5:50、扇沢から出発です。明るくなり始めているので、ヘッドライトはつけません。
0
11/21 5:51
5:50、扇沢から出発です。明るくなり始めているので、ヘッドライトはつけません。
15分上がると扇沢が見えました。
0
11/21 6:08
15分上がると扇沢が見えました。
八ツ見ベンチに到着。
0
11/21 6:34
八ツ見ベンチに到着。
針ノ木方面がうっすら赤い。日の出ですね。
3
11/21 6:35
針ノ木方面がうっすら赤い。日の出ですね。
70分歩くとケルンに到着。アカン、しんどい。今日は鹿島槍までは行けずに冷池山荘までかなぁ。
1
11/21 6:59
70分歩くとケルンに到着。アカン、しんどい。今日は鹿島槍までは行けずに冷池山荘までかなぁ。
赤沢岳、鳴沢岳が朝日に照らされています。
3
11/21 7:08
赤沢岳、鳴沢岳が朝日に照らされています。
さらに高度を上げて、赤沢岳、鳴沢岳。晴れてきた!
3
11/21 7:56
さらに高度を上げて、赤沢岳、鳴沢岳。晴れてきた!
南には、蓮華岳と針ノ木岳。
5
11/21 8:10
南には、蓮華岳と針ノ木岳。
おぉ、遠くに南アルプスが!
3
11/21 8:42
おぉ、遠くに南アルプスが!
さらに高度を上げると富士山まで!
2
11/21 8:48
さらに高度を上げると富士山まで!
左1/10が鳳凰三山の観音岳、左1/5が甲斐駒、中央やや左が北岳、中央やや右が間ノ岳と仙丈ケ岳、右端が塩見岳。
10
11/21 8:49
左1/10が鳳凰三山の観音岳、左1/5が甲斐駒、中央やや左が北岳、中央やや右が間ノ岳と仙丈ケ岳、右端が塩見岳。
左1/5が塩見岳、左1/3が悪沢岳(荒川東岳)、中央が荒川中岳&前岳、中央やや右が赤石岳、右1/3は聖岳、右端が光岳。
2
11/21 8:49
左1/5が塩見岳、左1/3が悪沢岳(荒川東岳)、中央が荒川中岳&前岳、中央やや右が赤石岳、右1/3は聖岳、右端が光岳。
さらに上がると、八ヶ岳も見えてきた!
左1/8が蓼科山、中央が赤岳、その右が阿弥陀岳、右1/4は権現岳、右1/5は編笠山。
2
11/21 8:55
さらに上がると、八ヶ岳も見えてきた!
左1/8が蓼科山、中央が赤岳、その右が阿弥陀岳、右1/4は権現岳、右1/5は編笠山。
そして、上には種池山荘が見えてきた。
1
11/21 9:06
そして、上には種池山荘が見えてきた。
種池山荘到着。予定よりも30分早く着いて、ほっと一安心。
爺ヶ岳が美しい。
4
11/21 9:14
種池山荘到着。予定よりも30分早く着いて、ほっと一安心。
爺ヶ岳が美しい。
遠くに八ヶ岳、富士山、南アルプス。雲海に浮かぶ軍艦みたいだなぁ。
3
11/21 9:15
遠くに八ヶ岳、富士山、南アルプス。雲海に浮かぶ軍艦みたいだなぁ。
南アルプス、中央アルプス、右1/6は餓鬼岳。
3
11/21 9:15
南アルプス、中央アルプス、右1/6は餓鬼岳。
左1/5の餓鬼岳と、右1/3の蓮華岳。
5
11/21 9:15
左1/5の餓鬼岳と、右1/3の蓮華岳。
左1/3の蓮華岳と、右1/4の針ノ木岳・スバリ岳
4
11/21 9:15
左1/3の蓮華岳と、右1/4の針ノ木岳・スバリ岳
左1/3の針ノ木岳・スバリ岳と、右端の岩小屋沢岳。
1
11/21 9:15
左1/3の針ノ木岳・スバリ岳と、右端の岩小屋沢岳。
岩小屋沢岳からの稜線の右には、先月行った立山、真砂岳、別山。
3
11/21 9:15
岩小屋沢岳からの稜線の右には、先月行った立山、真砂岳、別山。
南側展望をパノラマで。
2015年11月21日 09:14撮影
1
11/21 9:14
南側展望をパノラマで。
アップで、八ヶ岳と富士山。
2
11/21 9:16
アップで、八ヶ岳と富士山。
アップで、富士山と南アルプス。
5
11/21 9:16
アップで、富士山と南アルプス。
南アルプス全体。
4
11/21 9:16
南アルプス全体。
八ヶ岳、富士山、南アルプスをパノラマで。
2015年11月21日 09:16撮影
1
11/21 9:16
八ヶ岳、富士山、南アルプスをパノラマで。
種池山荘の裏に回ると鹿島槍!
5
11/21 9:13
種池山荘の裏に回ると鹿島槍!
そして、霧氷の向こうに爺ヶ岳。
爺ヶ岳から冷池山荘にかけての稜線の西側に、霧氷が広がっていました。
7
11/21 9:13
そして、霧氷の向こうに爺ヶ岳。
爺ヶ岳から冷池山荘にかけての稜線の西側に、霧氷が広がっていました。
北側の展望をパノラマで。
2015年11月21日 09:13撮影
1
11/21 9:13
北側の展望をパノラマで。
これが種池なんですね。表面は凍っていましたが、まだ氷は薄いです。
さて、爺ヶ岳に向けて出発します。
2
11/21 9:18
これが種池なんですね。表面は凍っていましたが、まだ氷は薄いです。
さて、爺ヶ岳に向けて出発します。
10分弱歩いて振り返ると、種池山荘の向こうに立山、真砂岳、別山。そして、その右には、、、
3
11/21 9:24
10分弱歩いて振り返ると、種池山荘の向こうに立山、真砂岳、別山。そして、その右には、、、
剱岳!
11
11/21 9:24
剱岳!
剱岳から北への稜線がスゴイ。
5
11/21 9:24
剱岳から北への稜線がスゴイ。
さて、目指す爺ヶ岳南峰。
4
11/21 9:27
さて、目指す爺ヶ岳南峰。
富士山を見ながら登るのですが、ずっと右を見ると、、、
1
11/21 9:34
富士山を見ながら登るのですが、ずっと右を見ると、、、
穂高・槍!
前穂、奥穂、ジャンダルム、中岳、槍の稜線がよく見える。
左1/5は大天井岳。
6
11/21 9:35
穂高・槍!
前穂、奥穂、ジャンダルム、中岳、槍の稜線がよく見える。
左1/5は大天井岳。
そして、爺ヶ岳南峰に到着。
2
11/21 10:01
そして、爺ヶ岳南峰に到着。
東の雲海に浮かぶのは浅間山。
2
11/21 10:02
東の雲海に浮かぶのは浅間山。
そして、八ヶ岳。その左には奥秩父山塊も見えます。
2
11/21 10:02
そして、八ヶ岳。その左には奥秩父山塊も見えます。
八ヶ岳、富士山、南アルプス
1
11/21 10:03
八ヶ岳、富士山、南アルプス
富士山と南アルプス。
1
11/21 10:03
富士山と南アルプス。
南アルプス。
1
11/21 10:03
南アルプス。
中央アルプス。
1
11/21 10:03
中央アルプス。
中央やや左が常念、その手前が餓鬼岳、右1/8が大天井、その手前が燕。
1
11/21 10:03
中央やや左が常念、その手前が餓鬼岳、右1/8が大天井、その手前が燕。
左端が大天井、そして、前穂、奥穂、ジャンダルム、中岳、槍。
5
11/21 10:03
左端が大天井、そして、前穂、奥穂、ジャンダルム、中岳、槍。
蓮華岳
1
11/21 10:03
蓮華岳
中央奥は赤牛、右1/5が針ノ木、右端がスバリ岳
3
11/21 10:03
中央奥は赤牛、右1/5が針ノ木、右端がスバリ岳
針ノ木・スバリの右は薬師岳
2
11/21 10:04
針ノ木・スバリの右は薬師岳
左端が鬼だけ、左1/5が龍王岳、中央は立山、右は真砂岳
1
11/21 10:04
左端が鬼だけ、左1/5が龍王岳、中央は立山、右は真砂岳
立山、真砂岳、別山
4
11/21 10:04
立山、真砂岳、別山
剱。
10
11/21 10:04
剱。
毛勝三山
0
11/21 10:04
毛勝三山
鹿島槍。
1
11/21 10:04
鹿島槍。
爺ヶ岳中峰
1
11/21 10:05
爺ヶ岳中峰
東〜南〜西をパノラマで。拡大して見てください。
2015年11月21日 10:02撮影
0
11/21 10:02
東〜南〜西をパノラマで。拡大して見てください。
穂高・槍をアップ。
4
11/21 10:07
穂高・槍をアップ。
雲海に浮かぶ、八ヶ岳、富士山、南アルプス。
ここまで見えるとは思わなかった。
2
11/21 10:12
雲海に浮かぶ、八ヶ岳、富士山、南アルプス。
ここまで見えるとは思わなかった。
爺ヶ岳の山頂(中峰)は帰りにしよう。巻道を行きます。
0
11/21 10:21
爺ヶ岳の山頂(中峰)は帰りにしよう。巻道を行きます。
こちらも爺ヶ岳の山頂(中峰)への分岐。
おや、鳥の置物?
8
11/21 10:25
こちらも爺ヶ岳の山頂(中峰)への分岐。
おや、鳥の置物?
やや、動いた。雷鳥だ!
7
11/21 10:25
やや、動いた。雷鳥だ!
白い霧氷に白い雷鳥。
17
11/21 10:26
白い霧氷に白い雷鳥。
鳴いていると思ったら2匹だったんだね。
5
11/21 10:26
鳴いていると思ったら2匹だったんだね。
少し進み、振り返って爺ヶ岳。
斜面の霧氷がキレイ。
2
11/21 10:48
少し進み、振り返って爺ヶ岳。
斜面の霧氷がキレイ。
冷乗越まで来ました。
0
11/21 10:57
冷乗越まで来ました。
後は立山、剱。
0
11/21 10:57
後は立山、剱。
振り返ると、針ノ木、スバリ、種池山荘。
1
11/21 10:57
振り返ると、針ノ木、スバリ、種池山荘。
冷池山荘のテント場にザックをデポして、サブザックで鹿島槍へ。布引、鹿島槍の双耳峰は、やや雲がかかっている?
1
11/21 11:35
冷池山荘のテント場にザックをデポして、サブザックで鹿島槍へ。布引、鹿島槍の双耳峰は、やや雲がかかっている?
布引岳に到着!
後ろには、立山、剱。
2
11/21 12:15
布引岳に到着!
後ろには、立山、剱。
さぁ、最後の登り。
2
11/21 12:28
さぁ、最後の登り。
着きました!鹿島槍南峰!
5
11/21 12:51
着きました!鹿島槍南峰!
東には四阿山と浅間山
2
11/21 12:51
東には四阿山と浅間山
奥秩父と八ヶ岳と富士山
0
11/21 12:52
奥秩父と八ヶ岳と富士山
南アルプス
0
11/21 12:52
南アルプス
左端は中央アルプス。中央奥は常念、手前は餓鬼岳。右1/4は大天井、手前は燕。
4
11/21 12:52
左端は中央アルプス。中央奥は常念、手前は餓鬼岳。右1/4は大天井、手前は燕。
左は穂高・槍。右1/5は野口五郎、右端は鷲羽岳とワリモ岳
2
11/21 12:52
左は穂高・槍。右1/5は野口五郎、右端は鷲羽岳とワリモ岳
左1/6は野口五郎、左1/4は鷲羽岳、中央やや左は水晶岳、その手前は針ノ木、右1/3は赤牛岳
1
11/21 12:52
左1/6は野口五郎、左1/4は鷲羽岳、中央やや左は水晶岳、その手前は針ノ木、右1/3は赤牛岳
その右には大きく薬師岳。
0
11/21 12:53
その右には大きく薬師岳。
左1/4奥には白山。中央は立山
2
11/21 12:53
左1/4奥には白山。中央は立山
そして、剱。
4
11/21 12:53
そして、剱。
毛勝三山
1
11/21 12:53
毛勝三山
中央やや左に旭岳、中央右は白馬、右端手前が五竜。
2
11/21 12:53
中央やや左に旭岳、中央右は白馬、右端手前が五竜。
360度の大展望をパノラマで。拡大して見てください。
0
360度の大展望をパノラマで。拡大して見てください。
穂高・槍のアップ。
何度もスイマセン。
1
11/21 12:54
穂高・槍のアップ。
何度もスイマセン。
こちらはひいて、立山・剱。
2
11/21 12:55
こちらはひいて、立山・剱。
東には鹿島槍の北峰。
タイムリミットの13:00前。夏道もしっかり見えている。雪はうっすら。よし、アイゼン、ヘルメットをして行こう。
8
11/21 12:57
東には鹿島槍の北峰。
タイムリミットの13:00前。夏道もしっかり見えている。雪はうっすら。よし、アイゼン、ヘルメットをして行こう。
下降の途中で。雪はこの程度です。固く締まっています。
5
11/21 13:19
下降の途中で。雪はこの程度です。固く締まっています。
分岐まで来ました。少し一息。北峰はすぐそこ。
0
11/21 13:22
分岐まで来ました。少し一息。北峰はすぐそこ。
やりました!鹿島槍北峰到着。嬉しい。
背景は五竜、白馬。
5
11/21 13:29
やりました!鹿島槍北峰到着。嬉しい。
背景は五竜、白馬。
振り返って、南峰。
3
11/21 13:29
振り返って、南峰。
なかなかスリリングなルートだったなぁ。
8
11/21 13:29
なかなかスリリングなルートだったなぁ。
鹿島槍と剱のツーショット。
2
11/21 13:29
鹿島槍と剱のツーショット。
今日歩いてきた稜線。奥には穂高・槍も見える。縦走の醍醐味だねぇ。
さて、タイムリミットの13:30。戻ろう。
1
11/21 13:29
今日歩いてきた稜線。奥には穂高・槍も見える。縦走の醍醐味だねぇ。
さて、タイムリミットの13:30。戻ろう。
雪の多いところで、この程度。
0
11/21 13:40
雪の多いところで、この程度。
マークもしっかり出ていて、夏道も明瞭です。
0
11/21 13:49
マークもしっかり出ていて、夏道も明瞭です。
今日の核心部。と言っても、写真じゃわからないなぁ。
4
11/21 13:50
今日の核心部。と言っても、写真じゃわからないなぁ。
核心部クリア。振り返っての一枚。
1
11/21 13:55
核心部クリア。振り返っての一枚。
でも、油断禁物。慎重に進みます。
2
11/21 13:55
でも、油断禁物。慎重に進みます。
南峰に戻ってきました。ほっと一安心。アイゼン、ヘルメットを外します。
1
11/21 14:03
南峰に戻ってきました。ほっと一安心。アイゼン、ヘルメットを外します。
富士山ありがとう。この時間まで見えているとはビックリ。
3
11/21 14:07
富士山ありがとう。この時間まで見えているとはビックリ。
穂高・槍もありがとう。
3
11/21 14:07
穂高・槍もありがとう。
立山・剱もありがとう。
3
11/21 14:08
立山・剱もありがとう。
素晴らしい稜線を下っていきます。
0
11/21 14:16
素晴らしい稜線を下っていきます。
素晴らしい雲海。
1
11/21 14:54
素晴らしい雲海。
テント場にまで戻ってきました。振り返って、鹿島槍。
0
11/21 15:40
テント場にまで戻ってきました。振り返って、鹿島槍。
テント場は私だけ。贅沢だ。
このあと、夕食の準備で愕然とする。。。
8
11/21 15:40
テント場は私だけ。贅沢だ。
このあと、夕食の準備で愕然とする。。。
朝6:27。今日は天気は良くなさそうです。まだ鹿島槍には雲がかかっていませんが、まっすぐ下山することにします。
0
11/22 6:27
朝6:27。今日は天気は良くなさそうです。まだ鹿島槍には雲がかかっていませんが、まっすぐ下山することにします。
朝日は見えず、不吉な黒雲。遠くには八ヶ岳。
1
11/22 6:28
朝日は見えず、不吉な黒雲。遠くには八ヶ岳。
立山・剱も雲の中。標高2700mくらいから上が曇っているようです。
1
11/22 6:28
立山・剱も雲の中。標高2700mくらいから上が曇っているようです。
テントの横は霜柱。
3
11/22 6:58
テントの横は霜柱。
ようやく朝日。雲海がキレイだ。
4
11/22 7:14
ようやく朝日。雲海がキレイだ。
と思ったら、鹿島槍にも雲がかかった。
1
11/22 7:14
と思ったら、鹿島槍にも雲がかかった。
不吉な黒雲と自分の影。
1
11/22 7:15
不吉な黒雲と自分の影。
出発前に、再度雲海を眺める。
天気も良くないし、水もあまりないから、ゆっくりせずに出発しよう。
4
11/22 7:20
出発前に、再度雲海を眺める。
天気も良くないし、水もあまりないから、ゆっくりせずに出発しよう。
冷池山荘が見えました。あら、山荘横にテントが張ってある。みんな、こっちにテントを張っていたんだね。
1
11/22 7:31
冷池山荘が見えました。あら、山荘横にテントが張ってある。みんな、こっちにテントを張っていたんだね。
こちらは冬期小屋。泊まった人も多かったのかも。
0
11/22 7:33
こちらは冬期小屋。泊まった人も多かったのかも。
昨日雷鳥を見たところ。ザックをデポして爺ヶ岳山頂へ。
1
11/22 8:34
昨日雷鳥を見たところ。ザックをデポして爺ヶ岳山頂へ。
爺ヶ岳山頂に到着。ガスっていて何も見えない。早々に退散。
1
11/22 8:38
爺ヶ岳山頂に到着。ガスっていて何も見えない。早々に退散。
登山道に雪が残っていますが、昨日よりも減ったみたい。もう11月終わりなのに、この程度の雪の量というのがビックリ。
0
11/22 8:50
登山道に雪が残っていますが、昨日よりも減ったみたい。もう11月終わりなのに、この程度の雪の量というのがビックリ。
昨日大展望だった爺ヶ岳南峰にも来ましたが、ガスだらけ。
0
11/22 9:02
昨日大展望だった爺ヶ岳南峰にも来ましたが、ガスだらけ。
風も強いので、種池山荘に急ぎます。
0
11/22 9:02
風も強いので、種池山荘に急ぎます。
種池山荘に到着。
0
11/22 9:40
種池山荘に到着。
やはり曇ったまま。仕方がない、下山しよう。
0
11/22 9:40
やはり曇ったまま。仕方がない、下山しよう。
石畳。
1
11/22 10:22
石畳。
この洞窟のこと?
0
11/22 10:22
この洞窟のこと?
この石段のこと?
0
11/22 10:22
この石段のこと?
下に扇沢が見えてきました。
2
11/22 10:51
下に扇沢が見えてきました。
ケルンに到着。あと40分?
0
11/22 11:02
ケルンに到着。あと40分?
扇沢が近づいてきました。
0
11/22 11:06
扇沢が近づいてきました。
八ツ見ベンチ。
0
11/22 11:20
八ツ見ベンチ。
大町の街並みが見えてきました。
1
11/22 11:20
大町の街並みが見えてきました。
しかし、上空は雲の中。
0
11/22 11:21
しかし、上空は雲の中。
無事に下山。お疲れ様。
2
11/22 11:43
無事に下山。お疲れ様。
だそうです。
2
11/22 11:43
だそうです。
eurekapapaさん、久しぶりの山行、存分に楽しまれたようですね。天気もまずまずで眺望も素晴らしい
それにしてもこの時期にしては雪がないですね。11月頭の八ヶ岳の霧氷状態とそんなに変わらないのに驚きました
白い雷鳥は見たことがないので、ぜひ遭遇してみたいものです
Pinball_1957さん、コメントありがとうございます!
そう、雪の少なさにびっくりしました。雪を求めて北アルプスまで来たんですけど。
ただ、天候も展望も素晴らしく、大満足の山行でした。
山と高原地図によると、爺ヶ岳付近は雷鳥がよくいるところのようです。これからGW頃までは、白い雷鳥のチャンスかもしれませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する