ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 741081
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

苗場山(小赤沢ルート)天空の草紅葉(*^_^*)

2015年10月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
猫山歩 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:20
距離
10.3km
登り
894m
下り
886m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:57
合計
7:20
11:41
11:50
23
12:13
13:01
192
かみさんはコースタイムが精いっぱいです。YAMAPのログを使用しています。
天候 朝ピーカン→だんだん曇り→下山時ガス
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
津南町から国道(酷道?)405で小赤沢集落から林道(舗装)で小赤沢3合目 駐車場 約100台 登山届のポスト、水洗トイレ、登山口すぐそばに清水あり給水可(チョロチョロ)
コース状況/
危険箇所等
人気な山なので、登山道はよく整備されています。ただし、雨上がりはドロドロになります。スリップは粘土の他、木の根にも注意。山頂「苗場山自然体験交流センター」に水洗トイレあり。(利用100円)
その他周辺情報 秋山郷は温泉が各地にありますが、今回は「のよさの里」 http://www.miy.janis.or.jp/~noyosa/ を利用しました。入浴料500円
登山届を提出して出発!
登山届を提出して出発!
小赤沢?赤石沢?
本当にすぐ3合目 4合目まで30分
本当にすぐ3合目 4合目まで30分
樹のアーチをくぐります。
1
樹のアーチをくぐります。
ブナの樹林帯
なんと季節はずれのイワカガミ
1
なんと季節はずれのイワカガミ
今週もでんでん虫
今週もでんでん虫
4合目 5合目まで20分
4合目 5合目まで20分
こんなぬかるみがいたるところに…
こんなぬかるみがいたるところに…
ゴゼンタチバナの実
ゴゼンタチバナの実
マイヅルソウの実 ルビー!
マイヅルソウの実 ルビー!
ナナカマド
カニコウモリ
スギヒラタケ(食べないでね!)
スギヒラタケ(食べないでね!)
5合目 6合目まで25分
5合目 6合目まで25分
木の根っこに注意!
木の根っこに注意!
ねこそぎとはこのこと(@_@;)
ねこそぎとはこのこと(@_@;)
足利 川島ブリキ店
足利 川島ブリキ店
いよいよクサリ場が始まります。
いよいよクサリ場が始まります。
ウメバチソウも終わり
ウメバチソウも終わり
ダケカンバと紅葉(黄葉)
1
ダケカンバと紅葉(黄葉)
6合目 7合目まで15分
6合目 7合目まで15分
ダケカンバが落葉しています。
ダケカンバが落葉しています。
ツルリンドウ 蕾です。
ツルリンドウ 蕾です。
7合目 8合目まで50分(ここまではかかりません)
7合目 8合目まで50分(ここまではかかりません)
ダケカンバのアート!
ダケカンバのアート!
森林限界で視界が開けてきます。
森林限界で視界が開けてきます。
8合目 9合目まで30分
8合目 9合目まで30分
うわっと! 草紅葉! (坪場)
1
うわっと! 草紅葉! (坪場)
チングルマの花穂 また初夏に会いましょう!
チングルマの花穂 また初夏に会いましょう!
青空と雲が映ります。
1
青空と雲が映ります。
和山ルートとの分岐
和山ルートとの分岐
9合目 頂上まで40分
9合目 頂上まで40分
もう一度 樹林帯に(ドロドロ…)
1
もう一度 樹林帯に(ドロドロ…)
ゴゼンタチバナがたくさん!
ゴゼンタチバナがたくさん!
イチゴです! (ノウゴウイチゴ?)
イチゴです! (ノウゴウイチゴ?)
イワショウブ 種ははじけてしまったようです。  
イワショウブ 種ははじけてしまったようです。  
苗場神社へ向かいます。
苗場神社へ向かいます。
赤倉山へ
苗場神社の先の湿原
1
苗場神社の先の湿原
リンドウ お上品な枯れ方ですね!
リンドウ お上品な枯れ方ですね!
苗場神社
ナナカマド
バッタのお見送り
バッタのお見送り
神様がお祀りしてあります。
神様がお祀りしてあります。
なかなか山頂へ着きませんね!
なかなか山頂へ着きませんね!
大平先生
巻機山でも見ましたね。
1
巻機山でも見ましたね。
苗場山自然体験交流センター(苗場山頂ヒュッテ)
苗場山自然体験交流センター(苗場山頂ヒュッテ)
苗場山自然体験交流センター(苗場山頂ヒュッテ)
苗場山自然体験交流センター(苗場山頂ヒュッテ)
山頂標識
一等三角点
ケルンと佐武流山
1
ケルンと佐武流山
湿原 見ていると時間がゆっくり流れます。
2
湿原 見ていると時間がゆっくり流れます。
苗場山自然体験交流センター(苗場山頂ヒュッテ)
苗場山自然体験交流センター(苗場山頂ヒュッテ)
中はこんな感じです。ストーブが点いていて暖かい。
中はこんな感じです。ストーブが点いていて暖かい。
誰もいない展望デッキ
誰もいない展望デッキ
名残惜しくて足が止まります。
名残惜しくて足が止まります。
ナナカマド
足が止まり、なかなか下山できません。
1
足が止まり、なかなか下山できません。
ガスが上がってきました。
ガスが上がってきました。
青空と雲と…
ドウダンの赤が残っていました。
1
ドウダンの赤が残っていました。
ヤマハハコ
サンゴ(ミズキ?)
ダケカンバが幻想的…
ダケカンバが幻想的…
賑やかでした!
ヒノキの根っこ
ゲンノショウコ
カエルがぴょんと!
カエルがぴょんと!

感想

 前日が雨で、天気予報は昼のみ晴れ、夕方には雨が降るということで米山へ行ってみようかと思っていましたが、朝起きるとなんとピーカン! すこし遅い時間でしたが、関東の方が天気が良いとのことで大源太山、帝釈山と迷って、かみさんの希望から、ここのところ毎年登っている日本百名山の苗場山にバタバタしながらお出かけです。
 津南町から途中、心細くなる国道(酷道?)405号で秋山郷へ向かいます。小赤沢集落から舗装された林道で小赤沢3合目駐車場へ。到着すると車は30台ほど。皆さんもう出発した後で、人気がありません。

【3合目〜6合目】
 3合目の道標は登山口の先にあります。樹のアーチをくぐり、雨上がりのせいで既にドロドロになりながら4合目、5合目とトドマツ、コメツガ等の針葉樹とブナの樹林帯を抜けていきます。途中2ヶ所ほど木の根ごとひっくり返って壁になっているのに驚きます。5合目で休憩していると下山されている3人組にお会いし、6:30出発で山頂は0℃、池塘に氷がはり、凍って木道はツルツルだったそうです。その後、数人下山される方とすれ違い、ナナカマド、ゴゼンタチバナの赤い実を見つけながらクサリ場がでてくると6合目。次の道標までの時間が書いてあるので、今日のペースを確認します。

【7合目〜8合目】
 さあ、急登の始まりです。クサリ場も多くなります。ところどころで視界が開けると山の斜面のダケカンバの白い幹と紅葉(黄葉)に目を奪われます。
 高度を稼ぎ、しだいに竹や笹が多くなり森林限界に到達します。この頃は上越方面は妙高山も見えていましたが、時間が経つにつれ雲が多くなってきました。

【8合目〜9合目】
 8合目からすぐに視界が開け、目の前に木道と草紅葉が現れます(坪場)。今年は、既にドウダンの葉が落ちてしまい、赤い色がありませんが、シラビソと笹の緑が草紅葉に映えます。青空と白い雲が映り込む池塘と、チングルマの花穂を見つけたりと写真を撮るため前に進まなくなります。

【9合目〜山頂】
 9合目からすぐに樹林帯に入ると岩とぬかるみの登山道に。またドロドロになりますが、すぐに木道となり苗場神社との分岐に。お参りして、その先の湿原は誰もいないひと時。
 ところどころ雪のため折れている木道を登っていくと山頂の「苗場山自然体験交流センター」(http://sakae-akiyamago.com/play/587/)が見えてきます。その玄関の前を通り過ぎ山頂へ。眺望のない山頂は静かで、ゆっくり写真を撮ることができました。「よしっ!3時間!」と言いながら若者が来たので「撮りましょうか?」と声をかけると「お願いすると撮らないといけないから」と断られました。

【山頂】
 展望デッキで先週、ガス欠の失態を呈したバーナーでお湯を沸かし、お昼の準備をしながら広い湿原の景色を楽しみます。いつもなら座る場所もないほどにぎわう場所なのですが、今日は貸切状態です。雲がわき始め越後三山、谷川方面は隠れています。朝のピーカンは続かず、この時間では赤城山、佐武流山、岩菅山、鳥甲山まで程度の眺望でした。日差しもあったのですが風がありダウンを着ないと寒いくらいです。「苗場山自然体験交流センター」の温度計は8℃でした。

【山頂〜3合目】
 木道を下っていくと草紅葉と池塘を眺めるために足が止まります。一旦、樹林帯に入り9合目に行くと、また雄大な景色に足止めです。名残惜しいのですが、ガスが上がってきたのであきらめて下山します。
 クサリ場にビビりなかみさんは手間取ります。5合目まで来ると一安心ですが、今度は木の根とぬかるみに注意です。
 去年、一面ツキヨタケの樹があったので今年もないかなと探しましたが、時季が遅かったようです。木々の間から望める斜面のブナの森はまさしく「錦秋」です。天気が悪く、ガスがうっすらとかかっていて光がないのが残念です。
 やや薄暗くなり、久々にドロドロで3合目に到着すると、もう車はわずか。今日は栄村振興公社の日帰り温泉無料券(1名分)を持っていたので、「のよさの里」へ向かいます。

【のよさの里】
 3合目駐車場からの林道の小赤沢と和山の分岐を直進します。途中、東屋があり車を止めてみると秋山郷(切明方面)の展望が素晴らしい! ここでも「錦秋」でした。人里へと下り、天池とキャンプ場を過ぎると昔の民家風の「のよさの里」到着です。
 入浴料は500円です。帰るときにわかったのですが、「しあわせ信州アルクマファンクラブ」会員は100円引き。会員登録していたのに…(T_T)
 ここの温泉は無色・無臭です。露天風呂と内風呂が離れていてどちらも入る場合は、着衣の手間があります。また、露天風呂には洗い場がありません。内風呂は少し手狭ですが意外と深く首までしっかり浸かります。かみさんは届かないと言っていました。最近、大きな温泉施設に慣れてしまったため、内風呂の脱衣所にドライヤーがなくて少し残念です。今日は「栃の実ケーキ」(パウンドケーキ)をお土産にしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1039人

コメント

5合目で立ち話した3人です。
nekosanpoさん こんにちは😄

下山する時は快晴でしたが、やはり8合目半辺りからうえは強風でしたか?
遮るものが少ない?
いや、無いからでしょうか?

苗場山は初めてでしたが中々良かったです。

紅葉シーズンの割りには犢麁405号爐盂笋
と空いてました。

あの後、寺泊まで足を延ばし遅めのランチと海産物を買って帰りました。
2015/10/14 15:18
Re: 5合目で立ち話した3人です。
teheさん コメントありがとうございます。

快晴の苗場山 うらやましいですね。
最近、朝は快晴で、山頂でガスにまかれるパターンが多いのですが、
天気予報の割には、天空の湿原を望めてラッキーでした。
もう2週間早ければドウダンの赤が混じり、湿原の紅葉はベストだったのでしょうが、
その分、紅葉が里に下りてきれいでしたね。(^^)/~~~
この辺でも2,000m級の山は冠雪間近で、紅葉の登山シーズンも終盤です。

新潟の山と海の幸はいかがだったでしょうか?

苗場山は、なぜか毎年登ってみたくなります。
また、是非、新潟の山にお越しください。
2015/10/14 19:08
Re[2]: 5合目で立ち話した3人です。
こんばんは😄
新潟は雪国、水と米の産物、お酒。
日本海の美味しい魚、。
年に何度かは必ず訪れてます。
夏山、スキー場、温泉、、。
特にスキー場は大体行きました(^o^)

栃木県在住ですが、高速での渋滞の隙間を狙い訪れてます(^o^)
2015/10/14 20:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら