ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 695400
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬三山 ~夏山の魅力満載~

2015年08月08日(土) ~ 2015年08月09日(日)
 - 拍手
GPS
32:05
距離
21.5km
登り
2,434m
下り
2,416m

コースタイム

1日目
山行
8:50
休憩
1:10
合計
10:00
5:30
60
6:30
6:40
110
8:30
8:30
140
10:50
11:30
50
12:20
12:30
110
14:20
14:30
60
2日目
山行
7:20
休憩
1:50
合計
9:10
5:30
6:20
70
7:30
7:40
140
10:00
10:30
40
11:10
11:20
60
12:20
12:30
60
13:30
13:30
10
13:40
ゴール地点
写真撮影、小休憩など沢山入れていますので時間は当てにしないでください(__)
天候 8/8 晴れ☀
8/9 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉荘横の無料駐車場。土曜早朝1:30で8割方埋まっている感じでした。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは猿倉荘にあります。今回は指導員の方がコース状況や注意事項を一人一人に説明されていました。
・大雪渓は言わずもがなですが落石注意です。今回も雪渓登り切った後に大きめの落石が登山者の列の近くまで転がっているのを目撃しました。
・小雪渓は夏道です。
・葱平から上のお花畑は天国です^^
・頂上山荘横の天場は3時過ぎごろには満杯になっていたようです。
・旭岳に空身で登りましたが、踏み跡はしっかりついているもののざれざれの急斜面です。
・杓子岳、鑓ヶ岳はガレ場です。気を付けて歩けば危険はないと思いますが、落石注意です。
・鑓ヶ岳〜鑓温泉は急坂です。鑓温泉の手前は岩場のトラバースが多いのですが、ここは簡単そうに見えても岩が滑りますので、十分慎重に通行してください。
・鑓温泉から杓子沢まで短い雪渓のトラバースが3箇所ほどありました。
この辺りはザレ場のトラバースも多く、注意が必要です。
・小日向のコルって、こんなに登り返しましたっけ?年かなぁ。
・小日向のコルから先は概ね歩きやすい道です。
その他周辺情報 鑓温泉(500円)
そのあとたっぷり汗をかきましたので小日向温泉(600円)に入りました。
(露天のみですが、洗い場はあります。)
猿倉の駐車場から。これを見たら気分盛り上がりますね。
2015年08月08日 05:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/8 5:04
猿倉の駐車場から。これを見たら気分盛り上がりますね。
登山届を出してスタートです。良い天気です。
2015年08月08日 05:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/8 5:50
登山届を出してスタートです。良い天気です。
既に長蛇の列です。
2015年08月08日 06:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/8 6:57
既に長蛇の列です。
雪渓の上は涼しくて爽やかです。
2015年08月08日 07:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/8 7:27
雪渓の上は涼しくて爽やかです。
ミヤマオダマキと天狗菱。昨年もこんな写真を撮りました。
2015年08月08日 08:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/8 8:57
ミヤマオダマキと天狗菱。昨年もこんな写真を撮りました。
天狗菱と杓子岳。こちらも毎回撮る構図です。
2015年08月08日 09:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/8 9:33
天狗菱と杓子岳。こちらも毎回撮る構図です。
お花畑。ここから先は楽園でした。
2015年08月08日 09:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/8 9:43
お花畑。ここから先は楽園でした。
シナノキンバイ
2015年08月08日 09:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/8 9:46
シナノキンバイ
クルマユリ。紫はミソガワソウ。
2015年08月08日 09:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/8 9:50
クルマユリ。紫はミソガワソウ。
ミソガワソウとオオカサモチ?・・・セリ科はよくわかりません。
2015年08月08日 09:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/8 9:56
ミソガワソウとオオカサモチ?・・・セリ科はよくわかりません。
高妻山とお花畑
2015年08月08日 09:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/8 9:58
高妻山とお花畑
キオン、ミヤアキノキリンソウ、タカネナデシコやトリカブトも混ざってます。
2015年08月08日 09:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/8 9:59
キオン、ミヤアキノキリンソウ、タカネナデシコやトリカブトも混ざってます。
キオン
2015年08月08日 10:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/8 10:03
キオン
タカネナデシコ
2015年08月08日 10:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/8 10:05
タカネナデシコ
クルマユリとミソガワソウとハクサンボウフウ?
2015年08月08日 10:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/8 10:07
クルマユリとミソガワソウとハクサンボウフウ?
杓子岳がらしくなってきました。
2015年08月08日 10:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/8 10:10
杓子岳がらしくなってきました。
拡大しないと判らないかもしれませんが、素敵な眺めです。
2015年08月08日 10:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/8 10:16
拡大しないと判らないかもしれませんが、素敵な眺めです。
クルマユリとハクサンフウロ
2015年08月08日 10:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/8 10:18
クルマユリとハクサンフウロ
ハクサンイチゲとミヤマキンポウゲかな。
2015年08月08日 10:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/8 10:23
ハクサンイチゲとミヤマキンポウゲかな。
鑓も見えてきました。
2015年08月08日 10:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/8 10:31
鑓も見えてきました。
ハクサンイチゲの丘
2015年08月08日 10:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/8 10:40
ハクサンイチゲの丘
タカネシオガマ
2015年08月08日 10:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/8 10:50
タカネシオガマ
ウサギギク
2015年08月08日 11:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/8 11:37
ウサギギク
ハクサンフウロ
2015年08月08日 11:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/8 11:38
ハクサンフウロ
トウヤクリンドウもたくさん咲いてました。もう夏も終わりなんですね。
2015年08月08日 11:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/8 11:49
トウヤクリンドウもたくさん咲いてました。もう夏も終わりなんですね。
トウヤクリンドウと旭岳
2015年08月08日 11:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/8 11:52
トウヤクリンドウと旭岳
ウメバチソウ。これも夏の終わりを告げる花ですね。
2015年08月08日 11:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/8 11:57
ウメバチソウ。これも夏の終わりを告げる花ですね。
あれ、この時間にもう積乱雲・・。
2015年08月08日 12:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/8 12:04
あれ、この時間にもう積乱雲・・。
山頂付近のお花畑は少し寂しくなってました。
2015年08月08日 12:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/8 12:23
山頂付近のお花畑は少し寂しくなってました。
山頂から下をのぞきこんで見ました。おお、こわっ。
2015年08月08日 12:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/8 12:24
山頂から下をのぞきこんで見ました。おお、こわっ。
東側の斜面は険しいですね。
2015年08月08日 12:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/8 12:25
東側の斜面は険しいですね。
小蓮華山に続く稜線。
2015年08月08日 12:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/8 12:29
小蓮華山に続く稜線。
イワギキョウ。こういう場所がよく似合います。
2015年08月08日 12:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/8 12:32
イワギキョウ。こういう場所がよく似合います。
剱からのろしが・・
2015年08月08日 12:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/8 12:33
剱からのろしが・・
岩棚のお花畑
2015年08月08日 13:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/8 13:03
岩棚のお花畑
下りは東寄りのコースから。白馬岳の荒々しさがよくわかります。
2015年08月08日 13:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/8 13:05
下りは東寄りのコースから。白馬岳の荒々しさがよくわかります。
縦位置で。迫力あります。
2015年08月08日 13:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/8 13:05
縦位置で。迫力あります。
イブキジャコウソウ。いい匂いしました。
2015年08月08日 13:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/8 13:08
イブキジャコウソウ。いい匂いしました。
ミヤマアケボノソウ。クールビューティーって感じ?
2015年08月08日 13:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/8 13:12
ミヤマアケボノソウ。クールビューティーって感じ?
うーん、判りません。→オノエリンドウのようです。
2015年08月08日 13:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/8 13:16
うーん、判りません。→オノエリンドウのようです。
旭岳方面にお散歩。チングルマの花畑が広がっていました。
奥にはハクサンコザクラのお花畑も見えます。
2015年08月08日 13:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/8 13:33
旭岳方面にお散歩。チングルマの花畑が広がっていました。
奥にはハクサンコザクラのお花畑も見えます。
雪倉岳
2015年08月08日 13:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/8 13:35
雪倉岳
変わった雲です。素敵な空。
2015年08月08日 13:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/8 13:42
変わった雲です。素敵な空。
雪渓越しの白馬岳
2015年08月08日 13:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/8 13:44
雪渓越しの白馬岳
杓子岳と白馬鑓ヶ岳。こちらからの眺めが好きです。
2015年08月08日 13:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/8 13:53
杓子岳と白馬鑓ヶ岳。こちらからの眺めが好きです。
小蓮華から雪倉の草原
2015年08月08日 14:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/8 14:23
小蓮華から雪倉の草原
旭岳からの白馬岳。この眺めは新鮮です。
2015年08月08日 14:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/8 14:23
旭岳からの白馬岳。この眺めは新鮮です。
ハクサンコザクラ
2015年08月08日 15:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/8 15:03
ハクサンコザクラ
旭岳。正面の尾根の左手に道がついてました。急斜面のガレ場です。誰にもおすすめできるコースではありません(^^ゞ
2015年08月08日 15:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/8 15:08
旭岳。正面の尾根の左手に道がついてました。急斜面のガレ場です。誰にもおすすめできるコースではありません(^^ゞ
影が渡っていきます。
2015年08月08日 15:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/8 15:09
影が渡っていきます。
テントに戻って夕食の後、夕景を楽しみに丸山に登りました。
2015年08月08日 18:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/8 18:06
テントに戻って夕食の後、夕景を楽しみに丸山に登りました。
白馬岳夕景
2015年08月08日 18:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/8 18:20
白馬岳夕景
杓子と鑓。丸山のピークは大混雑でした。
2015年08月08日 18:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/8 18:25
杓子と鑓。丸山のピークは大混雑でした。
徐々に色が濃くなっていきます。
2015年08月08日 18:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/8 18:27
徐々に色が濃くなっていきます。
2015年08月08日 18:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/8 18:29
毛勝三山
2015年08月08日 18:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/8 18:38
毛勝三山
いい感じです。
2015年08月08日 18:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/8 18:40
いい感じです。
凄いなぁ。
2015年08月08日 18:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/8 18:43
凄いなぁ。
2015年08月08日 18:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/8 18:45
毛勝三山。こちらも素晴らしい。
2015年08月08日 18:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/8 18:47
毛勝三山。こちらも素晴らしい。
クライマックスです。
2015年08月08日 18:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
8/8 18:48
クライマックスです。
残照に燃えます。あちらでも夕景を楽しまれたことでしょう。
2015年08月08日 18:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/8 18:49
残照に燃えます。あちらでも夕景を楽しまれたことでしょう。
翌朝です。杓子岳手前の小ピークで日の出を迎えました。
何とも言えない色です。
2015年08月09日 05:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/9 5:10
翌朝です。杓子岳手前の小ピークで日の出を迎えました。
何とも言えない色です。
杓子岳岩稜
2015年08月09日 05:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/9 5:11
杓子岳岩稜
白馬鑓ヶ岳
2015年08月09日 05:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/9 5:14
白馬鑓ヶ岳
モルゲンロートは何度見ても良いものです。
2015年08月09日 05:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/9 5:15
モルゲンロートは何度見ても良いものです。
高妻山方面も素晴らしい眺めでした。
2015年08月09日 05:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
8/9 5:21
高妻山方面も素晴らしい眺めでした。
幻想的
2015年08月09日 05:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/9 5:22
幻想的
良いもの見られました。
2015年08月09日 05:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
8/9 5:23
良いもの見られました。
赤銅から黄金色に・・。
2015年08月09日 05:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/9 5:27
赤銅から黄金色に・・。
杓子岳山頂手前から。爽やかな色に変わりました。
2015年08月09日 05:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/9 5:52
杓子岳山頂手前から。爽やかな色に変わりました。
杓子岳山頂に着くと素晴らしい雲海が待っていました。スルーしなくて良かった^^
2015年08月09日 05:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/9 5:57
杓子岳山頂に着くと素晴らしい雲海が待っていました。スルーしなくて良かった^^
頸城山塊が浮かんで見えます。
2015年08月09日 05:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/9 5:59
頸城山塊が浮かんで見えます。
航空写真のようです。
2015年08月09日 06:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/9 6:07
航空写真のようです。
妙高、高妻、西岳
2015年08月09日 06:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/9 6:15
妙高、高妻、西岳
緑が冴えてきます。
2015年08月09日 06:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/9 6:21
緑が冴えてきます。
白馬鑓ヶ岳
2015年08月09日 06:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/9 6:34
白馬鑓ヶ岳
白馬鑓方面からの杓子岳と白馬岳です。
2015年08月09日 06:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/9 6:57
白馬鑓方面からの杓子岳と白馬岳です。
緑の中に雪田が点在する様子が素敵です。大好きな景色。
2015年08月09日 07:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/9 7:09
緑の中に雪田が点在する様子が素敵です。大好きな景色。
再び雲海です。
2015年08月09日 07:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/9 7:09
再び雲海です。
白馬鑓ヶ岳から。鹿島槍から剱までのパノラマです。
2015年08月09日 07:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/9 7:26
白馬鑓ヶ岳から。鹿島槍から剱までのパノラマです。
白馬鑓ヶ岳からの杓子岳と白馬岳
2015年08月09日 07:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/9 7:40
白馬鑓ヶ岳からの杓子岳と白馬岳
白馬鑓ヶ岳の白い斜面の向こうに剱と毛勝三山が聳えます。
2015年08月09日 07:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/9 7:50
白馬鑓ヶ岳の白い斜面の向こうに剱と毛勝三山が聳えます。
白馬鑓ヶ岳。こちらから見ると何とも殺伐とした威容です。
2015年08月09日 07:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/9 7:56
白馬鑓ヶ岳。こちらから見ると何とも殺伐とした威容です。
コマクサの群生
2015年08月09日 08:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/9 8:05
コマクサの群生
このあたりのチングルマは穂になっていました。
2015年08月09日 08:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/9 8:28
このあたりのチングルマは穂になっていました。
ミヤマキンバイとハクサンコザクラ
2015年08月09日 08:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/9 8:30
ミヤマキンバイとハクサンコザクラ
チングルマ
2015年08月09日 08:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/9 8:31
チングルマ
ウサギギクが点在しています。
2015年08月09日 08:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/9 8:32
ウサギギクが点在しています。
大出原のお花畑も見事です。
2015年08月09日 08:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/9 8:56
大出原のお花畑も見事です。
ハクサンコザクラ。この花のお花畑には心躍ります。
2015年08月09日 09:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/9 9:22
ハクサンコザクラ。この花のお花畑には心躍ります。
ミヤマキンポウゲ
2015年08月09日 09:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/9 9:29
ミヤマキンポウゲ
杓子沢を渡った先の大岩から。
2015年08月09日 11:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/9 11:22
杓子沢を渡った先の大岩から。
小日向のコルに登る手前、池塘がありました。あんなところから下ってきたんだ。
2015年08月09日 11:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/9 11:59
小日向のコルに登る手前、池塘がありました。あんなところから下ってきたんだ。
小日向のコルへの登り返しはつらかったですが、登り切ると素敵な湿原が待ってくれてました。
2015年08月09日 12:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/9 12:28
小日向のコルへの登り返しはつらかったですが、登り切ると素敵な湿原が待ってくれてました。
キンコウカです。
2015年08月09日 12:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/9 12:28
キンコウカです。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

 白馬岳は今回で7回目、三山の周回コースは三回目になります。このコースは雪渓、お花畑、稜線歩き、山のいで湯、そして雲海や夕景に恵まれることも多く、夏山の魅力がギュギュっと詰まった本当に素敵なコースです。

 昨年の夏にも登ったばかりですが、その時には2日目が雨で雪渓の往復となってしまいました。雪渓上部のお花畑もまだ雪の下になっている部分が多く、不完全燃焼という感じでした。この山はほんの少し季節が変わるだけで見られる花や、お花畑の場所も移っていくので何度登っても飽きることはありません。今回、雪渓上部のお花畑は最盛期という感じでした。大出原は少しピークを過ぎている感じでしょうか。それでもとても素晴らしい眺めでした。

 山頂付近では夕景や朝景、そして雲海にも恵まれて、本当に素敵な山行になりました。

 ちなみに先月の飯豊の激下り、そして先週の槍沢の長ーい下りのおかげで、だいぶ体力も戻ったろうと思っていましたが、やっぱり鑓温泉経由の下りはきつかったです・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

素晴らしい!
前レコに引き続き素晴らしい景色の数々、
気づけば、ほぼ全部の写真に拍手ポチしてしまいました。
北アへの憧れがまた強くなりました。
2015/8/12 17:15
Re: 素晴らしい!
todohLXさん
いつもご覧いただきありがとうございます
今年の夏の山行は天気に恵まれて、ずいぶん良い思いをさせて
戴いています。todohLXさんのところからは北アは遠いようですが
東北の山とはまた味わいの違った良さがありますので、ぜひ訪ねて
みてくださいね
2015/8/12 19:28
初めまして
C330という者です。^^

大分ストレスたまってきているでしょう^^
2015/9/2 12:00
Re: 初めまして
あれれ? ずいぶん訳知りの「初めまして」ですね^^

山行(参考)物件をお探しでしょうか?
C330さんの山行記録も見せて下さいね
2015/9/4 1:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら