山でっかい南ア南部(上河内岳~聖岳~赤石岳~悪沢岳)


- GPS
- 28:48
- 距離
- 54.3km
- 登り
- 5,423m
- 下り
- 5,210m
コースタイム
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 8:43
- 山行
- 9:35
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 11:12
天候 | 9/19:晴れ後時々霧 9/20:晴れ時々霧 9/21:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰り:椹島(14:00発最終バス)~夏期臨時駐車場 バスは特定の山小屋に宿泊すると乗ることができます。 沼平、ダムサイトにも停車したので、 今回のルートの場合、沼平に停めるのがベストでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・山と高原地図では危険マークが点在していますが、 通常の注意を払えば問題なく通過できます。 |
写真
感想
シルバーウィークは直前で天気予報が良い方に変わりました。
前日まで土曜日日帰り山行を考えていたのですが、
せっかくの機会到来なので、ヤマレコ上で記録のない百高山(=近年行ってない)
7座がひしめく南ア南部に行き先変更。
今回のコースは3日ないと行けないので、山小屋の混雑覚悟で決行です。
新東名が開通して近くなったとはいえ、畑薙ダムまではたっぷり4時間。
既に駐車場は約8割埋まって、バス待ちの長蛇の列。
HPには始発バスは8時と掲載されていましたが、実際は6時前から動いており、
登山口まで歩いている間に3台のバスに抜かれました。
天気は最高ですが、寝不足に加え、
避難小屋泊まりも想定して荷物が普段より重いため、足取りは重かったです。
樹林帯の登りは景色も望めないため、時々襲ってくる睡魔との闘いでした。
最初の山頂茶臼岳に到着時点で出発から5時間半、南ア南部の懐の深さを実感です。
時間も既に正午近くで、ガスがあちらこちらから上がってました。
しかし、ダム~茶臼岳~聖平のコースは大型連休とは思えないほど空いていて、
快適に歩くことができました。
2日目は百高山5座を巡るハイライトの一日。
朝一の聖岳800mの登りに加え、後半に赤石岳700m登りがあるタフな一日です。
小聖岳でご来光を眺め、最初の百高山聖岳に登頂。
聖岳は大きな山ですが、ここからの縦走路上にある百高山の兎岳、中盛丸山、大沢岳もそれなりのアップダウンがあり、きつい所です。
とはいえ、各山頂からは360度の展望があり、元気をもらいます。
予想以上にエネルギー消費したため、昼食は持参分では足りず、
百間洞小屋でカレーを追加してしまいました。
小屋で混雑状況を情報収集しますが、百間洞小屋・赤石岳避難小屋・赤石小屋は超混雑、聖平小屋・千枚小屋も混雑とのことでした。
荒川小屋は初日千枚小屋に泊まった人には近すぎ、聖平小屋に泊まった人には遠すぎだからでしょうか、スポット的に比較的空いているようです。
百間平の楽園のような絶景を眺め赤石岳へ向かいますが、
自分の足のような気がしないほど重たく感じ、ヘロヘロでの登頂でした。
中岳避難小屋まで登り返すのはきつい状態だったので、荒川小屋泊で助かりました。
3日目は荒川前岳でご来光を見るべく小屋を出ますが、
滅多に出会うことができないほどの美しい朝の景色でした。
富士山と悪沢岳の間から登るご来光は素晴らしいの一言でした。
この日は3日の中で一番眺望が良く、北ア・中ア・そして南アも北から南まで、
また自分が歩いたコースも一望でき、最高の締めくくりとなりました。
駐車場から車を運転してすぐに、田中陽希さんとすれ違いました。
畑薙ダムに向かったということは大無間山に登ってきたのでしょうか。
登山後でもしっかり走っていたのはさすがです。
今年は仲良く南・北・中央アルプスをそれぞれ歩くことができ、
ヤマレコで記録のない百高山も残り11座となり、充実した夏山を楽しめました。
いよいよ紅葉シーズン、どんな出会いが待っているのか楽しみです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hirokさん、こんばんは。
タイトルにもあるように、ひとつひとつの山が大きいですね。
写真もダイナミックです。
悪沢+日の出+冨士は、感動ものです。
3日間とも天気のよいというのも、大当たりの山行きだと思います。
山小屋の混雑状況、参考になります。
混雑に躊躇しちゃって、つっこめなくなってしまっています。
sat4さん、こんばんは
そうなんです、聖岳、赤石岳、荒川三山はもちろん、
兎岳や上河内岳も非常に大きな山ですね。
2日目はこれでもかというぐらい登り返しがあり、
最後の登り赤石岳の頃にはヘロヘロでした。
前回も同じく聖平小屋→荒川小屋で赤石岳はヘロヘロ、まさにデジャブ―でした。
3日目のご来光は数年に一度の秀逸でした。
バックも富士山+悪沢岳で申し分ないですね。
何とか初日も2日目も同じ向きに寝ることができるほどの余裕があり、
かつともにシュラフだったのでラッキーでした。
百間洞小屋あたりは混まないのかと思いきや、
初日聖平小屋に泊まった人の半数以上は百間洞小屋に泊まったそうです。
このコース、圧倒的に反時計回りの人が多いようなので、
千枚小屋は常に混雑しそうですね。
hirokさん、こんばんは。
何処へいかれているかなあ?と思っていたのですが
こちらでしたか
南ア南部は6、7年前にかなり通ったのですが、いつもの
交通費変更の時からご無沙汰状態です。sat4さんの
コメントとかぶりますが、ほんと巨人揃いですよね。
少しマイナーな山でもでかいので。北アだと大きな登り
返しでもせいぜい400メートルなので。。。
私、混雑はほんと苦手なので、いまだ小屋泊をした
ことがありません。テント泊パターンだと南ア南部の
バス利用が難しため、入山はいつも西側からでした。
しかし、効率的に歩くには、やはり東側を使わないとですよね。
何年か後(かなり先か?)平日に歩けるような環境に
なった時にこちらからの山行も計画してみます。
それにしても、21日の朝焼けは素晴らしかったですね。
こちらだと、富士山があるため、尚更です
お互い、充実のシルバーウィークでしたね
youtaroさん、こんばんは
新静岡ICまでは八ヶ岳で利用する小淵沢ICと距離が同じで、実は経済的です
ただICからが遠いので、イメージ的にはすごい遠いですが。(実際4時間もかかります)
南ア南部は登山道に危険個所はないのですが、
新静岡IC~井川湖間の真夜中の運転が最も難所だと感じてます。
狭い山岳道路の上、法面はすぐ崩落しますし、動物もたくさん飛び出してきます。
危険はないものの、南ア南部は登りがいのある山のオンパレードですね。
南アは南に行くほど登山口の標高が低いので、稜線に出る頃には昼近く、
最低でも3日ないともったいなくて。
あまりに天気がいいので、このまま北上したくなりました。(車はどうする?)
youtaroさんではありませんが、平日歩ける環境になったら、
光岳から鋸岳まで縦走してみたいです
今回のように少しザックが重くなるだけで歩みが遅くなるので、
テント泊できる体力のあるyoutaroさんが羨ましいです。
ただ小屋泊は人との出会いがあり、このコースを時計回りで歩く方は少数派なので、
毎日のように顔を合わし、最後のバスも同じという、楽しみはあります。
21日の朝焼け、数年に一度の素晴らしい景色でした。
いい山歩きができると仕事の活力になりますね
hirokさん
お久しぶりです。
21日のご来光時オッサンは布引山で1人テント張ってましたので、
目を細めれば見えたかもしれませんね~
オッサンも笊からそちらを写しているので見えたかもですね~
kazuhagiさん、こんばんは
布引山でテント泊ですか
林道を挟んで指呼の距離でしたね。
何となく稜線が盛り上がっていたような気がしないでも。。。
布引山~笊ヶ岳は来年行こうと思っているので、
毎日注目して眺めていました。
聖岳から見ると大笊と小笊が重なって見えたのは、新たな発見でした。
相変わらずの郷土愛ですね。
あと1か月ぐらいしたら、山梨100プロジェクトを再開しようと考えてます。
hirokさん、こんばんは!
以前から聞いていた企画ですね
私の様に過去レコを使用せず、現在進行形で登り直す!
ホント、良い企画であると供に、そのやる気に脱帽です。
南アの辛いところは、その登り返しのデカサ
巻き道も少なく、登りたくないピークまで越えなければならず
難儀しますね
荷物が重い状況下、hirokさんの「ヘロへロ」が聞けるとは!?
生涯言わない人かと思っていましたよ!
私は、頻繁に使用する人なので、何か嬉しいですね
それにしても、内容の濃い三日間でしたね。
日帰りしか出来ない者には、目の毒ですよ
特に、山の最深部から見る朝焼け!見事ですね
懐かしい百高山の数々!私も、また登りたくなる景色ですね。
お疲れ様でした。
tailwindさん、こんばんは
心底百高山を愛しているので、一度・二度と言わず、
何度でもチャレンジしますよ!
まずはヤマレコで記録されてない山を中心にと思っていますが、
それも残り11座となってしまいました。
今年はもう終わりだと思いますが、また来年頑張ります
最近の悩みなのですが、日帰り用の28Lのザックの時は足取り軽いのですが、
今回のように45Lのザックを使用すると、毎度足取りが重く感じます。
今年は山スキーの2回を除けば初めて45Lのザックだったので、
久々のヘロヘロとなりました
何とか体力をつけなければ
大沢岳まで日帰りをしてしまうtailwindさん、
泊まる必要のない脚力、羨ましい限りです
hirokさん、こんばんは。
ちょっと遅いコメントですみません。
私の大好きな南ア南部核心部(兎~百閒洞)、写真を拝見して
やっぱいいいなあ、とつくづく再認識しました。
特に中盛丸山の綺麗な這松の円頂形がとても好きなんです
私は、北アで見事な紅葉を堪能してきましたが、
山のスケールやおおらかな感じはこっちの方がいいですね。
お盆に行くのを断念しましたが、いつかまた行きたいと思います。
ところで、荒川中岳付近からの笊ヶ岳の写真、いいですね
shigetoshiさん、こんばんは
中盛丸山が好きだとは渋いですね
確かにあの丸いけど、かなり盛り上がった感じの円頂形はいいですね。
南ア南部でも異色の存在かもしれません。
ちょうど中盛丸山のあたりからバテが出ましたが、
景色を眺めていると癒されます。
北アと南ア、だいぶタイプは違いますが、どちらもいいですね
北アはお花畑や紅葉は一枚上かと思いますが、
スケールの大きさは南アの方が立派です。
笊ヶ岳は来年行こうと考えていたので、ついまじまじと眺めてしまいました。
どこから見てもわかりやすい双耳峰、ところが聖岳からは双耳に見えないことを発見しました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する