ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 691293
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳をテント泊でやっつけた!

2015年08月03日(月) ~ 2015年08月04日(火)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
27:28
距離
25.9km
登り
3,415m
下り
3,417m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:28 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)
7:37 仙丈ヶ岳二合目登山口
9:51 小仙丈ヶ岳
10:59 仙丈ヶ岳
11:35 仙丈小屋
12:11 馬の背ヒュッテ
12:28 薮沢小屋
12:48 薮沢大滝ノ頭
3:00 長衛小屋
4:34 仙水峠
5:52 駒津峰
6:27 六方石
7:19 甲斐駒ヶ岳
10:20 仙水小屋
天候 1日目晴れのち夕方から雷雨
2日目快晴
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘駐車場200円
平日乗車券発売は5時30分より
6時始発人数が多いとフライングスタート
北沢峠
こちらも人数が多いと臨時便が出ます
13時発乗車予定が12時過ぎに出発してくれました。
コース状況/
危険箇所等
仙丈小屋の水場は渇れています
甲斐駒の直登ルートは岩場に慣れていない方は危険
その他周辺情報 仙流荘のお隣の仙人の湯を利用
大人600円
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
仙流荘到着
2015年08月03日 04:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 4:49
仙流荘到着
200円
2015年08月03日 04:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 4:49
200円
バス停
2015年08月03日 04:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 4:50
バス停
ザックで場所とり。
2015年08月03日 04:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/3 4:54
ザックで場所とり。
早くもコスモス?
2015年08月03日 05:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 5:32
早くもコスモス?
往復券購入
2015年08月03日 05:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 5:35
往復券購入
到着
2015年08月03日 06:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 6:42
到着
北沢峠
2015年08月03日 06:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 6:42
北沢峠
ちょっと歩きます
2015年08月03日 06:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 6:48
ちょっと歩きます
長衛小屋
2015年08月03日 06:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 6:56
長衛小屋
テント場
2015年08月03日 07:23撮影 by  SO-03F, Sony
8/3 7:23
テント場
では出発
2015年08月03日 07:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 7:37
では出発
橋渡ります
2015年08月03日 07:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 7:41
橋渡ります
ショートカット
2015年08月03日 07:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 7:42
ショートカット
見晴台
2015年08月03日 07:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 7:42
見晴台
北岳が綺麗です
2015年08月03日 07:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/3 7:43
北岳が綺麗です
山深い
2015年08月03日 08:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 8:00
山深い
やっと本線に合流
2015年08月03日 08:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 8:04
やっと本線に合流
まだ2合目
2015年08月03日 08:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 8:05
まだ2合目
その通りですとも
2015年08月03日 08:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 8:07
その通りですとも
ちょっとイラつく
2015年08月03日 08:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 8:14
ちょっとイラつく
まだまだ4合目
2015年08月03日 08:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 8:35
まだまだ4合目
樹林帯
2015年08月03日 08:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 8:45
樹林帯
キツネノカミソリ?
2015年08月03日 08:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 8:45
キツネノカミソリ?
分岐
2015年08月03日 08:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 8:51
分岐
鳳凰山
2015年08月03日 09:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/3 9:00
鳳凰山
甲斐駒ヶ岳
2015年08月03日 09:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/3 9:03
甲斐駒ヶ岳
なかなか脚に来ます
2015年08月03日 09:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 9:08
なかなか脚に来ます
太陽が暑い
2015年08月03日 09:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 9:09
太陽が暑い
甲斐駒、何度も撮ってしまいます
2015年08月03日 09:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 9:11
甲斐駒、何度も撮ってしまいます
2015年08月03日 09:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 9:11
やっと6合目
2015年08月03日 09:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 9:13
やっと6合目
空が青い
2015年08月03日 09:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/3 9:13
空が青い
やっぱりかっこいい
2015年08月03日 09:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/3 9:14
やっぱりかっこいい
2015年08月03日 09:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 9:14
鳳凰山
2015年08月03日 09:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 9:15
鳳凰山
この稜線を見ると不思議と疲れが半減
2015年08月03日 09:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 9:18
この稜線を見ると不思議と疲れが半減
綺麗さは飽きない
2015年08月03日 09:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 9:18
綺麗さは飽きない
ハイマツトンネル
2015年08月03日 09:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 9:19
ハイマツトンネル
綺麗な稜線
2015年08月03日 09:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/3 9:21
綺麗な稜線
白い
2015年08月03日 09:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/3 9:24
白い
振り返っても綺麗な稜線
2015年08月03日 09:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 9:24
振り返っても綺麗な稜線
富士山
2015年08月03日 09:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/3 9:24
富士山
景色が抜けました
2015年08月03日 09:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/3 9:25
景色が抜けました
一瞬見えた北アルプス
2015年08月03日 09:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/3 9:29
一瞬見えた北アルプス
小仙丈手前は雄大さは感じずのどか
2015年08月03日 09:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 9:35
小仙丈手前は雄大さは感じずのどか
北岳は尖ってます
2015年08月03日 09:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 9:36
北岳は尖ってます
北、富士、鳳凰
2015年08月03日 09:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/3 9:36
北、富士、鳳凰
夏の空
2015年08月03日 09:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 9:36
夏の空
2015年08月03日 09:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 9:39
テント場が見えました
2015年08月03日 09:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 9:42
テント場が見えました
お花
2015年08月03日 09:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 9:45
お花
もうすぐ
2015年08月03日 09:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 9:48
もうすぐ
小仙丈ヶ岳
2015年08月03日 09:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/3 9:52
小仙丈ヶ岳
では頂上へ
2015年08月03日 09:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 9:54
では頂上へ
仙丈カールと稜線
2015年08月03日 09:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 9:54
仙丈カールと稜線
1位と2位
2015年08月03日 09:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/3 9:55
1位と2位
2015年08月03日 09:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 9:56
小仙丈ヶ岳タッチ
2015年08月03日 09:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/3 9:58
小仙丈ヶ岳タッチ
ハイマツを入れてみる
2015年08月03日 09:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 9:59
ハイマツを入れてみる
仙丈カールが見事
2015年08月03日 10:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/3 10:01
仙丈カールが見事
振り返る
2015年08月03日 10:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 10:07
振り返る
お花
2015年08月03日 10:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 10:09
お花
雄大
2015年08月03日 10:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 10:10
雄大
お花
2015年08月03日 10:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/3 10:13
お花
こういう登山道が一番好き
2015年08月03日 10:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 10:15
こういう登山道が一番好き
8合目
2015年08月03日 10:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 10:18
8合目
雄大でなかなか進まない
2015年08月03日 10:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 10:19
雄大でなかなか進まない
地味に疲れます
2015年08月03日 10:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 10:35
地味に疲れます
仙丈小屋との分岐
2015年08月03日 10:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 10:38
仙丈小屋との分岐
ピンぼけ
2015年08月03日 10:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 10:39
ピンぼけ
頂上をロックオン
2015年08月03日 10:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 10:47
頂上をロックオン
まずいガスって来た
2015年08月03日 10:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 10:47
まずいガスって来た
急がねば
2015年08月03日 10:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 10:50
急がねば
もうちょい
2015年08月03日 10:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/3 10:56
もうちょい
登頂!
2015年08月03日 10:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/3 10:59
登頂!
記念
2015年08月03日 11:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11
8/3 11:00
記念
標高を感じます
2015年08月03日 11:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 11:01
標高を感じます
タッチ
2015年08月03日 11:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/3 11:01
タッチ
一位と二位そろい踏み
2015年08月03日 11:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 11:02
一位と二位そろい踏み
ピカーン
2015年08月03日 11:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 11:06
ピカーン
夏の雲
2015年08月03日 11:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 11:06
夏の雲
仙丈小屋へ
2015年08月03日 11:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 11:06
仙丈小屋へ
お花
2015年08月03日 11:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 11:09
お花
ケルン
2015年08月03日 11:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 11:09
ケルン
お花
2015年08月03日 11:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 11:10
お花
ザレ場を下ります
2015年08月03日 11:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 11:10
ザレ場を下ります
お花
2015年08月03日 11:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 11:11
お花
チングルマ?
2015年08月03日 11:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 11:11
チングルマ?
可愛らしい
2015年08月03日 11:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/3 11:12
可愛らしい
チングルマこの形になるの早くない?
2015年08月03日 11:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 11:13
チングルマこの形になるの早くない?
フサフサ
2015年08月03日 11:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/3 11:14
フサフサ
2015年08月03日 11:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 11:14
お花
2015年08月03日 11:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 11:20
お花
お花
2015年08月03日 11:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 11:20
お花
2015年08月03日 11:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 11:23
頂上は混んでいたので
2015年08月03日 11:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/3 11:34
頂上は混んでいたので
ここで登場ぐんまちゃん!
2015年08月03日 11:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/3 11:34
ここで登場ぐんまちゃん!
到着仙丈小屋
2015年08月03日 11:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 11:34
到着仙丈小屋
小仙丈にはいきません
2015年08月03日 11:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 11:39
小仙丈にはいきません
馬の背へ
2015年08月03日 11:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 11:39
馬の背へ
水場は枯れていました
2015年08月03日 11:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 11:40
水場は枯れていました
イワカガミ
2015年08月03日 11:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/3 11:41
イワカガミ
コバイケイソウ
2015年08月03日 11:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 11:46
コバイケイソウ
降ります
2015年08月03日 11:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 11:51
降ります
黙々と降ります
2015年08月03日 12:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 12:06
黙々と降ります
馬の背ヒュッテは寄りませんでした
2015年08月03日 12:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 12:14
馬の背ヒュッテは寄りませんでした
保護ネットで守られたお花
2015年08月03日 12:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 12:18
保護ネットで守られたお花
2015年08月03日 12:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 12:23
分岐、まっすぐ大滝の頭へ
2015年08月03日 12:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 12:24
分岐、まっすぐ大滝の頭へ
この小屋ひと気がありませんでした
2015年08月03日 12:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 12:32
この小屋ひと気がありませんでした
沢越えます
2015年08月03日 12:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 12:32
沢越えます
また沢越えます
2015年08月03日 12:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 12:34
また沢越えます
滝のよう
2015年08月03日 12:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 12:34
滝のよう
ようやく合流
2015年08月03日 12:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 12:51
ようやく合流
2015年08月03日 12:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 12:51
無事帰還
2015年08月03日 13:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 13:56
無事帰還
マイハウス
2015年08月03日 14:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
8/3 14:01
マイハウス
また靴ズレやってしまった
2015年08月03日 14:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/3 14:11
また靴ズレやってしまった
お疲れビールはエビスさん!
2015年08月03日 14:54撮影 by  SO-03F, Sony
4
8/3 14:54
お疲れビールはエビスさん!
頂き物のコップでコーヒータイム!
2015年08月03日 15:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/3 15:22
頂き物のコップでコーヒータイム!
明日登る甲斐駒ちらり
2015年08月03日 15:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/3 15:30
明日登る甲斐駒ちらり
DAY2 暗いうちから出発
2015年08月04日 03:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 3:06
DAY2 暗いうちから出発
仙水荘到着!まだ時間早いのに皆さん準備されていました
2015年08月04日 03:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 3:45
仙水荘到着!まだ時間早いのに皆さん準備されていました
岩ゴロゴロ地帯
2015年08月04日 04:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 4:06
岩ゴロゴロ地帯
分岐に到着
2015年08月04日 04:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 4:30
分岐に到着
日の出までもう少し
2015年08月04日 04:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/4 4:30
日の出までもう少し
おはよう鳳凰
2015年08月04日 04:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 4:30
おはよう鳳凰
甲斐駒もおはよう
2015年08月04日 04:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 4:31
甲斐駒もおはよう
駒津峰までご来光間に合うか?
2015年08月04日 04:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 4:54
駒津峰までご来光間に合うか?
おはよう仙丈
2015年08月04日 04:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 4:58
おはよう仙丈
こちらの山もキツそうだ
2015年08月04日 04:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 4:58
こちらの山もキツそうだ
ちらっと
2015年08月04日 04:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/4 4:59
ちらっと
間に合わなかったー
2015年08月04日 05:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/4 5:02
間に合わなかったー
隙間からでも綺麗です
2015年08月04日 05:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 5:02
隙間からでも綺麗です
登山道もモルゲン、なんてオレンジなんでしょう!
2015年08月04日 05:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/4 5:03
登山道もモルゲン、なんてオレンジなんでしょう!
結構急登
2015年08月04日 05:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 5:09
結構急登
モルゲン仙丈
2015年08月04日 05:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 5:10
モルゲン仙丈
摩利支天脇からご来光
2015年08月04日 05:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/4 5:14
摩利支天脇からご来光
おはよう北岳
2015年08月04日 05:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/4 5:19
おはよう北岳
鳳凰山と富士山
2015年08月04日 05:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 5:23
鳳凰山と富士山
いよいよ
2015年08月04日 05:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 5:46
いよいよ
やっとのことで駒津峰
2015年08月04日 05:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 5:55
やっとのことで駒津峰
富士山チラリ
2015年08月04日 05:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 5:55
富士山チラリ
北岳
2015年08月04日 05:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/4 5:55
北岳
仙丈
2015年08月04日 05:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 5:56
仙丈
甲斐駒逆光やで
2015年08月04日 06:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 6:00
甲斐駒逆光やで
お花
2015年08月04日 06:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 6:05
お花
では向かいます
2015年08月04日 06:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 6:05
では向かいます
もしやホシガラスさんですか?
2015年08月04日 06:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/4 6:24
もしやホシガラスさんですか?
迫ってきました
2015年08月04日 06:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 6:31
迫ってきました
六方石
2015年08月04日 06:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 6:32
六方石
分岐です、さあどっちに行く?
2015年08月04日 06:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 6:35
分岐です、さあどっちに行く?
もちろん直登!
2015年08月04日 06:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 6:36
もちろん直登!
岩登り
2015年08月04日 06:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 6:41
岩登り
お早い方に抜かれました
2015年08月04日 06:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 6:46
お早い方に抜かれました
割と楽な場所も
2015年08月04日 06:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 6:49
割と楽な場所も
が、険しい
2015年08月04日 06:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 6:54
が、険しい
普通なら鎖がありそうな場所も意外とすべらないので大丈夫
2015年08月04日 06:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 6:57
普通なら鎖がありそうな場所も意外とすべらないので大丈夫
花崗岩のケルン
2015年08月04日 06:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 6:59
花崗岩のケルン
砂浜きた〜
2015年08月04日 07:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 7:02
砂浜きた〜
白い!
2015年08月04日 07:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 7:05
白い!
青いんだか白いんだか
2015年08月04日 07:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 7:07
青いんだか白いんだか
まだまだ岩
2015年08月04日 07:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 7:08
まだまだ岩
お花
2015年08月04日 07:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 7:10
お花
富士山の位置が地蔵に近づいてきた
2015年08月04日 07:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 7:17
富士山の位置が地蔵に近づいてきた
雲一つない
2015年08月04日 07:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/4 7:17
雲一つない
仙丈もくっきり
2015年08月04日 07:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 7:18
仙丈もくっきり
そして登頂!
2015年08月04日 07:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/4 7:18
そして登頂!
お社
2015年08月04日 07:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 7:19
お社
タッチ!
2015年08月04日 07:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 7:19
タッチ!
甲斐駒ヶ岳の〜花崗岩から〜染み出た〜天然水から生まれた〜
2015年08月04日 07:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
8/4 7:21
甲斐駒ヶ岳の〜花崗岩から〜染み出た〜天然水から生まれた〜
白州!CMで使いませんかサントリーさん(笑)
2015年08月04日 07:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/4 7:22
白州!CMで使いませんかサントリーさん(笑)
WITHぐんまちゃん
2015年08月04日 07:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8
8/4 7:23
WITHぐんまちゃん
記念
2015年08月04日 07:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
8/4 7:30
記念
今年も買いました、群馬の伝説のラジオ番組のバカタオルでパシャリ!
2015年08月04日 07:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10
8/4 7:31
今年も買いました、群馬の伝説のラジオ番組のバカタオルでパシャリ!
鳥さん
2015年08月04日 07:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 7:33
鳥さん
S-8!靴ズレしてるけど
2015年08月04日 07:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/4 7:39
S-8!靴ズレしてるけど
では山頂からの景色を
2015年08月04日 07:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 7:39
では山頂からの景色を
ご覧下さい
2015年08月04日 07:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/4 7:39
ご覧下さい
2015年08月04日 07:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 7:40
2015年08月04日 07:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 7:40
向こうのピークへ
2015年08月04日 07:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 7:41
向こうのピークへ
ここが摩利支天と思ってた(笑)
2015年08月04日 07:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 7:44
ここが摩利支天と思ってた(笑)
数十年ぶりの黒戸尾根
2015年08月04日 07:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 7:44
数十年ぶりの黒戸尾根
太刀
2015年08月04日 07:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 7:44
太刀
では下山は巻道で
2015年08月04日 07:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 7:46
では下山は巻道で
こちらは砂浜だ〜
2015年08月04日 07:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 7:46
こちらは砂浜だ〜
白い〜
2015年08月04日 07:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 7:47
白い〜
振り返る
2015年08月04日 07:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 7:47
振り返る
振り返る
2015年08月04日 07:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 7:53
振り返る
振り返る(笑)
2015年08月04日 08:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 8:01
振り返る(笑)
摩利支天はまた今度
2015年08月04日 08:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 8:02
摩利支天はまた今度
木が一本だけ
2015年08月04日 08:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 8:08
木が一本だけ
さあ元来た道へ
2015年08月04日 08:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 8:11
さあ元来た道へ
おわっちゃうな〜
2015年08月04日 08:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 8:12
おわっちゃうな〜
渋滞中
2015年08月04日 08:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 8:20
渋滞中
うわ〜、列なしてる
2015年08月04日 08:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 8:20
うわ〜、列なしてる
六方石
2015年08月04日 08:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 8:24
六方石
バイバイ甲斐駒
2015年08月04日 08:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 8:24
バイバイ甲斐駒
2015年08月04日 08:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 8:30
2015年08月04日 08:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 8:51
あと一時間
2015年08月04日 09:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 9:52
あと一時間
行きは暗くてわからなかったが岩がゴロゴロ
2015年08月04日 09:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 9:55
行きは暗くてわからなかったが岩がゴロゴロ
仙水小屋
2015年08月04日 10:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 10:24
仙水小屋
南アルプス天然水♪
2015年08月04日 10:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/4 10:27
南アルプス天然水♪
無事生還
2015年08月04日 10:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/4 10:53
無事生還
我が家に帰ってきました
2015年08月04日 10:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/4 10:55
我が家に帰ってきました
南アルプスの天然水で作られた森薫る白州。
2015年08月04日 11:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
8/4 11:41
南アルプスの天然水で作られた森薫る白州。
さよならテント場、お世話になりました
2015年08月04日 11:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 11:48
さよならテント場、お世話になりました
戸台口行きバス、臨時便♪
2015年08月04日 12:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 12:02
戸台口行きバス、臨時便♪
仙人の湯
2015年08月04日 13:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/4 13:59
仙人の湯

感想

甲斐駒ヶ岳は以前登ったことがあります
が、メジャールートを調べていると全く記憶にない
○学生の頃近所のお父さんに連れられて朝暗いうちから夕方暗くなるまで歩き倒した
甲斐駒ヶ岳が黒戸尾根だったと知ったのは登山を再開してからすぐのことでした
ということで、今回は歳をとりとてもじゃないが黒戸尾根は無理なので
メジャールートの長衛小屋からのルートで数十年ぶりの甲斐駒ヶ岳です
そして長衛小屋からのテント泊を起点の仙丈ヶ岳です

が、本格的な登山はG.Wの赤岳以来の大ブランク
テントは担がなくていい今回ですがかなりの不安を抱えた登山のスタートです

初日は仙丈ヶ岳からです
一日目はたっぷり時間があるので無理せずゆっくり登山です
が、スタート前の不安が的中!
かなり遅いペースなのに体が重い!
登りで使う足の筋肉は確かに辛いのですが
体自体が重い!
その上大汗をかくと思っていたら全く汗をかかない!
どうやら仕事柄のクーラー病で著しく代謝が悪くなっている模様!
汗を掻き出すまで地獄の序盤戦でした
それも小仙丈まで
夢中で登っているといつの間にかじんわりと汗
そして小仙丈からの稜線の景色
気持ちのいい疲弊感と夏山の絶景に今年もアルプスに来て良かったと思う瞬間でした
が、そんな体とは裏腹に今度は足がパンパン(笑)
仙丈ヶ岳山頂まではガスが出てきていたので急ぐのもアリやはり辛い(笑)
何とか青空の仙丈ヶ岳山頂をハントしたのでありました!
そんな道中、なんと地図を紛失!
落としたようです
おそらくテント場から二合目までのショートカットコースあたりだな
そんなこんなでオーソドックスの仙丈小屋から馬の背から元来た道へ戻るコースでの下山になりました
ホントは滝の方へ周回したかったのですが(T▽T)
が、下山はやはり地獄!
膝周りの筋肉が笑い上戸に!
下りは割とアルプスの健脚さんの集まる山域でも早い方だったのに
まさかの超鈍行下山自分でなんだか悲しくなってしまいました
やはり山に行けない時もランニングなどでトレーニングしないといけないですね!
そんなこんなで一日目の山行は終了!
が一日はまだ終わっていなかった!
夕方からは激しい雷雨!
山の中の雷は下界とは迫力が違う!
うるさいのでさっさと寝てしまい翌日に備えました(笑)

二日目
2時に起床し準備!
空を見るとうって変わって満天の星空!
いい感じのスタートです!
朝が早いのは理由があります
帰りには何とか1時出発予定の戸台口行きバスに乗りたい
そのためにはテントの撤収の時間も考えての早立ちです

二日目は前日汗をかいたせいかすこぶる快調!
鈍っていた体がようやくほぐれたのかいいペースです!
一瞬ゴロゴロ岩場で暗いせいか道がわかりませんでしたが
確認しながら峠の分岐に到着
そこからは駒津峰までご来光との追いかけっこで楽しみながらの登山
ご来光には間に合いませんでしたが退屈な急登な樹林帯
気が紛れてよかったです(笑)
そして行こうと最初から考えていた直登ルート!
楽しかったです!
多分慣れていない人には厳しいルート
意外な程フリクションの効く花崗岩に楽しさ倍増!
一箇所も鎖もありませんでしたが特に危険と感じる場所もなく
気づいたら山頂間際
もっと岩場が続いて欲しかった(笑)
そんなこんなで登頂!
数十年ぶりの甲斐駒ヶ岳に感慨深かったです
そして下山は巻道の白き砂浜の世界へ
やはり甲斐駒の白い山肌は綺麗で素晴らしかったです
晴れていて本当に良かった!
が、またしても下山の悪夢再来!
駒津峰からの樹林帯の下りでまたしても膝が笑い上戸に!
下山は足の運びをあまり変えられないので泣きたくなりました
救いだったのはバスの時間に余裕があるのでゆっくり下山できること
苦痛に耐えてようやくテント場に戻った時には嬉しかったですね〜(笑)
しかもバスは臨時便で1時間ほどフライングスタート!
悪いことがあればいいことがある!
が、いいことがあれば悪いことがある!
中央高速で渋滞に巻き込まれるのでありました(笑)
ブランクがありようやくの山行でしたが
お盆に予定していたテント担いでの北アルプス縦走は体力の低下で無理かな〜(T▽T)

おしまい

感想というよりもはや独り言。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人

コメント

チッ(笑)
夕立は夜だったか
まさかの子供の頃に黒戸尾根とはびっくり(笑)
久々の山が2連続とはきつかったねぇ。

北岳(樹林帯)から怨念送っておいた
お土産買ってこいよ〜と

仙流荘って駐車料金あったんだ!?
去年なかったような・・・??気がする。
水場も枯れてて残念だったね ウキャ♪
あそこの南アルプス天然水美味しいのに

靴擦れ痛そう
お疲れ&お大事にぃ。
2015/8/6 9:46
Re: チッ(笑)
残念ながら山行中は快晴でした(笑)
子供の頃の方がありえないくらい健脚でしたから(笑)
久々が2座でもこちらは筋肉痛にはなりませんけどね!

どうやら樹林帯で怨念はかき消されたようで
甲斐駒には届きませんでした(笑)

仙流荘に去年タダ停めした登山者がいたことを通報しときました(笑)
水場は長衛小屋の水場で十分だ!

靴擦れは前回みたいに登山靴内部が血だらけになってないからまだまだ軽傷で
大丈夫ですよ!
お互いお疲れ様でした!
2015/8/6 19:57
懐かしの
ご無沙汰登山、色々と困難もあったようですが、とりあえず無事で良かったですね!
天気もよさげで(^ム^)
お次はどこですかね?

こちらほぼ同じ時期に18キロ担いで立山歩いてました^m^
冬装備よりは軽かったですが、やはり重い・・・。
2015/8/7 22:27
Re: 懐かしの
telexさんコメントありがとうございます

ヘロヘロでしたが何とか完登してまいりました
天気も味方してくれ最高でした!
次はお盆に雲ノ平の予定でしたが体力不足と激混みを懸念して
違う山を模索中です。

立山テン泊装備は去年やりましたがキツイですよね
やはり頻繁に山に登らないとダメですねぇ
お互いもっと登山に行ける機会が増えるといいですね!
2015/8/8 19:37
靴ずれ痛そう(>_<)
as2000さん、こんばんは

S8のスレ、長いですね。痛そうですbearing
私はオールシーズン靴下2枚履きで山に挑んでいます!
一枚目の靴下は夏場は速乾性の高い蒸れないようなトレッキングソックスで
二枚めはフカフカしたものを履いています。
なぜだかどうしても1枚だと痛くなってしまうので
ゴローS8、硬いので靴ずれ厳しいですよねbearing
ぜひ、靴下での調整おすすめです
2015/8/12 2:00
Re: 靴ずれ痛そう(>_<)
angelinaさん、こんにちは
コメントありがとうございます

私も速乾性の靴下を二枚重ねで履いていますが
フカフカを一枚目に履いてました!
今度逆にして試させていただきますね

というか歩き方自体が悪いのか
久々登山で馴染んでいなくて足の皮も薄くなっていたのが悪いのか

S-8は機能的には大満足なので
いいかげん早く自分のものにしたいですね〜

アドバイスありがとうございました
2015/8/12 10:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら