御嶽山(黒沢口登山道~五の池小屋泊) ライチョウにも出逢えた🎉
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:55
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,338m
- 下り
- 1,340m
コースタイム
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 5:42
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 5:49
天候 | 15日 遅い時間になるに連れ風雨強まる 気温は最低で12°Cくらい、風は瞬間ではかなり強い時間帯もあった 16日 午前中は晴れ、午後から強い雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
黒沢口登山口から登る |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし 賽の河原はホワイトアウトになると迷いやすいので、緑色のロープづたいに歩くと迷いにくい(by二の池ヒュッテのスタッフさん) 実際今回の山行では賽の河原が最も風雨が強いタイミングだったので二の池ヒュッテさんのアドバイスが役立ちました。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉 上松町の桟温泉へ http://www.kiso.ne.jp/kakehashi.ag/ 日帰りで大人700円 |
写真
石室山荘や二ノ池ヒュッテ(昼食)にも立ち寄ったが、おしゃべりがすぎて撮影を忘れたのと、道中は割と激しい風雨でそれどころではなかった
感想
i)元々本格的な山屋だった元同僚とひょんなことから御嶽山に登ろうということになり、数年ぶりに再会して楽しい山行ができました。
今回の山行では
①暴風雨🌀の山行
②摩利支天山に登る
③剣が峰登頂
を最低目標としていましたが、すべて達成することができました。
加えてライチョウ1羽とも出会え、日の出も拝めてラッキーでした。
雨降りはわかっていたので、雨中山行の経験値を上げるチャンスと思い登りました。
今回は敢えてレインを着用するタイミングを遅らせインナーも濡れた状態で登るとどうなるのかという実験をしました。案の定標高が上がり、風雨が強まると寒気を感じ、指先がかじかんできました。途中の山小屋で昼食予定だったので、そこに滑り込んで回復させ、今度は中間にシャツと化繊ジャケットを着用して防寒対策の上、いちばん風雨が強まった賽の河原を踏破しました。
風雨ピークの時はみぞれ混じりになったので、気温は12度でしたが体感は0度近かったかも知れません。
今回は気温が10度を下回ることはないという前提でこのようなことをしましたが、濡れた(濡らした)状態での標高の高い箇所の歩行は本当に危険と隣り合わせであるということを身をもって経験したのと、防寒・防水をきっちりすればもうちょっといけるという手応えを感じることができました。
宿泊日は雨だったこともあり、小屋から外に出ることができない分、他の登山客の皆さんとたくさん談笑もできて、食後の時間も楽しく過ごすことができました。
(かなりの部分相方が触媒となってくれました)
帰路、相方と本当に良い山行だったと何度も余韻に浸ることのできたとても楽しい山行でした。
末筆になりますが、山頂では噴火から今月でちょうど10年ということで、亡くなられた方のご冥福をお祈りしたのと、まだ行方不明の5名の方が一日も早く見つかりますように手を合わせました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する