ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7246501
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山(黒沢口登山道~五の池小屋泊) ライチョウにも出逢えた🎉

2024年09月15日(日) ~ 2024年09月16日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:55
距離
12.8km
登り
1,338m
下り
1,340m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:57
休憩
1:45
合計
5:42
距離 5.7km 登り 931m 下り 258m
8:57
9
10:13
1
10:14
10:25
70
11:35
12:16
11
12:27
12:28
4
12:43
5
12:48
13:26
10
13:36
11
13:47
13:48
2
13:50
13:51
11
14:02
14:10
14
14:35
14:38
1
2日目
山行
4:31
休憩
1:18
合計
5:49
距離 7.1km 登り 406m 下り 1,081m
6:51
34
宿泊地
7:25
2
7:27
7:28
11
7:39
7:54
9
8:14
8:17
8
8:25
8:26
11
8:37
8:38
12
8:57
9:08
8
9:16
9:17
18
9:59
10:02
13
10:25
10:26
7
10:33
10:34
6
10:40
10:51
45
11:36
1
11:37
11:49
41
天候 15日 遅い時間になるに連れ風雨強まる
   気温は最低で12°Cくらい、風は瞬間ではかなり強い時間帯もあった
16日 午前中は晴れ、午後から強い雨
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
7合目までおんたけロープウェイ利用
黒沢口登山口から登る
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし
賽の河原はホワイトアウトになると迷いやすいので、緑色のロープづたいに歩くと迷いにくい(by二の池ヒュッテのスタッフさん)
実際今回の山行では賽の河原が最も風雨が強いタイミングだったので二の池ヒュッテさんのアドバイスが役立ちました。
その他周辺情報 下山後の温泉
上松町の桟温泉へ
http://www.kiso.ne.jp/kakehashi.ag/
日帰りで大人700円
今回はロープウエイを利用して7合目から登ります
3
今回はロープウエイを利用して7合目から登ります
ロープウエイ鹿ノ瀬駅のセンターハウスに展示の3Dパノラマ
こういうのを見ると萌えるw
3
ロープウエイ鹿ノ瀬駅のセンターハウスに展示の3Dパノラマ
こういうのを見ると萌えるw
スタート時、天候くもりでミストの中の出発となる
2024年09月15日 08:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/15 8:28
スタート時、天候くもりでミストの中の出発となる
相方曰く、「今が一番色がキレイ!」
女人堂の杖洗い鉢の横にて
2024年09月15日 10:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/15 10:18
相方曰く、「今が一番色がキレイ!」
女人堂の杖洗い鉢の横にて
女人堂入口の軒先に咲くイワギキョウ
翌日下山時には前日の風雨のせいか、半分枯れてました
2024年09月15日 10:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/15 10:18
女人堂入口の軒先に咲くイワギキョウ
翌日下山時には前日の風雨のせいか、半分枯れてました
女人堂から山頂方向を望む
少し色づき始めています
2024年09月15日 10:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/15 10:15
女人堂から山頂方向を望む
少し色づき始めています
クロマメノキ?
2024年09月15日 13:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/15 13:36
クロマメノキ?
いきなり女人堂〜摩利支天乗越へワープ!?www
石室山荘や二ノ池ヒュッテ(昼食)にも立ち寄ったが、おしゃべりがすぎて撮影を忘れたのと、道中は割と激しい風雨でそれどころではなかった
2024年09月15日 14:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/15 14:03
いきなり女人堂〜摩利支天乗越へワープ!?www
石室山荘や二ノ池ヒュッテ(昼食)にも立ち寄ったが、おしゃべりがすぎて撮影を忘れたのと、道中は割と激しい風雨でそれどころではなかった
乗越で暴風雨に耐えるup主の図
7
乗越で暴風雨に耐えるup主の図
激しい風雨の中を歩いたご褒美に雷鳥さんが道案内に来てくれました(相方が見つけてくれました)
2024年09月15日 14:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/15 14:29
激しい風雨の中を歩いたご褒美に雷鳥さんが道案内に来てくれました(相方が見つけてくれました)
五の池小屋の夕食
もちろん美味でした
2024年09月15日 17:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
9/15 17:00
五の池小屋の夕食
もちろん美味でした
食後、宿泊者にふるまわれた小屋自慢の自家製ピザ
これだけ下界で出店されても流行ると思います。でも標高2,900mの空気は持っていけないかw
2024年09月15日 17:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/15 17:57
食後、宿泊者にふるまわれた小屋自慢の自家製ピザ
これだけ下界で出店されても流行ると思います。でも標高2,900mの空気は持っていけないかw
前夜も暴風雨だったが、一夜明けて回復
日の出前の東方向
2024年09月16日 04:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/16 4:53
前夜も暴風雨だったが、一夜明けて回復
日の出前の東方向
明るくなってきた 三ノ池に霧が舞い込む
2024年09月16日 05:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/16 5:11
明るくなってきた 三ノ池に霧が舞い込む
三ノ池に回り込む霧
2024年09月16日 05:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/16 5:12
三ノ池に回り込む霧
五の池小屋を見下ろす。灯りが点いた
青空が広がり、今日の山行の無事を予感させる
2024年09月16日 05:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/16 5:13
五の池小屋を見下ろす。灯りが点いた
青空が広がり、今日の山行の無事を予感させる
ミス〇〇級の相方のシルエット(南ア方面をバックに)
2024年09月16日 05:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/16 5:17
ミス〇〇級の相方のシルエット(南ア方面をバックに)
拒むup主も無理やり撮られましたw
2024年09月16日 05:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/16 5:18
拒むup主も無理やり撮られましたw
絶妙な配色!
南ア方向で、富士山も写ってます(猫耳型)。
富士の左側は中ア、尖ってるのは宝剣、右端は南ア・塩見
2024年09月16日 05:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/16 5:36
絶妙な配色!
南ア方向で、富士山も写ってます(猫耳型)。
富士の左側は中ア、尖ってるのは宝剣、右端は南ア・塩見
雲の隙間から輝く日の出。八ヶ岳方向
雲海がオレンジ色に染まった瞬間
2024年09月16日 05:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/16 5:37
雲の隙間から輝く日の出。八ヶ岳方向
雲海がオレンジ色に染まった瞬間
日の出と雲海と三ノ池
刻一刻と色が変わる
2024年09月16日 05:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/16 5:38
日の出と雲海と三ノ池
刻一刻と色が変わる
金色に色づく雲海
2024年09月16日 05:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/16 5:39
金色に色づく雲海
中アと南ア
2024年09月16日 05:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/16 5:40
中アと南ア
富士山に寄ります
2024年09月16日 05:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/16 5:40
富士山に寄ります
もいっちょ富士山方向
2024年09月16日 05:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/16 5:41
もいっちょ富士山方向
八ヶ岳方向
2024年09月16日 05:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/16 5:42
八ヶ岳方向
絶海の孤島のような白山山頂部
2024年09月16日 05:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/16 5:43
絶海の孤島のような白山山頂部
朝日を受ける剣が峰
イマイチ赤くなりませんでしたが、御嶽山の豊かな表情が撮れたと思います
2024年09月16日 05:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/16 5:44
朝日を受ける剣が峰
イマイチ赤くなりませんでしたが、御嶽山の豊かな表情が撮れたと思います
五の池に写る逆さ摩利支天乗越
2024年09月16日 05:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7
9/16 5:47
五の池に写る逆さ摩利支天乗越
朝ごはん。味噌汁の味噌はスタッフさんのお手製だとか
メチャうまでした
2024年09月16日 05:51撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
9/16 5:51
朝ごはん。味噌汁の味噌はスタッフさんのお手製だとか
メチャうまでした
小屋前で前夜の雨に打たれたイワギキョウ
2024年09月16日 06:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/16 6:08
小屋前で前夜の雨に打たれたイワギキョウ
摩利支天に斜光が当たる
2024年09月16日 06:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/16 6:09
摩利支天に斜光が当たる
影摩利支天と彩雲
2024年09月16日 06:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/16 6:12
影摩利支天と彩雲
五の池小屋談話&食事スペースに展示のパネル
2024年09月16日 06:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/16 6:41
五の池小屋談話&食事スペースに展示のパネル
段々日が高くなり、シルエットになってきた東側
2024年09月16日 06:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/16 6:49
段々日が高くなり、シルエットになってきた東側
太陽に薄い雲がかかったタイミングでパチリ
2024年09月16日 06:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, ARYamaNavi
4
9/16 6:49
太陽に薄い雲がかかったタイミングでパチリ
三ノ池に写る青空と雲
2024年09月16日 06:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/16 6:52
三ノ池に写る青空と雲
摩利支天乗越まで登ると、北ア方面も雲が取れてきて主要メンバーが現れてくれました
2024年09月16日 07:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/16 7:19
摩利支天乗越まで登ると、北ア方面も雲が取れてきて主要メンバーが現れてくれました
笠、劔、立山?
2024年09月16日 07:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/16 7:24
笠、劔、立山?
剣が峰と継母のツーショット
2024年09月16日 07:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/16 7:27
剣が峰と継母のツーショット
摩利支天山クリア!
初めて来ました
2024年09月16日 07:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/16 7:41
摩利支天山クリア!
初めて来ました
相方が撮ってくれました
2024年09月16日 07:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/16 7:43
相方が撮ってくれました
山頂から乗越方向の岩の稜線
コレ歩いたら奥穂〜西穂のトレーニングになりますかねw
2024年09月16日 07:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/16 7:47
山頂から乗越方向の岩の稜線
コレ歩いたら奥穂〜西穂のトレーニングになりますかねw
遥か向こうに積乱雲が、、、
2024年09月16日 07:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/16 7:48
遥か向こうに積乱雲が、、、
継母アップ
空気がクリアなのでくっきり撮れました
2024年09月16日 07:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/16 7:48
継母アップ
空気がクリアなのでくっきり撮れました
三ノ池ミラー
2024年09月16日 08:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
9/16 8:08
三ノ池ミラー
これから剣が峰に向かうのに、絶好のコンディションになってくれました
2024年09月16日 08:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/16 8:08
これから剣が峰に向かうのに、絶好のコンディションになってくれました
東側斜面からガスが巻き上がってくる
2024年09月16日 08:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/16 8:09
東側斜面からガスが巻き上がってくる
賽の河原の名に相応しく幽玄な感じになる
2024年09月16日 08:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/16 8:35
賽の河原の名に相応しく幽玄な感じになる
お地蔵さんもパチリ
2024年09月16日 08:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/16 8:36
お地蔵さんもパチリ
二ノ池まで登り返してきました
水はまだ戻らない
4
二ノ池まで登り返してきました
水はまだ戻らない
いきなり山頂!
やった!相方のリードでなんとか登頂
4
いきなり山頂!
やった!相方のリードでなんとか登頂
八丁ダルミ方向
2024年09月16日 09:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/16 9:58
八丁ダルミ方向
地獄谷方向
2024年09月16日 09:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/16 9:59
地獄谷方向
一ノ池&二ノ池
2024年09月16日 10:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/16 10:02
一ノ池&二ノ池
下山される剛力さん
下山時は空荷ではなく、山小屋のゴミを背負って降りるそうです
(顔出しNGを条件に撮影の許可をいただきました)
2024年09月16日 10:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/16 10:54
下山される剛力さん
下山時は空荷ではなく、山小屋のゴミを背負って降りるそうです
(顔出しNGを条件に撮影の許可をいただきました)
シラタマノキ
2024年09月16日 11:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/16 11:13
シラタマノキ
ナナカマドのトンネル
2024年09月16日 11:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/16 11:27
ナナカマドのトンネル
まだ降雨前だったので、少し色づいた山腹をパチリ
かすかに山頂も写っているような。。。
2024年09月16日 11:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/16 11:33
まだ降雨前だったので、少し色づいた山腹をパチリ
かすかに山頂も写っているような。。。
飯森高原駅のレストランにて
この直後ザザ降りになりました
3
飯森高原駅のレストランにて
この直後ザザ降りになりました
道の駅 日義木曽駒高原にある中山道中間地の碑
へぇ~、ここが日本橋と京三条の中間点なんですね
2024年09月16日 15:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/16 15:47
道の駅 日義木曽駒高原にある中山道中間地の碑
へぇ~、ここが日本橋と京三条の中間点なんですね
撮影機器:

感想

i)元々本格的な山屋だった元同僚とひょんなことから御嶽山に登ろうということになり、数年ぶりに再会して楽しい山行ができました。

今回の山行では
①暴風雨🌀の山行
②摩利支天山に登る
③剣が峰登頂
を最低目標としていましたが、すべて達成することができました。
加えてライチョウ1羽とも出会え、日の出も拝めてラッキーでした。

雨降りはわかっていたので、雨中山行の経験値を上げるチャンスと思い登りました。
今回は敢えてレインを着用するタイミングを遅らせインナーも濡れた状態で登るとどうなるのかという実験をしました。案の定標高が上がり、風雨が強まると寒気を感じ、指先がかじかんできました。途中の山小屋で昼食予定だったので、そこに滑り込んで回復させ、今度は中間にシャツと化繊ジャケットを着用して防寒対策の上、いちばん風雨が強まった賽の河原を踏破しました。
風雨ピークの時はみぞれ混じりになったので、気温は12度でしたが体感は0度近かったかも知れません。
今回は気温が10度を下回ることはないという前提でこのようなことをしましたが、濡れた(濡らした)状態での標高の高い箇所の歩行は本当に危険と隣り合わせであるということを身をもって経験したのと、防寒・防水をきっちりすればもうちょっといけるという手応えを感じることができました。

宿泊日は雨だったこともあり、小屋から外に出ることができない分、他の登山客の皆さんとたくさん談笑もできて、食後の時間も楽しく過ごすことができました。
(かなりの部分相方が触媒となってくれました)

帰路、相方と本当に良い山行だったと何度も余韻に浸ることのできたとても楽しい山行でした。

末筆になりますが、山頂では噴火から今月でちょうど10年ということで、亡くなられた方のご冥福をお祈りしたのと、まだ行方不明の5名の方が一日も早く見つかりますように手を合わせました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
御嶽
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら