白馬岳〜栂池から天狗平〜この夏最高の天気かも?
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 50:58
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 2,028m
- 下り
- 2,619m
コースタイム
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 3:46
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 9:02
天候 | 初日は最初のうちだけ雲が多かったけど、あとはほとんど雲なし、天気よすぎて日差しが…少しガスってくれないかな〜なんてぜーたくを…。夕立も全くなし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
猿倉から12:37(次は14:35)のバスで八方バスターミナルへ。栂池行きのバスに乗り換え。どちらの便もちょうどよく接続しています。両方のバスで¥1500くらい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
なにしろジジイとババアなもんで、登りの乗鞍岳あたりの岩ごろごろの道とか、大出原から鑓温泉へのクサリ場とかちょっと苦労しました。 雪は乗鞍岳手前(ロープあり)と天狗山荘手前だけ。アイゼンとかチェーンスパイク使ってる人は少なかったですが、せっかく持ってきたので…(ほんとはコワいから)ということで使いました。 |
その他周辺情報 | 倉下の湯、¥600、かけ流しの茶色のお湯の露天、気持ちよかったです。食事処はありません。 |
写真
感想
もうそろそろアルプス登山も引退かな…、なんて昨年あたりから考え始めています。そろそろ、最後のアルプスかな?、それなら一番すきな白馬あたりへ…、それも花が一番素晴らしいこの時期に…って…。
折しも大雪渓は通行止め。でも、大雪渓は3年前に登ったから、今回は白馬大池から…って…、通行止めになる前から決めていました。だから、通行止め、まったく関係ありませんでした。
このコース、もう30年も前に登ったことがあります。あの年も確か大雪渓通れなかったように覚えています…。
やっぱり、あの頃に比べて、確実に衰えていますね。「こんなに遠かったっけ…」
「こんなに大変だったっけ…」…そう、「こんなはずでは…!」を実感したのが今回の山行でした。老人の遭難とかって、こうやって起きてしまう、そんなことが現実に感じられるようになってしまいました。やっぱり、そろそろ引退ですね。
それで、花は…というと、白馬大池の池畔のチングルマ、すっかり果穂になってしまっている。今年は雪が少なくって花の時期も早くなっているみたいです。
「やっぱり遅かったのかな…」
ところが、登山道をほんの数十メートル登ったところには、満開のチングルマ、そして大好きなハクサンコザクラ!
白馬岳周辺のウルップソウは全く終了!。それでも、天狗山荘周辺にはまだまだフレッシュなのがたくさん!。おまけに大出原の見事なお花畑と、終わってみれば十分満足できるものでした。
もしかして、この夏、いちばんの天気?と思わせられるような眺望と満開のお花畑、人生最後のアルプスを飾るにふさわしい山行だったかな?
…それで、来年は立山くらいなら…、いや、双六あたりもいいな…って…。なんだよそれ…。
物価の高騰によって、もう山小屋泊なんて、上流階級の人たちだけの楽しみになってしまった感のあるこの頃、もう三流老人には無理です。それなら久々にテント泊も…って…。…いや、妄想です。
こちら前半部分の動画です
後半部分はこちら
こちらからyoutubeのチャンネル登録、よろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UC4bpUY8lS3X9HgVqFoG19Iw
白馬素晴らしい山歩きでしたね。
眺望もお花も見事です👍
これからもアルプス行きましょう!
花はなんとか間に合ったって感じでした。
天気は最高でした。
もう一か月前から山小屋に予約入れているのに、
こんな天気にあたるなんて、とってもラッキーです。
「今年が最後」なんて毎年言ってるんですよね。
でもまた春先になると行きたくなっちゃう…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する