ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 691725
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

大日岳〜立山縦走

2015年08月03日(月) ~ 2015年08月05日(水)
 - 拍手
GPS
48:44
距離
23.2km
登り
2,872m
下り
1,423m

コースタイム

1日目
山行
2:43
休憩
0:27
合計
3:10
10:12
28
10:40
10:50
10
11:00
11:00
50
大日岳登山口
11:50
12:07
19
猿ガ馬場
12:26
0:00
56
牛ノ首
2日目
山行
7:44
休憩
1:00
合計
8:44
5:17
61
6:18
6:23
85
水場
7:48
7:57
15
8:12
8:22
19
8:41
8:51
13
9:04
0:00
109
10:53
11:04
69
12:13
12:28
17
H2390m付近
12:45
0:00
76
14:01
劔御前小舎
3日目
山行
4:26
休憩
0:52
合計
5:18
5:38
36
劔御前小舎
6:14
6:16
7
6:23
6:35
6
6:41
0:00
50
7:31
7:33
41
8:14
8:22
14
8:36
8:42
2
大汝山
8:44
8:49
21
9:10
9:27
37
10:04
0:00
34
10:38
0:00
18
ミクリガ池分岐
天候 3日:晴のち曇、4日:晴、5日:曇一時晴
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き)<北陸新幹線>⇒富山、電鉄富山⇒立山(富山地鉄)⇒称名滝(バス)
帰り)室堂⇒黒部湖⇒扇沢(ケーブル等)⇒信濃大町(バス)⇒<JR大糸線/中央線>
コース状況/
危険箇所等
大日岳登山口から大日平間は標高差670mの急な登りで、足場が悪いところがある。
大日平は木道中心、その先大日小屋までは標高差700mの急な岩ゴロの登り。
大日岳からの稜線は七福園など比較的ゆるやかな尾根道。
室堂乗越から別山乗越間は標高差400m弱のガレ場の登りで長く感じる。
別山乗越からの立山縦走路はガレ場のアップダウンが続くが、特に危険を感じる所はない。
雄山から先は登山者が急増し、登り下りのすれ違いに気を遣う。
一ノ越からの下りはコンクリートで固められた石畳、途中数カ所で雪渓渡りとなるが問題になることはない。
その他周辺情報 アフターの温泉は、みくりが池温泉と大町温泉郷にある。前者は室堂ターミナル近くで便利だが脱衣場が狭くザックの整理に困り、後者は扇沢から大町行バスの途中下車利用となる。
称名滝への観光道
2015年08月03日 10:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:28
称名滝への観光道
称名滝展望台
2015年08月03日 10:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 10:41
称名滝展望台
称名滝、落差350mは豪快
2015年08月03日 10:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 10:49
称名滝、落差350mは豪快
大日岳登山口
2015年08月03日 10:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:59
大日岳登山口
猿ガ馬場、ここでお昼をとる
2015年08月03日 11:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:51
猿ガ馬場、ここでお昼をとる
急な登り
2015年08月03日 12:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 12:15
急な登り
牛ノ首、まもなく急登は終わる
2015年08月03日 12:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 12:26
牛ノ首、まもなく急登は終わる
広々とした大日平の草原、左に大日岳
2015年08月03日 12:51撮影
1
8/3 12:51
広々とした大日平の草原、左に大日岳
大日平山荘が見える
2015年08月03日 13:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 13:12
大日平山荘が見える
ここはラムサール条約登録湿地帯
2015年08月03日 13:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 13:14
ここはラムサール条約登録湿地帯
小屋の裏手から不動の滝を見る
2015年08月03日 15:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 15:59
小屋の裏手から不動の滝を見る
富山湾方面に沈む夕日
2015年08月03日 18:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 18:45
富山湾方面に沈む夕日
富山の夜景
2015年08月03日 20:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 20:29
富山の夜景
ワタスゲの原を行く
2015年08月04日 05:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 5:21
ワタスゲの原を行く
中央に大日平山荘、手前が大日平、称名廊下を挟んで向こうは弥陀ヶ原、
2015年08月04日 05:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 5:59
中央に大日平山荘、手前が大日平、称名廊下を挟んで向こうは弥陀ヶ原、
目指す大日岳
2015年08月04日 07:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 7:56
目指す大日岳
チングルマ、奥は立山
2015年08月04日 08:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 8:05
チングルマ、奥は立山
大日岳から遠く白山が見える
2015年08月04日 08:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 8:13
大日岳から遠く白山が見える
富山平野と奥にぼやっと日本海
2015年08月04日 08:14撮影
8/4 8:14
富山平野と奥にぼやっと日本海
奥大日岳、後ろは劔岳と立山
2015年08月04日 08:15撮影
1
8/4 8:15
奥大日岳、後ろは劔岳と立山
大日岳山頂
2015年08月04日 08:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 8:15
大日岳山頂
タテヤマリンドウ
2015年08月04日 08:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 8:25
タテヤマリンドウ
大日小屋から中大日岳、奥は立山
2015年08月04日 08:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 8:28
大日小屋から中大日岳、奥は立山
イワイチョウ
2015年08月04日 08:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 8:33
イワイチョウ
七福園から奥大日岳に向かう、奥は劔と立山
2015年08月04日 09:10撮影
2
8/4 9:10
七福園から奥大日岳に向かう、奥は劔と立山
奥大日岳への稜線を行く
2015年08月04日 09:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 9:22
奥大日岳への稜線を行く
立山連峰、手前は弥陀ヶ原と称名廊下
2015年08月04日 09:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 9:27
立山連峰、手前は弥陀ヶ原と称名廊下
シナノオトギリ
2015年08月04日 09:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 9:45
シナノオトギリ
カライトソウ
2015年08月04日 09:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 9:48
カライトソウ
シモツケソウ
2015年08月04日 09:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:53
シモツケソウ
ハクサンシャジン
2015年08月04日 10:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 10:01
ハクサンシャジン
タテヤマウツボグサ
2015年08月04日 10:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 10:01
タテヤマウツボグサ
大日岳からの稜線、遠く大日小屋が見える
2015年08月04日 10:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 10:12
大日岳からの稜線、遠く大日小屋が見える
ヤマハハコ
2015年08月04日 10:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 10:51
ヤマハハコ
弥陀ヶ原、向こうは薬師岳
2015年08月04日 10:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/4 10:54
弥陀ヶ原、向こうは薬師岳
奥大日岳頂上
2015年08月04日 10:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 10:55
奥大日岳頂上
奥大日岳から見た剱岳
2015年08月04日 10:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 10:59
奥大日岳から見た剱岳
コバイケイソウ
2015年08月04日 11:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 11:21
コバイケイソウ
地獄谷から雷鳥沢、後ろは立山三山
2015年08月04日 11:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 11:45
地獄谷から雷鳥沢、後ろは立山三山
チングルマのお花畑
2015年08月04日 12:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 12:12
チングルマのお花畑
右手上方に別山乗越、劔御前小舎を目指す
2015年08月04日 12:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:52
右手上方に別山乗越、劔御前小舎を目指す
ハクサンイチゲ
2015年08月04日 13:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 13:12
ハクサンイチゲ
コバイケイソウの園を行く
2015年08月04日 13:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 13:22
コバイケイソウの園を行く
別山乗越、小屋前劔沢方面
2015年08月04日 14:03撮影
1
8/4 14:03
別山乗越、小屋前劔沢方面
小屋前から剱岳を間近に見る
2015年08月04日 17:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 17:46
小屋前から剱岳を間近に見る
別山北峰と向こうは後立山連峰
2015年08月04日 18:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 18:01
別山北峰と向こうは後立山連峰
室堂方面にかかる雲
2015年08月04日 18:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 18:33
室堂方面にかかる雲
別山乗越からの夕景
2015年08月04日 18:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 18:39
別山乗越からの夕景
夕暮れの剱岳
2015年08月04日 19:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 19:02
夕暮れの剱岳
朝の劔岳
2015年08月05日 05:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:34
朝の劔岳
昨日歩いた大日三山
2015年08月05日 05:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:41
昨日歩いた大日三山
室堂を見下ろす、向こうは薬師岳
2015年08月05日 05:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:42
室堂を見下ろす、向こうは薬師岳
別山への登りで劔御前小舎を見る
2015年08月05日 05:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:43
別山への登りで劔御前小舎を見る
剱岳と劔沢
2015年08月05日 06:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 6:08
剱岳と劔沢
劔バックにオンタデ
2015年08月05日 06:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 6:11
劔バックにオンタデ
別山頂上
2015年08月05日 06:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 6:14
別山頂上
別山北峰から剱岳を見る
2015年08月05日 06:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 6:25
別山北峰から剱岳を見る
北峰から大日岳方面を望む、
2015年08月05日 06:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 6:25
北峰から大日岳方面を望む、
後立山の峰々
2015年08月05日 06:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 6:27
後立山の峰々
北峰からの劔岳、これが見納め
2015年08月05日 06:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 6:34
北峰からの劔岳、これが見納め
別山から立山連峰
2015年08月05日 06:38撮影
8/5 6:38
別山から立山連峰
真砂岳から立山連峰
2015年08月05日 06:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 6:53
真砂岳から立山連峰
チシマギキョウ
2015年08月05日 06:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 6:57
チシマギキョウ
雷鳥沢、右手は大日三山
2015年08月05日 07:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 7:32
雷鳥沢、右手は大日三山
真砂岳を振り返る
2015年08月05日 07:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:44
真砂岳を振り返る
ミヤマアキノキリンソウ
2015年08月05日 07:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 7:49
ミヤマアキノキリンソウ
内蔵助カール
2015年08月05日 08:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 8:01
内蔵助カール
富士の折立、後ろは劔と同じ2999mピーク
2015年08月05日 08:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 8:17
富士の折立、後ろは劔と同じ2999mピーク
大汝山から雄山を見る
2015年08月05日 08:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:38
大汝山から雄山を見る
黒部湖を望む
2015年08月05日 08:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:40
黒部湖を望む
大汝山頂上、立山最高点(3015m)
2015年08月05日 08:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:40
大汝山頂上、立山最高点(3015m)
雄山頂上の峰本社が見える
2015年08月05日 09:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:04
雄山頂上の峰本社が見える
トウヤクリンドウ
2015年08月05日 09:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 9:06
トウヤクリンドウ
雄山頂上峰本社でお祓いを受ける
2015年08月05日 09:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:13
雄山頂上峰本社でお祓いを受ける
雄山頂上標識
2015年08月05日 09:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:14
雄山頂上標識
雄山頂上から見た雄山神社
2015年08月05日 09:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:20
雄山頂上から見た雄山神社
一ノ越に下る
2015年08月05日 10:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 10:02
一ノ越に下る
終点近くのみくりが池
2015年08月05日 10:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 10:50
終点近くのみくりが池

感想

朝一番の北陸新幹線を使うと富山地鉄の立山駅に9時半過ぎには着く。便利になったものだ。
大日岳から立山縦走は観光客に混じって称名の滝見物からスタートさせた。日本一を誇るだけあった落差350mは豪快で水量が半端ではない。
大日平への登山道は樹林帯の中の急な道でどんどん高度は稼げるが、やたらと暑い、汗が際限なく噴き出す感じだ。
大日平に上がると、一転、木道になり、ゆるやかな高原散歩となる。
大日平小屋はサービスのよい、こじんまりとした小屋、お風呂に入れ、個室でゆっくり休めるのがありがたい。
夕立があったが、小屋裏の不動の滝を見物し、夕日や富山の夜景を楽しんで床に就いた。

二日目の朝、天気は上々。まず小屋付近でワタスゲを見てから大日岳に向かう。水場を過ぎると弥陀ヶ原から大日平にかけて次第に日が差すのを眺めながら登っていく。
稜線に達すると一気に眺望が広がる。大日小屋に荷を置き、大日岳に向かう。
大日岳からは富山側には遮るものがなく大展望が広がる。日本海は薄ぼんやりとしてはっきりとはしないが、白山も見え素晴らしい眺めだ。
そして反対側は劔から立山の山並みが広がっているのが嬉しい。
大日小屋から稜線歩きとなる。中大日岳を越えると、そこは七福園、高原漫歩を楽しめる。このあたりから急に高山植物が増え始め、様々に咲く花々を楽しみながら、そして劔や立山と薬師岳の立派な山容や下方の弥陀ヶ原や地獄谷などの展望を眺めながら歩ける。
奥大日岳は劔の展望台、また今歩いてきた大日岳からの山並みが鮮明だ。
奥大日岳からは一旦、室堂乗越に下ってから別山乗越に登っていく。稜線上部に御前小舎がはっきり見えるが、なかなか行きつかない感じの登りとなる。
別山乗越に着くと、そこは劔と立山の十字路、今までと違い大勢の登山者が行き交う喧噪の世界に変わる。

三日目、今日は晴れ間もあるが雲が多く、展望はもうひとつのようだ。
別山北峰から見る劔はまさに堂々としていて全く飽きない眺めだ。一方、後立山の山並みは白くかすんでいて展望はきかない。下の室堂平もガスにかすんでいる。
これから向かう立山の黒い岩稜とカールの白い雪がコントラストを見せて眩しい。
富士の折立から大汝山、そして雄山へと岩稜の山と所々の花を楽しみながら歩く。雄山頂上の峰本社でお祓いを受ける。雄山神社前では学校登山などの生徒で大混雑していて、一ノ越へは苦労して下りることになる。
このあと室堂平に下り、みくりが池温泉で山行を終わらせた。
前回の撤退から2週間、一転して今回は天気に恵まれ、展望と花の山旅を十二分に満喫できた3日間になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら