ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 707849
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ケ岳〜空木岳

2015年08月27日(木) ~ 2015年08月29日(土)
 - 拍手
GPS
22:16
距離
28.9km
登り
2,349m
下り
3,801m

コースタイム

1日目
山行
7:52
休憩
1:17
合計
9:09
8:57
40
9:37
9:41
6
9:47
10:05
2
10:07
10:07
14
10:21
10:27
9
10:36
10:41
22
11:03
11:04
9
11:13
11:16
4
11:20
11:20
12
11:32
11:34
16
11:50
11:52
9
12:01
12:11
39
12:50
12:57
45
13:42
13:44
4
13:48
13:48
8
13:56
13:58
14
14:12
14:12
77
15:29
15:30
134
17:44
17:58
8
2日目
山行
7:39
休憩
2:05
合計
9:44
6:56
14
7:10
7:10
147
9:37
9:40
103
11:23
11:29
35
12:04
12:05
12
12:17
12:24
15
12:39
13:32
80
14:52
15:35
9
15:44
15:56
44
駒峰ヒュッテ
16:40
空木平避難小屋
3日目
山行
4:30
休憩
0:31
合計
5:01
7:06
7:07
39
7:46
7:47
10
7:57
7:58
11
8:09
8:09
46
8:55
8:56
4
9:00
9:02
24
9:26
9:28
31
10:34
10:48
13
11:06
11:06
43
天候 1日目 曇り・ガスのち晴れ
2日目 曇ったり晴れたり 13時より雨
3日目 雨
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスターミナルの駐車場利用(泊数に関係なく\600)
菅の台バスターミナル (バス)→しらび平
しらび平(ロープウエイ)→千畳敷
https://www.chuo-alps.com/fare/
コース状況/
危険箇所等
・宝剣岳から極楽平まで、岩場・鎖場
・木曽殿越を過ぎ、第1ピークより空木岳まで岩場・鎖場。景観が良い。
・地図に記載されている標準タイムより長くかかるように思われた。
・湯沢大峰辺りから虫がうっとおしく感じる。
避難小屋利用
・檜尾避難小屋 
  定員12名、協力金¥1,000、物干しの紐が壁つたいにある。
  非常時のシュラフ・マット・米・ファブリーズまであり
  メルヘンチックな外装で中も外も綺麗。近くの水場は当てにならない。
・空木平避難小屋
  定員30名、協力金¥1,000、物干しスペース多い。室内に虫多い。
  谷合にあり景色は良くない。トイレ、室内とも綺麗。
  *夜は灯りを絶やさないようにしたほうがいい。
その他周辺情報 菅の台バスセンター近く
こまくさの湯
味噌カツ 明治亭がおすすめ
木曽駒ケ岳カラ宝剣岳へ
2015年08月27日 12:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/27 12:52
木曽駒ケ岳カラ宝剣岳へ
宝剣岳から極楽平へ続く岩場・鎖場。
ガスで景色が見えず残念。
2015年08月27日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
8/27 12:59
宝剣岳から極楽平へ続く岩場・鎖場。
ガスで景色が見えず残念。
2015年08月27日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/27 13:20
大きな岩が織りなす自然の造形美を味わい進む。
2015年08月27日 15:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/27 15:37
大きな岩が織りなす自然の造形美を味わい進む。
丘の上に立つメルヘンチックな檜尾避難小屋
2015年08月27日 17:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/27 17:46
丘の上に立つメルヘンチックな檜尾避難小屋
明日行くコース
熊沢岳・東川岳・空木岳
2015年08月27日 17:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/27 17:52
明日行くコース
熊沢岳・東川岳・空木岳
檜尾避難小屋手前にこれがあった。
昔、避難小屋だったとか?
2015年08月27日 18:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/27 18:04
檜尾避難小屋手前にこれがあった。
昔、避難小屋だったとか?
19:38 空木に覆いかぶさる雲海
2015年08月27日 19:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/27 19:39
19:38 空木に覆いかぶさる雲海
駒ケ根市街の夜景
2015年08月27日 19:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/27 19:41
駒ケ根市街の夜景
2015年08月27日 19:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/27 19:42
0:29 雲海が空木岳をすっぽりと覆っていた。
2015年08月28日 00:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
8/28 0:32
0:29 雲海が空木岳をすっぽりと覆っていた。
星が綺麗
可愛らしい小屋と星空がよく合う。
2015年08月28日 00:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/28 0:33
星が綺麗
可愛らしい小屋と星空がよく合う。
6:00 快晴
2015年08月28日 06:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/28 6:00
6:00 快晴
近くの水場にみんなで向かう。
水は枯れ気味で砂が混じってしまうため断念。
2015年08月28日 06:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/28 6:01
近くの水場にみんなで向かう。
水は枯れ気味で砂が混じってしまうため断念。
2015年08月28日 06:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
8/28 6:02
初めて見る ブロッケン現象
2015年08月28日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
8/28 7:24
初めて見る ブロッケン現象
2015年08月28日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
8/28 7:24
東川岳から見る木曽殿越から空木岳への急登。


2015年08月28日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
8/28 11:50
東川岳から見る木曽殿越から空木岳への急登。


木曽殿山荘
脇を抜け、ここから9分の義仲の力水を調達に行く。
ベンチでお昼ご飯を食べていたら雨が降り出した。
2015年08月28日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/28 12:00
木曽殿山荘
脇を抜け、ここから9分の義仲の力水を調達に行く。
ベンチでお昼ご飯を食べていたら雨が降り出した。
義仲の力水は水量も多くそのまま飲める名水。
2015年08月28日 12:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/28 12:22
義仲の力水は水量も多くそのまま飲める名水。
空木岳山頂。 雨はほぼ止んだ
2015年08月28日 15:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
8/28 15:29
空木岳山頂。 雨はほぼ止んだ
こじんまりとしていい雰囲気の駒峯ヒュッテ。
2015年08月28日 15:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/28 15:41
こじんまりとしていい雰囲気の駒峯ヒュッテ。
空木平避難小屋・・・・・・・
寝る前のトイレは5人全員で・・・
灯りを灯したまま消灯
2015年08月28日 16:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/28 16:40
空木平避難小屋・・・・・・・
寝る前のトイレは5人全員で・・・
灯りを灯したまま消灯

感想

お盆以降 気温も下がり雨の日が多い。
木、金と休みを取っていたので、雨を覚悟で行くことに。
中でも天気の良さそうな中央アルプスへのプランを急遽、山友が捻出してくれた。
(天気が期待できず、いいコンディションではないので、高い小屋泊はパスで2泊。が私の条件だった。)

1日目
宝剣山荘にリュックをデポして木曽駒ヶ岳へ視界は無いが雨が降らない分いい。普段は渋滞する宝剣岳も二人だけなのでスイスイ。ここから三ノ沢分岐へ続く岩場、鎖場は楽しかった。ガスっていなかったら素晴らしい景色が見れただろうに。残念。
三ノ沢分岐から檜尾避難小屋までは、標準タイム3:20だったが、4:23もかかっていた。(檜尾岳〜檜尾避難小屋 0:10はかなり早く歩かないと行かれないと思うので
少し上乗せしてコースタイムを考えた方がいいと思った。)
避難小屋では単独の方と気さくなSさんご夫婦、私達の5人。いい雰囲気。
明日泊まる予定の空木平避難小屋は・・・という知らせが山友のbyちゃんより届いていたため、私はもう帰りたくなっていた。ご夫婦のSさんにそのことを聞いてみるとやはりご存知で 外でだから大丈夫と。(でも トイレは外だよ・・・)
Sさんは駒峯ヒュッテへ宿泊予定だけど避難小屋でもいいような事を言ったので、必死にお願いした。その後も谷川の怖い話を聞いたりで、怖くてよく眠れなかった。

2日目 
昨晩の星空・雲海といい、朝日といい、これだけで今回の山旅は価値があったと言えるような情景を味わった。ブロッケン現象も見ることができた。
義仲の力水はとても美味しく、木曽殿越から第1ピークに続く急登の稜線は雄大だった。雨の中その急登を登る。第1ピークから空木山頂までの行程はとても綺麗な岩場だった。ガスっていなければどんなに綺麗だったろうか。
空木平避難小屋には、約束通りSさんご夫婦と途中ですれ違った、若いお兄さんと5人。Sさんは意図して寝る時間を早すぎないようにし、5人で会話を楽しんだ。
全員集合でトイレへ行き、何かを知っているSさんは灯りを真ん中に灯したまま寝袋に入った。夜中じゅう強い雨が降っていた。風は無いのにあの重いドアがガタガタと風に押されたかのように幾度か立てる音は何だったんだろう。
無事に雨の朝を迎えることができた。

3日目
降りの弱まった雨の中をひたすら下山、林道終点からはタクシーも利用できるが、
1時間ほどで菅の台バスターミナルへ到着した。

下山後、ガイドブックで有名なガロへ行き2時間弱待ちでソースカツを食べた。
個人的には前回食べた明治亭の味噌カツの方が好き。

今回、天気が良くないので中止も選択肢にあったけれど、行くことにして本当によかった。晴れ間も覗いたし星に朝日も見られた。雨が降れば、雨の景色を楽しめばいいのだから。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1259人

コメント

雲海と星空のご褒美と恐怖の空木平避難小屋
pi-tiさん、おはようございます

いつも魅力的でロングな山旅、うらやましく思います

木曽駒ヶ岳〜空木岳の稜線は、とても素晴らしいのがこのレコで
よく伝わってきました。僕も、来年あたりはこの稜線を歩きたいなぁ...
今期はノーチャンスかも
もしくは、厳冬の木曽駒ってのもいいかも!!

今回、雨天というのが悔しいけど、それでも素晴らしい星空&日の出が見れてとても
良かったですね
下界(前橋市)あたりは、この時ず〜っと雨だったので、雨雲の上まで登ったことによっての快晴でしょうか

「恐怖の避難小屋」の話は、昔読んだ本に書いてあったのを思い出して、ダムちんに電話したときに、「小屋で不思議な体験をしたら、あとで教えてね」とだけ言っておきました
やはり、すぐに幽霊話だと察知されちゃいましたね
pi-tiさんがその手の話に弱いのが、ちょっと意外でしたが(爆)
弱点もあるんですね(爆爆)

本格的な秋のシーズンが到来しようとしています。
東北や上越など、紅葉も素晴らしくなってくるのが楽しみですね^^

bicycle
2015/9/2 8:38
Re: 雲海と星空のご褒美と恐怖の空木平避難小屋
byちゃん、今回もいろいろ相談に乗っていただいてありがとうございました。
それにあのことも前もって教えてもらったから心構えができてよかったです。
避難小屋はどこでも、多少なりともそういう話があるようですね。
私、もう今までのようにはいられないよ。ほんとに怖かったんだよ。
ダムちゃんは結構平気で、いゃ〜。この人も男なんだって感心しちゃった。

このコースはお勧めです。
いつか行ってみてね。
雪の宝剣は危ないらしいよ。でも行ってみたいね。

沢登りももうおしまいだね。
来年は私達も連れってってね!!
2015/9/2 22:39
ブロッケン現象
あの二つの影にGOOD!
一人だけでないと見えない現象だと思っていました。
ところで、ミステリーな小屋だったようですね?
私は36歳の時に般若心経を習得できました。ちょっと空気が違うかなって感じると「観自在菩薩、行深般若波羅蜜多時・・・」と唱えます。
ミルミル空気が変わっていくのを体感しています。
ともあれ、、、良い山ですねぇ。この時期にナイスチョウス!
2015/9/2 22:22
ブロッケン現象
私も初めて体験しました。
暢さんもいつか見られるといいな〜

般若心経ですか?!
すごーい
いいな 暢さんがいれば大丈夫ですね・・・・
私は次回から 塩を持って行こうかと思っています。

いい山でしたよ。
岩場、鎖場があるからCANONさんは嫌がりそう。イトケンさんやカモシカちゃんは
喜びそう。いつか暢さんも是非
2015/9/2 22:47
Re: ブロッケン現象
私の初めてのブロッケン現象は燕岳でしたよ。不思議ですよね♪
("^ω^)・・・本当にいい山ですねぇ
今日は、仕事中突然背筋の肉離れを起こしてDOWN
寝返り起き上がりが痛くてWCに行くのも大変。今日から母の介護ベッドで寝てシルバーウィークの裏銀座まで完治させます。
あと10年の計画で日本百名山完登します!年間6座の計画でね。
空木山、木曽駒待ってろよ!
2015/9/3 17:49
一度は行ってみたい中央アルプス
こんにちは。

木曽駒ヶ岳・空木岳は、地図を購入済みなのに一度も行ったことがありません。

避難小屋が他の地域よりも充実しているように感じるので、
初の避難小屋泊で計画を立てられそうです。

コワ〜イ話は、あまり鵜呑みにしないようにしています。
富士見平小屋でテント泊する際、知人からこの類の話を聞かされていましたが、
むしろ敬意を払うくらいの気持ちでいるようにしました。
みんなが怖がるからいけないのだと思いますよ。

秋雨前線の影響で、天気がスッキリしませんね。
次はどこでしょうか?
2015/9/3 12:47
Re: 一度は行ってみたい中央アルプス
kenboさん コメントをありがとうございます。
南アルプスもいいですよ〜
避難小屋は新潟の山も充実してますよ!!

kenboさんは この手の話は大丈夫なんですね shock
気持ちの持ちようなんですねsweat02down
でも・・・怖いものは怖くて・・・だからみんな怖がっちゃうんですよ
kazuruさんは大丈夫なんですか???
kenboさんがいれば安心ですね。

キレット3つ目はどこですか?
私たちは行きたいとこがありすぎて白馬、・唐松は後回しになっちゃいそうです。
次回はジャンダルム行ってきます。天気により変更有です。
2015/9/5 7:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら