ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 687946
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

★仙丈ヶ岳〜間ノ岳〜北岳(北沢峠〜広河原・テント泊)

2015年07月27日(月) ~ 2015年07月30日(木)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
80:00
距離
27.2km
登り
2,839m
下り
3,313m

コースタイム

1日目
山行
0:10
休憩
0:00
合計
0:10
2日目
山行
8:41
休憩
1:37
合計
10:18
6:50
7:02
57
7:59
80
9:19
10:02
28
10:30
10:59
105
12:44
7
12:51
12:54
33
13:27
13:37
38
14:15
18
14:33
39
15:12
3日目
山行
7:02
休憩
0:58
合計
8:00
5:32
63
6:35
6:40
272
11:12
12:02
52
12:54
12:57
35
13:32
4日目
山行
5:11
休憩
1:34
合計
6:45
5:08
71
6:19
7:02
28
7:30
7:47
25
8:24
64
9:28
10:02
111
11:53
0
11:53
ゴール地点
・四日目の草すべり以降は、足を痛めてしまったのでデッドスローです
・ルート図は手書きなので不正確です
天候 【一日目】晴れ→深夜から雨
【二日目】雨→曇り→雨
【三日目】ひたすらガス
【四日目】だいたい晴れ 
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・仙流荘の登山者用駐車場に駐車(無料)
・行きは南アルプス林道バスで北沢峠まで、帰りは広河原からバスに乗って北沢峠で乗り換えて仙流荘まで(平日でも満員御礼でした)
コース状況/
危険箇所等
【長衛小屋テン場】
・平日にもかかわらず、なかなかの賑わいでした
・夏休みなので、高校のワンゲル部が多かったように思います
・水は豊富で無料です

【北沢峠〜小仙丈ヶ岳〜仙丈ケ岳】
・平日でも登山者の多いメジャールート、特別危険なところもなく快適です
・森林限界を過ぎてからは、ガスが切れると圧巻の展望です(ほとんどガスでしたが)
・水場は無かったと思います

【仙丈ヶ岳〜両俣小屋】
・仙丈ヶ岳から大仙丈のほうに向かう登山者はほとんどいないようで、両俣小屋までまったく誰にも会いませんでした
・静かな道ですが、ルートは明瞭です
・大仙丈からの仙丈ヶ岳の展望は素晴らしいですが、そのあとは半分以上樹林帯で展望は無さそうです
・倒木がちらほらあって、くぐるかまたぐかで悩みます
・野呂川越から両俣小屋までは激下り、結構足にきました
・高望池付近の水場は未確認、ほかに水場はありません

【両俣小屋】
・ゴミ箱があったり、食器用の洗剤が常備されていたり、釣り客が多いせいか普通の山小屋とは違う感覚でした
・北沢峠とは打って変わって、とても静かな良いテン場です、この日は全部で5張でした
・野呂川沿いの林道で、クマの目撃情報がありました、ご注意ください
・沢沿いの小屋ですので、水は豊富で無料です

【野呂川越〜三峰岳】
・登山者の少ない静かな道ですが、ルートは明瞭です
・樹林帯が半分以上なうえ、ずっとガスだったので展望は不明です
・三峰岳分岐手前の登りは、鎖などはあるもののかなりの急こう配で危険、下りには使いたくないと思いました
・水場はありません

【三峰岳〜北岳山荘】
・登山者は一気に増えます、ルートは明瞭で道標もしっかりしています
・間ノ岳の西斜面で、赤いウエストポーチ(ざっくりですいません)を拾いました 北岳山荘に届けておきましたので、思い当たる方は連絡してみてください
・晴れていれば、きっとものすごく素晴らしい展望だと思います(涙)
・道中に水場はありません

【北岳山荘】
・平日なのにたいへん賑やかでした、休日だとどうなっちゃうんでしょう?
・ここに限ったことじゃないですが、生ビールがヤバいです!
・良い展望のテン場です、今山行で初めて富士山を拝むことができました

【北岳山荘〜北岳〜草すべり分岐】
・たいへんメジャーなルートで道標も豊富、特別危険なところも無さそうです
・素晴らしい展望、今山行で歩いたルートの大部分が見渡せて、感動しました
・途中の肩ノ小屋で、給水・トイレタイムできます

【草すべり〜白根御池小屋〜広河原】
・草すべりはザレザレの道で歩きにくい、転倒する方も多いようです(ここで足を痛めました)
・広河原までのほとんどが急坂、足が痛くてつらかった
・白根御池小屋のソフトクリームがうまかった!
・時折樹林の合間から、鳳凰三山の展望があります

その他周辺情報 ・仙流荘の日帰り温泉を利用、意外とすいていて良かったです
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
南アルプス林道バスに揺られて、北沢峠に到着 初日はテン場でビール飲んで、メシ食って寝るだけ 
2015年07月26日 14:52撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/26 14:52
南アルプス林道バスに揺られて、北沢峠に到着 初日はテン場でビール飲んで、メシ食って寝るだけ 
二日目の朝 雨の北沢峠を後にします 
2015年07月27日 04:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
7/27 4:54
二日目の朝 雨の北沢峠を後にします 
小仙丈ヶ岳につくころには、雨は上がっていました
2015年07月27日 08:00撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
7/27 8:00
小仙丈ヶ岳につくころには、雨は上がっていました
ガスが切れて、美しいカールが姿を現しました
2015年07月27日 08:28撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
7/27 8:28
ガスが切れて、美しいカールが姿を現しました
仙丈ヶ岳 粘りましたが、山頂はガスに覆われていました
2015年07月27日 09:19撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/27 9:19
仙丈ヶ岳 粘りましたが、山頂はガスに覆われていました
大仙丈ヶ岳 賑やかな仙丈ヶ岳の喧騒から離れ、一人で昼ごはん
2015年07月27日 10:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8
7/27 10:58
大仙丈ヶ岳 賑やかな仙丈ヶ岳の喧騒から離れ、一人で昼ごはん
メシ食ってたら、一気に晴れてきました ヤッター!
2015年07月27日 10:55撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8
7/27 10:55
メシ食ってたら、一気に晴れてきました ヤッター!
こっちから見る仙丈ヶ岳も、なかなかかっこいいです 
2015年07月27日 10:56撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
7/27 10:56
こっちから見る仙丈ヶ岳も、なかなかかっこいいです 
野呂川の深い谷
2015年07月27日 11:16撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/27 11:16
野呂川の深い谷
静かな仙塩尾根を歩く 徐々に樹木が増えていきます
2015年07月27日 11:42撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/27 11:42
静かな仙塩尾根を歩く 徐々に樹木が増えていきます
雨に濡れたハイマツが登山道にかぶっていて、靴がびしょびしょになってしまいました ゲイターが必要だった・・・
2015年07月27日 11:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
7/27 11:54
雨に濡れたハイマツが登山道にかぶっていて、靴がびしょびしょになってしまいました ゲイターが必要だった・・・
苳ノ平の辺り
2015年07月27日 12:18撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/27 12:18
苳ノ平の辺り
高望池
2015年07月27日 12:52撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/27 12:52
高望池
独標 いったん樹林帯から脱出 気持ちの良い場所です
2015年07月27日 13:37撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/27 13:37
独標 いったん樹林帯から脱出 気持ちの良い場所です
横川岳 右の尾根に進まないように ✖マークあります 
2015年07月27日 14:15撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/27 14:15
横川岳 右の尾根に進まないように ✖マークあります 
野呂川越 ここからは激下り
2015年07月27日 14:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/27 14:33
野呂川越 ここからは激下り
やっと見えた野呂川 うれしかった〜
2015年07月27日 15:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
7/27 15:06
やっと見えた野呂川 うれしかった〜
両俣小屋 静かで良いテン場でした ここの管理人さんが書いたノンフィクション、「41人の嵐」購入 
2015年07月28日 05:30撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8
7/28 5:30
両俣小屋 静かで良いテン場でした ここの管理人さんが書いたノンフィクション、「41人の嵐」購入 
三日目はずっとガスガスでしたが、幻想的な雰囲気で悪くない
2015年07月28日 06:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
7/28 6:47
三日目はずっとガスガスでしたが、幻想的な雰囲気で悪くない
三峰岳が見えてきました ここの登りは注意が必要です
2015年07月28日 09:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
7/28 9:17
三峰岳が見えてきました ここの登りは注意が必要です
間ノ岳 標高3位にしては、ちょっと地味 
2015年07月28日 12:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8
7/28 12:02
間ノ岳 標高3位にしては、ちょっと地味 
間ノ岳を振り返る
2015年07月28日 12:31撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/28 12:31
間ノ岳を振り返る
中白根山 2位と3位に挟まれて存在感薄いけれど、3055mもあるんです
2015年07月28日 12:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
7/28 12:54
中白根山 2位と3位に挟まれて存在感薄いけれど、3055mもあるんです
この日も北岳は見えませんでした
2015年07月28日 13:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/28 13:24
この日も北岳は見えませんでした
平日でもかなり賑わう北岳山荘に到着 嬉しい出会いがありました
2015年07月28日 13:32撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/28 13:32
平日でもかなり賑わう北岳山荘に到着 嬉しい出会いがありました
四日目の朝、ついに富士山が見えました 
2015年07月29日 04:50撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
7/29 4:50
四日目の朝、ついに富士山が見えました 
今山行で初めてのご対面でした
2015年07月29日 04:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9
7/29 4:53
今山行で初めてのご対面でした
良い天気になりそう
2015年07月29日 05:00撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
7/29 5:00
良い天気になりそう
奥に見えるのが北岳かと
2015年07月29日 05:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/29 5:08
奥に見えるのが北岳かと
間ノ岳方面 絶景です
2015年07月29日 05:35撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
13
7/29 5:35
間ノ岳方面 絶景です
北岳山頂 さすがに混雑してます
2015年07月29日 06:19撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
7/29 6:19
北岳山頂 さすがに混雑してます
甲斐駒
2015年07月29日 06:46撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
7/29 6:46
甲斐駒
後ろに見えてるのは、仙丈です
2015年07月29日 07:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
7/29 7:02
後ろに見えてるのは、仙丈です
北岳肩ノ小屋
2015年07月29日 07:30撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/29 7:30
北岳肩ノ小屋
仙丈ヶ岳から左に伸びるのが仙塩尾根 歩いた尾根がほとんど見渡せて、感動しました
2015年07月29日 07:30撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
7/29 7:30
仙丈ヶ岳から左に伸びるのが仙塩尾根 歩いた尾根がほとんど見渡せて、感動しました
どっしりとした仙丈ヶ岳
2015年07月29日 08:07撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
7/29 8:07
どっしりとした仙丈ヶ岳
北岳はガスに覆われてしまいました
2015年07月29日 08:09撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/29 8:09
北岳はガスに覆われてしまいました
草すべりから、鳳凰三山
2015年07月29日 09:07撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/29 9:07
草すべりから、鳳凰三山
白根御池 ここの小屋のソフトクリームを励みにしながら、足の痛みに耐えて下りてきました 
2015年07月29日 09:29撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/29 9:29
白根御池 ここの小屋のソフトクリームを励みにしながら、足の痛みに耐えて下りてきました 
旅の終わり
2015年07月29日 12:01撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/29 12:01
旅の終わり
トウヤクリンドウ(仙丈ヶ岳周辺) ちょっと早いような
2015年07月27日 07:55撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
7/27 7:55
トウヤクリンドウ(仙丈ヶ岳周辺) ちょっと早いような
ウサギギク(仙丈ヶ岳周辺)
2015年07月27日 08:31撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/27 8:31
ウサギギク(仙丈ヶ岳周辺)
タカネツメクサ(仙丈ヶ岳〜北岳)
2015年07月27日 09:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/27 9:04
タカネツメクサ(仙丈ヶ岳〜北岳)
コバノコゴメグサ(仙丈ヶ岳〜北岳)
2015年07月27日 09:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8
7/27 9:08
コバノコゴメグサ(仙丈ヶ岳〜北岳)
イワベンケイ(仙丈ヶ岳〜北岳)
2015年07月27日 10:09撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/27 10:09
イワベンケイ(仙丈ヶ岳〜北岳)
チングルマ(仙丈ヶ岳〜北岳山荘)
2015年07月27日 10:13撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
7/27 10:13
チングルマ(仙丈ヶ岳〜北岳山荘)
チングルマ(仙丈ヶ岳〜北岳山荘)
2015年07月27日 10:13撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/27 10:13
チングルマ(仙丈ヶ岳〜北岳山荘)
シコタンソウ(仙丈ヶ岳〜北岳)
2015年07月27日 10:15撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
7/27 10:15
シコタンソウ(仙丈ヶ岳〜北岳)
イワギキョウ(仙丈ヶ岳〜北岳) 最も多く見た花かも
2015年07月27日 10:28撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/27 10:28
イワギキョウ(仙丈ヶ岳〜北岳) 最も多く見た花かも
ハクサンフウロ(仙丈ヶ岳〜白根御池)
2015年07月27日 12:00撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/27 12:00
ハクサンフウロ(仙丈ヶ岳〜白根御池)
クルマユリ(仙塩尾根・草すべり) ほんの少しだけ
2015年07月27日 12:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/27 12:04
クルマユリ(仙塩尾根・草すべり) ほんの少しだけ
イワツメグサ(仙丈ヶ岳〜北岳) 好きな花です
2015年07月29日 07:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/29 7:54
イワツメグサ(仙丈ヶ岳〜北岳) 好きな花です
イブキトラノオ(北岳周辺)
2015年07月29日 05:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/29 5:43
イブキトラノオ(北岳周辺)
チョウノスケソウ(北岳周辺) 少しだけ
2015年07月29日 05:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
7/29 5:43
チョウノスケソウ(北岳周辺) 少しだけ
イワギキョウとコバノコゴメグサ
2015年07月29日 07:28撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/29 7:28
イワギキョウとコバノコゴメグサ
タカネグンナイフウロ(草すべり〜広河原)
2015年07月29日 08:14撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
7/29 8:14
タカネグンナイフウロ(草すべり〜広河原)
カラマツソウ(草すべり〜広河原)
2015年07月29日 08:22撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/29 8:22
カラマツソウ(草すべり〜広河原)
カワラナデシコ(北岳山荘〜広河原)
2015年07月29日 08:52撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/29 8:52
カワラナデシコ(北岳山荘〜広河原)
ミヤマハナシノブ(草すべり〜広河原) お上品な名前の花、初対面かも
2015年07月29日 09:14撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
7/29 9:14
ミヤマハナシノブ(草すべり〜広河原) お上品な名前の花、初対面かも
シモツケソウ(草すべり〜広河原)
2015年07月29日 09:18撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/29 9:18
シモツケソウ(草すべり〜広河原)
撮影機器:

感想

 今年の夏休みは、久しぶりの南アルプス。職場のヒンシュクをものともせず、4日間の休みを取って歩いてきました。

 1日目は午後から、南アルプス林道バスに揺られて北沢峠へ。学生さんで賑わうテン場の片隅に、9か月ぶりに出動のテントを設営しました。
 お隣さんは畑薙から9日かけて歩いてきたという、京都のお兄さん。明日僕が歩く道を通ってきたそうで、いろいろと情報収集をさせて頂く。仙塩尾根はよくクマが出るらしい、なんてのもありました。

 2日目は降りしきる雨の中での、テント撤収・出発になってしまいました。雨はほどなく上がってくれましたが、ガスが多い感じの空模様。仙丈ヶ岳はタイミングよく姿を現してくれましたが、甲斐駒や北岳はこの日、ほとんど見えませんでした。
 仙丈ヶ岳までは大勢の登山者でしたが、仙塩尾根は打って変わってとても静かな道。両俣小屋につくまで、人ともクマともいっさい遭遇しませんでした。人が少ないわりに明瞭な道ですが、雨に濡れたハイマツが登山道にかぶさっていて少々うるさく、靴を濡らしてしまったのは大失敗。これ以降、濡れた靴は殺人的に臭くなって、危うくテントの中で遭難しそうになりました。帰ってきてから、装備リストにゲイターとファブリーズを追加したのは、言うまでもありません。
 両俣小屋のテン場にはこの日一番乗り、川のせせらぎが心地よい、とても静かな良いところです。この日のテントは結局5張のみ、小屋泊の方も10名以下だったと思います。

 3日目、この日もあいにくの空模様の中出発。野呂川越の急登や三峰岳への激坂にひーひー言わされたり、展望の間ノ岳から真っ白なガスを眺めたりしながら、13時過ぎには北岳山荘に到着。さっさとテントを張って、生ビールに取り掛かりました。
 この山荘ではビックリな出来事が。なんか見たことのある方がいるな〜と思ったら、5月の木曽駒で少しご一緒した安曇野のクマさん(ヒトです)でした。嬉しいサプライズな再会。こんな大自然に囲まれた場所でなんですが、世の中狭いもんですね。

 最終日はついに晴れて、4日目にして初めて富士山を拝むことができました。間ノ岳に向かうクマさんとお友達にあいさつに行ってから、今山行のクライマックスといえる、北岳に向かって出発。ほどなく、多くの登山者の笑顔で賑わう山頂につきました。
 快晴の山頂からは、素晴らしい絶景。仙丈ヶ岳をはじめ、仙塩尾根や間ノ岳まで、今回歩いたルートがほとんど一望できて、感涙もんでした。
 全般的には、あまり天候に恵まれたとは言えない旅だったかも知れませんが、最後の北岳からの景色ですべて報われた気分。仙丈ヶ岳からずっと続く稜線を眺めながら、歩いた道や出会った人たちのことを思い出したら、とても良い旅だったと思えました。

 短い夏休みが終わってしまいましたが、もう来年の夏の計画を妄想中。社会生活不適合者になっちゃいそうです(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1394人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら