麗♪
赤石岳と聖岳にはずっと雲が乗っかっていた・・
2015年07月20日 05:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/20 5:07
赤石岳と聖岳にはずっと雲が乗っかっていた・・
岩場・ガレ場を下る。
風は相変わらず強い(=_=)
2015年07月20日 05:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/20 5:17
岩場・ガレ場を下る。
風は相変わらず強い(=_=)
富士山の山頂も曇ってる・・・
ご来光は見えなかっただろうなー
2015年07月20日 05:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
13
7/20 5:18
富士山の山頂も曇ってる・・・
ご来光は見えなかっただろうなー
岩と富士山♪
2015年07月20日 05:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/20 5:22
岩と富士山♪
丸山を通過。
ここは強風・・・いや、暴風だった(-_-;)
2015年07月20日 05:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/20 5:32
丸山を通過。
ここは強風・・・いや、暴風だった(-_-;)
千枚岳を通過。
2015年07月20日 05:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/20 5:57
千枚岳を通過。
分岐を通過・・・左へ行けば二軒小屋、そのまま下れば千枚小屋。
2015年07月20日 06:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/20 6:05
分岐を通過・・・左へ行けば二軒小屋、そのまま下れば千枚小屋。
千枚小屋の水場。
(荒川小屋の水場の写真、撮り忘れてたなー(-_-;))
2015年07月20日 06:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/20 6:19
千枚小屋の水場。
(荒川小屋の水場の写真、撮り忘れてたなー(-_-;))
千枚小屋に到着!!
ジュース休憩(^_^)
2015年07月20日 06:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/20 6:20
千枚小屋に到着!!
ジュース休憩(^_^)
南ア南部らしい風景♪
2015年07月20日 06:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/20 6:42
南ア南部らしい風景♪
南ア南部らしい登山道♪
2015年07月20日 06:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/20 6:42
南ア南部らしい登山道♪
清水平に到着!!
2015年07月20日 07:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/20 7:43
清水平に到着!!
南アの天然水は美味しいな♪
2015年07月20日 07:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
7/20 7:43
南アの天然水は美味しいな♪
小石下三角点を通過
2015年07月20日 08:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/20 8:17
小石下三角点を通過
ベンチに座って三角点を見ながら食べるご飯は美味しいだろうなw
2015年07月20日 08:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/20 8:17
ベンチに座って三角点を見ながら食べるご飯は美味しいだろうなw
鉄階段を下ると林道に出る
2015年07月20日 08:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/20 8:27
鉄階段を下ると林道に出る
ここから左へ(林道を下る)行くが・・・
2015年07月20日 08:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/20 8:27
ここから左へ(林道を下る)行くが・・・
林道を下って行ったがどうやらルートミスしている感じが・・
地図とGPSで確認するとやはり間違ってる・・・
先程撮った写真を拡大してよく見ると椹島へは右(林道を登る)へだった(-_-;)
で、ここまで登り返してくる(約20分ロスした)
2015年07月20日 08:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/20 8:46
林道を下って行ったがどうやらルートミスしている感じが・・
地図とGPSで確認するとやはり間違ってる・・・
先程撮った写真を拡大してよく見ると椹島へは右(林道を登る)へだった(-_-;)
で、ここまで登り返してくる(約20分ロスした)
標識『←千枚小屋』がこっち向きなのもうなずける(^_^;)
2015年07月20日 08:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/20 8:46
標識『←千枚小屋』がこっち向きなのもうなずける(^_^;)
ここから下る
2015年07月20日 08:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/20 8:47
ここから下る
鉄塔を通過
2015年07月20日 09:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/20 9:05
鉄塔を通過
吊り橋を渡る
2015年07月20日 09:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/20 9:34
吊り橋を渡る
昨日の雨で増水中?
2015年07月20日 09:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/20 9:35
昨日の雨で増水中?
こんな滝の脇を歩く
2015年07月20日 09:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
7/20 9:39
こんな滝の脇を歩く
ピンクの花♪
2015年07月20日 09:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/20 9:40
ピンクの花♪
千枚岳登山口を通過
2015年07月20日 09:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/20 9:42
千枚岳登山口を通過
林道をしばらく歩いて椹島へ
2015年07月20日 09:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/20 9:48
林道をしばらく歩いて椹島へ
椹島に到着!!
2015年07月20日 09:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/20 9:51
椹島に到着!!
椹島ロッジで帰りのバスの整理券の受付をする
2015年07月20日 09:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/20 9:52
椹島ロッジで帰りのバスの整理券の受付をする
椹島ロッヂ送迎バスの乗降者受付の仮設テントで下山届を書いて提出
2015年07月20日 11:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/20 11:33
椹島ロッヂ送迎バスの乗降者受付の仮設テントで下山届を書いて提出
白樺荘で汗を流す♪
2015年07月20日 12:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/20 12:05
白樺荘で汗を流す♪

感想

今回の山行は行くところに迷った(-_-)

行くところが決まらないので、千葉の某さんに声をかけてみる。

『1泊2日で高天原温泉に行きませんか?』と打診すると

『無理です・・』の答えが(-_-;)

めげずに

『では、祖母谷温泉はどうですか?
 唐松に登って、バカ下りを下って祖母谷温泉に泊まる。
 どうです?』と打診すると

『頑張って下さい・・』と返信が・・

仕方ないソロで行くか(-_-)

3連休の天気は?・・・日本海側は良くなさそう(-_-)
これで剱沢でのんびりテン泊、越後三山小屋泊周回、越後裏三山小屋泊周回のプランは候補から消える。

池山吊尾根から北岳はどうだろう?塩見&蝙蝠のテン泊ピストンも捨てがたい!
迷いに迷う(=_=)

最近レコで見た聖岳が良さそうだったので、聖・赤石・悪沢の周回に決定し登山届を作り、アクセス&小屋情報など調べる。。
あれ?土曜日の天気がダメじゃん!(-_-)
再度検討して19日(日)20日(月)で赤石・悪沢の周回にすることにした!
送迎バス&小屋泊りのシステムの関係上、『1泊ならテン泊より小屋泊りだな。』と自分に言い聞かせ小屋泊りで準備する。
(これで荷物が軽くなる♪)

片道450kmを車で移動し、送迎バスで椹島へ!!
そこそこのロング山行、Climbing‼


ヾ響

・新潟から静岡までの車の移動が長くて疲れました(-_-)
 (特に玉川橋〜畑薙第一ダム夏季臨時駐車場までの道が疲れた。)

・土曜日は遅めの起床で充分に休養を取ったのは良かったです♪
 (車で450km移動(途中仮眠30分)→駐車場到着後に準備→送迎バスで移動→登山となったが、眠気は無かった♪)

・赤石小屋に着く前に雨がちらほら。(今日は晴れじゃないの?)
 赤石小屋に着いて小屋内で休憩中にテン泊装備を担いで塩見まで行くと言っていた夫婦(この日は私と同じく荒川小屋に宿泊してました。)と会話していると『予報通りの雨ですね!予報より早く崩れましたが。』との言葉が・・・『えっ?雨予報?』
 直前に天気予報は変わっていたみたいです(-_-;)
 ここまで予想以上に時間がかかった登りと雨の天気、稜線に出て風の状況も見てみて計画通りに荒川小屋まで行くか、それとも赤石岳避難小屋に泊まって翌日来た道を下山するか、とりあえず赤石岳まで登って判断しようと赤石小屋を出ましたが、小屋から北沢に着くまでのダラダラとした登山道&稜線に出るまで谷筋の登りも予想以上に時間がかかりました(-_-;)

・稜線に出ると予想通り風雨が強かったので、もう周回は諦めて今日は赤石岳避難小屋に泊まって明日来た道を下ろうと避難小屋の扉を開けると凄い混みよう・・・
(赤石小屋の主人の話によると前日の土曜日に千枚小屋に100人近く泊まっていて、その登山者の多くは赤石岳避難小屋か赤石小屋に泊まるのだとか・・・)
 こんなところでは快適に過ごせない!
 現在の時刻は15:00を少し過ぎたところ。
 よし、赤石小屋の主人の話によると荒川小屋は空いてると言ってたし、赤石岳手前ですれ違ったトレランの2人組(この日は私と同じく荒川小屋に宿泊してました。)が荒川小屋まで1時間ぐらいで行けると言っていたので、私でも2時間後の17:00ぐらいまで荒川小屋に着けるだろうと少し急ぎ気味で歩きながら小屋を目指しました!!
 結果、荒川小屋は空いていて快適でした♪
 が、大部屋で唯一いびきを掻く人が私の隣で・・・(=_=)
 なかなか全てが上手くいかないものですw

・豚汁はペミカンが不出来で不味かったですww
 
・五目チャーハンは美味しかったです!
 (わざわざ肉と玉子を持っていって正解でした(^_^))

・2日目の朝は悪沢岳の頂上からご来光!と思ってましたが、稜線上は暴風だったので荒川中岳避難小屋で待機し様子見しました。
 結果、ご来光は断念しましたが、ガスっててご来光が見れるような天気じゃなかったので避難小屋待機は正解でした!

・避難小屋待機で様子見した結果、風は弱まって体が吹き飛ばされるような感じの風ではなくなりましたが、それでもまだまっすぐ立っていられないような風でした!

・南アから見る富士山は大きくて綺麗でした♪

・栗のパウンドケーキは美味しかったです♪

・最近、行動食にイオンの塩大福も持っていってます(他の方のレコを見て美味しそうだったのでw)が腹持ちがよく重宝します(^_^)

・下山後に晴れるとは・・・山あるあるですねw


反省

・特にありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2318人

コメント

お疲れ様でした!
おかしい、山ガールとの出会いを求めてヤマパンさんの誘いを断ったのになぜ下山後に全く示し合わせてないのに温泉で合流とは

迷うのが人生ですよ、お疲れ様でした(帰りの運転も)
2015/7/21 20:38
Re: お疲れ様でした!
drunkyさん、こんばんは

甲斐駒、仙丈と2日間で山ガールとの出会いはたくさんあっただろうに・・・
踏み出す勇気も必要ですよw

家に着いたのは日付が変わって火曜日の2時でした
2015/7/21 21:10
女子力たかっ!
山パンさん
こんばんは。(^-^)/

あらら…千葉の某さんに
振られちゃったんですか?(笑)
何やら黒戸の文字が見えてましたが。

山パンさんて、いつも料理は上手いし
今回のパウンドは特に栗がゴロッゴロ!
フライパンはやっぱりテフロンかー。

そちら方面はキレイな小屋が多いんですね。
ロング山行お疲れさまでした。
2015/7/21 20:48
Re: 女子力たかっ!
sionさん、こんばんは

千葉の某さん、ゆるゆるまったり路線にシフトチェンジするんだそうです・・・
(無理だと思いますがw)

今回豚汁用にとペミカン作ってみましたがバターで固めたのが失敗でした
(バターの代わりにラードを使っていればそんなに不味くはならなかったと思います!)

栗は昨年10月に渋皮煮を作ったときに余ったものを冷凍しておいたのですが、味もそんなに抜けてなく美味しく食べられました
(お腹も痛くなってないしw)
2015/7/21 21:16
クシャミが…
なんだかさっきからクシャミ止まりませんよ

気のせいじゃないですよね
2015/7/21 22:05
Re: クシャミが…
風邪ですか?

お大事に・・・w
2015/7/21 23:25
おー
またもや、来月狙ってましたよ 参考にさせて頂きます
2015/7/22 8:21
Re: おー
ninesさん、狙ってるところ多いですね(笑)

送迎バスの時間は登山者の都合に合わせてないので注意して下さい!
(朝早い便は無いし夕方遅い便も無い)
2015/7/22 9:54
天気がね〜(:_;)
この連休は天候が不安定でイマイチな天気でしたね^^;
かなりの移動距離 でしたが
タフですね(^^)v

そんな中でも富士山を拝めるなんて素晴らしい
栗山パンウドケーキもよだれが出そうです
お疲れ様でした(^^)/
2015/7/22 8:36
Re: 天気がね〜(:_;)
bamosuさん、こんにちは

山に登って富士山が見れると得した気分になりますw

南ア南部は遠いです
(特に今回の畑薙ダムは遠かった・・・)
2015/7/22 9:58
泣かせる天気
yama_poundさん こんにちは

 せっかくの連休でしたがどうにも嫌らしい天気になってしまいましたね 私も当初南アを考えていましたが見る天気予報によって違っていて悩みました。
 せっかく混雑する小屋避けることに成功したのに・・・まあ、よくあることですけどね 白樺荘のバックに写る青空が綺麗ですね(笑)

 今週もまた台風接近のようで悩ましい天気が続きますね、お疲れ様でした
2015/7/22 9:57
Re: 泣かせる天気
masatさんも南ア狙ってましたかー
おしい!
会えたかもしれないのに残念です

車に乗ってからは天気予報をチェックすることもなく、駐車場に着いたら快晴だったので雨が降るなんて思ってもいませんでした

『山から下りると晴れる 』と言う山あるある、今回は欲しくなかったですw
2015/7/22 10:13
わぁーお!
こんばんは!
新潟から南アルプス南部 大遠征! お疲れ様です。 
片道450km。。。 いやすごいです
新静岡ICから60号で畑薙ですね。道悪いです。
千頭を経由するという手もあります。(こっちも悪いですが)
ワタシは近いですが、毎回泣きながら運転してます(←嘘)
初日に荒川小屋まで入るなんて お強いですね
お天気は残念でしたね。またいい天気の時にぜひぜひ!
2015/7/22 22:13
Re: わぁーお!
comさん、こんにちは

comさんは20日、上河内岳だったんですね
(すごいニアミスw)
ちょうどcomさんが畑薙大吊橋を渡っている頃、私は悪沢岳直下で暴風にさらされてました(>_<)

畑薙までは遠いですね
(特に新静岡ICからの道が・・・)
でもまたcomさんのホーム、南ア南部に寄らせて頂きます
2015/7/23 8:30
栗パンさん...
こんにちは( ´3`)

高天原温泉を1泊で誘うのも誘われるのもお二人くらいですね(ノ゚ο゚)ノ
万が一お二人が行かれる情報を聞きつけたら1日前乗りします=3

それにしても前線の具合で行き先を変えるアグレッシブさ、見習いたいっす!(o^ー')b
2015/7/27 14:30
Re: 栗パンさん...
pusukeさん、高天原の件はもともとは千葉の某さんからの振りがあったんですよー
『日帰りできますかねー?』ってw

予報をチェックして南ア南部に行ったのに天気は荒れてましたよ(-_-)
2015/7/27 16:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら