ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 712593
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

【初秋の山】火打山〜妙高山

2015年09月06日(日) ~ 2015年09月07日(月)
 - 拍手
nampo samoa その他6人
GPS
32:00
距離
21.9km
登り
1,975m
下り
2,179m

コースタイム

1日目
山行
6:40
休憩
2:10
合計
8:50
7:00
50
7:50
8:10
110
10:00
10:10
70
11:20
12:30
70
13:40
13:50
30
14:20
14:40
50
15:30
15:30
20
2日目
山行
8:30
休憩
1:00
合計
9:30
7:10
7:20
70
黒沢池ヒュッテ
8:30
8:40
80
10:00
10:00
10
10:10
10:20
60
11:20
11:50
130
14:00
14:00
60
大倉沢渡渉点
15:00
15:00
20
15:20
15:20
10
15:30
ゴール地点
天候 6日:晴れのち曇り
7日:曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笹ヶ峰と燕温泉に配車
清々しい朝
2015年09月05日 06:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 6:42
清々しい朝
登山口へ
2015年09月05日 07:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 7:02
登山口へ
綺麗に整備された木道が続く
2015年09月05日 07:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 7:05
綺麗に整備された木道が続く
ブナ!
2015年09月05日 07:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 7:37
ブナ!
ナンブアザミ?
2015年09月05日 07:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 7:49
ナンブアザミ?
黒石沢には立派な橋
2015年09月05日 07:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 7:50
黒石沢には立派な橋
黒石沢
2015年09月05日 07:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 7:50
黒石沢
ツルニンジン
2015年09月05日 08:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 8:39
ツルニンジン
白馬〜後立山連峰がよく見える
2015年09月05日 08:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 8:51
白馬〜後立山連峰がよく見える
GWに縦走したあたりが分かる
2015年09月05日 08:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 8:51
GWに縦走したあたりが分かる
ゴン太くん コテングタケのようなオオフクロタケのような・・・
2015年09月05日 09:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 9:14
ゴン太くん コテングタケのようなオオフクロタケのような・・・
ツルリンドウ
2015年09月05日 09:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 9:17
ツルリンドウ
タケシマランの果実
2015年09月05日 09:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 9:24
タケシマランの果実
サンゴハリタケ?
2015年09月05日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 9:36
サンゴハリタケ?
2015年09月05日 10:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 10:15
火打山全景
2015年09月05日 10:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/5 10:33
火打山全景
焼岳から火打山の稜線がよく見える
2015年09月05日 10:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 10:29
焼岳から火打山の稜線がよく見える
黒沢岳と青空
2015年09月05日 10:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 10:24
黒沢岳と青空
タカネオトギリ?
2015年09月05日 10:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 10:34
タカネオトギリ?
木道と草原と
2015年09月05日 11:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 11:03
木道と草原と
リンドウ
2015年09月05日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 11:04
リンドウ
高谷池ヒュッテ
2015年09月05日 11:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 11:12
高谷池ヒュッテ
高谷池の湿原
2015年09月05日 12:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 12:45
高谷池の湿原
湿原を見下ろす
2015年09月05日 12:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 12:50
湿原を見下ろす
秋の気配漂う湿原を進む
1
秋の気配漂う湿原を進む
イワイチョウ
2015年09月05日 12:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 12:58
イワイチョウ
イワイチョウの草紅葉
2015年09月05日 13:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 13:04
イワイチョウの草紅葉
イワショウブ
2015年09月05日 13:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 13:06
イワショウブ
オヤマノリンドウと草紅葉
2015年09月05日 13:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 13:08
オヤマノリンドウと草紅葉
天狗の庭
美しい湿原と池塘
3
美しい湿原と池塘
火打山と湿原
オヤマノリンドウ
2015年09月05日 13:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 13:18
オヤマノリンドウ
ナナカマドの紅葉
2015年09月05日 13:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 13:22
ナナカマドの紅葉
稜線にはガスが迫る
2015年09月05日 13:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 13:26
稜線にはガスが迫る
シラタマノキ
2015年09月05日 13:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 13:34
シラタマノキ
ガスの稜線を見下ろす
2015年09月05日 13:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 13:39
ガスの稜線を見下ろす
ミョウコウトリカブト?
2015年09月05日 14:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 14:01
ミョウコウトリカブト?
ピークまでひと登り?
2015年09月05日 14:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 14:06
ピークまでひと登り?
ススキのような花が広がる
2015年09月05日 14:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 14:09
ススキのような花が広がる
アオノツガザクラ
2015年09月05日 14:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 14:18
アオノツガザクラ
火打山山頂 with 秋田美人
2015年09月05日 14:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/5 14:25
火打山山頂 with 秋田美人
ガスの木道
2015年09月05日 14:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 14:47
ガスの木道
行きにガスで隠れていた稜線が見えた
2015年09月05日 15:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 15:24
行きにガスで隠れていた稜線が見えた
ガスに覆われた湿原
2015年09月05日 15:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 15:38
ガスに覆われた湿原
高谷池の湿原
翌朝 残念ながら曇り空
2015年09月06日 05:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 5:09
翌朝 残念ながら曇り空
火打方面の視界はある
2015年09月06日 06:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 6:13
火打方面の視界はある
微妙に見える青空
2015年09月06日 06:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 6:35
微妙に見える青空
黒沢池の広大な湿原
2015年09月06日 06:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 6:56
黒沢池の広大な湿原
雲間からそそぐ朝日
2015年09月06日 07:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 7:01
雲間からそそぐ朝日
黒沢池ヒュッテ
2015年09月06日 07:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 7:21
黒沢池ヒュッテ
聳える妙高
2015年09月06日 07:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 7:49
聳える妙高
シモツケソウ
2015年09月06日 08:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 8:14
シモツケソウ
ガレの斜面をトラバース
2015年09月06日 08:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 8:18
ガレの斜面をトラバース
長助池分岐
2015年09月06日 08:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 8:35
長助池分岐
妙高への登りは急
2015年09月06日 09:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 9:06
妙高への登りは急
頂上稜線付近の岩壁 
2015年09月06日 09:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 9:44
頂上稜線付近の岩壁 
山頂からの景色 野尻湖や斑尾が見える
2015年09月06日 09:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 9:56
山頂からの景色 野尻湖や斑尾が見える
妙高山頂
2015年09月06日 09:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 9:58
妙高山頂
日本岩
2015年09月06日 10:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 10:05
日本岩
最高点の将軍地蔵
2015年09月06日 10:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 10:09
最高点の将軍地蔵
孤高のカメラマン
2015年09月06日 10:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 10:10
孤高のカメラマン
下山は生憎の雨
2015年09月06日 11:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 11:58
下山は生憎の雨
長助池の湿原
キヌガサソウ
2015年09月06日 12:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 12:08
キヌガサソウ
途中の沢は増水気味
2015年09月06日 13:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 13:54
途中の沢は増水気味
沢を渡り切る
2015年09月06日 14:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 14:14
沢を渡り切る
ガスに浮かぶ巨木
2015年09月06日 14:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 14:46
ガスに浮かぶ巨木
ガスと岩壁
2015年09月06日 15:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 15:01
ガスと岩壁
燕温泉へ続く林道
2015年09月06日 15:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 15:05
燕温泉へ続く林道
増水気味の側壁の滝
2015年09月06日 15:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 15:15
増水気味の側壁の滝

感想

今回は、職場の方々と火打山・妙高山へ。
中・高校時代の生物部の合宿で、野尻湖の湖畔からその美しい山様を望んで以来ずっと登ってみたい気持ちをしまいっぱなしにしていた山々だ。

4日 
職場をザック姿で出て、京都の町中で拾ってもらって、北陸周りで目指す。
北陸道を快走する道中は、話が盛り上がり過ぎて結局一睡もしないまま、笹ヶ峰駐車場へ。
適当にテントを張って仮眠をとる。

5日 
朝起きるとよい天気で、黒姫までよく見える。

総勢8人となかなかの大所帯だ。
登山口のゲートをくぐると、林間のなかに木道が整備された素晴らしい登山道が続く。
周りを見れば美しいブナ林が広がり、日本海側の山に来たことを感じさせ、林床を見れば、前日までの雨の影響か、たくさんのきのこが顔を出し秋の訪れを告げている。

黒石沢を渡渉すると、斜度がきつくなり十二曲がりが始まる。
ご丁寧に何曲り目かを教えてくれる看板付き。一つ一つの曲がりの感覚はまちまちだ。

十二曲がりを登り切り尾根に乗ってからしばらくも急登が続く。
ふと振り返ると遠くに白馬から後立山連峰の山々が見え、GWに縦走したあたりを一望できてテンションが上がる。よく見ると劔まで見えていて素晴らしい。

そんなこんなで登って行くと、カンバ帯からシラビソ帯へと遷移し、樹林限界付近の様相となりながら富士見平へ。
残念ながら富士山は見えない。

富士見平から、黒沢岳の山腹をトラバースする道からは、火打から焼山までの稜線を望むことができて気持ちがいい。
途中、ブルーベリーもといクロマメノキの実を頬張ったりもする。
ササ混じりの草原もあり、オヤマノリンドウなど湿原性の植物なども出てきて間もなく宿泊地である高谷池ヒュッテへ辿り着いた。

昼ごはんがてらのプチ宴会が始まる。
なんか、今日はここで行動終了のような様相を呈しているが、それをなんとか乗り越え、宴会もそこそこに火打山を目指す。

ヒュッテを出て、高谷池の湿原にそって歩きながら登っていく。
夏と秋の端境でなので、さほど花は期待していなかったが、イワイチョウやイワショウブ、ウメバチソウ、ヒメウメバチソウ、ワタスゲなど意外と花が残っている。
とりわけ、イワイチョウの草紅葉は、その名の通り湿原の一角を黄色に染め上げていてとても綺麗。

天狗の庭のあたりで、湿原の美しさはピークに達する。まさに美しい庭園。
湿原の淵に散りばめられた岩といい、静かに水を湛える池塘といい、絶妙としか言い様がない。

湿原を離れ、いよいよ火打山を目指して標高を上げていく。
ガスに巻かれるか巻かれないかというなかを登っていく。
標高を上げると、ミョウコウトリカブトや枯れ果てたオタカラコウが出てきて一気に秋っぽくなるが、シラタマノキやアオノツガザクラの花が残っていて驚いた。

ライチョウ平で休憩していると、火打山登頂記念のしおりをいただく。
なにやら高山植物とその花言葉が書いてあると思ったら、格言しか載っていないバージョンもあった。

久々に見るハイマツに懐かしみを覚えながら、最後のひと登りをこなして火打山山頂へ。
ガスガスで展望はないが、ここまでいろいろ盛り沢山でなかなか満足の行くピークだ。少し休んで体が冷えきる前に下山開始。

一気に高度を落としていき、ガスに覆われて少し幻想的になった湿原などを通り過ぎてヒュッテまで戻る。

ヒュッテに戻ってからは、ビールや酒、つまみを放出しての宴会。
暮れなずむ中、いい感じでよってきたあたりで晩ごはんとなる。

晩ごはんは、カレーとハヤシライスの食べ放題。
とてもおいしく、ここぞとばかりに胃袋にかきこむが、満腹と同時に酔いが一気に回ってきてあえなく撃沈。
日が暮れてからはあまり覚えておらず、気がついたら就寝時間だった。

6日
明け方に昔の山の夢で目をさます。ちょっとテンションが下がったので、昨日枕元に置きっぱなしした岳人を読んでモチベーションを上げる。

そんなこんなでうとうとしていると、外から雨音が聞こえてきて激萎えするが、一時的なもので一安心。
朝ごはんは中華丼と豚汁。ご飯がスルスル入る。

明るくなりきった6時位に小屋を出発。久方ぶりの小屋泊だったが大満足だ。
今日は曇り空だが、視界は思いの外よく火打山方面もよく見える。昨日は気付かなかったが、焼山からは白い噴煙が上がっている。
予報は午後から下り坂とのこと。いつまでもつことやら。

小ピークの茶臼山を越えると下界方面の眺めがよく、日本海まで見渡せる。
雲海の向こうには志賀高原あたりが望め、とりわけ雲海の切れ目にある妙高市の西側の稜線は派手さはないがいい感じだ。

黒沢池は高谷池よりもはるかに広大な湿原。まるでU字谷のような地形だ。
その端に佇む黒沢池ヒュッテは気象レーダーのような変わった形をしていた。

黒沢池から外輪山を越えると、妙高山がずしりと聳える。あまりにも聳えすぎていて若干の登攀意欲の減衰も否めない感じだ。

シモツケソウが咲き乱れるガレ場のトラバースを過ぎて長助池分岐へ。
ここに荷物をデポして山頂アタックを目指す。

山頂への道は最初から急だが、後半に向けてさらに急になる。
ところどころ岩混じりの段差となり、補助のロープなんかもある。ただひたすらピークを目指して登るのみ。
頂上稜線へ出るコルの両側は、大きな岩壁がありさながら門のようだ。

頂上稜線からは、野尻湖方面が一望できて素晴らしい。祠をお参りして、ちょっと回りこんだところにピークのボッコがあった。

若干ガスに巻かれつつあるが、それなりに下界などを見渡すことが出来る。
ちなみに三角点はいわゆる北方にあるが、最高点はちょっと奥。しっかりと最高点を踏む。
ゆっくり休みたいがすこしポツポツきはじめたので、そそくさとピークを後にする。

下りは、急なところは少し慎重になりながら一気に下る。
長助池分岐に着く頃には雨はいよいよ本降りの様相を呈してくる。
分岐で小屋でもらったお昼ごはんをかき込んで下山開始。

こんなに降られるのは久々だなと思えるくらいの雨の中、どろどろになった登山道を滑ったり、枝に頭をぶつけながら下っていく。
燕新道は地図で見るからにはそこまで大変には見えないが、そんなにいい道ではない。まあ、新道と名のつく道などどこもそんなものかもしれない。
微妙に滑落に気をつかうような箇所もあった。

長助池や小倉池に若干癒やされつつ、小倉沢の渡渉点へ。
若干増水していて濁っている。渡渉に大きな問題はないが、短時間で増水しているので、1日中雨のときなんかは結構大変かもしれない。

そのあとは、一瞬道をロストしたりしながらひたすら下っていく。
さすがに2日間の疲れの色を隠し切れない感じだ。

急なつづら折りを下り終え、急に巨大な岩壁が見えたと思ったら惣滝の分岐で、ほどなく林道へ出る。
時間や天気が許せば、惣滝や河原温泉なんぞも見学したいものだが、それは次回へ。

林道自体は思ったよりも短かくあっさり終わったが、ここまで歩ききった疲れはあっさりでは済まないくらい。
ただ、それを上回る充実感に満ちた山行だった。

あとは車を回収したりして雨で冷えきった体を温泉で温め、宿へ移動して反省会という名の宴会へ。
山行もさることながら、反省会でしたいろいろな山の話がとても充実感と幸福感に満ちたもので、よい締めくくりとなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら