ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 699890
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

雲の平のんびり6泊7日 ちょっとグルメな山旅 (鷲羽/三俣蓮華/黒部五郎/富山観光) 

2015年08月09日(日) ~ 2015年08月15日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
38:11
距離
51.3km
登り
3,840m
下り
3,881m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:41
休憩
0:20
合計
5:01
8:43
53
スタート地点
10:09
10:10
110
12:00
12:14
63
13:17
13:22
22
13:44
2日目
山行
5:27
休憩
1:23
合計
6:50
5:59
129
8:08
8:34
128
10:42
11:23
34
11:57
11:59
15
12:14
12:28
21
3日目
山行
6:08
休憩
1:00
合計
7:08
5:40
5:41
77
6:58
7:05
43
7:48
8:26
114
10:20
10:34
71
11:45
4日目
山行
2:32
休憩
0:08
合計
2:40
5:29
46
6:15
6:15
15
6:30
6:37
26
7:03
7:04
65
5日目
山行
8:09
休憩
0:24
合計
8:33
6:24
138
8:42
8:45
9
8:54
9:01
10
9:11
9:12
121
11:13
11:14
48
12:02
12:02
40
12:42
12:43
7
12:50
12:51
90
14:21
14:22
6
14:28
14:37
20
14:57
6日目
山行
3:39
休憩
0:23
合計
4:02
5:55
36
6:31
6:31
40
7:11
7:27
68
8:35
8:40
28
9:53
9:54
3
9:57
ゴール地点
天候 8/10 晴→曇 8/11 晴→曇 8/12 晴ときどき曇 8/13 曇ときどき雨 8/14 曇ときどき雨 8/15 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路:東京→富山(北陸新幹線かがやき)富山→折立(富山地鉄バス)
■復路:折立→亀谷温泉(富山地鉄バス)
有峰口→富山(富山地鉄)
富山→東京(北陸新幹線かがやき)
コース状況/
危険箇所等
ドコモのスマホでしたがどのテント場でも電波が入らなかったです。なので毎日天気図をつけました。コース状況については後述
 
その他周辺情報 折立からバスで30分ほど下った亀谷温泉バス停から歩いてすぐのところにある白樺ハイツで日帰り温泉入浴が可能。
また、白樺ハイツから富山地鉄 有峰口駅までは徒歩20分ほど。
初日は富山観光。富山といえば、新鮮な海の幸を使った寿司だー!!駅前の回転寿しですが、ネタが新鮮で、激ウマ!
東京の回転ずしとは比べものにならんねー(maam)
2015年08月09日 12:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
8/9 12:31
初日は富山観光。富山といえば、新鮮な海の幸を使った寿司だー!!駅前の回転寿しですが、ネタが新鮮で、激ウマ!
東京の回転ずしとは比べものにならんねー(maam)
船で運河下りをし、岩瀬の古い町並みを散策。Mammutのベースレイヤー姿に違和感が。。。
2015年08月09日 15:06撮影 by  X-A1, FUJIFILM
8/9 15:06
船で運河下りをし、岩瀬の古い町並みを散策。Mammutのベースレイヤー姿に違和感が。。。
夜は富山牛のステーキっ!!
もうすでに大満足です。もう帰ってもいいなと思えて来ました。
これこれ(maam)
2015年08月09日 18:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
8/9 18:54
夜は富山牛のステーキっ!!
もうすでに大満足です。もう帰ってもいいなと思えて来ました。
これこれ(maam)
翌日バスで折立へ。
途中の休憩所ではツバメが子育て中。
2015年08月10日 06:58撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/10 6:58
翌日バスで折立へ。
途中の休憩所ではツバメが子育て中。
折立に到着。
2015年08月10日 08:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/10 8:24
折立に到着。
樹林帯を登ります。暑い!!!
塔の岳を思い出しました(maam)
2015年08月10日 09:12撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/10 9:12
樹林帯を登ります。暑い!!!
塔の岳を思い出しました(maam)
樹林帯を抜けると、広大な高原地帯を歩いていきます。ここは五光岩ベンチ
2015年08月10日 12:20撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/10 12:20
樹林帯を抜けると、広大な高原地帯を歩いていきます。ここは五光岩ベンチ
学生時代のノリで、岩を割ってみました。
;^_^A(maam)
2015年08月10日 12:21撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/10 12:21
学生時代のノリで、岩を割ってみました。
;^_^A(maam)
ミツバチがせっせと蜜を集めています。
2015年08月10日 12:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/10 12:24
ミツバチがせっせと蜜を集めています。
古代ローマのごとく道が整備されています。
2015年08月10日 12:28撮影 by  X-A1, FUJIFILM
8/10 12:28
古代ローマのごとく道が整備されています。
チングルマの綿毛
2015年08月10日 13:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/10 13:07
チングルマの綿毛
太郎平に到着
2015年08月10日 13:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/10 13:24
太郎平に到着
テント場です。どの区画も斜めっています。天気は晴れたり曇ったり
2015年08月10日 15:31撮影 by  X-A1, FUJIFILM
8/10 15:31
テント場です。どの区画も斜めっています。天気は晴れたり曇ったり
時間があるので今夜はローストビーフ。
肉をフライパンで焼き、ジップロックにいれ、70度くらいのお湯に1時間ほど浸しておきます。炊飯器でローストビーフを作る時の真空調理法を山で試してみました。
2015年08月10日 15:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
8/10 15:35
時間があるので今夜はローストビーフ。
肉をフライパンで焼き、ジップロックにいれ、70度くらいのお湯に1時間ほど浸しておきます。炊飯器でローストビーフを作る時の真空調理法を山で試してみました。
上手く火が通り、綺麗なピンクに!昨夜のステーキに引けを取らない旨さ!
付け合わせはオクラとドライトマトのクスクススープ
やっばりビール買えばよかった(maam)
2015年08月10日 16:57撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7
8/10 16:57
上手く火が通り、綺麗なピンクに!昨夜のステーキに引けを取らない旨さ!
付け合わせはオクラとドライトマトのクスクススープ
やっばりビール買えばよかった(maam)
どのテント場もドコモの電波が入らなかったので毎日ラジオ天気図をつけます。
2015年08月10日 17:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/10 17:17
どのテント場もドコモの電波が入らなかったので毎日ラジオ天気図をつけます。
夜があけます
天気は良さそう
2015年08月11日 05:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/11 5:13
夜があけます
天気は良さそう
広大な高原が広がります。遠くには槍も見えます
2015年08月11日 06:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/11 6:00
広大な高原が広がります。遠くには槍も見えます
チングルマが満開
場所によって満開だったり綿毛だったり
2015年08月11日 06:07撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
8/11 6:07
チングルマが満開
場所によって満開だったり綿毛だったり
天気が良くてよかった
これぞ雲の平
2015年08月11日 06:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/11 6:47
天気が良くてよかった
これぞ雲の平
2015年08月11日 06:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/11 6:52
2015年08月11日 06:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/11 6:52
2015年08月11日 06:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/11 6:57
チビっと休憩
2015年08月11日 07:02撮影 by  X-A1, FUJIFILM
8/11 7:02
チビっと休憩
3箇所ほど渡渉します
2015年08月11日 07:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/11 7:17
3箇所ほど渡渉します
カベッケが原
黒部の山賊によるとカッパが出るとのことですが
物の怪が出る雰囲気は全くありません
2015年08月11日 07:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/11 7:19
カベッケが原
黒部の山賊によるとカッパが出るとのことですが
物の怪が出る雰囲気は全くありません
これはもしや水芭蕉‼?
2015年08月11日 07:32撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/11 7:32
これはもしや水芭蕉‼?
どこまでも続く木道
快適
2015年08月11日 07:58撮影 by  X-A1, FUJIFILM
8/11 7:58
どこまでも続く木道
快適
黒部五郎がチラリと見えます
2015年08月11日 08:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/11 8:01
黒部五郎がチラリと見えます
薬師沢の小屋には吊り橋が、、、
実は足場が狭い一本橋の吊り橋
2015年08月11日 08:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/11 8:27
薬師沢の小屋には吊り橋が、、、
実は足場が狭い一本橋の吊り橋
急登が続きます
2015年08月11日 08:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/11 8:34
急登が続きます
標高差400mを一気に登ります
一歩一歩の歩幅を小さくすると疲れません。低い段差を見つけるのがコツ
登りで良かった(maam)
2015年08月11日 09:02撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/11 9:02
標高差400mを一気に登ります
一歩一歩の歩幅を小さくすると疲れません。低い段差を見つけるのがコツ
登りで良かった(maam)
登り切るとアラスカ庭園と言う広場にベンチがあります。お昼ご飯はタイ風焼きそばパッタイです
2015年08月11日 10:58撮影 by  X-A1, FUJIFILM
8/11 10:58
登り切るとアラスカ庭園と言う広場にベンチがあります。お昼ご飯はタイ風焼きそばパッタイです
インスタントフォーに卵スープの素、フリーズドライのニラと焼豚を混ぜ、魚醤やレモンナッツ、一味で味付けするだけ
2015年08月11日 11:02撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5
8/11 11:02
インスタントフォーに卵スープの素、フリーズドライのニラと焼豚を混ぜ、魚醤やレモンナッツ、一味で味付けするだけ
2015年08月11日 11:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/11 11:31
2015年08月11日 11:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/11 11:38
なんという花なのでしょうか。わからないのでグルグル草と命名(maam)
2015年08月11日 11:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/11 11:41
なんという花なのでしょうか。わからないのでグルグル草と命名(maam)
日本庭園
2015年08月11日 12:00撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/11 12:00
日本庭園
薬師岳がどっしりと見えます
2015年08月11日 12:00撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
8/11 12:00
薬師岳がどっしりと見えます
天空散歩
2015年08月11日 12:07撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/11 12:07
天空散歩
可愛らしい形の雲の平小屋
暫く雨が降っていないようで、雨水で賄っている小屋では、水ボッカのアルバイトを募集していました
テン場の水は美味しかったですね。水量も豊富だったので学生さん達は洗濯してました(maam)
2015年08月11日 12:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/11 12:20
可愛らしい形の雲の平小屋
暫く雨が降っていないようで、雨水で賄っている小屋では、水ボッカのアルバイトを募集していました
テン場の水は美味しかったですね。水量も豊富だったので学生さん達は洗濯してました(maam)
テント場へは20分ほど
2015年08月11日 12:37撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/11 12:37
テント場へは20分ほど
つかれた〜
2015年08月11日 13:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/11 13:21
つかれた〜
昼にはテント場につく行程なのでのんびり昼寝や料理をして過ごします。
今日の夜はサモサです
マッシュポテトとカレー粉、コンビーフを混ぜ、餃子皮で包みます
2015年08月11日 17:05撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
8/11 17:05
昼にはテント場につく行程なのでのんびり昼寝や料理をして過ごします。
今日の夜はサモサです
マッシュポテトとカレー粉、コンビーフを混ぜ、餃子皮で包みます
テンバは広くて快適でした。
2015年08月11日 17:11撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/11 17:11
テンバは広くて快適でした。
本来サモサは焼くものなのでしょうが、皮に火が通らなさそうなので、餃子のように茹で焼きにしてみました
隣りのテントの方に、すごいの作ってますね、と驚かれました(maam)
2015年08月11日 17:27撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7
8/11 17:27
本来サモサは焼くものなのでしょうが、皮に火が通らなさそうなので、餃子のように茹で焼きにしてみました
隣りのテントの方に、すごいの作ってますね、と驚かれました(maam)
翌朝は日の出前に出発
2015年08月12日 04:55撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/12 4:55
翌朝は日の出前に出発
トラバースの道から水晶岳
2015年08月12日 05:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/12 5:17
トラバースの道から水晶岳
2015年08月12日 05:18撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/12 5:18
チングルマ
2015年08月12日 05:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/12 5:19
チングルマ
ヤマリンドウ
2015年08月12日 05:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/12 5:22
ヤマリンドウ
2015年08月12日 05:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/12 5:22
2015年08月12日 05:22撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/12 5:22
2015年08月12日 05:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/12 5:24
2015年08月12日 05:32撮影 by  X-A1, FUJIFILM
8/12 5:32
高原の先に薬師岳がピンク色に染まる
2015年08月12日 05:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/12 5:41
高原の先に薬師岳がピンク色に染まる
2015年08月12日 05:46撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
8/12 5:46
笠ヶ岳が美しい
2015年08月12日 05:54撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/12 5:54
笠ヶ岳が美しい
2015年08月12日 06:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/12 6:01
朝日に照らされる黒部五郎
2015年08月12日 06:02撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
8/12 6:02
朝日に照らされる黒部五郎
槍に向かって歩いて行きます
2015年08月12日 06:02撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/12 6:02
槍に向かって歩いて行きます
朝日に照らされたチングルマの綿毛。美しい
2015年08月12日 06:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
8/12 6:06
朝日に照らされたチングルマの綿毛。美しい
正面に槍穂高
2015年08月12日 06:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/12 6:11
正面に槍穂高
右に三俣蓮華
2015年08月12日 06:16撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/12 6:16
右に三俣蓮華
足元には花が
2015年08月12日 06:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/12 6:17
足元には花が
こちら側から見る槍はなんか黒っぽい(maam)
2015年08月12日 06:23撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/12 6:23
こちら側から見る槍はなんか黒っぽい(maam)
2015年08月12日 06:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/12 6:31
沢に降りるとそこは、、、
2015年08月12日 07:06撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/12 7:06
沢に降りるとそこは、、、
黒部の源流
2015年08月12日 07:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/12 7:11
黒部の源流
一面に花が咲きます
2015年08月12日 07:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/12 7:16
一面に花が咲きます
ハクサンイチゲ
2015年08月12日 07:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/12 7:21
ハクサンイチゲ
植生が豊かです
2015年08月12日 07:24撮影 by  X-A1, FUJIFILM
8/12 7:24
植生が豊かです
天上の楽園(maam)
2015年08月12日 07:30撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/12 7:30
天上の楽園(maam)
サイコー
きてよかったー!
2015年08月12日 07:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/12 7:31
サイコー
きてよかったー!
小川沿いに小道を登り切ると、山荘に到着!
2015年08月12日 07:46撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/12 7:46
小川沿いに小道を登り切ると、山荘に到着!
テント場からは鷲羽岳がドーン!
早くに着いたので眺めの良い場所を確保(maam)
2015年08月12日 08:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/12 8:16
テント場からは鷲羽岳がドーン!
早くに着いたので眺めの良い場所を確保(maam)
いざ鷲羽岳へ
2015年08月12日 08:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/12 8:32
いざ鷲羽岳へ
巻道のように見えるのがかの伊藤新道
2015年08月12日 08:39撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/12 8:39
巻道のように見えるのがかの伊藤新道
あっ久しぶりに登山してる(*^_^*)木道ばっかり歩いていたので
2015年08月12日 08:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/12 8:50
あっ久しぶりに登山してる(*^_^*)木道ばっかり歩いていたので
振り返ると山荘があんなに小さく
2015年08月12日 08:59撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
8/12 8:59
振り返ると山荘があんなに小さく
山は広いな大きいな(maam)
2015年08月12日 09:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/12 9:10
山は広いな大きいな(maam)
壮大すぎます
2015年08月12日 09:57撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/12 9:57
壮大すぎます
ここでマカロニグラタンを作るのだ。手は抜かねーぜ
いただきます(maam)
2015年08月12日 10:13撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5
8/12 10:13
ここでマカロニグラタンを作るのだ。手は抜かねーぜ
いただきます(maam)
黒部五郎
2015年08月12日 10:27撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
8/12 10:27
黒部五郎
山荘で槍を見ながらケーキセットを堪能。最高ですな。
なんて贅沢な眺め(maam)
2015年08月12日 15:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/12 15:31
山荘で槍を見ながらケーキセットを堪能。最高ですな。
なんて贅沢な眺め(maam)
西日に槍穂高が照らされます
2015年08月12日 16:06撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/12 16:06
西日に槍穂高が照らされます
2015年08月12日 16:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/12 16:34
三俣山荘ではジビエ料理を出すとのことで、今夜は山荘で食べました
鹿肉始めて食べました。おいしかったです。脂肪があまりない肉ですが、硬くないのは料理法があるのかしら。(maam)
2015年08月12日 17:14撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
8/12 17:14
三俣山荘ではジビエ料理を出すとのことで、今夜は山荘で食べました
鹿肉始めて食べました。おいしかったです。脂肪があまりない肉ですが、硬くないのは料理法があるのかしら。(maam)
ガスに小雨
西にそれていた熱帯低気圧が迫ってきているからです。
2015年08月13日 06:03撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/13 6:03
ガスに小雨
西にそれていた熱帯低気圧が迫ってきているからです。
2015年08月13日 06:29撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/13 6:29
三俣蓮華山頂
Imagine all the people...と口づさみながら見えない槍を代わりに表現。
2015年08月13日 06:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
8/13 6:32
三俣蓮華山頂
Imagine all the people...と口づさみながら見えない槍を代わりに表現。
雨で景色見えないなーと思っていたら
なんと雷鳥が!しかも親子!チビが4羽もいます!
丸々してます(maam)
2015年08月13日 07:30撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/13 7:30
雨で景色見えないなーと思っていたら
なんと雷鳥が!しかも親子!チビが4羽もいます!
丸々してます(maam)
ウォーターベッドにはなりませんでしたが皆さん大変でしたよね。トイレに行きたくなーい
2015年08月13日 14:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/13 14:13
ウォーターベッドにはなりませんでしたが皆さん大変でしたよね。トイレに行きたくなーい
余りに暇すぎなので、モノを乾かしたり料理をしたり本を読んで過ごします
たっぷり昼寝(maam)
2015年08月13日 10:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/13 10:16
余りに暇すぎなので、モノを乾かしたり料理をしたり本を読んで過ごします
たっぷり昼寝(maam)
低気圧接近中
2015年08月13日 14:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/13 14:13
低気圧接近中
今夜はポトフとソーセージBBQ
ビールを飲むにはちょっと寒かった(maam)
2015年08月13日 16:50撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/13 16:50
今夜はポトフとソーセージBBQ
ビールを飲むにはちょっと寒かった(maam)
香草をたっぷり入れて香り高く仕上げます
2015年08月13日 17:25撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
8/13 17:25
香草をたっぷり入れて香り高く仕上げます
低気圧の中心は抜けたものの前線の雨雲が抜けるのには午後までかかります
2015年08月14日 06:18撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/14 6:18
低気圧の中心は抜けたものの前線の雨雲が抜けるのには午後までかかります
まだガスは上がっていませんが
2015年08月14日 06:29撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/14 6:29
まだガスは上がっていませんが
2015年08月14日 06:41撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/14 6:41
昨夜の土砂降りで道が川と化しています。靴がグチョグチョ
2015年08月14日 06:46撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/14 6:46
昨夜の土砂降りで道が川と化しています。靴がグチョグチョ
黒部五郎のカールだ
カールの岩で昼寝したかった(maam)
2015年08月14日 07:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/14 7:32
黒部五郎のカールだ
カールの岩で昼寝したかった(maam)
渡渉などもありますが道も川です
2015年08月14日 07:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/14 7:51
渡渉などもありますが道も川です
ここから急登ですが
登りやすい岩場です
2015年08月14日 08:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/14 8:10
ここから急登ですが
登りやすい岩場です
肩に荷物をデポして登頂。何にも見えなーい
2015年08月14日 08:59撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
8/14 8:59
肩に荷物をデポして登頂。何にも見えなーい
緩いアップダウンを繰り返し、中の俣乗っ越しで雨でもカレーを作ります
2015年08月14日 10:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/14 10:35
緩いアップダウンを繰り返し、中の俣乗っ越しで雨でもカレーを作ります
北の俣岳に到着
少し雨が止んできました。水溜りをじゃぶじゃぶ歩いてきたので靴の中が浸水しまくりー
雪山用のシェルでちょうど良いくらい(maam)
2015年08月14日 12:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
8/14 12:43
北の俣岳に到着
少し雨が止んできました。水溜りをじゃぶじゃぶ歩いてきたので靴の中が浸水しまくりー
雪山用のシェルでちょうど良いくらい(maam)
ハクサンイチゲ
2015年08月14日 13:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/14 13:05
ハクサンイチゲ
群生しています
苦労が吹き飛ぶ瞬間
2015年08月14日 13:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/14 13:05
群生しています
苦労が吹き飛ぶ瞬間
2015年08月14日 13:07撮影 by  X-A1, FUJIFILM
8/14 13:07
また雷鳥を発見!
うおーおおおお!
2015年08月14日 13:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/14 13:10
また雷鳥を発見!
うおーおおおお!
今度はつがいです
2015年08月14日 13:16撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
8/14 13:16
今度はつがいです
ハクサンイチゲと雷鳥
2015年08月14日 13:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/14 13:16
ハクサンイチゲと雷鳥
ハクサンイチゲの原っぱに消えて行きました。今日のご褒美でした(^o^)
2015年08月14日 13:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
8/14 13:16
ハクサンイチゲの原っぱに消えて行きました。今日のご褒美でした(^o^)
2015年08月14日 14:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/14 14:04
ヤマリンドウ
2015年08月14日 14:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/14 14:23
ヤマリンドウ
日が照ってきたので濡れたモノを乾かします
テント場の皆さん皆んな干してます。大変でしたよね。
みなさんおつかれさまでした(maam)
2015年08月14日 16:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/14 16:16
日が照ってきたので濡れたモノを乾かします
テント場の皆さん皆んな干してます。大変でしたよね。
みなさんおつかれさまでした(maam)
今夜はサンマレモンパスタ!
2015年08月14日 16:56撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
8/14 16:56
今夜はサンマレモンパスタ!
イワシはよくやるので変化球です。ハーブをたっぷり入れて香り高く
2015年08月14日 16:59撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
8/14 16:59
イワシはよくやるので変化球です。ハーブをたっぷり入れて香り高く
スープはドライトマトとキャベツのスープ
フリーズドライのキャベツは旨味がでます
2015年08月14日 17:12撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/14 17:12
スープはドライトマトとキャベツのスープ
フリーズドライのキャベツは旨味がでます
夜があけると雲一つない青空
2015年08月15日 05:41撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/15 5:41
夜があけると雲一つない青空
もう1日滞在したかったな
薬師岳行ってみたかったですね(maam)
2015年08月15日 06:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/15 6:06
もう1日滞在したかったな
薬師岳行ってみたかったですね(maam)
改めていいところだったなと
2015年08月15日 06:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/15 6:08
改めていいところだったなと
初日には無かった池塘があちこちに出来ています
2015年08月15日 06:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
8/15 6:11
初日には無かった池塘があちこちに出来ています
天気サイコー
2015年08月15日 06:14撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/15 6:14
天気サイコー
朝日に光るチングルマ
2015年08月15日 06:41撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
8/15 6:41
朝日に光るチングルマ
朝日が眩しいぜ
2015年08月15日 07:02撮影 by  X-A1, FUJIFILM
8/15 7:02
朝日が眩しいぜ
2015年08月15日 07:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/15 7:15
劔まで見渡せます
2015年08月15日 07:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/15 7:34
劔まで見渡せます
折立でバスを待つ間完ぺきに乾かします
2015年08月15日 10:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/15 10:26
折立でバスを待つ間完ぺきに乾かします
白樺ハイツでひとっぷろ浴びて
2015年08月15日 11:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/15 11:35
白樺ハイツでひとっぷろ浴びて
富山に帰ってきました
2015年08月15日 16:06撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
8/15 16:06
富山に帰ってきました
またまた海の幸と日本酒で打ち上げ!うんまー!(≧∇≦)
ばい貝、ホタテみたいにコリコリしてます(maam)
2015年08月15日 16:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
8/15 16:33
またまた海の幸と日本酒で打ち上げ!うんまー!(≧∇≦)
ばい貝、ホタテみたいにコリコリしてます(maam)
さらに帰りの新幹線でます寿しで締めました(^_^)
ます寿しがこんなにおいしいとは知りませんでした(maam)
2015年08月15日 18:18撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6
8/15 18:18
さらに帰りの新幹線でます寿しで締めました(^_^)
ます寿しがこんなにおいしいとは知りませんでした(maam)

装備

MYアイテム
cajaroa
重量:2.34kg
個人装備
ベースレイヤー ソフトシェル ハードシェル ズボン 靴下 グローブ インサレーション ザック ご飯 行動食 非常食 飲料 地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ スマートフォンGPS 予備バッテリー 筆記用具 保険証 時計(高度計) ストック カメラ マット シュラフ
共同装備
ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ツェルト ガス バーナー コッフェル カップ テント ポール テントシート

感想

■20年来の計画。北陸新幹線によって復活!
ワンゲル部時代、「やっぱり槍や穂高だよねー」とミーハーな場所に行きたがる僕らに対し「時間のある学生時代でないといけない場所に行くべきだ」と、OBによく諭されたのですが、雲の平はその中の一つとして上がっていた計画です。

結局、屋久島や北海道に遠征に行ったので、もう行くチャンスは少ないであろうと思っていましたが、まさか北陸新幹線が開通し、こんなにも身近な存在になるなんて。

たどり着くのさえ1-2泊はかかる日本最後の秘境。パッと行けるような場所ではありませんので富山での前日泊を含め、折立から入り、鷲羽、三俣蓮華、黒部五郎、そして折立に戻ると言う周回コースの山旅を6泊7日(テント泊+前日ホテル)で長くのんびり堪能してきました。

食べることが好きなので、富山の海の幸、三俣山荘のジビエ料理、そして時間がたっぷりあるのでローストビーフなど、凝った料理にもチャレンジしてみました。※そのため、食料だけで8kgくらいになってしまいました(^^;)。

■前日:富山観光と海の幸

・富山は海の幸と日本酒は外せません!漁港が近いので駅前や駅ビルの店のクオリティーを侮ることなかれ!新鮮な寿司や刺し身を堪能できます。前夜祭と打ち上げでは惜しまず食に投資しましょう(≧∇≦)

・新幹線が開通し、観光に力を入れ始めています。昼についたので、舟で運河下りをして岩瀬と言う古い町並みを歩いてみました。中島閘門と言うパマナ運河のような川のエレベーターが面白かったです。


■1日目:整備された折立~薬師峠

・三角点までは樹林帯の急登が続きます。そこを超えると展望が開け、北アルプスとは思えない広大な高原風景が広がります。道も整備され、ローマ街道のような石畳だったり、木道が続いていたりと、非常に歩きやすいです。ベンチもたくさんあるので、休憩も取りやすいでしょう。

※折立が熊の通り道であることと、雨に濡れると木道が滑りやすくなり、事故が起こっているので気をつけましょう。

※薬師峠のキャンプ場は太郎小屋から離れておりますがテントの受付は現場で14:00からしてくれます。ビールやソフトドリンクも売りに来ています。


■2日目:広大な高原-雲ノ平。薬師峠~雲ノ平

・薬師沢へは草原の道を徐々に高度を下げながら下ってゆきます。沢に降りると、あたり一面に高山植物が咲き乱れます。この日は天気が良かったので、気持ちのよいトレッキングが出来ました。途中黒部の山賊で有名な物の怪のでると言うカベッケヶ原を横切ります。

・川にかかる一本橋を数カ所渡ると薬師沢小屋に到着です。ここからの上りは実に厳しいです。標高差400mほどの岩ごろごろの急登を一気に登ります。雨の日など下りで使うのはイヤな感じです。登り切って少し歩くと、お昼やすみに調度良いアラスカ庭園(何故アラスカ?)に到着、この辺りから、薬師岳や水晶岳、黒部五郎など、遠くに眺められます。日本庭園などの広い丘陵を歩くと、雲ノ平小屋に到着します。


■3日目:高嶺を目指して 雲ノ平~三叉山荘~鷲羽岳

・雲ノ平からすぐのところにスイス庭園という場所があり、水晶岳が眼前にそびえます。雨が降った後なら池塘に水晶岳が映るようですが、残念ながら干からびていました。

・祖父岳経由で鷲羽岳を超えて三俣山荘に抜けるコースと山を巻いて三俣に行くコースがありますが時間もあるので安全に楽しめる巻道コースを行きます。テント張って空身で鷲羽に登れるし。この辺りから黒部五郎や三俣蓮華が近くなり、槍穂高の峰々が迫って来る迫力の縦走路となります。

・山荘へは一度沢まで200m程下りますがそここそが北アルプスの最深部である「黒部の源流」となります。テント場にテントを張り鷲羽岳にピストンします。※テント場は眼前に鷲羽岳がそびえ立つ最高の立地条件。

・鷲羽岳へのピストンは急ですが、ここへきてようやく登山をしているという感覚を覚えます。木道ばっかり歩いていたので。実は4日目にしてようやく一座目です。


■4日目:雷鳥に会えた! 三俣山荘〜黒部五郎小屋

・双六岳までピストンを計画していましたが、天気が悪いので、せめて三俣蓮華岳にはのぼって、黒部五郎の小屋に抜けました。小屋への樹林帯の下りの前のひろい原っぱになんと雷鳥の親子が!!!チビが4羽もいます!!

・雨の中テントを設営し、本を読んだり、ラジオを聞いたり、ぐうたらと過ごしました。

■5日目:雨の中なが〜い縦走路  黒部五郎小屋~薬師峠

・低気圧は抜けたのですが、前線の雲がぬけず、霧と雨の中の強行軍となりました。黒部五郎のカールは迫力なのですが、きっと晴れたらもっといいのだろうなーとおもいつつ、アップダウンの稜線をえいこらと越えていきます。

・北の俣岳を越えて下ったところに、一面のハクサンイチゲが咲いており、その中にまたもや雷鳥が!!

・このコースは決して危なくはないのですが、縦走後半で距離も長く、雨だと堪えます。折立まで一気におりようかと思いましたが、疲れでスリップするのも嫌なので、予定通り薬師平に宿泊です。


■6日目:最後の快晴! 薬師峠〜折立

・雲一つない快晴!最後の最後で超のつく快晴に恵まれました。こんなにも気持ちのよいものなのだと改めて実感。その心地よさを感じながら、のんびり折立まで降りれたのは大変気持ちのよいものでした。

・温泉で汗を流し、最後は富山駅で海の幸と日本酒!!で
ばっちり山旅が締まりました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1164人

コメント

この夏は・・・
cajaroaさん、おはようございます。

古い記録にごめんなさい。
この夏は、黒部に行こうと決めているので、読んでしまいました。
さすがにこんなに時間がないので、折立〜黒部五郎〜新穂高かなと考え中。
テント持っての縦走も無理なので、山小屋泊まりしかないよな〜と

前後泊の富山での食事も含めて、いろいろ参考にさせていただきます。

お邪魔しました。
2016/5/26 8:22
Re: この夏は・・・
jikyoonさん
こんばんわ

僕らはテント泊縦走5泊なのでゆったりめのスケジュールです。

写真撮ったり、休んでばっかりなのてペースも遅いですよ。記録の自動計算される休憩時間は怪しいですσ(^_^;)

それでも太郎小屋〜黒部五郎小屋は長かったです。私が行った時は雨でしたが、天気が良ければ、最高の縦走路のはずです。晴れるといいですね!

富山と言えば、名物は白えびですよ〜!
お盆やすみは店が閉まりがちでしたが、駅前の回転寿しですら侮り難かったです。

是非楽しんできてください!
2016/5/26 23:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら