ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 690075
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

1泊2日で大キレットとジャンダルムを歩く!!(新穂高温泉〜槍平小屋〜南岳小屋〜北穂高岳〜涸沢岳〜奥穂高岳〜西穂高岳〜西穂高口駅)

2015年08月01日(土) ~ 2015年08月02日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
23:35
距離
25.2km
登り
3,566m
下り
2,591m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
13:40
休憩
1:43
合計
15:23
0:15
27
0:42
0:43
82
新穂高登山指導センター
2:05
2:10
62
白出沢出合
3:12
3:13
60
滝谷出合
4:13
4:33
155
槍平小屋
7:08
7:08
90
8:38
8:54
66
10:00
10:00
17
10:17
10:17
67
A沢のコル
11:24
12:08
1
12:09
12:10
113
14:03
14:03
58
最低コル
15:01
15:16
22
2日目
山行
6:55
休憩
1:14
合計
8:09
4:04
33
4:37
4:57
53
5:50
6:08
59
7:07
7:09
17
7:26
7:26
46
8:12
8:14
75
9:29
9:36
6
P1
9:42
9:45
31
10:16
10:16
13
10:29
10:30
30
11:00
11:00
12
11:12
11:29
36
12:05
12:09
4
西穂高口登山届出所
途中、コース上でこまめに休憩を取っているので休憩時間はもっとあります。
天候 8/1 晴れ(稜線上は風は吹いていたが強風ではなかった。)

8/2 晴れ(稜線上は風は吹いていたが強風ではなかった。)
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新穂高温泉無料駐車場に23:30に着きましたが満車でした(-_-;)
仕方ないので登山口まで少し遠くなりますが鍋平無料駐車場に車を止めました。

ロープウェイは西穂高口駅〜しらかば平駅の第2ロープウェイ区間だけ利用しました。
(大人料金1500円+荷物料金200円=1700円)
http://shinhotaka-ropeway.jp/

しらかば平駅から鍋平無料駐車場までは歩きました。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは新穂高登山指導センターにあります。
 (林道入口にも登山口ポストはあります。)
 平成26年12月1日より「岐阜県北アルプス地区における山岳遭難の防止に関する条例」により登山届が義務化されます!(罰則あり)
http://www.pref.gifu.lg.jp/bosai-bohan/sangaku/jourei.html
 登山届は提出しましょう!
 また、下山届も提出しましょう!
 (今回、下山届は西穂高口登山届出所で提出しました。)

・今回のコース上には以下の小屋があり、宿泊、食事、水分補給ができます。
 トイレもあります。

 槍平小屋
 http://blog.goo.ne.jp/yaridairagoya
 南岳小屋
 http://www.yarigatake.co.jp/minamidake/
 北穂高小屋
 http://homepage3.nifty.com/kitaho/
 穂高岳山荘
 http://www.hotakadakesanso.com/
 西穂山荘
 http://www.nishiho.com/
 
・新穂高登山指導センターから槍平小屋までは退屈な林道歩きとなります(-_-)

・槍平小屋から南岳小屋までの登山道はよく整備されています。

・西穂独標から西穂高口駅までの登山道はよく整備されています。

・稜線上は風があります。
 悪天時、体を冷さないよう防寒対策はしっかりとしておきましょう!!



今回の核心部分は大キレット、北穂高岳〜涸沢岳、奥穂高岳〜西穂高岳の稜線歩きです!!

・とにかく浮石が多いと感じました。
 持った石が・・・。足をおいた石が・・・。で滑落しないよう注意しましょう!

・高度感があります。
 (これは慣れるしかない?)

・最低条件として岩場の登り下りに慣れている必要はあると感じました。

・飽き飽きするぐらい長く岩場が続きます。
 体力はもちろん集中力も必要です!!

・この区間のヘルメット着用率は、ほぼ100%でした。
(大キレットで1人だけノーヘルの人がいました。その人を追い越したのはいいのですが一気に差をつけられず、しばらくピタッと後ろをついてきたので落石させないよう、より一層神経を使ったので疲れました。人が落した石や予期せぬ自然落石に当たって打ち所が悪ければアウトですよ・・・皆さんはヘルメットは着用してくださいい!)

・ルートにはマーキングはありますが見落とすと「その先は詰んでいて進めない。」とか「その先は崖で下りが困難」などの箇所もあります・・・
(その道も行って行けないことは無いのでしょうが、危険度はマックスだと思います。)
 少し変だな?マーキングが無いな?と思ったら周りを見渡し別の道を探せる感覚も必要だと思います。
予約できる山小屋
槍平小屋
鍋平無料駐車場を出発
2015年08月01日 00:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 0:15
鍋平無料駐車場を出発
新穂高登山指導センターの登山ポストに登山届を提出します
2015年08月01日 00:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/1 0:42
新穂高登山指導センターの登山ポストに登山届を提出します
よし、頑張って歩こう!
2015年08月01日 00:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 0:49
よし、頑張って歩こう!
ここを右へ
2015年08月01日 01:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 1:08
ここを右へ
白出沢出合に到着
2015年08月01日 02:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 2:05
白出沢出合に到着
水が美味しい(^_^)
2015年08月01日 02:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/1 2:10
水が美味しい(^_^)
槍平小屋までは、まだまだ遠い・・・体調も良くない(-_-)
2015年08月01日 02:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 2:10
槍平小屋までは、まだまだ遠い・・・体調も良くない(-_-)
チビ谷
2015年08月01日 02:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 2:51
チビ谷
チビ?かな(笑)
2015年08月01日 02:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 2:51
チビ?かな(笑)
滝谷出合を通過!
うーん、吐き気が・・・気持ち悪い(-_-)
2015年08月01日 03:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/1 3:13
滝谷出合を通過!
うーん、吐き気が・・・気持ち悪い(-_-)
ようやく槍平小屋に到着
2015年08月01日 04:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 4:13
ようやく槍平小屋に到着
お湯を沸かして飲み体を暖めてみるが、体調はいまいち(-_-)
(残りのお湯は山専ボトルへ)
2015年08月01日 04:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/1 4:33
お湯を沸かして飲み体を暖めてみるが、体調はいまいち(-_-)
(残りのお湯は山専ボトルへ)
ここから本格的な登りが始まる・・・こんな調子で登れるか?
2015年08月01日 04:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/1 4:33
ここから本格的な登りが始まる・・・こんな調子で登れるか?
雪渓が見えてきた!
このへんでまた休憩・・・ペース上がらず(-_-)
2015年08月01日 05:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/1 5:07
雪渓が見えてきた!
このへんでまた休憩・・・ペース上がらず(-_-)
雪渓は踏み抜き注意です
2015年08月01日 05:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 5:16
雪渓は踏み抜き注意です
ハクサンフウロ
2015年08月01日 06:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/1 6:53
ハクサンフウロ
黄色い花
2015年08月01日 06:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/1 6:53
黄色い花
白い花
2015年08月01日 06:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/1 6:53
白い花
右手に大キレットと北穂、涸沢♫
2015年08月01日 06:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
8/1 6:55
右手に大キレットと北穂、涸沢♫
登山道に救急箱がある〜(笑)
2015年08月01日 07:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
8/1 7:08
登山道に救急箱がある〜(笑)
ひたすら登りが続く(-_-)
2015年08月01日 07:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 7:08
ひたすら登りが続く(-_-)
暑い(-_-;)
2015年08月01日 07:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/1 7:27
暑い(-_-;)
てくてく。
2015年08月01日 07:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 7:36
てくてく。
疲れた(-_-;)
2015年08月01日 07:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/1 7:59
疲れた(-_-;)
ちょっと一息
2015年08月01日 07:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/1 7:59
ちょっと一息
もう少し、頑張ろう!
2015年08月01日 08:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/1 8:07
もう少し、頑張ろう!
おっ!槍だ
2015年08月01日 08:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
8/1 8:31
おっ!槍だ
南岳小屋に到着!
少し休憩し、南岳まで行ってくるか迷う・・・
(結果、今回、南岳はパスしました。)
2015年08月01日 08:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/1 8:38
南岳小屋に到着!
少し休憩し、南岳まで行ってくるか迷う・・・
(結果、今回、南岳はパスしました。)
南岳小屋のテン場
2015年08月01日 08:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 8:38
南岳小屋のテン場
大キレット♫
2015年08月01日 08:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
16
8/1 8:57
大キレット♫
なるほど。
2015年08月01日 09:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/1 9:00
なるほど。
で、大キレット展望台で1枚パチリ
2015年08月01日 08:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
8/1 8:58
で、大キレット展望台で1枚パチリ
まずは下る
2015年08月01日 09:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/1 9:06
まずは下る
はしご
2015年08月01日 09:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 9:16
はしご
下る
2015年08月01日 09:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/1 9:18
下る
下って振り返る
2015年08月01日 09:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
8/1 9:21
下って振り返る
さらに下って振り返る
2015年08月01日 09:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
8/1 9:24
さらに下って振り返る
だいぶ下ってきたなー
2015年08月01日 09:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
8/1 9:40
だいぶ下ってきたなー
長いなー(-_-)、暑いなー(-_-)、とにかく歩け!
2015年08月01日 09:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/1 9:40
長いなー(-_-)、暑いなー(-_-)、とにかく歩け!
長谷川ピーク、まだ〜?
2015年08月01日 09:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/1 9:45
長谷川ピーク、まだ〜?
ようやく、長谷川ピークを通過
2015年08月01日 10:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/1 10:00
ようやく、長谷川ピークを通過
ここの下り、危険!!
2015年08月01日 10:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
8/1 10:02
ここの下り、危険!!
こんなところでのすれ違いは勘弁して欲しいなー(^_^;)
2015年08月01日 10:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
8/1 10:05
こんなところでのすれ違いは勘弁して欲しいなー(^_^;)
長谷川ピークを過ぎて振り返りパチリ
2015年08月01日 10:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/1 10:12
長谷川ピークを過ぎて振り返りパチリ
でっかいね!
2015年08月01日 10:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 10:12
でっかいね!
A沢のコルを通過
2015年08月01日 10:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/1 10:17
A沢のコルを通過
暑いけど頑張ろっ!
2015年08月01日 10:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/1 10:17
暑いけど頑張ろっ!
黄色い花
2015年08月01日 10:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/1 10:23
黄色い花
振り返り下を覗く・・・高度感あります♪
2015年08月01日 10:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/1 10:36
振り返り下を覗く・・・高度感あります♪
長い長い岩場
2015年08月01日 10:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
8/1 10:37
長い長い岩場
ステップありがとうございます
2015年08月01日 10:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
8/1 10:42
ステップありがとうございます
登る
2015年08月01日 10:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 10:44
登る
さらに登る
2015年08月01日 10:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/1 10:52
さらに登る
おっ!小屋が見える
2015年08月01日 10:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/1 10:57
おっ!小屋が見える
毛糸のような花
2015年08月01日 11:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/1 11:02
毛糸のような花
青紫の花
2015年08月01日 11:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/1 11:02
青紫の花
北穂高小屋に到着
2015年08月01日 11:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/1 11:24
北穂高小屋に到着
【北穂高小屋からの眺め】
大キレットと槍ヶ岳
2015年08月01日 11:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
20
8/1 11:25
【北穂高小屋からの眺め】
大キレットと槍ヶ岳
【北穂高小屋からの眺め】
笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳
2015年08月01日 11:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
8/1 11:25
【北穂高小屋からの眺め】
笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳
【北穂高小屋からの眺め】
常念岳、大天井岳、燕岳
2015年08月01日 11:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
8/1 11:25
【北穂高小屋からの眺め】
常念岳、大天井岳、燕岳
【北穂高小屋からの眺め】
なっちゃん♪
2015年08月01日 11:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
8/1 11:31
【北穂高小屋からの眺め】
なっちゃん♪
北穂高小屋のミートソース♫
2015年08月01日 11:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
14
8/1 11:39
北穂高小屋のミートソース♫
北穂高小屋
2015年08月01日 12:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 12:04
北穂高小屋
北穂高岳を通過
2015年08月01日 12:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
8/1 12:09
北穂高岳を通過
GWにも見た景色(笑)
2015年08月01日 12:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
8/1 12:10
GWにも見た景色(笑)
正面に涸沢岳と右は滝谷ドーム?
2015年08月01日 12:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/1 12:31
正面に涸沢岳と右は滝谷ドーム?
涸沢岳と奥に奥穂高岳、ジャンダルム
2015年08月01日 12:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
8/1 12:31
涸沢岳と奥に奥穂高岳、ジャンダルム
登る
2015年08月01日 12:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/1 12:59
登る
歩く
2015年08月01日 13:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 13:17
歩く
下って登る
2015年08月01日 13:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 13:54
下って登る
最低コルを通過
2015年08月01日 14:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/1 14:03
最低コルを通過
まぶしい(=_=)
2015年08月01日 14:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 14:16
まぶしい(=_=)
歩いてきた道を振り返って見る。
2015年08月01日 14:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/1 14:25
歩いてきた道を振り返って見る。
登り
2015年08月01日 14:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 14:33
登り
なかなか着かない(-_-;)
2015年08月01日 14:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 14:37
なかなか着かない(-_-;)
登る
2015年08月01日 14:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 14:42
登る
登れ
2015年08月01日 14:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/1 14:51
登れ
ここを登れば・・・
2015年08月01日 14:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/1 14:54
ここを登れば・・・
ようやく登りが終了!!
2015年08月01日 14:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/1 14:55
ようやく登りが終了!!
ジャンダルム、でかぁー
2015年08月01日 14:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12
8/1 14:55
ジャンダルム、でかぁー
涸沢岳に到着
2015年08月01日 15:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
8/1 15:01
涸沢岳に到着
【涸沢岳からの眺め】
奥穂高岳とジャンダルム・・・明日歩く稜線♫
2015年08月01日 15:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12
8/1 15:04
【涸沢岳からの眺め】
奥穂高岳とジャンダルム・・・明日歩く稜線♫
【涸沢岳からの眺め】
前穂高岳と奥穂高岳
2015年08月01日 15:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/1 15:04
【涸沢岳からの眺め】
前穂高岳と奥穂高岳
【涸沢岳からの眺め】
北穂高岳と大キレットに槍ヶ岳
2015年08月01日 15:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
8/1 15:16
【涸沢岳からの眺め】
北穂高岳と大キレットに槍ヶ岳
穂高岳山荘に到着
2015年08月01日 15:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/1 15:38
穂高岳山荘に到着
食欲ないのでサラミと日本酒で夕食をすませる。
とにかく眠い(=_=)、早く寝たい(=_=)
2015年08月01日 16:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/1 16:17
食欲ないのでサラミと日本酒で夕食をすませる。
とにかく眠い(=_=)、早く寝たい(=_=)
2日目の朝です。
朝食はコーヒー&パウンドケーキ(あと塩大福もw)
2015年08月02日 03:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
8/2 3:34
2日目の朝です。
朝食はコーヒー&パウンドケーキ(あと塩大福もw)
お世話になりました。
ぐっすり睡眠のおかげで体調はバッチリ!!
(捻挫した右足は痛いけど・・・)
2015年08月02日 04:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/2 4:01
お世話になりました。
ぐっすり睡眠のおかげで体調はバッチリ!!
(捻挫した右足は痛いけど・・・)
大好きな黎明の空♪
2015年08月02日 04:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
8/2 4:03
大好きな黎明の空♪
間隔をとって落石に注意する
2015年08月02日 04:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 4:07
間隔をとって落石に注意する
月が明るい♫
2015年08月02日 04:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/2 4:26
月が明るい♫
夜明け前♪
2015年08月02日 04:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/2 4:32
夜明け前♪
夜明け前♫
2015年08月02日 04:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
8/2 4:32
夜明け前♫
奥穂高岳に到着!!
写真を撮ったり、コーヒー飲みながらご来光を待つ
2015年08月02日 04:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
8/2 4:39
奥穂高岳に到着!!
写真を撮ったり、コーヒー飲みながらご来光を待つ
【奥穂高岳からの眺め】
槍ヶ岳
2015年08月02日 04:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
8/2 4:39
【奥穂高岳からの眺め】
槍ヶ岳
【奥穂高岳からの眺め】
笠ヶ岳
2015年08月02日 04:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/2 4:41
【奥穂高岳からの眺め】
笠ヶ岳
【奥穂高岳からの眺め】
ジャンダルム
2015年08月02日 04:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/2 4:41
【奥穂高岳からの眺め】
ジャンダルム
【奥穂高岳からの眺め】
おっ!ご来光だ
2015年08月02日 04:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
8/2 4:52
【奥穂高岳からの眺め】
おっ!ご来光だ
【奥穂高岳からの眺め】
槍ヶ岳
2015年08月02日 04:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/2 4:53
【奥穂高岳からの眺め】
槍ヶ岳
【奥穂高岳からの眺め】
笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳
2015年08月02日 04:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/2 4:53
【奥穂高岳からの眺め】
笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳
【奥穂高岳からの眺め】
ジャンダルム
2015年08月02日 04:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/2 4:53
【奥穂高岳からの眺め】
ジャンダルム
【奥穂高岳からの眺め】
上高地、乗鞍岳、御嶽山
2015年08月02日 04:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
8/2 4:53
【奥穂高岳からの眺め】
上高地、乗鞍岳、御嶽山
【奥穂高岳からの眺め】
富士山、南アルプス
2015年08月02日 04:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/2 4:53
【奥穂高岳からの眺め】
富士山、南アルプス
【奥穂高岳からの眺め】
今日も一日よろしくお願いします
2015年08月02日 04:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
8/2 4:53
【奥穂高岳からの眺め】
今日も一日よろしくお願いします
ご来光タイムは1人だった(笑)
2015年08月02日 04:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/2 4:57
ご来光タイムは1人だった(笑)
馬の背に突入!!
2015年08月02日 05:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
14
8/2 5:03
馬の背に突入!!
キレッキレ
2015年08月02日 05:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
13
8/2 5:06
キレッキレ
下りは怖いね
2015年08月02日 05:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
8/2 5:09
下りは怖いね
馬の背を通過し振り返る・・・
2015年08月02日 05:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
8/2 5:12
馬の背を通過し振り返る・・・
先に進もう
2015年08月02日 05:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/2 5:12
先に進もう
浮石多数
2015年08月02日 05:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/2 5:15
浮石多数
でかいな、おい
2015年08月02日 05:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
8/2 5:15
でかいな、おい
ジャンダルムに人影が・・・早いな、おい
2015年08月02日 05:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
14
8/2 5:19
ジャンダルムに人影が・・・早いな、おい
下はこうなってます
2015年08月02日 05:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
8/2 5:19
下はこうなってます
下まで下ります
2015年08月02日 05:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/2 5:20
下まで下ります
下ってから振り返り見上げる
2015年08月02日 05:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/2 5:26
下ってから振り返り見上げる
なかなか
2015年08月02日 05:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/2 5:27
なかなか
さて、頑張ろ
2015年08月02日 05:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/2 5:34
さて、頑張ろ
登る
2015年08月02日 05:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/2 5:35
登る
おっ!ジャンダルムに直登してる人がいる
2015年08月02日 05:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
8/2 5:37
おっ!ジャンダルムに直登してる人がいる
下る
2015年08月02日 05:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/2 5:39
下る
またしても直登してる人が・・・よくやるよなー
(感心します)
2015年08月02日 05:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
20
8/2 5:45
またしても直登してる人が・・・よくやるよなー
(感心します)
私は左から巻いて
2015年08月02日 05:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
8/2 5:45
私は左から巻いて
裏から登ります
2015年08月02日 05:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
8/2 5:50
裏から登ります
おっ!
2015年08月02日 05:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
8/2 5:50
おっ!
太陽が眩しいよ(笑)
2015年08月02日 05:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
18
8/2 5:56
太陽が眩しいよ(笑)
パウンドも一緒に♫
2015年08月02日 05:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
21
8/2 5:59
パウンドも一緒に♫
ジャンダルムから見た槍ヶ岳
2015年08月02日 06:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
8/2 6:05
ジャンダルムから見た槍ヶ岳
まだまだ先は長い
2015年08月02日 06:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/2 6:14
まだまだ先は長い
マーキングに気付かず右から左へ稜線上を直進してたらおかしいなと思ったので別の道を探す・・・左から巻くのが正解ぽかったので浮石に気をつけながらここまで下りる。
2015年08月02日 06:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
8/2 6:26
マーキングに気付かず右から左へ稜線上を直進してたらおかしいなと思ったので別の道を探す・・・左から巻くのが正解ぽかったので浮石に気をつけながらここまで下りる。
ここを歩くのが正解
2015年08月02日 06:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
8/2 6:26
ここを歩くのが正解
遠い、長い、疲れた
2015年08月02日 06:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
8/2 6:43
遠い、長い、疲れた
高度感あり
2015年08月02日 06:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 6:48
高度感あり
下れば天狗のコル
2015年08月02日 07:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 7:05
下れば天狗のコル
天狗のコルからの登り
2015年08月02日 07:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/2 7:05
天狗のコルからの登り
天狗のコルに到着
2015年08月02日 07:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/2 7:07
天狗のコルに到着
岳沢はこっち
2015年08月02日 07:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 7:08
岳沢はこっち
天狗のコルから見た岳沢
2015年08月02日 07:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/2 7:08
天狗のコルから見た岳沢
さて、登ろう
2015年08月02日 07:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 7:09
さて、登ろう
目の前のピークは天狗の頭
2015年08月02日 07:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
8/2 7:21
目の前のピークは天狗の頭
向こうが天狗岳
2015年08月02日 07:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/2 7:25
向こうが天狗岳
天狗岳に到着
2015年08月02日 07:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/2 7:26
天狗岳に到着
【天狗岳からの眺め】
白出沢
2015年08月02日 07:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 7:35
【天狗岳からの眺め】
白出沢
【天狗岳からの眺め】
上高地
2015年08月02日 07:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/2 7:35
【天狗岳からの眺め】
上高地
天狗岳の逆層スラブを下る
2015年08月02日 07:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/2 7:46
天狗岳の逆層スラブを下る
さらに下る
2015年08月02日 07:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/2 7:47
さらに下る
下り終え振り向きパチリ。
雨の日の登りはいいけど下りは嫌だなー
2015年08月02日 07:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/2 7:49
下り終え振り向きパチリ。
雨の日の登りはいいけど下りは嫌だなー
少し遠目から写した逆層スラブ
2015年08月02日 07:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
8/2 7:50
少し遠目から写した逆層スラブ
とがってるねー、間ノ岳
2015年08月02日 08:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
8/2 8:01
とがってるねー、間ノ岳
登る
2015年08月02日 08:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 8:07
登る
さらに登る
2015年08月02日 08:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 8:12
さらに登る
間ノ岳には山頂標識がない・・・
間ノ岳はここかな?
奥に見えるのは手前から無名峰、P1、西穂高岳
2015年08月02日 08:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/2 8:13
間ノ岳には山頂標識がない・・・
間ノ岳はここかな?
奥に見えるのは手前から無名峰、P1、西穂高岳
間ノ岳とP1の間にある無名峰を通過。
このあと少し下ったところで滑落を目撃。
8:57に110で警察に連絡。
2015年08月02日 08:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
8/2 8:50
間ノ岳とP1の間にある無名峰を通過。
このあと少し下ったところで滑落を目撃。
8:57に110で警察に連絡。
滑落を目撃した場所からの写真を撮っていなかったので少し前で撮った写真を元に滑落状況を!
(ピンクの線のとおりに滑落していった。)
2015年08月02日 08:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
8/2 8:13
滑落を目撃した場所からの写真を撮っていなかったので少し前で撮った写真を元に滑落状況を!
(ピンクの線のとおりに滑落していった。)
要救助者はこの登りの中腹から滑落して
2015年08月02日 09:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
8/2 9:22
要救助者はこの登りの中腹から滑落して
この谷の下へ落ちていった・・・
ここでも警察と電話でやりとり、要救助者への声がけをして時間を潰す
2015年08月02日 09:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
8/2 9:21
この谷の下へ落ちていった・・・
ここでも警察と電話でやりとり、要救助者への声がけをして時間を潰す
P1に到着
2015年08月02日 09:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 9:29
P1に到着
【P1からの眺め】
間ノ岳
2015年08月02日 09:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 9:30
【P1からの眺め】
間ノ岳
【P1からの眺め】
西穂高岳
2015年08月02日 09:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/2 9:36
【P1からの眺め】
西穂高岳
西穂高岳を通過
2015年08月02日 09:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
8/2 9:42
西穂高岳を通過
ピラミッドピークを通過
2015年08月02日 10:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/2 10:16
ピラミッドピークを通過
西穂独標への登り
2015年08月02日 10:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 10:28
西穂独標への登り
西穂独標を通過
2015年08月02日 10:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/2 10:30
西穂独標を通過
【西穂独標からの眺め】
手前からピラミッドピーク、西穂高岳、P1
後ろは間ノ岳
2015年08月02日 10:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/2 10:30
【西穂独標からの眺め】
手前からピラミッドピーク、西穂高岳、P1
後ろは間ノ岳
西穂丸山を通過
2015年08月02日 11:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 11:00
西穂丸山を通過
あと少しで西穂山荘
2015年08月02日 11:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/2 11:09
あと少しで西穂山荘
ようやくヘリのお出まし・・・要救助者、待ちくたびれただろうなー
2015年08月02日 11:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
8/2 11:10
ようやくヘリのお出まし・・・要救助者、待ちくたびれただろうなー
西穂山荘に到着!!
凄い賑わい
2015年08月02日 11:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/2 11:12
西穂山荘に到着!!
凄い賑わい
西穂山荘のテン場
2015年08月02日 11:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/2 11:12
西穂山荘のテン場
西穂山荘本館入口
2015年08月02日 11:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 11:14
西穂山荘本館入口
西穂山荘別館入口
2015年08月02日 11:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/2 11:14
西穂山荘別館入口
暑いのでラーメンは頼まず、ソフトクリームを!!
2015年08月02日 11:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
8/2 11:17
暑いのでラーメンは頼まず、ソフトクリームを!!
コーラが美味い♪
2015年08月02日 11:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/2 11:23
コーラが美味い♪
西穂高口登山届出所に着きました
2015年08月02日 12:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 12:05
西穂高口登山届出所に着きました
下山届を書いて提出しました
2015年08月02日 12:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
8/2 12:09
下山届を書いて提出しました
西穂高口駅の入口。
12:15発のロープウェイにぎりぎり間に合う(^_^)v
2.5リットルあった水分をほぼ飲みきり軽くなっているはずのザックを計測したら14kgあった・・・当然6kg以上から発生する荷物料金を取られる(-_-;)
2015年08月02日 12:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/2 12:13
西穂高口駅の入口。
12:15発のロープウェイにぎりぎり間に合う(^_^)v
2.5リットルあった水分をほぼ飲みきり軽くなっているはずのザックを計測したら14kgあった・・・当然6kg以上から発生する荷物料金を取られる(-_-;)
鍋平無料駐車場に到着しました!
下界は暑い(-_-)
2015年08月02日 12:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
8/2 12:40
鍋平無料駐車場に到着しました!
下界は暑い(-_-)

感想

8/3(日)は田中陽希さんが八海山と中ノ岳に登る予定だった。
それならば生の田中さんを八海山で見ようと8/2(土)にグシガハナから越後駒ヶ岳と中ノ岳を登り、中ノ岳避難小屋に泊まって翌8/3(日)に八海山、その後下山するという越後三山縦走の計画を立てた!
しかし、田中さんの予定は1日遅れて八海山と中ノ岳は8/4(月)と変更された・・・
http://www.greattraverse.com/project.html
8/3(日)は守門岳に登る予定だが、守門岳は最近登ったばっかだし・・・今回、生の田中さんを見に行く計画はパスすることにしたww

さて、じゃー何処に行こう?
もう1つ気になっていたコース、槍ヶ岳〜北穂高岳〜涸沢岳〜奥穂高岳〜西穂高岳を歩こうか?
天気は?宿は?CTは?自分の力量は?
いろいろ考えた結果、新穂高温泉〜槍平小屋〜南岳小屋(南岳ピストン)〜北穂高岳〜涸沢岳〜穂高岳山荘(小屋泊)〜奥穂高岳〜西穂高岳〜西穂高口(ロープウェイで下山)という計画にした。
(槍ヶ岳に登ることに対して自分の中に何故か抵抗があって今回は外しました。日程もきついしねw)

で、まず驚いたのが駐車場の争奪戦!!
他の方のレコの情報だと新穂高温泉無料駐車場は24:00で満車寸前になるらしい・・・
金曜日、仕事を終え家に帰りすぐに出発しても駐車場に着くのは23:30ぐらい・・・
はたして新穂高温泉無料駐車場に車を止められるのか?(笑)
そして登山を始めて5年、いよいよ大キレットとジャンダルムを歩くのかー
どうなることやら?
Climbing‼


ヾ響

・23:30に新穂高温泉無料駐車場に着いたのに満車だった(-_-)
 (鍋平無料駐車場も7〜8割ぐらいの駐車率だった。)
 これ以上早い到着は無理→前日入りしなきゃいけないってことに・・・
 シーズン中の北ア、恐るべし!!

・登る前のご飯&水分が消化しきれずお腹がパンパンでつらかった(-_-)
 また、寝ずに歩いた結果、具合が悪くなった。
 (槍平小屋までは眠気と吐き気としゃっくりでペースは上がらず・・・)

・南岳新道はずっと登りっぱなしで疲れた。

・南岳小屋から南岳へのピストン、今回はパスした。
(時間的には余裕があったが、体調が悪くて体力的精神的には余裕がなかった。)

・大キレットは見る分には大迫力♫
 歩くと長い・・・とにかく長く感じる(-_-)
 危ないなと感じたところは長谷川ピークを下るときぐらい・・・
(個人的な感想です。)

・大キレットの平らな道を歩いているときに浮石で右足をひねった(-_-)
 軽い捻挫のようで痛みはあったので、その後ペースダウン。

・大キレット完走後の北穂高小屋のミートソースが美味しかった♪
 ジュースもゴクゴク飲んだ♫
 まだ北穂高岳〜涸沢岳の縦走が残っているのに暴飲暴食をした。
 結果、一気にバテてしまった(-_-)
 張りつめていた緊張感も一気に緩んでしまった・・・
 満腹&睡眠不足で眠気も襲ってきたので登山道の途中、邪魔にならない安全なところで30分ぐらい横になった。
 涸沢岳への最後の登りは息苦しく少し頭痛がしてしゃっくりが止まらずしんどかったです。
 (高山病かな?)
 個人的な感想ですが、北穂高岳から涸沢岳の区間の縦走が一番しんどかったです。

・穂高岳山荘は受付時に「2人で1枚の布団になります」と言われたので事前調査通り激混みなのかなーと思ってましたが、この日の宿泊者は少なく1人で1枚の布団を使えました♪

・体調は相変わらず良くなく、食欲もなく、夕飯はサラミを少しと日本酒2合ぐらいで終了しました。
 (持っていったチリトマ、玉子、ウインナー、おでんはお持ち帰りに・・・)

・朝早く登り始める人たちは奥穂高岳からのご来光に興味が無いらしく奥穂の写真を撮るとすぐにジャンダルムへ向かっていきました・・・
 そのおかげでご来光タイムは一番いい場所で見ることができました♪

・思っていた以上にジャンダルムに登る人が多くて驚きました!

・奥穂高岳から北穂高岳の区間は馬の背の下りが一番危ないと感じました!
 (個人的な感想です。)
 全体的に浮石は多かったですが、特に間ノ岳から西穂高岳方面への下りで浮石が多く落石させないよう慎重に下りました。

・P1と間ノ岳の間にある無名峰から少し下ったところで、P1に登ってた?人が滑落するのを目撃しました。
 (ほぼ垂直な岩場の鎖場から滑落して岐阜県側の谷に落ちていきました・・・)
 警察に連絡して「ヘリが来るまで待機したほうがいいですか?」と確認したところ「ヘリ到着まで時間がかかるので先に進んでもらってかまわないですよ」と言われ
とりあえず滑落していった谷まで歩を進め状況を確認しました。
 谷は下に向かって右に曲がっており目視できるところに要救助者の姿は見えませんでした。
 「大丈夫ですか?」の呼びかけに反応があり、とりあえずホッとしました。
 要救助者に警察に連絡したことを伝え、警察にも要救助者が呼びかけに反応したことを伝え、後は他に何もできることはないのでその場から先へと進みました。
(要救助者がいるのに、ほうって先に進むのは何だか後味が悪かったです。)

・西穂高岳から先は大勢の人で賑やかでした!

・「西穂山荘で西穂ラーメン!」と思って西穂山荘をめざしてましたが、暑くて暑くていつのまにか、「西穂でソフトクリーム!!」と考えがすり替わってました(笑)

・西穂山荘に着く前にヘリの音が聞こえヘリがP1方面へ向かっていくのを確認しました。
 滑落時刻が8:56分?、110番が08:57、ヘリが11:10・・・要救助者のかた待っている時間が長く感じただろうなー(-_-)
 
・要救助者が滑落しているところを見たときに言葉は悪いですが「あぁー、ダメだなー」って思いましたが、全国ニュースにはなってないので軽傷ですんだのかなー?
 登山の危険は身近に潜んでいると改めて感じました。 

・今回のパウンドケーキはシンプルにプレーン(オレンジピールで少し味付けしましたが・・)にしてみました。
 美味しかったです♫

・ロープウェイの荷物料金は6kg以上から発生するのですが、下山時に計測したら重さは14kgありました。
(今回は小屋泊という事でザックの中は少な目にしてきたつもりでしたが水分2.5リットル分を抜いた状態でこの重さとは・・・)
 歩くペースが上がらないわけだ(-_-;)

・今回の核心にも書きましたが、大キレット、北穂高岳〜涸沢岳、奥穂高岳〜西穂高岳は浮石が多く、高度感があり、とにかく長かったです。

・登山歴5年目にして、やっとなのか?満を持してなのか?どちらの言葉が正しいのかわかりませんが、大キレットとジャンダルムを歩いてみて感じたのは、過去の山行で他にも危険な場所はたくさんあったということでした。
(個人的な感想です。)


反省

・平らなところで油断して右足をひねったのは反省です。
 平らなところでも一歩一歩慎重に歩きましょう!

・初日の体調は最悪、原因は食べ過ぎ、寝不足、高山病?、それと捻挫・・・
 2日目の体調は回復、捻挫は完治してなかったですが・・・
 これ以上はダメなら撤退しようとかあそこでエスケープしようとかいろいろ考えながら歩いてましたが最後まで歩ききれました。
 厳しい条件のコースに挑戦するときは体調は万全にして臨みましょう!
 (ダメなら撤退で!!)

・今回、滑落を目撃し、警察への連絡、要救助者への呼びかけ等、その時できることは全てやったつもりでしたが、後から考えると「もっと効率よく警察に状況を伝えられたのでは?」とか「要救助者にもっと気遣いができたのでは?」とかいろんなことを考えました。
 冷静に対処したつもりでしたが、やっぱり冷静ではないんでしょうねー(-_-)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3457人

コメント

ひえーーー!
yama_poundさんこんにちは!

ジャンダルムで写真撮影くださいましてありがとうございました!撮って頂いた写真、大事に使わせて頂きました。
直登、これ私なのですが、あと少し、のところで詰んでしまったので結局下りて裏から登り返しました。

こんなところでリスク取ってもしょうがないな、って思うまでが遅かったです。
まだ起き抜けで判断ニブっていたのかもしれません。やめてよかったです!

追加:
私たちもyama_poundさんの通られたすぐ後に間ノ岳通ってますね・・・何も気づきませんでしたがどなたかが下方にいらしたなんて・・・ひえええ!
救助者へのお心遣い、ご立派です。10分違いで自分だったら・・・と思うとyama_poundさんがやられたところまでできていたかどうかの自信がありません。
2015/8/4 18:34
Re: ひえーーー!
fickleさん、こんばんは。

いい感じに写真撮れてましたね
被り物を被っている人を山で見るのは悪場峠のpusukeさん以来だったので新鮮でした(笑)

要救助者はP1取付きのコルの岐阜県側の谷にいたんですよー
(コルからは見えませんでしたが・・・)

お互い事故には気をつけて山を楽しみましょう
また、どこかで
2015/8/4 22:26
お疲れサマー!!!
ヤマパンさん こんばんは〜

やはりソロでそのルート行かれましたね、天気も良くて最高だったようですね!

…まさか自分が中アからそっちの写真を撮ってる時にそこにいるとは(笑)

新穂の駐車場は本当にすごい混雑ですよね、完全に一日潰して昼過ぎくらいに到着して下山者を捕まえてスペースを確保…このパターンじゃないと休日はほぼ不可能になっちゃうことでしょうね!

滑落の救助要請等も大変でしたね!

無事の下山、お疲れ様でした〜
2015/8/4 18:39
Re: お疲れサマー!!!
drunkyさんはロープウェイを使わない山行をされたようですが、私はロープウェイ使いましたよ!!

おかげで、楽々、下山できました
文明の力は凄いですね(笑)
2015/8/4 22:28
うっわ!!
山パンさん
こんばんは。(^-^)/

またまた私の行きたいところを
いともすんなりと。。。

スマホ電池残が1%なので(笑)
後程ゆっくり見にきますね!


【追記】
これ1泊2日ですかー。
両日共に天気がよく強風ではない。
何てラッキーなんでしょう!
最高に夏山満喫してますね。
駐車場の確保含め、大変お疲れさまでした。
2015/8/4 20:07
Re: うっわ!!
sionさん、ジャンダルムに行きたいんですか?

そっかー、いつか行けるといいですね
(もし、なんなら千葉の某さんにエスコートさせますよww)
2015/8/4 22:31
ゲスト
いろいろとスゴイ(°_°)
こんばんはー。
いろんな意味ですごくお疲れ様でした!

守門岳からの変更で穂高になる辺りの思考回路が
まずオドロキであります(°_°)

そして1泊2日という日程!
マネ出来ませんし、もしすれば生きて帰れる気が
しませぬ(°_°)

さらにこの小憎らしいくらいな良い天気がまた!
言いたくはないけどスゴイ絶景でウラヤマシ…

いつかは行けるように精進しようと思います。
2015/8/4 21:25
Re: いろいろとスゴイ(°_°)
SM100Cさん、こんばんは。

そんな大したもんじゃないですよ
でも、晴れ男は自称してますw
2015/8/4 22:34
お疲れ様です
いーなー晴天の奥穂…なんて読み進めていたら滑落現場に遭遇してしまったんですね。
冷静に対処…充分に出来ていたと思います。
滑落された方も偶然yama_poundさんに目撃されていてラッキーでしたね。

密度の濃い山行お疲れ様でした。ご自身もお気をつけて。
2015/8/4 21:50
Re: お疲れ様です
alpiさん、こんばんは。

夜明け前は賑わってた奥穂ですが、ご来光タイムではまさかの山頂独り占め!
ラッキでした(^_^)

滑落を目撃したのは私と私の少し前にいたご年配のソロの方の2人だけでした。
「今、人が落ちましたよね?」とご年配の方に確認してから、とりあえず「大丈夫ですかー?」と叫んでみましたが反応はありませんでした(って、だいぶ距離が離れてたので声が届いてなかっただけだと思いますが・・・)
ご年配の方は躊躇されていたので私が110しましたが、誰でも同じことをすると思いますよ。

自分が考えているより危険は身近に潜んでますが、安全第一で登山を楽しみましょう
2015/8/4 22:43
お疲れ様でした
捻挫は大丈夫ですか?
と滑落の救助要請大変でした

自分もいつ何があるかわからない・・・と、改めて考えさせられました。
西穂のラーメンからソフトクリーム
めっちゃ気持ちわかります
私は週末を山で過ごし、おでん、ラーメンとスイカをいただいて
大きくなって戻ってきました

お疲れ様でした。
2015/8/4 23:55
Re: お疲れ様でした
Mya-aさん、こんにちは

捻挫はまだ完治してません・・・押すと少し痛いです
(今週の日曜日は予定あるので今週末は軽めの山行にして無理しませんww)

ソフトクリーム、すっごい濃厚でした!!

スイカ、夏らしくていいですねー
2015/8/5 8:24
やっぱyamaさんステキですわ...
yamaさん、こんにちは!

やっとなのか、満を持してなのか、、、そうですよね(^^ゞ
ワタシから見ましたらyamaさんの奥穂ー西穂間は十分に ”満を持して” の様相なのですがきっと御自身の感覚とは違うんですよね!それもこのルートで1泊とは欲張りyamaさんならではのタフガイ山行です!

ちなみに小屋泊で挑まれたのは荷重の関係でしょうか?(って下山時14kgというw)ワタシももう少し短ルートで奥穂ー西穂をイメージしましたがテント背負うのはリスキーですし反面小屋泊まりがどうもシックリ来ず。。。まぁ当分行けませんけどね ゚Д゚)色んな方の記事や生の声を聞いても難易度の差異が大きくて悩むところです♪

ジャンダルムの標板越しのパウンド、最高です!捻挫に救助要請もお疲れ様でした!
ワタシにとって矢筈・毛猛に並ぶ憧れのピークです。
いつか直にお話し聞かせて下さいね!!!
2015/8/5 9:10
Re: やっぱyamaさんステキですわ...
pusukeさん、こんにちは。

今回のコースで危ないなーと印象に残っているのは、大キレットでは長谷川ピーク、奥穂ー西穂では馬の背ですかね〜
(その他のところも気を抜けないところばかりですが、私的にはナイフリッジの下りが苦手なんでそう感じるんでしょうね

捻挫をしたところは平らなところ・・・実は、一番危険なのは、なんてことない道なのかもしれません(^_^;)

そうです!荷物を軽くして挑もうと小屋泊にしたのですが、ハーネスやらロープやら使わんもんばっかり詰め込んで、結局、水分の重さを入れると17kgぐらいを担いで歩いてました
2015/8/5 9:57
無事に御帰還、良かった、良かった!!!
yamaさん、こんにちは〜♪

やっぱ、奥穂止めといて良かったかな
それにしても、天気も景色も最高で良かったですね!

そして、無事に帰って来れて何よりでした!
お疲れ様でした〜(^^)/
2015/8/5 9:11
Re: 無事に御帰還、良かった、良かった!!!
bamosuさん、こんにちは。

天気には恵まれました
(自称、晴れ男なのでww)

今回は事前にそれほど情報を仕入れておかなかったので、登る前は少しドキドキしましたが、終わってみるとこんなもんかって感じでした・・・
(立ち止まって躊躇するようなところもありませんでしたし・・・)

人気の奥穂では山頂を独り占めできるとは思ってもいないかったので、ご来光タイムの短い時間でしたが独り占めできてラッキーでした
2015/8/5 10:12
とうとう歩かれましたね!
yamaさんのレベルならいつでも行けるだろうと思ってましたが、
一気にキレットとジャンを歩かれるとは^^

南岳新道はしびれますよね!傾斜があるからペース上げれないし、
太陽は容赦なく照りつけるし、とにかく長かった記憶が・・・^^;

人命救助は、ほんと大仕事されたなと思いました。
yamaさんのフォローがなかったらどうなっていたかわかりませんから!

お疲れ様でした~^^
2015/8/5 14:50
Re: とうとう歩かれましたね!
kimさん、こんばんは

大キレットとジャンダルム、そろそろ歩いてもいいかなーって思い、とうとう今回を歩いてみました!!
感想は書いてあるとおりです(笑)

9時少し前に110通報して、その後、ちょくちょく確認の電話が来て、最後は10時すぎに「ザックの色は何色でした?何リットルのザックかわかりますか?」という確認の電話・・・
まだヘリ飛んでないんだ?早く飛ばして救助してあげればいいのにーって心底思いました。
(いろいろ都合があるのはわかりますが、足をくじいて動けないとかいう状況とわけが違いますから・・・)
2015/8/5 19:20
鳥肌〜( ^ω^ )
ヤマパンさんこんにちは。
やばい〜観ててゾクゾクきちゃいます。
こんな晴れの日に、しかも朝日を独り占めなんて、最高ですね´д` ハァハァ

浮石、怖いですよね。しかもその下に人がいたらと考えると……。
わたしなんて滑落を目撃したら、ぽかーん、となっちゃいますよ(´・Д・)<仕事できないのばればれだよ。

その高さは是非味わってみたいです。
やっぱり出てきたパウンドケーキにほっこり〜( ^ω^ )
いつか食べさせてくださいね(笑
2015/8/5 14:54
Re: 鳥肌〜( ^ω^ )
mari125さん、こんばんは

奥穂の山頂の祠のところに登ってても誰の邪魔にならない状況、それがご来光タイム、ほんとに最高でした

mari125さんはスリルを求める人みたいですね(笑)
でも、いきなりこのコースに挑戦するのは危ないので、いろんな山で岩場の登り下りに慣れてください!!
そうすれば、きっと、いつか登れますよ

どこかの山で会うことがあれば山パウンドご馳走します(笑)
2015/8/5 19:27
滑落者、気になりますね。
yama_poundさんこんにちは。
西穂高山荘で滑落者通報のお話を伺った、長髪の者です。
帰宅後気になり、いろいろ検索にかけてみましたが、該当する記事はなかったので軽症ですんだのかとほっとしておりましたが、通報されたyama_poundさんはなおさらでしょうね。
びっくりしたんですが!過去山行を見させて頂きましたら、7月11日〜12針ノ木周回(私は初日は針ノ木小屋テン泊、蓮華岳をまったり。二日目スバリ方面から爺が岳までで下山)さらに!GWは3日涸沢テン泊の、4日、北穂から奥穂とめちゃめちゃニアミスしてるじゃないですかw
また、今回私は白出沢から奥穂でしたが、上高地から入山しないあたりにちょっとシンパシーを感じてしまい思わずコメントさせていただきましたw
なんかまたお会いする事がありそうな予感です。
そのときはよろしくお願いします。
お互いに安全な登山を心がけたいものですね。
2015/8/5 18:56
Re: 滑落者、気になりますね。
kissyさん、こんにちは
コメントありがとうございます

ほんとだ!ニアミスしてますねー
(また何処かでお会いしそうですねww)

滑落を目撃した時は「あぁーー、あれは助からないんじゃ・・・」って思いました。
110通報後にP1の取付きまで進んで落ちていった谷へ呼びかけたら元気そうな声で反応してくれたので、すごくうれしかったですよ!

おそらく、テレビやネットのニュースになってないという事は軽傷だったと思います。
(あの感じからは奇跡的だと思いますが。)
たぶん、地方新聞の地域欄の記事にのるぐらいですかね?w
(先日の小蓮華山での道迷い遭難もヘリ出動したのにそんな扱いでしたから・・)
2015/8/5 19:39
同じ5年なのに・・
山パンさんおつかれさまでした。

今回の山たびのルートもまた凄いしカッコいいですね!!
あの大キレットやジャンダルムを越えて来られたのですね
ただでさえ浮石とかも多いとの事。後続の方もヘルメットかぶってないなんて
、緊張を強いられる中、気も使ってしまいましたね
山歴は同じ5年くらいなのに、経験値が全く違います
今回のルートの断片でも、いつか歩いてみたいと思います。体力があるうちに・・。
2015/8/6 1:09
Re: 同じ5年なのに・・
kazuroさん、こんにちは

そうなんですよー
大キレット〜北穂〜涸沢〜奥穂〜西穂区間のヘルメット着用率は私の後ろにしばらくついてきていた方を除けば100%でした
自分に自信があるのはわかりますが、自分を守る最低限の装備で望んで欲しいですよね・・・
(私が落石させなければいいだけの話ですがw)

いえいえ、ロングコースを涼しげに歩かれてるkazuroさんには敵いません
2015/8/6 12:32
ニアミス!!
種池山荘でご一緒させて頂いたyutayutaです!!

実はこの日、全く同じルートを予定していましたが、なんだか無性に南アが恋しくなって光〜聖に変更しちゃいました(^^;
まああの山域は特にいろいろありますよね。。。
お疲れ様でした!本物の山屋さん!(^^)

またどこかのお山で会えることを楽しみにしております!!
2015/8/6 11:17
Re: ニアミス!!
yutayutaさん、こんにちは

おぉー、早くも再開することができたかもしれないのに残念でした
でも、南アが恋しくなるのもわかりますww

やはり再開の地はyutayutaさんのホーム、南アかな?w
2015/8/6 12:37
お疲れ様でした!!
yamaさんお久しぶりです!
大キレットとジャンダルム、穂高縦走お疲れ様でした。
天気も良くて最高ですね
羨ましいです。
ワタクシも7月に予定していたコースでした。
このレコを参考に来年行きたいと思います。
2015/8/7 16:47
Re: お疲れ様でした!!
masuzoさん、こんにちは

えーーー、来年ですか?(笑)

天気には恵まれるのです ・・・自称、晴れ男ですから
2015/8/7 18:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら