ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 690670
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳南稜〜西穂高岳縦走

2015年08月02日(日) ~ 2015年08月03日(月)
 - 拍手
GPS
35:02
距離
15.1km
登り
2,113m
下り
2,117m

コースタイム

1日目
山行
9:59
休憩
0:40
合計
10:39
5:43
152
上高地
8:15
8:45
45
岳沢
9:30
9:30
255
南稜ルンゼ取りつき
13:45
13:43
107
トリコニー喫
15:30
15:35
10
南稜の頭
15:45
15:50
30
奥穂高岳
16:20
穂高山荘
2日目
山行
11:22
休憩
1:23
合計
12:45
4:00
37
穂高山荘
4:37
5:05
75
奥穂高岳
6:20
6:27
98
ジャンダルム
8:05
8:10
95
天狗のコル
9:45
9:45
105
間ノ岳
11:30
11:40
70
西穂高岳
12:50
12:50
55
独標
13:45
14:18
147
西穂高山荘
16:45
上高地
天候 2日間晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
●雪渓から南稜取りつき
雪渓はまだ安定していると思います。ほぼ南稜中央ルンゼ付近で取付くことができました。大きなシュルントは滝沢直下だけでした。
●南稜中央ルンゼ
地形図で計測したときの平均斜度は45°ほど。谷川岳シンセン沢右俣上部ほどを想定してましたが、実際には3カ所ほどの小滝が掘銑+級とフリーで抜けるには微妙だったので一応スタカット(支点はとらず)で登りました。
●三俣〜凹角
明瞭な三俣ではないので登ることに集中してしまうと見逃してしまうかもしれません。私も少し登ってから気がついてすぐに中間の灌木帯を越えて左俣に移りました。
左俣はすぐに行き詰り、急な灌木とハイマツ登りとなり、その後ルンゼに戻って直上します。
下部岩壁は左俣からだと容易に登れ、そのまま上部岩壁基部に達することができました。
●凹角登攀
ソロの場合、凹角を登らずに左手の非常に急峻なハイマツ漕ぎをして登ることになります。岳沢で少しお話しさせていただいた方は前日ソロでハイマツを登ったそうで1時間ほど格闘したそうです。
凹角登攀は30mほどとなってますが、我々が持参した8×30mでギリギリでした。
凹角は左右にクラックが二本延びています。見た目左手の方が易しいのですが、右手の方にハーケンが打ってあるのでそちらから登りました。ハーケンは至るところにあるので中間支点には困りませんし、一部のハーケンにはスリングもかかっていたのでありがたく使わせてもらいました。
グレード的にはフリーで登るには難しく感じたので元藾宛紊な〜と思うのですがどうなのでしょうね⁉
●トリコニー峰
上部岩壁上はお花畑となってます。踏み跡がありますのでそれを辿って岩稜まで登ります。(どこを登っても問題ないが)
まずトリコニー喫ですが、登攀と呼べるような内容ではなく、普通の岩稜登りに終始します。最後のチムニーの出口が難しいと言われてますが、私には「えっ、どこのところ?」って感じでした。しかし同行のichigoさんは少し緊張したみたいで、たぶん男性と女性の足の長さとかで感じ方が違うんじゃないかと思いました。
喫〜曲にかけてのナイフリッジは南稜を登ろうとする人にはまったく問題ないレベルでしょう。そして曲も右側から巻いて登って容易に通過できます。
●〜南稜の頭
南稜を忠実に登っていくと2カ所ほどギャップがありますが、手前のは少し戻ってクライムダウンして通過、上のはお助けスリングを頼りに下るか、少し下ってからクライムダウンして通過できます。それ以外の登りは吊尾根程度の登りです。

以上が南稜登攀の内容です。
南稜の核心部は雪渓から取りつき〜上部岩壁上までだと思います。
快適な登りはトリコニー〜奥穂高山頂なので、これから南稜を登ろうと思っている人は頑張って上部岩壁を突破してください。

奥穂〜西穂は多くのレコがあるのでいいでしょう。
一番の難所はウマノセの下りっていうのが道中共にした方々の共通認識でした。
その他周辺情報 さわんど日帰り温泉梓湖畔の湯 大人:720円 子供:360円
営業時間10:00-20:00
休館日 不定休
早朝の上高地の様子です
2015年08月02日 05:42撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/2 5:42
早朝の上高地の様子です
焼岳の横に満月過ぎのお月さま
1
焼岳の横に満月過ぎのお月さま
これから向かう先の景色を眺めてちょっとワクワクのichigoです
(いまのところ。。)
2015年08月02日 05:47撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/2 5:47
これから向かう先の景色を眺めてちょっとワクワクのichigoです
(いまのところ。。)
ミーハーなので河童橋で写真撮っていただきました。(≧∇≦)
2015年08月02日 05:54撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/2 5:54
ミーハーなので河童橋で写真撮っていただきました。(≧∇≦)
nukaboshiさんはいつもと変わらずサクサクとその先へ。
2015年08月02日 05:54撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/2 5:54
nukaboshiさんはいつもと変わらずサクサクとその先へ。
午後まで天気が持つか心配なichigo
2015年08月02日 05:56撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/2 5:56
午後まで天気が持つか心配なichigo
朝の上高地はすれ違いもなく快適歩きです
2015年08月02日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 6:04
朝の上高地はすれ違いもなく快適歩きです
2015年08月02日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 6:05
可愛い花
なんていうお花だろう。。
2015年08月02日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 6:06
可愛い花
なんていうお花だろう。。
ではでは ここから岳沢小屋まで進みます
2015年08月02日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 6:08
ではでは ここから岳沢小屋まで進みます
2015年08月02日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 6:13
ゴゼンタチバナ
2015年08月02日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 6:29
ゴゼンタチバナ
明神岳の取付きだそうです
ここから2名の山慣れしていそうな方たちが入山していきました
2015年08月02日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 6:41
明神岳の取付きだそうです
ここから2名の山慣れしていそうな方たちが入山していきました
2015年08月02日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 6:42
天然クーラ
めっちゃ涼しい風が気持ちよかったです。
2015年08月02日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 6:44
天然クーラ
めっちゃ涼しい風が気持ちよかったです。
2015年08月02日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 6:51
2015年08月02日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/2 6:51
2015年08月02日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 7:06
2015年08月02日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 7:13
2015年08月02日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 7:15
2015年08月02日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 7:15
2015年08月02日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 7:20
2015年08月02日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 7:23
朝のnukaboshiさんは仕事のお疲れで体調がいまいちでした。

吐き気も何回か・・・

2015年08月02日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 7:28
朝のnukaboshiさんは仕事のお疲れで体調がいまいちでした。

吐き気も何回か・・・

2015年08月02日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 7:33
2015年08月02日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 7:34
オオカサモチ
2015年08月02日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 7:37
オオカサモチ
イワツメクサ
2015年08月02日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 8:07
イワツメクサ
2015年08月02日 08:08撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/2 8:08
クルマユリ
2015年08月02日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 8:12
クルマユリ
岳沢小屋到着
2015年08月02日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 8:15
岳沢小屋到着
自家製シソj

抹茶レモンで水分補給

シソで元気回復しました(^_^)v
次は私の分もお願いします!(n)
2015年08月02日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 8:21
自家製シソj

抹茶レモンで水分補給

シソで元気回復しました(^_^)v
次は私の分もお願いします!(n)
南陵に向けてハーネスを装着
2015年08月02日 08:36撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/2 8:36
南陵に向けてハーネスを装着
雪渓登ります。雪渓を渡る涼風が心地いいです。
2015年08月02日 08:57撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/2 8:57
雪渓登ります。雪渓を渡る涼風が心地いいです。
扇沢(左)と南稜、その右のルンゼがルート
2015年08月02日 09:07撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/2 9:07
扇沢(左)と南稜、その右のルンゼがルート
nukaboshiとトリコニー喫をほぼ直線的に登っていきます
2015年08月02日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 9:15
nukaboshiとトリコニー喫をほぼ直線的に登っていきます
近づくとこんな感じ
2015年08月02日 09:15撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/2 9:15
近づくとこんな感じ
雪渓から岩場に移るところを探すnukaboshi
2015年08月02日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 9:19
雪渓から岩場に移るところを探すnukaboshi
2015年08月02日 09:20撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/2 9:20
柱状節理の美しい滝沢
2015年08月02日 09:20撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
8/2 9:20
柱状節理の美しい滝沢
2015年08月02日 09:21撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/2 9:21
まずはnukaboshiが適当なところから岩場に移ってから危なくなさそうなところ選定
2015年08月02日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 9:25
まずはnukaboshiが適当なところから岩場に移ってから危なくなさそうなところ選定
滝沢直下には深いシュルント
2015年08月02日 09:26撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/2 9:26
滝沢直下には深いシュルント
2015年08月02日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/2 9:29
まあ谷川岳のシンセン沢右股同様と考えていたルンゼでしたが、見上げるとかなり急峻。しかも、いくつかの小滝が嫌らしく、何ピッチかスタカットで登りました。
2015年08月02日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 9:35
まあ谷川岳のシンセン沢右股同様と考えていたルンゼでしたが、見上げるとかなり急峻。しかも、いくつかの小滝が嫌らしく、何ピッチかスタカットで登りました。
少し不安そう・・・

バレたか〜(≧∇≦)
緊張してますがnukaboshiさんのあとをしっかりとついて行きます
そおいえばnukaboshiさんは岩場にきたら体調が戻ってきたみたいで元気でした^_^
2015年08月02日 09:46撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
8/2 9:46
少し不安そう・・・

バレたか〜(≧∇≦)
緊張してますがnukaboshiさんのあとをしっかりとついて行きます
そおいえばnukaboshiさんは岩場にきたら体調が戻ってきたみたいで元気でした^_^
少しづつ小屋から離れて行きます
2015年08月02日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/2 10:02
少しづつ小屋から離れて行きます
クリーム色のニガナ⁉
初めて見たんですけど。
1
クリーム色のニガナ⁉
初めて見たんですけど。
見た目簡単そうなんですけどね〜
2015年08月02日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/2 10:03
見た目簡単そうなんですけどね〜
安全のためロープ出します。


2015年08月02日 10:11撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/2 10:11
安全のためロープ出します。


滝さえなければ余裕です。
その後、三俣を左に登ります。ハイマツ漕ぎが少しあって上部岩壁基部に達します。
2015年08月02日 10:18撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/2 10:18
滝さえなければ余裕です。
その後、三俣を左に登ります。ハイマツ漕ぎが少しあって上部岩壁基部に達します。
上部岩壁の凹角を登攀するnukaboshi・・・あれ(・・?
見えないぞー!!

登攀しているところが撮りたかったのですが余裕がなくて無理でした(°_°)
このあとichigoはここで苦戦しましたがなんとか越えられました
2015年08月02日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
8/2 11:59
上部岩壁の凹角を登攀するnukaboshi・・・あれ(・・?
見えないぞー!!

登攀しているところが撮りたかったのですが余裕がなくて無理でした(°_°)
このあとichigoはここで苦戦しましたがなんとか越えられました
2015年08月02日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 12:00
ichigoさんも核心部突破です。

おかげさまでー^_^
2015年08月02日 12:22撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
8/2 12:22
ichigoさんも核心部突破です。

おかげさまでー^_^
明神岳
2015年08月02日 12:26撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/2 12:26
明神岳
西穂方面
2015年08月02日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 12:27
西穂方面
上部岩壁の上はお花畑っぽい雰囲気です。
2015年08月02日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 12:27
上部岩壁の上はお花畑っぽい雰囲気です。
トリコニー喫、曲と雲が重なってます。面白いですねえ〜
2015年08月02日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/2 12:27
トリコニー喫、曲と雲が重なってます。面白いですねえ〜
その喫目指して適当に踏み跡を辿ります。
2015年08月02日 12:34撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/2 12:34
その喫目指して適当に踏み跡を辿ります。
ミヤマバイケイソウ
2015年08月02日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 12:51
ミヤマバイケイソウ
アザミのトゲトゲ攻撃に閉口気味のichigoさんです。

痛いの嫌〜い(°_°)
2015年08月02日 12:58撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/2 12:58
アザミのトゲトゲ攻撃に閉口気味のichigoさんです。

痛いの嫌〜い(°_°)
喫は快適な岩稜登り。
2015年08月02日 13:08撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
8/2 13:08
喫は快適な岩稜登り。
穂高の3000m級の稜線に囲まれてご満悦(^^♪
2015年08月02日 13:17撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
8/2 13:17
穂高の3000m級の稜線に囲まれてご満悦(^^♪
見上げる吊尾根がすごいねえ〜
2015年08月02日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
8/2 13:19
見上げる吊尾根がすごいねえ〜
最後のチムニーも余裕

ichigoは必死でした(≧∇≦)
2015年08月02日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 13:20
最後のチムニーも余裕

ichigoは必死でした(≧∇≦)
2015年08月02日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/2 13:37
トリコニー喫のピーク
2015年08月02日 13:45撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
8/2 13:45
トリコニー喫のピーク
大したことのないナイフリッジ
(翌日のウマノセの方が怖いね)
2015年08月02日 13:47撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
8/2 13:47
大したことのないナイフリッジ
(翌日のウマノセの方が怖いね)
トリコニー曲は右手を巻きながら容易に通過
2015年08月02日 13:54撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/2 13:54
トリコニー曲は右手を巻きながら容易に通過
ジャンダルム方面
2015年08月02日 14:02撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/2 14:02
ジャンダルム方面
あっ、ライチョウだ!
2015年08月02日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
8/2 14:26
あっ、ライチョウだ!
ライチョウさんと山婆のツーショット

♪見つめ合う〜視線のレーザービームで〜♪
2015年08月02日 14:26撮影 by  X-A1, FUJIFILM
8
8/2 14:26
ライチョウさんと山婆のツーショット

♪見つめ合う〜視線のレーザービームで〜♪
ライチョウの親子も散歩してました(*^_^*)
快晴なのにね!

めっちゃ癒されましたー^_^ i
4
ライチョウの親子も散歩してました(*^_^*)
快晴なのにね!

めっちゃ癒されましたー^_^ i
あとはほぼ一般登山道。
2015年08月02日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 14:27
あとはほぼ一般登山道。
と思ったら小ギャップ。
下からクライムダウンできますが、お助けスリングがあったので使わせてもらいました。

2015年08月02日 14:59撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
8/2 14:59
と思ったら小ギャップ。
下からクライムダウンできますが、お助けスリングがあったので使わせてもらいました。

前穂高が下になりました。

南陵の頭&奥穂はあと少しで到着だぁ〜( ´ ▽ ` )ノ
2015年08月02日 15:23撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
8/2 15:23
前穂高が下になりました。

南陵の頭&奥穂はあと少しで到着だぁ〜( ´ ▽ ` )ノ
そして、南稜の頭到着。

やっとここまでこれました^_^
ここまでくる道のりで髪の毛を縛るゴムがなくなり
ボサボサ頭のichigoです
2015年08月02日 15:29撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
8/2 15:29
そして、南稜の頭到着。

やっとここまでこれました^_^
ここまでくる道のりで髪の毛を縛るゴムがなくなり
ボサボサ頭のichigoです
2015年08月02日 15:35撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
8/2 15:35
翌日行くジャンダルム方面
2015年08月02日 15:37撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
8/2 15:37
翌日行くジャンダルム方面
奥穂高山頂までもう少し
2015年08月02日 15:38撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/2 15:38
奥穂高山頂までもう少し
到着ー!
2015年08月02日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/2 15:45
到着ー!
韓国人の若者に撮ってもらいました。
(友人が水を持って下山してしまったというので、余裕のあった私が分けてあげた縁で)

ichigoは氷をおすそ分けしました
2015年08月02日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
8/2 15:47
韓国人の若者に撮ってもらいました。
(友人が水を持って下山してしまったというので、余裕のあった私が分けてあげた縁で)

ichigoは氷をおすそ分けしました
2015年08月02日 15:47撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/2 15:47
景色イイね^_^
2015年08月02日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/2 16:04
景色イイね^_^
今夜の宿泊地までもう少し
2015年08月02日 16:10撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/2 16:10
今夜の宿泊地までもう少し
梯子をおりて山荘に向かい〜
2015年08月02日 16:17撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/2 16:17
梯子をおりて山荘に向かい〜
まずはカンパーイ!!
で終わりだったのですが・・・

このあとnukaboshiさんはもう一本追加
素敵な景色を眺めながらのビール最高ですよねー^_^
2015年08月02日 16:34撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
8/2 16:34
まずはカンパーイ!!
で終わりだったのですが・・・

このあとnukaboshiさんはもう一本追加
素敵な景色を眺めながらのビール最高ですよねー^_^
前の韓国の方にまた撮ってもらっちゃいました(^^)/

nukaboshiさんの本一のスマイル写真イイね^_^
2015年08月02日 16:35撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
8/2 16:35
前の韓国の方にまた撮ってもらっちゃいました(^^)/

nukaboshiさんの本一のスマイル写真イイね^_^
宿泊なので ゆっくりと景色をみることができましたー
2015年08月02日 16:36撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/2 16:36
宿泊なので ゆっくりと景色をみることができましたー
2015年08月02日 17:25撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/2 17:25
涸沢のテント
平日だけど結構ありました。
2015年08月02日 17:26撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/2 17:26
涸沢のテント
平日だけど結構ありました。
本日の夕食
2015年08月02日 18:20撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/2 18:20
本日の夕食
日が沈む前の幻想的な光景
2015年08月02日 19:03撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/2 19:03
日が沈む前の幻想的な光景
穂高岳山荘は賑やかでした。
2015年08月02日 19:09撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/2 19:09
穂高岳山荘は賑やかでした。
夕方までゆっくりできるなんて贅沢な時間です^_^
2015年08月02日 19:13撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/2 19:13
夕方までゆっくりできるなんて贅沢な時間です^_^
2日目。
日の出前の槍
2015年08月03日 04:31撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
8/3 4:31
2日目。
日の出前の槍
まるで影絵のようだ!
2015年08月03日 04:39撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7
8/3 4:39
まるで影絵のようだ!
奥穂山頂での写真
両手でvサインのnukaboshiさん
相部屋の方のイビキで?やはり寝不足だったようです。(*_*)
2015年08月03日 04:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/3 4:41
奥穂山頂での写真
両手でvサインのnukaboshiさん
相部屋の方のイビキで?やはり寝不足だったようです。(*_*)
富士山とか
2015年08月03日 04:44撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
8/3 4:44
富士山とか
槍とか

寝不足でもこの景色に癒されて幸せです。
2015年08月03日 04:45撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
8/3 4:45
槍とか

寝不足でもこの景色に癒されて幸せです。
もう少しで日の出
2015年08月03日 04:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/3 4:47
もう少しで日の出
2015年08月03日 04:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/3 4:48
ジャジャジャ ジャーンは
ご来光みたら行きますよ^_^
2015年08月03日 04:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
8/3 4:52
ジャジャジャ ジャーンは
ご来光みたら行きますよ^_^
ご来光キターー
2015年08月03日 04:54撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
8/3 4:54
ご来光キターー
今日も1日よろしくお願いします。
2015年08月03日 04:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
8/3 4:55
今日も1日よろしくお願いします。
2015年08月03日 04:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/3 4:57
厳しい縦走路の西穂へ。。.
2015年08月03日 05:05撮影 by  SO-04E, Sony
4
8/3 5:05
厳しい縦走路の西穂へ。。.
まずウマノセへ
余裕だね!
と話していたら・・・

ichigoは緊張しまくりでーす(*_*)
2015年08月03日 05:07撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
8/3 5:07
まずウマノセへ
余裕だね!
と話していたら・・・

ichigoは緊張しまくりでーす(*_*)
急峻なナイフリッジの下りがありました( ;∀;)
上から先行者を撮ってます。
2
急峻なナイフリッジの下りがありました( ;∀;)
上から先行者を撮ってます。
下っている途中からの後続者です。
2015年08月03日 05:19撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
8/3 5:19
下っている途中からの後続者です。
下りきってからの後続者です。
3
下りきってからの後続者です。
続くロバの耳とジャンダルム
2015年08月03日 05:25撮影 by  SO-04E, Sony
4
8/3 5:25
続くロバの耳とジャンダルム
笠ヶ岳
2015年08月03日 05:26撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/3 5:26
笠ヶ岳
ロバの耳と奥にジャンダルム。
見た目ほどの険しさはありません。ウマノセと違って鎖も充実⁉
2015年08月03日 05:36撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
8/3 5:36
ロバの耳と奥にジャンダルム。
見た目ほどの険しさはありません。ウマノセと違って鎖も充実⁉
2015年08月03日 05:39撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/3 5:39
ジャンダルムはもちろん直登です。
ichigoさんも直登ルートチャレンジ!
2015年08月03日 06:19撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
8/3 6:19
ジャンダルムはもちろん直登です。
ichigoさんも直登ルートチャレンジ!
登りきりましたね。

おかげさまでここまで来られましたー( ´ ▽ ` )ノ i
2015年08月03日 06:20撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
8/3 6:20
登りきりましたね。

おかげさまでここまで来られましたー( ´ ▽ ` )ノ i
まずは逆行の中で喜びのポーズ
2015年08月03日 06:20撮影 by  SO-04E, Sony
4
8/3 6:20
まずは逆行の中で喜びのポーズ
そして、ジャンダルム登頂おめでとう(^^)/(n)

天使にやっとあえました〜( ´ ▽ ` )ノ i
2015年08月03日 06:23撮影 by  SO-04E, Sony
8
8/3 6:23
そして、ジャンダルム登頂おめでとう(^^)/(n)

天使にやっとあえました〜( ´ ▽ ` )ノ i
360°の大展望が広がります。
2015年08月03日 06:26撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/3 6:26
360°の大展望が広がります。
こちら西穂側から眺めたジャンダルム。カッコ悪いなあ〜
一般登路はきわめて易しいです。
このコブ尾根の頭の広場で少しだけまったり
2015年08月03日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/3 6:43
こちら西穂側から眺めたジャンダルム。カッコ悪いなあ〜
一般登路はきわめて易しいです。
このコブ尾根の頭の広場で少しだけまったり
天狗のコルに向けて大下りします。
特に難しいところはありません。強いて言えばペイントが少ないことくらいか・・・
2015年08月03日 07:26撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
8/3 7:26
天狗のコルに向けて大下りします。
特に難しいところはありません。強いて言えばペイントが少ないことくらいか・・・
間ノ岳・西穂高の縦走路
2015年08月03日 07:42撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
8/3 7:42
間ノ岳・西穂高の縦走路
天狗沢への分岐
2015年08月03日 08:05撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/3 8:05
天狗沢への分岐
エスケープルートはもちろん行きません
2015年08月03日 08:06撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/3 8:06
エスケープルートはもちろん行きません
天狗沢の傾斜はゆるいです。雪渓歩きなく岳沢に下れるので簡単にエスケープできます。
2015年08月03日 08:06撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/3 8:06
天狗沢の傾斜はゆるいです。雪渓歩きなく岳沢に下れるので簡単にエスケープできます。
天狗ノ頭に向けての鎖場
2
天狗ノ頭に向けての鎖場
2015年08月03日 08:38撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/3 8:38
天狗ノ頭
2015年08月03日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/3 8:46
天狗ノ頭
奥穂方面
2015年08月03日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/3 8:47
奥穂方面
2015年08月03日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/3 8:47
迫力ある間ノ岳
2015年08月03日 08:59撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/3 8:59
迫力ある間ノ岳
難所のひとつ瓦状の岩場。
でもウマノセに比べれば・・・が合言葉になってます
2015年08月03日 09:08撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
8/3 9:08
難所のひとつ瓦状の岩場。
でもウマノセに比べれば・・・が合言葉になってます
2015年08月03日 09:21撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
8/3 9:21
間ノ岳に登る鎖場はすべてフリーで
2015年08月03日 09:33撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
8/3 9:33
間ノ岳に登る鎖場はすべてフリーで
ヘリがパトロール?してます
2015年08月03日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/3 9:48
ヘリがパトロール?してます
間ノ岳と書かれただけの頂です(^^ゞ
2015年08月03日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/3 9:48
間ノ岳と書かれただけの頂です(^^ゞ
2015年08月03日 09:49撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/3 9:49
難所を越えて余裕のボースを決めてますが・・・

長く厳しいルート
キツくても笑顔で撮ってもらわなきゃ勿体無いですもんね^_^
2015年08月03日 09:49撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
8/3 9:49
難所を越えて余裕のボースを決めてますが・・・

長く厳しいルート
キツくても笑顔で撮ってもらわなきゃ勿体無いですもんね^_^
あらあら三度のライチョウです。また親子でした。
2015年08月03日 10:13撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
8/3 10:13
あらあら三度のライチョウです。また親子でした。
nukaboshiさんペース早くてついて行けなーい(*_*)
2015年08月03日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/3 10:17
nukaboshiさんペース早くてついて行けなーい(*_*)
2015年08月03日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/3 10:18
2015年08月03日 10:31撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/3 10:31
2015年08月03日 10:31撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/3 10:31
しんどいけどゆっくり進んでます
2015年08月03日 10:36撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/3 10:36
しんどいけどゆっくり進んでます
ようやく西穂が目の前に
2015年08月03日 11:07撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
8/3 11:07
ようやく西穂が目の前に
辿ってきた縦走路
2015年08月03日 11:08撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
8/3 11:08
辿ってきた縦走路
シナノキンバイの絨毯に少しだけ癒されました。
2015年08月03日 11:43撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
8/3 11:43
シナノキンバイの絨毯に少しだけ癒されました。
2015年08月03日 12:16撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/3 12:16
ピラミッドピーク
2015年08月03日 12:20撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/3 12:20
ピラミッドピーク
独標
2015年08月03日 12:49撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/3 12:49
独標
はぁ〜
やっと西穂山荘到着でーす。i

先に下山したnukaboshiからのご褒美です(^^♪
「ええ〜!撮る準備している間に飲んじゃったの〜((+_+))」

ずっと我慢をしていたので ついガッツいてしまいました〜
ごちでした( ´ ▽ ` )ノ
山ナマ最高!
2015年08月03日 13:53撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/3 13:53
はぁ〜
やっと西穂山荘到着でーす。i

先に下山したnukaboshiからのご褒美です(^^♪
「ええ〜!撮る準備している間に飲んじゃったの〜((+_+))」

ずっと我慢をしていたので ついガッツいてしまいました〜
ごちでした( ´ ▽ ` )ノ
山ナマ最高!
お腹も空いたので中に入って
2015年08月03日 13:56撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/3 13:56
お腹も空いたので中に入って
山荘名物のラーメンを味噌味で注文
nukaboshiさんにご馳走していただきましたー( ´ ▽ ` )ノ
ラーメン大好きnukaboshiさん&ichigo
2015年08月03日 14:00撮影 by  SO-04E, Sony
2
8/3 14:00
山荘名物のラーメンを味噌味で注文
nukaboshiさんにご馳走していただきましたー( ´ ▽ ` )ノ
ラーメン大好きnukaboshiさん&ichigo
食後ゆっくりのんびり休憩したいところですが
まだ上高地までの下山がありました( ;∀;)
2015年08月03日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/3 14:19
食後ゆっくりのんびり休憩したいところですが
まだ上高地までの下山がありました( ;∀;)
地味に長い。。。
2015年08月03日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/3 14:29
地味に長い。。。
キヌガサソウ
2015年08月03日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/3 14:29
キヌガサソウ
2015年08月03日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/3 14:38
無事に到着しました〜( ´ ▽ ` )ノ♪

2日間ありがとうございました。
2015年08月03日 16:23撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/3 16:23
無事に到着しました〜( ´ ▽ ` )ノ♪

2日間ありがとうございました。
2015年08月03日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/3 16:39

感想

まずはichigoさん、2日間タフなコースにお付き合いいただきありがとうございます。そして、大変お疲れさまでした。
私も含めて万全な体調でなかった今夏山行でしたが、天候にも恵まれ、外部環境的には最高の条件で歩くことができました。ichigoさんの感想を読ませていただき、あらためて精神的にも肉体的にもきついコースだったんだなあ〜と振り返っているところです。
バリエーション登山である南稜、そして一般ルートとしては国内最難関といわれる縦走路の継続はかつてないほどの充実した山行でした。レベル的にはそれほど困難ではありませんが、内容的には我々素人登山者に求められるあらゆる要素が凝縮された素晴らしいコースだと思いました。100年前ウェストンが初登した時の感動を共有できたかのような喜びをかみしめてます。 
同じ部屋の方々との交流も楽しかったですねえ〜
神奈川県から来られた方、韓国の登山者とのやりとりも面白かったし、大キレットを通過したのにどこが大キレットだったのかわからなかった、とか。
塾の先生の方とは2日目同じコースをほぼ同じペースで縦走しました。

西穂山荘では同じルートを歩いた他のグループとも合流でき、不思議な連帯感みたいなものも味わいました。バリエーションでの大自然独り占め状態の孤独な登山も充実できていいのですが、目的を達成できた喜びを他のグループの方と分かち合うのもいいものです。


今回はかなり緊張感のあるコースでした。
歩いている時に楽しむ余裕がなくて 頭の中で思っていたことは
怪我しないようにや無事に帰らなきゃ行けないと思う気持ちがいっぱいでした。
せっかく素晴らしいコースに連れて行ってくださったnukaboshiさんには楽しかったとひとことで言えなくて申し訳ありませんでしたが 正直に思った感想です。
ですが幸いにも2日間ともお天気に恵まれ 怖い場所でもゆっくりと歩けて無事に完遂。めっちゃ充実感いっぱいの山行でした。
南陵はクライミングが上手く出来ずに苦戦しましたが腕を擦りむきながら何とか乗り越えられました。谷川東尾根に続きアザミの痛みにも耐えた厳しいコースでした。
西穂高岳までの縦走路はウマノセ厳しかったです。ジャンダルム直登は楽しめました。nukaboshiさんの後をついてゆきファイト一発で。
そのあとのアップダウンの道のりがかなりキツかったです。めっちゃ長いんだもん。。(°_°) 西穂高山荘から上高地までも長かったので足がヘロヘロに。
無事に上高地に到着できた瞬間は本当にホットしました。

嬉しいサプライズ。
南陵ともう1箇所で雷鳥親子にあえました〜( ´ ▽ ` )ノ
バテバテになっていた時だったのでかなり嬉しかったです。
可愛かったな。
お花も種類は少なかったけどたくさん咲いているところがあり癒されることができました。

嬉しくないサプライズ。
穂高岳山荘の相部屋の方のいびきがかなりの大きさで眠れませんでした。
寝不足歩きはキツイ。。

次はまた同じコースに行けるのなら楽しみながら歩けるようになりたいです。
今よりも もっとレベルアップをしなきゃですね。

nukaboshiさん 今回も本当にありがとうございました。
感謝です。^_^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1654人

コメント

ゲスト
Nukaboshi さん、ichigoさん、お疲れさまでした!
二日間ともタフで大変内容の濃い山行だったのですね〜!自分の行った中芝新道が可愛くみえます笑
ジャンは予定してましたので大変参考になりました、いつもながら詳しく分かりやすい記述助かります。
Ichigoさん、はじめまして(o^^o)
Nukaboshi さんには色々アドバイス頂き助かっております(^o^)/
いつもながらベッピンさんで目の保養させて頂きました^_−☆
いつか生でみてみたい半分おじさんなdakerekoでした〜!
2015/8/5 19:07
Re: Nukaboshi さん、ichigoさん、お疲れさまでした!
dakerekoさん、こんにちは。
そうか、ジャンも計画してるんですね。きっとテン泊なんでしょう?
いつも山飯豪華そうですからね。
岩稜登りって、同じグレードでもやはり身体的ハンデがでてしまうようです。女性の方はその分頑張らなくちゃならないからなあ〜
ichigoさんも、dakerekoさんも、そのハンデを乗り越えるパワーがあるので、どこを登っても大丈夫ですね、きっと(^o^)/
2015/8/5 20:24
Re: dakerekoさんはじめまして。
おほめの言葉を頂きましたがべっぴんではなくへっぴりのichigoです。
中芝新道のレコ読ませていただきました。ありがとうございます^^
ルートについて詳しく書かれていてとても参考になる内容でした。
私も、dakerekoさんみたいに他の方にもわかりやすい内容のレコが作れるように
もっと勉強しなきゃと思いました。そして
nukaboshiさんにこれからもご指導いただきながら山登りをしていこう思っております。
いつか、どこかの山でお会いする機会があれば良いですね。
私も生dakerekoさんをみてみたいな〜^^

ジャン いかれる予定があるのですね。気をつけて楽しんでください。
2015/8/5 22:49
お疲れ様でしたー!!\(^-^)/
nukaboshiさん、ichigomirukuさん、お帰りなさい♪(*^_^*)
またまたすごいところに行ってきたんですねー。
何コレ、どこ歩くの!?って写真ばっかり(^o^;)
体調があまり良くなかったそうですけど、岩場に取り付いたとたんに元気になるなんて、nukaboshiさんらしいですね(*≧∀≦*)
以前、膝が痛むとおっしゃっていましたが、今回のロングは大丈夫でしたか?
ichigomirukuさんも、よくぞ、ご無事で!!
前から言ってたジャンダルムの天使に会えて良かったですね♪
もう普通のコースじゃ物足りないんじゃない?

あー…、僕も頑張らなきゃ。そう思わされるレコでした(*^_^*)
2015/8/5 21:02
Re: Soyanoさんもお疲れ様でしたー!!\(^-^)/
やっとジャンダルムの天使にあえたよ〜\(^-^)/
めっちゃうれしい!
nukaboshiさんのおかげです。
そのあとが長くで疲れたけどね。
無事に行けてよかった。
Soyanoさんも挑戦しなきゃ!
2015/8/5 23:02
Re: お疲れ様でしたー!!\(^-^)/
ごめんね!今回はロングじゃなくて、ノーマルです(^^♪
次回はソロで、今回の行程を日帰りで行こうと思ってますので、そしたらロングということでお願いします。
ichigoさんには申し訳なかったですけど、今回は楽をさせてもらっちゃいました。この程度じゃあヒザに笑われてしまいますからね。
soyanoさんも北アルプスデビューしたのですから、次は穂高デビューといきますか(^^)/
2015/8/6 6:46
おかえりなさい!
nukuboshiさん、ichigomirukuさん、お帰りなさい。
nukuboshiさんの体調があまりよくないと聞いていたので、無事に帰られたこと、本当に安心しました。
迫力のある写真がいっぱい!ドキドキしながら拝見しました。
無事に帰らなきゃって思いながら歩く気持ち...わかります。私なんて、一般道の奥穂〜前穂で思ったもの;それ以上の、そして最難関のコースと南陵ですものね。ichigomirukuさん、本当に頑張ったね!大変だったけれど、いままでにないほどの充実感でいっぱいでしょう!
もうどこでも行けちゃいそうですね〜すごいよ〜。
もしも、お花や季節を楽しむ山行でまったり♪の気分の時は、またぜひご一緒してくださいね。
お疲れさまでした!
nukuboshiさん、すごーく身体が引き締まった感じする〜^^
2015/8/5 22:15
Re: hamumilkさんもおかえりなさい!
お久しぶりです。
穂高、今まででいちばん緊張しましたが、私の経験の中でいちばんの充実感があった山行でした。ぶじに帰ってこられてホッ。です。nukaboshiさんのおかげですね。

木曽駒の花三昧 楽しそうでしたね!
Soyanoさんとの初のコンビ 行動中は笑いながらの歩きだったのでしょうか。
2人とも神がいますもんね!
また日程を調整して、皆で楽しめる山に行きましょう。
2015/8/5 23:13
Re: おかえりなさい!
ご心配いただき恐縮です。
今回はマジで敗退が脳裏をかすめました。
歩き初めからの吐き気ってあまり経験がなかったのでかなり不安でした。
結果的には・・・よくわかりません( ;∀;)

夏バテなのかなあ〜
まあ、途中からエンジンがかかって、午後には絶好調となったので結果オーライです。
お互い健康管理に気をつけて山を楽しみましょうね♪
2015/8/6 6:55
この荷物でこのルートは大変だったでしょう。
Nukaboshi さん、ichigoさん、こんばんは。

この荷物でこのルートは大変だったでしょう。お疲れ様でした。
西穂〜奥穂間は逆ルートだったのですれ違った様ですが、残念ながら顔が分かりません。次回会っても分からないと思います。
でもヤマレコにレコをアップすると、すれ違ったことが分かるので良いですね。この近辺は秋にも行く予定ですので、また会えると良いですね。ではまた。
2015/8/9 22:32
Re: この荷物でこのルートは大変だったでしょう。
こちらにもコメントいただきありがとうございます。Ftaroさんのような超ハードなワンデイ山行はできませんが、少しでも近づけるよう頑張りたいと思います。
私は谷川岳をメインに登ってますが、やっぱり穂高の高嶺は格別ですね。またお会いできること楽しみにしております。
2015/8/10 0:51
Re: はじめまして。
Futaroさんおはようございます。
先日の西穂~奥穂おつかれさまでした。^_^
レコ 拝見させていただきました。ありがとうございます。
すごいお方なのですね。
私も今度折りたたみ自転車で上高地に行って日帰り山行を考えていました。
夜中ならバス&タクシーを気にせず走れ日帰り槍ヶ岳もできそうなので計画してみます。
これからも膝等お身体を大事に山行を楽しんでください。
2015/8/10 7:38
(@。@;)
今頃、コメントすません(笑)
ヤマレコ投稿読んで、「ちゃん」呼び止めます!
「様」です!!!
スゴ過ぎです!!!
2015/8/22 9:35
Re: kさんへ
kさんの生命力の強さに私は感動です!
そして縁あって仲良くさせていただきkさんに元気をもらいました。
山を通じて友達になれて良かったー( ´ ▽ ` )ノ
ありがとうございます!
これからも 歳を重ねても お互いに楽しく山登りしましょーーー♪
あっ
それと
ichigoちゃんって呼んでくださいね(≧∇≦)
2015/8/22 17:58
Re: (@。@;)
oyone28さん、はじめまして。
ichigoさんの山友さんでしょうか?
ichigoさん、いつでも弱音を吐かずに頑張ってますよ(^^)/
私がソロでは行けないところをお願いしてichigoさんにご同行いただいてます。
今後ともよろしくお願いします。
2015/8/22 20:04
Re[2]: (@。@;)
nukaboshi様
はじめまして(^^)/
今頃、返信でスイマセン。なかなかパソコン開く機会がなくて…(^^;)
ichigo様とのスリリングな山行、目を丸くして拝見させていただいてます。
ichigo様とはひょんなご縁で知り合いました(笑)
機会がありましたら、私のよちよち山歩にichigo様に保護者でお付き合いいただきたいな~♪と思っております。
nukaboshi様、こんな私ですが、よろしくお願い致します。
山好きとして会話だけでもお仲間に入れていただけたらな嬉しいです♪
2015/9/3 16:35
Re[3]: (@。@;)
oyoneさんこんにちは。
ichigoさんとの山行実現するといいですね。
ichigoさんとご一緒の登山であれば、大抵の所は大丈夫だと思いますが、
もし不安なところを登るのであればひと声かけてくださいね。

こちらこそよろしくお願いします。
2015/9/3 19:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら