記録ID: 701540
全員に公開
トレイルラン
塩見・赤石・聖
光岳、聖岳、赤石岳、悪沢岳(南ア南部を2日で周回、畑薙発着)
2015年08月15日(土) ~
2015年08月16日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 36:52
- 距離
- 97.5km
- 登り
- 9,712m
- 下り
- 9,727m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:47
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 12:15
距離 36.0km
登り 4,404m
下り 2,755m
16:11
2日目
- 山行
- 21:36
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 23:12
距離 61.5km
登り 5,315m
下り 6,968m
21:50
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
週末は早い時間から混むようです。 登山指導センターには登山ポストがありますが、トイレはなかったです。 |
写真
茶臼小屋に戻り今回はツェルト泊。TJARを意識したわけではないけど、寝袋なしにトライしてみました。トレラン前提でUL装備にしたかったので!
ただ寒くて21時前には目が覚めてしまいます。じっとしているより動いている方が寒くないし、UTMFなら仮眠のみなので、2時間程しか寝てないけど出発することにしました。
ただ寒くて21時前には目が覚めてしまいます。じっとしているより動いている方が寒くないし、UTMFなら仮眠のみなので、2時間程しか寝てないけど出発することにしました。
兎岳から小ピークをいくつも乗り越えていくとその先に赤石岳(写真右端)があります。その奥には悪沢岳。
このときはまだガスがないけど、その後、赤石岳や悪沢岳に着いたときはガスってました。
このときはまだガスがないけど、その後、赤石岳や悪沢岳に着いたときはガスってました。
きついけど止まらずペースを落とさず進んで、ガスガスの赤石岳に到着。
山頂は今回の山行で最も多くの方がいました。茶臼小屋から来たと言うとかなりビックリしてました。すでに12時間以上行動してるのでそんなに速いわけではないんですけどね。
山頂は今回の山行で最も多くの方がいました。茶臼小屋から来たと言うとかなりビックリしてました。すでに12時間以上行動してるのでそんなに速いわけではないんですけどね。
荒川小屋でカレーライス。具もしっかり入りスパイシーで美味いです。また珍しいポンジュースのチューハイ・・・こちらも美味かったです。一応オレンジジュースは運動中の栄養補給に良さそうですからね(^^);
今回の最高標高の悪沢岳(荒川東岳)3141mに到着し10高山を達成。
本来はこのあと塩見岳に行くはずだったけど、山小屋で聞いた天気予報が下り坂なのでエスケープルートで下山します。
本来はこのあと塩見岳に行くはずだったけど、山小屋で聞いた天気予報が下り坂なのでエスケープルートで下山します。
この三叉路でコースミス。道標(次の写真)には右に登るほうが赤石岳・聖岳登山口、左に下る方がさわらじまロッジと記されている。畑薙はさわらじま経由だった気がするし、登るより下るほうが自然なので、深く考えずさわらじまロッジ方向へ進んだら、行き止まりでした(T_T)
感想
UTMFトレーニングの南アルプス編です。
先週の北アルプスといい今回の南アルプスといい、トレーニングというより百名山ハントを楽しんじゃってますね(^^);
また今回は悪沢岳と赤石岳を踏破したので日本の十高山(富士山から大喰岳まで)を達成できました。
本来は塩見岳も踏破する予定でしたが、複数の山小屋で確認した17日の天気予報が悪かったので残念ながら悪沢岳からエスケープルートで下山しました。車に戻って仮眠してたら夜中にもの凄い豪雨で目が覚め、大雨など各種警報が出ていたので判断は正解だったと思います。
ただ2日間ですがそれぞれ行動時間は十分長くトレーニング効果はあったと思います。
今回もTJAR出場予定のランナーにお会いしましたが、女性だけど力強さのオーラがあり自分とは格が違うなと感じました。まずはUTMFを頑張らなくちゃ!
来週はホームグラウンドの丹沢に戻って練習予定です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1426人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fc472680d0407befa3d87d1cccfb66c80.jpeg)
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖 [6日]
南アルプス7峰縦走(北岳-間ノ岳-塩見岳-悪沢岳-赤石岳-聖岳-光岳)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
総距離100kmに迫り、累計標高差10000m超えとは百名山ハント楽しんじゃってる〜なんて、一般登山者の台詞には出てこないスペックの登山ですよ。
ちなみにヤマレコでロングとか、トレラン、夜間やってる凄い方の
レコをチェックしてますが、kazuさんのが一番です。
この夏場のトレーニングはどれもロングで、有意義だったのではないでしょうか。既にUTMF完走する力を持たれているような気がします。
対して私は年内に出場する大会がないせいもあってか、
遊んでばかりの夏・・・kazuさんを見習ってそろそろ始動したいです。
どうぞこれからもお気をつけて、目標達成に向けて頑張ってください!
kuutarouさん
私が一番凄いってことはないと思いますよ
レースの順位だって大したことないし、普段の山行でも良く抜かれますから。
とはいえ今年の夏合宿はそれなりに効果があったと思ってます。
体力UPのほか装備のトライアルでも貴重な体験な体験ができましたから。
kuutarouさんは出場大会がないと言われますが、それでも精力的に山に行かれていると思います。私だったらもっと頻度が落ちているかも。
お互いこれからも頑張りましょう
2日目の23時間行動はすごいですねー
sugar_jirouさん
実は発着時間を細かく見ると2日目は24時間を越えてたんですよ。
とはいえ仮眠時間を含んでいるし、夜間はどうしてもスローペースなので、TJARの選手など本当に凄い人は同じコースをもっと短時間で走破しちゃうと思います
一歩でも近づけたら良いんですけどね。
それと今回の計画をする際、sugar_jirouさんのレコを参考にさせて頂きました。遅ればせながらありがとうございました。
その豪雨のころ、茶臼小屋のテント場でツェルト崩壊を楽しんでました。
雨でなったら、夜中に光岳ピストンするつもりだったので、残念でした。
にしても、南ア南部を2日で周回できるとは知りませんでした。お見事です!
(私もシュラフカバーのみでしたので、初日の12時以降は寒くて寒くて起きてるのもつらく、湯たんぽつくって朝を待ちました。何度だったのでしょう??)
takumi55さん、はじめまして。
あの夜の雨はもの凄かったですから、ツェルトが崩壊するのも無理もないかもしれませんね。そんな中を頑張られたのが凄いです。ドMな感じすらしますが(笑)
私もドMな山行をすることがありますが、takumi55さんほど根性はないです。今回も天気予報聞いてあっさりエスケープしちゃいましたし(^^);
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する