ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 86884
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺・小金沢山(上日川峠⇒唐松尾根⇒大菩薩 小金沢連嶺⇒湯ノ沢峠)

2010年11月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
ちろる その他1人
GPS
07:50
距離
17.5km
登り
887m
下り
1,496m

コースタイム

上日川峠9:00⇒9:20福ちゃん荘9:25⇒10:00雷岩
ピストン(雷岩10:00⇒10:07大菩薩嶺10:10⇒10:15雷岩/休憩)
雷岩10:30⇒10:50賽の河原⇒10:55大菩薩峠11:05⇒11:25石丸峠⇒12:15小金沢山12:35⇒13:10牛奥ノ雁ヶ腹摺山⇒14:00黒岳⇒14:50湯ノ沢峠(避難小屋)
湯ノ沢峠15:05⇒15:30林道終点15:45⇒15:55湯の沢登山口⇒(車道歩き)⇒16:50やまと天目山温泉

行動時間:7時間50分(休憩時間含む)
※ギリギリ日没に間に合いました
天候 11月13日:晴れ時々くもり
※絶好の行楽日和&小春日和という天気予報でしたが、思ったよりも雲の多い一日でした。
<参考>
http://tenki.jp/forecaster/diary/detail-2737.html
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<往路>
新宿6:00⇒(各駅停車中央線)⇒6:56高尾7:02⇒8:02甲斐大和駅…ホリデーパス¥2,300+¥320(大月からの乗越精算)
8:02甲斐大和駅8:20⇒(栄和交通バス/大菩薩上日川線)⇒8:56上日川峠…¥1,000
<復路>
やまと天目山温泉18:27⇒(甲州市民バス)⇒18:40甲斐大和駅…¥300
甲斐大和駅19:05⇒20:07高尾駅10:10(中央特快乗り換え)⇒20:53新宿駅…¥320(甲斐大和〜大月乗越分)

交通費合計:4,240円/人

-------------------------------------------------------------------------

・今回は休日1日乗り放題のJRのホリデーパスを利用しました。 
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=846

・甲斐大和駅から上日川峠までのバスは、早く列に並ばないと、立ち乗り・補助席・または増便が来るまで待機になる場合もあります。
今回はすぐに増便を出してくれたので事なきを得ましたが、行動予定時間に余裕が無い場合は注意です。(5〜10分ほど時間をロスします。が、ゆったり座れました)
・また今回は定刻よりも早い時間(7:50頃?)に増便が出て、2台ほど先発したそうです。
 早い時間に来れる方は、バスの定刻よりも早い時間に着くようにしたほうが良いかも知れません。
※今回の教訓
東京方面からの電車の場合は、1番前の車両(改札に近い)に乗ることをお薦めします。
駅に着いたら皆さん猛ダッシュで改札へ向かうので、流れに乗り遅れないよう注意です。
※上日川線のバスの運行は今年(2010年)は11月28日までですので、ご注意ください

栄和交通:http://www11.ocn.ne.jp/~eiwa/index.html
大菩薩上日川線時刻表(甲斐大和⇒上日川峠):http://www11.ocn.ne.jp/~eiwa/pdf/dai_jikoku.pdf
甲州市縦断線時刻表(天目山温泉⇒甲斐大和駅):http://www11.ocn.ne.jp/~eiwa/pdf/koushujikoku.pdf

---------------------------------------------------------------------

■駐車場■
・上日川峠…50〜60台駐車可能(無料)
・福ちゃん荘…小屋前に5〜6台。奥の駐車場に10台駐車可能
 無料で利用するには色々条件があるらしいので↓でご確認ください 
 http://www.kcnet.ne.jp/~fukuchan/kamihikawaannnai.html
・湯ノ沢峠…10台程駐車可能(無料) ※写真参照

コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト■
どこかにあったのかも知れませんが、パッと見、気付きませんでした。

■道の状況■
<上日川峠〜石丸峠>
・上日川峠から石丸峠までは危険な箇所は特にありません(小さな子供連れの家族も多く見かけました)
・雷岩から大菩薩峠方面にかけては、霜が溶けた為か一部道がぬかるんでいる所があります。
 とても滑りやすいので注意してください。(靴がドロドロになりました)
※大菩薩嶺山頂は展望がありません。休憩は雷岩付近が良いと思います。

<石丸峠〜湯の沢峠>
・此処から先は、登山者はグッと少なくなります。
・そして笹の丈も高くなり、笹を漕ぐような場所が多くなります。
・笹道では踏み跡が不明瞭だったり、本線以外の踏み跡が幾つも交錯してる箇所もあります。
(ちょっと迷いそうになりますが、ちゃんと赤テープ等でマークされているので、それを確認しながら歩けば大丈夫だと思います)
・小金沢山周辺では、路肩が崩れそうな程の細いトラバース箇所があり、また倒木を潜ったりまたいだりする箇所があります。
 露出した岩や木の根が張り出した場所もあるので、滑らないよう足元に気をつけてください
(この辺りは荒れた雰囲気になりますが、注意して歩けば問題ないと思います)
・小金沢山から湯の沢峠までは、多少のアップダウンはありますが、上記の事に気をつけて歩けば問題ありません。
・白谷丸〜湯ノ沢峠間に一部崩壊地の脇を通る箇所があります。特に危険ではありませんが、トラロープが張られていて登山道が抉れている場所もあるので注意してください。
・湯の沢峠手前では、最後の最後に背丈以上ある笹のトンネルを潜るようにして延々と下っていきます。
※個人的には笹を漕ぎながら歩くこのルートがとても楽しかったです。
 ですが…雨の日や雨後などで笹が濡れているときは、ここは絶対に歩きたくないな〜と思いました。レインウエアを着ていても全身濡れそうです。

<湯ノ沢峠〜天目山温泉>
・此処から先は、林道終点まで沢沿いを下っていきます。
・沢水が登山道に流れ込んでいたりと、この付近はかなり荒れた道です。
・木の橋や石伝いに沢を渡渉する箇所が何度かあります。
・濡れ落ち葉や泥濘みで滑りそうになるので注意してください。
(今回、CT次第では最悪の場合ここを日没後に通過することも想定していました。
 その為の装備も用意してましたが、正直ここを日没後に通過するのは危険かもしれません…というか、クマが出そうな雰囲気だしもの凄〜く心細いです。)
※因みに湯ノ沢峠までは車が入ります
 駐車場もあるのでここに車を置いて登ることも可能です。
 また事前にタクシーを呼んでここからタクシーで下山してる方もいました。
 (しかしここでマイ携帯を確認してみると…ソ◯トバンク3Gでは電波は入りませんでした。やっぱり…)
・湯ノ沢峠登山口で焼山沢林道と合流してからはひたすら車道歩きです。(因みにこの間、車は1台しか通過しませんでした)
 天目山温泉まで車道を約1時間歩きますが意外と長く感じられて疲れました。勿論街灯は無いので日没後は真っ暗闇です。
 日の短いこの時期に日帰りを計画する場合にはヘッドランプがあった方がいいと思います。

■ルート上の水場■
・牛奥ノ雁ヶ腹摺山と黒岳の間の鞍部から、笹原を右手に分けいった辺りにあるようですが、水場は確認しませんでした。
・湯ノ沢峠避難小屋から2分ほど下ったところにあります。
 多分登山道脇の沢が水場だと思いますが、ちゃんと確認はしませんでした。(沢水は豊富にあります)
・その他、介山荘などの小屋で飲み物等販売されています。

■ルート上のトイレ■
・上日川峠駐車場脇
・福ちゃん荘
・大菩薩峠(介山荘)
・湯ノ沢峠
※それぞれペーパー完備してます

■ルート上の避難小屋■
<賽の河原避難小屋>
 ・閉鎖されているのか単に立て付けが悪いのかは分かりませんが、とにかく扉が開きませんでした。
<湯ノ沢峠避難小屋>…※詳細は写真参照
 ・きちんと管理されている雰囲気の小屋でした
 ・布団が何組か用意されています(割と清潔そうで充分使用できるレベルでしたが、私個人としては多分シュラフを持参すると思います)
 ・また小屋内には照明器具が設置してあり電気も付きます(スイッチはブレーカーを上げる仕様です)
 ・トイレは湯ノ沢峠駐車場のトイレを利用します。
 ・水場まで2分
 ・その他、傘やパイプ椅子・殺虫剤・お掃除用具等の備品あり

■ルート上の山小屋■
・ロッジ長兵衛
 http://www.kcnet.ne.jp/~choubei/index.html
・福ちゃん荘
 http://www.kcnet.ne.jp/~fukuchan/
・介山荘
 http://www.kaizansou.jp/
 
■下山後の温泉■
やまと天目山温泉…市外者(3時間以内500円)/市内者(3時間以内300円)
・日本有数の高アルカリ泉でとてもいいお湯でした。
・ボディソープ・シャンプー完備
・ドライヤーは事務所で借りてきて使用するシステムです
・お食事も出来るようですが、17:00頃に行ったらもう店じまいしてました。
http://www.city.koshu.yamanashi.jp/koshu_wdm/html/fun-1/13723483609.html

------------------------------------------------------------------------
<参考HP>
甲州市登山トレッキングガイド(甲州市観光協会)
http://www.koshu-kankou.jp/mclimbing/index.html
【5:00自宅出発〜8:02甲斐大和駅到着】
自宅最寄り駅から始発電車に乗って先ずは新宿駅へと向かう。
事前情報で「上日川峠行きのバスは混むので甲斐大和駅には1本前の電車で到着した方が良い」という話を聞いたけど、うちからはこれが精一杯…途中、高尾で乗り換えの際に間違って違う電車に乗り込んでしまうというハプニングもあった(高尾7:02発の甲府行きに乗るつもりが、7:11発の大月行きの乗ってしまった。しかし発車直前に気付いて何とか事なきを得た)りして冷や汗もんだったが、なんとか予定通り甲斐大和駅に到着した。
←甲斐大和駅
【5:00自宅出発〜8:02甲斐大和駅到着】
自宅最寄り駅から始発電車に乗って先ずは新宿駅へと向かう。
事前情報で「上日川峠行きのバスは混むので甲斐大和駅には1本前の電車で到着した方が良い」という話を聞いたけど、うちからはこれが精一杯…途中、高尾で乗り換えの際に間違って違う電車に乗り込んでしまうというハプニングもあった(高尾7:02発の甲府行きに乗るつもりが、7:11発の大月行きの乗ってしまった。しかし発車直前に気付いて何とか事なきを得た)りして冷や汗もんだったが、なんとか予定通り甲斐大和駅に到着した。
←甲斐大和駅
そして甲斐大和駅に到着しホームへと降りると、電車のドアが開いた途端、みんな改札へ向かって猛ダッシュ=3
出口階段は先頭車両の先にあるようで、3番目くらいの車両に乗っていた私達はもう完全に出遅れムード!
そしてようやく改札を抜けて駅前へ出てみると、既にバスが到着していて車内は補助席まで埋まる勢いで 満 席 状 態!
しかも乗れない人までいるし!噂以上のバス座席争奪戦に呆気に取られた瞬間だった。
←甲斐大和駅の時刻表(市民バス)
そして甲斐大和駅に到着しホームへと降りると、電車のドアが開いた途端、みんな改札へ向かって猛ダッシュ=3
出口階段は先頭車両の先にあるようで、3番目くらいの車両に乗っていた私達はもう完全に出遅れムード!
そしてようやく改札を抜けて駅前へ出てみると、既にバスが到着していて車内は補助席まで埋まる勢いで 満 席 状 態!
しかも乗れない人までいるし!噂以上のバス座席争奪戦に呆気に取られた瞬間だった。
←甲斐大和駅の時刻表(市民バス)
【8:20頃 甲斐大和駅出発】
そして増便バスを待つこと約10分。
待ってる間に地元の警察に職質…じゃなくて「今の時期日没後は急に冷えるので日が暮れる前には必ず下山してください」との声掛けをされたりもして、ようやくやってきた増便のバスに乗って上日川峠へと出発した。
←上日川峠行きの時刻表。10分遅れの8:20発になってしまった
計画ではCT8時間の予定なので、下山は日没に間に合うだろうか…とか、下山後のバスの最終が18:27なので帰りはこの車道を歩いて甲斐大和駅まで歩くことになるかも…などと、この10分のロスが今後の予定に響かなければいいのだが…と少し心配になった。
しかし、バスの運転手さんも空気を読んだのか、遅れて出発した割にほぼ定刻通り上日川峠に到着した。
【8:20頃 甲斐大和駅出発】
そして増便バスを待つこと約10分。
待ってる間に地元の警察に職質…じゃなくて「今の時期日没後は急に冷えるので日が暮れる前には必ず下山してください」との声掛けをされたりもして、ようやくやってきた増便のバスに乗って上日川峠へと出発した。
←上日川峠行きの時刻表。10分遅れの8:20発になってしまった
計画ではCT8時間の予定なので、下山は日没に間に合うだろうか…とか、下山後のバスの最終が18:27なので帰りはこの車道を歩いて甲斐大和駅まで歩くことになるかも…などと、この10分のロスが今後の予定に響かなければいいのだが…と少し心配になった。
しかし、バスの運転手さんも空気を読んだのか、遅れて出発した割にほぼ定刻通り上日川峠に到着した。
【8:56頃 上日川峠到着】
上日川峠に到着すると、峠は大勢の登山者でごった返していた。
とりあえず時間もないので、ここで手早く支度を整えて出発の準備をした。
←上日川峠のロッジ長兵衛
【8:56頃 上日川峠到着】
上日川峠に到着すると、峠は大勢の登山者でごった返していた。
とりあえず時間もないので、ここで手早く支度を整えて出発の準備をした。
←上日川峠のロッジ長兵衛
←上日川峠の駐車場の様子
車道沿いにズラーッと駐車スペースがあります
大体50〜60台くらい駐車可能
←上日川峠の駐車場の様子
車道沿いにズラーッと駐車スペースがあります
大体50〜60台くらい駐車可能
←駐車場脇にはトイレがあります。
流石に皆ここで済ませて登るために混雑してます
←駐車場脇にはトイレがあります。
流石に皆ここで済ませて登るために混雑してます
【9:00 上日川峠出発】
そして何とか予定通りの9:00に上日川峠を出発。
←はじめは写真中央の車道を登っていきます
 正面の看板には『熊出没注意』の看板が!
【9:00 上日川峠出発】
そして何とか予定通りの9:00に上日川峠を出発。
←はじめは写真中央の車道を登っていきます
 正面の看板には『熊出没注意』の看板が!
そして登り始めてすぐに、車道から左手の登山道へと入っていきます。
ここから福ちゃん荘まで車道を歩いて行く方もいましたが、折角なので登山雰囲気を楽しみながら山道を登っていくことにします。
そして登り始めてすぐに、車道から左手の登山道へと入っていきます。
ここから福ちゃん荘まで車道を歩いて行く方もいましたが、折角なので登山雰囲気を楽しみながら山道を登っていくことにします。
福ちゃん荘までは樹林帯の中を緩く登っていきます。
所要時間は約20分…散歩気分で歩けるので、ちょうどいい準備運動が出来ました。
福ちゃん荘までは樹林帯の中を緩く登っていきます。
所要時間は約20分…散歩気分で歩けるので、ちょうどいい準備運動が出来ました。
【9:20 福ちゃん荘到着】
ちょうどCT通りに到着。
10分位しか歩いてないような…あっという間に到着したような気がしてたけど、普通にCTピッタリでした。
←福ちゃん荘・右の建物はお風呂らしい(つか、お風呂あるんだ!?)
【9:20 福ちゃん荘到着】
ちょうどCT通りに到着。
10分位しか歩いてないような…あっという間に到着したような気がしてたけど、普通にCTピッタリでした。
←福ちゃん荘・右の建物はお風呂らしい(つか、お風呂あるんだ!?)
←福ちゃん荘の売店
ところてん・味噌おでん…250円
おしるこ・もつ煮込み・自家焙煎珈琲…400円
ほうとう…950円
その他にも岩魚とか馬刺しまであるらしい
←福ちゃん荘の売店
ところてん・味噌おでん…250円
おしるこ・もつ煮込み・自家焙煎珈琲…400円
ほうとう…950円
その他にも岩魚とか馬刺しまであるらしい
←福ちゃん荘のトイレ
上日川峠のトイレは激混みだが、ここのトイレは閑散としていた。
上日川峠で列に並んで待つよりは、ここまで来て用を済ませたほうがいいかも
←福ちゃん荘のトイレ
上日川峠のトイレは激混みだが、ここのトイレは閑散としていた。
上日川峠で列に並んで待つよりは、ここまで来て用を済ませたほうがいいかも
←福ちゃん荘と駐車場
小屋前の駐車場には5台程駐車可能
(ここの他にも駐車場があるみたいだが、そちらはどこかよく分からなかった)
そして、ここまでタクシーで来る人もいるようです。
←福ちゃん荘と駐車場
小屋前の駐車場には5台程駐車可能
(ここの他にも駐車場があるみたいだが、そちらはどこかよく分からなかった)
そして、ここまでタクシーで来る人もいるようです。
【9:25 福ちゃん荘出発】
5分程辺りを散策して福ちゃん荘を出発。いよいよ唐松尾根に取り付きます。
車止めの棒を越えて先に進むと、しばらくは広く歩きやすい道が続きます。
入口に車止めはあるけど、多分関係者の車両は入れるんだろうなといった雰囲気の道。
←唐松尾根入口
【9:25 福ちゃん荘出発】
5分程辺りを散策して福ちゃん荘を出発。いよいよ唐松尾根に取り付きます。
車止めの棒を越えて先に進むと、しばらくは広く歩きやすい道が続きます。
入口に車止めはあるけど、多分関係者の車両は入れるんだろうなといった雰囲気の道。
←唐松尾根入口
そして10分も歩くとだんだんと道は細くなり、やっと登山道といった雰囲気になります。
それにしてもよく踏まれた道でとても歩きやすい!
そして10分も歩くとだんだんと道は細くなり、やっと登山道といった雰囲気になります。
それにしてもよく踏まれた道でとても歩きやすい!
落ち葉で足元ふかふかなので、足への負担も少なくお散歩気分♪
落ち葉で足元ふかふかなので、足への負担も少なくお散歩気分♪
←福ちゃん荘から20分も登ると、左手の木々の間から雷岩〜大菩薩峠へと続く稜線が見えてきた
←福ちゃん荘から20分も登ると、左手の木々の間から雷岩〜大菩薩峠へと続く稜線が見えてきた
←そしてそれと同時に登山道の様子も少し変化して、石がゴロゴロとし始めてきた。
徐々に傾斜もキツクなってきて、なんとなく山頂が近づいてきたようなそんな予感…
←そしてそれと同時に登山道の様子も少し変化して、石がゴロゴロとし始めてきた。
徐々に傾斜もキツクなってきて、なんとなく山頂が近づいてきたようなそんな予感…
【9:50頃】
そんな予感を感じつつ、ジグザグに折り返しながら急坂を登りふと登山道上部を見上げてみると、みな立ち止まって無心にシャッターを切っている!?
←なにか見えるのかな?とおもってふと後方を振り返ってみると…なんと富士山の絶景が飛び込んできた!
1
【9:50頃】
そんな予感を感じつつ、ジグザグに折り返しながら急坂を登りふと登山道上部を見上げてみると、みな立ち止まって無心にシャッターを切っている!?
←なにか見えるのかな?とおもってふと後方を振り返ってみると…なんと富士山の絶景が飛び込んできた!
←富士山と大菩薩湖
←富士山と大菩薩湖
この辺りはちょっと急登で辛いけど、時々立ち止まっては富士山を眺めながら登れるので、気持ち的には楽しい区間。
つか、みんな景色が気になって足が進まない様子(笑
この辺りはちょっと急登で辛いけど、時々立ち止まっては富士山を眺めながら登れるので、気持ち的には楽しい区間。
つか、みんな景色が気になって足が進まない様子(笑
←登っていくにつれて、大菩薩湖がよく見えるようになっていく
←登っていくにつれて、大菩薩湖がよく見えるようになっていく
←足元の登山道脇には霜柱が!
登っているので体が温まって気がつかないけど、結構寒いらしい
余談だけど、この霜柱と笹に囲まれた登山道…なんかデジャブると思ったら、今年のGWに登った四国の剣山に似ているかもしれない
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-64016.html
←足元の登山道脇には霜柱が!
登っているので体が温まって気がつかないけど、結構寒いらしい
余談だけど、この霜柱と笹に囲まれた登山道…なんかデジャブると思ったら、今年のGWに登った四国の剣山に似ているかもしれない
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-64016.html
【10:00 雷岩通過】
そして上日川峠からちょうど1時間で雷岩に到着!
雷岩の方を見てみると結構混雑していたので、先に大菩薩嶺へとピストンすることにした。
【10:00 雷岩通過】
そして上日川峠からちょうど1時間で雷岩に到着!
雷岩の方を見てみると結構混雑していたので、先に大菩薩嶺へとピストンすることにした。
←雷岩分岐から見た大菩薩嶺方面への道

←雷岩分岐から見た大菩薩嶺方面への道

雷岩から大菩薩嶺までは、殆どアップダウンのない道。
樹林帯の中をテクテクと歩いて行くと、10分も経たないうちに山頂が見えてきた。
雷岩から大菩薩嶺までは、殆どアップダウンのない道。
樹林帯の中をテクテクと歩いて行くと、10分も経たないうちに山頂が見えてきた。
【10:07 大菩薩嶺 到着】
山頂に到着すると「流石100名山!」とばかりに大勢の人で溢れかえっていた。
そして例のごとく記念撮影の順番待ちをして、一応山頂の写真をGET!
それにしても、まさか大菩薩嶺が全く展望がない山頂だったとは…
樹林帯に囲まれて全然見晴らしが効かないので、写真を撮った後はすぐに雷岩へと戻ることにした。
【10:07 大菩薩嶺 到着】
山頂に到着すると「流石100名山!」とばかりに大勢の人で溢れかえっていた。
そして例のごとく記念撮影の順番待ちをして、一応山頂の写真をGET!
それにしても、まさか大菩薩嶺が全く展望がない山頂だったとは…
樹林帯に囲まれて全然見晴らしが効かないので、写真を撮った後はすぐに雷岩へと戻ることにした。
【10:10 大菩薩嶺出発】
大菩薩から雷岩までは来た時と同じ道を辿って帰っていった。
←所々、丸太で作られた木道もあったりして、よく整備されている。
【10:10 大菩薩嶺出発】
大菩薩から雷岩までは来た時と同じ道を辿って帰っていった。
←所々、丸太で作られた木道もあったりして、よく整備されている。
【10:15 雷岩到着】
大菩薩嶺から5分位で雷岩に戻ってきたが、相変わらず雷岩は混雑中。
しかしここからの景色は最高!休むならやはりここですよね。
←続々と稜線に上がってくる登山者達
それにしてもこの山は 山ガール多すぎ!山スカ&ダブルストック率高すぎ!
私も山スカにすればよかったと思ったけど、予定ではこの先藪漕ぎがあるからなぁ〜……
【10:15 雷岩到着】
大菩薩嶺から5分位で雷岩に戻ってきたが、相変わらず雷岩は混雑中。
しかしここからの景色は最高!休むならやはりここですよね。
←続々と稜線に上がってくる登山者達
それにしてもこの山は 山ガール多すぎ!山スカ&ダブルストック率高すぎ!
私も山スカにすればよかったと思ったけど、予定ではこの先藪漕ぎがあるからなぁ〜……
ということで、折角なので岩の上によじ登り、ここで景色を眺めながらおやつ休憩をすることにした。
←目の前にはデッカイ富士山と大菩薩湖(上日川ダム)
ということで、折角なので岩の上によじ登り、ここで景色を眺めながらおやつ休憩をすることにした。
←目の前にはデッカイ富士山と大菩薩湖(上日川ダム)
←そこから視線を西へスライドさせると、雪を被った南アルプス
(上記の写真とパノラマにするつもりだったが、失敗して繋げられなかった)
←そこから視線を西へスライドさせると、雪を被った南アルプス
(上記の写真とパノラマにするつもりだったが、失敗して繋げられなかった)
←南アルプス
あの稜線をずっと歩いたのかと思うと胸が熱くなった
←南アルプス
あの稜線をずっと歩いたのかと思うと胸が熱くなった
←最後にもう一度富士山
写真手前右側(麓の中腹付近)に福ちゃん荘とロッジ長兵衛の建物が写っている
←最後にもう一度富士山
写真手前右側(麓の中腹付近)に福ちゃん荘とロッジ長兵衛の建物が写っている
【10:30 雷岩 出発】
雷岩でおにぎりやパンなどを食べ15分程休憩した後は、そろそろ寒くなってきたので大菩薩峠方面へと出発。
【10:30 雷岩 出発】
雷岩でおにぎりやパンなどを食べ15分程休憩した後は、そろそろ寒くなってきたので大菩薩峠方面へと出発。
岩から下りて登山道に入ると、もう既に縦走路の先に『賽の河原避難小屋』と『介山荘』の建物が見えていた。
ここのコースタームはかなり甘いな〜とはうすうす感じていたけど…なんかもうすぐに賽の河原へ着いてしまいそう。
←草原状の鞍部に賽の河原・その先の末端に介山荘が見える
岩から下りて登山道に入ると、もう既に縦走路の先に『賽の河原避難小屋』と『介山荘』の建物が見えていた。
ここのコースタームはかなり甘いな〜とはうすうす感じていたけど…なんかもうすぐに賽の河原へ着いてしまいそう。
←草原状の鞍部に賽の河原・その先の末端に介山荘が見える
しかしそれにしてもここの稜線歩きは気持ちいい♪
右手には常に富士山や南アルプスが見えていて景色も最高!
まさに大菩薩嶺の一番の楽しみどころかもしれない。
しかしそれにしてもここの稜線歩きは気持ちいい♪
右手には常に富士山や南アルプスが見えていて景色も最高!
まさに大菩薩嶺の一番の楽しみどころかもしれない。
しかし歩くに連れて、凍結した霜が溶けだしたのか、登山道がグチャグチャに……
しかも結構深いところもあって、登山靴もグチョグチョ!しかも泥が付着して靴が重っ!
ついでにこの泥はつるつるととても滑りやすいので、結構慎重に歩いた。
しかし歩くに連れて、凍結した霜が溶けだしたのか、登山道がグチャグチャに……
しかも結構深いところもあって、登山靴もグチョグチョ!しかも泥が付着して靴が重っ!
ついでにこの泥はつるつるととても滑りやすいので、結構慎重に歩いた。
【10:50 賽の河原 通過】
そんな訳で、すぐ着きそうに思えた賽の河原にCT通りに到着。
…まさかあそこの泥道まで計算されたCTなのだろうか!?
←賽の河原全景
【10:50 賽の河原 通過】
そんな訳で、すぐ着きそうに思えた賽の河原にCT通りに到着。
…まさかあそこの泥道まで計算されたCTなのだろうか!?
←賽の河原全景
←賽の河原ではキャンプ禁止だそうです
←賽の河原ではキャンプ禁止だそうです
←賽の河原避難小屋
中の様子を見ようと思ったのですが、扉が開かなかったので撮影できませんでした。
単に立て付けが悪かっただけか、それとも閉鎖されたのかは謎です。
※後日ここへ避難された方の記録を見かけたので、ドアを開けるのにコツがあっただけかも知れません
←賽の河原避難小屋
中の様子を見ようと思ったのですが、扉が開かなかったので撮影できませんでした。
単に立て付けが悪かっただけか、それとも閉鎖されたのかは謎です。
※後日ここへ避難された方の記録を見かけたので、ドアを開けるのにコツがあっただけかも知れません
そして賽の河原から少し登り返し、親不知ノ頭を越えれば介山荘のある大菩薩峠はもう目と鼻の先
←親不知の頭から、今まで歩いてきた大菩薩嶺方面を俯瞰(気持ちの良い稜線が続いている)
そして賽の河原から少し登り返し、親不知ノ頭を越えれば介山荘のある大菩薩峠はもう目と鼻の先
←親不知の頭から、今まで歩いてきた大菩薩嶺方面を俯瞰(気持ちの良い稜線が続いている)
【10:55 大菩薩峠(介山荘)到着】
そして親不知の頭から下ってすぐに介山荘に到着。
【10:55 大菩薩峠(介山荘)到着】
そして親不知の頭から下ってすぐに介山荘に到着。
←介山荘の売店はとても賑わっていた。
山小屋というよりもお土産屋といった雰囲気
←介山荘の売店はとても賑わっていた。
山小屋というよりもお土産屋といった雰囲気
←小屋の前には大菩薩峠の立派な標識
奥には方位盤もあるらしい
←小屋の前には大菩薩峠の立派な標識
奥には方位盤もあるらしい
←介山荘のトイレ(無料)と休憩所
 建物前の青いドラム缶が手洗い用の水
気軽に入れる休憩所はとてもありがたい(特に雨や風が強い時とか)
此処から先、トイレは湯ノ沢峠に下るまで一切無いので、縦走する場合は是非ここで用を済ませておきましょう。
←介山荘のトイレ(無料)と休憩所
 建物前の青いドラム缶が手洗い用の水
気軽に入れる休憩所はとてもありがたい(特に雨や風が強い時とか)
此処から先、トイレは湯ノ沢峠に下るまで一切無いので、縦走する場合は是非ここで用を済ませておきましょう。
【11:05 大菩薩峠 出発】
そんな訳で、ここで約10分休憩して身支度を整えた後は、いよいよ小金沢方面へと出発。
この先はもう小屋はないので本当はもう少しゆっくりして行きたかったのだが、湯ノ沢峠まで道程が長いので先を急ぐことにした。
←小屋を出発してすぐ、こんな感じの所を登り、まずは熊沢山を目指します。
【11:05 大菩薩峠 出発】
そんな訳で、ここで約10分休憩して身支度を整えた後は、いよいよ小金沢方面へと出発。
この先はもう小屋はないので本当はもう少しゆっくりして行きたかったのだが、湯ノ沢峠まで道程が長いので先を急ぐことにした。
←小屋を出発してすぐ、こんな感じの所を登り、まずは熊沢山を目指します。
そして山頂が近づくに連れて、徐々に木の根が張り出し、岩がゴロゴロとした登りに差し掛かり…
そして山頂が近づくに連れて、徐々に木の根が張り出し、岩がゴロゴロとした登りに差し掛かり…
熊沢山山頂を過ぎたところでこの景色!!
←眼下には石丸峠・目の前には天狗山・小金沢山、そして富士山が並んで見えます。
熊沢山山頂を過ぎたところでこの景色!!
←眼下には石丸峠・目の前には天狗山・小金沢山、そして富士山が並んで見えます。
【11:25 石丸峠通過】
そして笹原の広がる鞍部に到着すると、そこが石丸峠!
←登山道を直進すると小金沢山方面。ここを右折すると上日川峠方面
【11:25 石丸峠通過】
そして笹原の広がる鞍部に到着すると、そこが石丸峠!
←登山道を直進すると小金沢山方面。ここを右折すると上日川峠方面
←石丸峠から下ってきた熊沢山を振り返る
 とてもいい雰囲気
1
←石丸峠から下ってきた熊沢山を振り返る
 とてもいい雰囲気
←そしてこちらがこれから向かう小金沢山方面
このまま登山道を直進!
実は大菩薩峠(介山荘)を出発した辺りから、それまでの喧騒が嘘のように、登山者の数はめっきり少なくなっていたけれど…
ここ石丸峠から先は、それ以上にグッと人影がまばらになっていきます。
←そしてこちらがこれから向かう小金沢山方面
このまま登山道を直進!
実は大菩薩峠(介山荘)を出発した辺りから、それまでの喧騒が嘘のように、登山者の数はめっきり少なくなっていたけれど…
ここ石丸峠から先は、それ以上にグッと人影がまばらになっていきます。
そしてしばらく進むと、すぐに天狗山への登りに差し掛かり、いよいよ笹原に突入!
いきなり藪漕ぎが始まって一段と楽しい気分になります。
そしてしばらく進むと、すぐに天狗山への登りに差し掛かり、いよいよ笹原に突入!
いきなり藪漕ぎが始まって一段と楽しい気分になります。
←笹を漕ぎながら天狗山を登り切ると、眼下には大菩薩湖(上日川ダム)が見え、遥か彼方には南アルプスの稜線が見えた。
←笹を漕ぎながら天狗山を登り切ると、眼下には大菩薩湖(上日川ダム)が見え、遥か彼方には南アルプスの稜線が見えた。
←そして目の前には狼平の笹原が広がっていた
←そして目の前には狼平の笹原が広がっていた
←狼平の鞍部から眺めた景色
←狼平の鞍部から眺めた景色
←登山道の右手には南アルプス
←登山道の右手には南アルプス
←狼平の指導標
←狼平から歩いてきた道を振り返ってみた
←狼平から歩いてきた道を振り返ってみた
そして狼平を抜けると、いよいよ小金沢山への登りが始まる。
最初は笹に囲まれた細い道を辿るようにして進むのだが、山頂が近づくに連れて登山道は徐々に荒れ気味になっていった。
そして狼平を抜けると、いよいよ小金沢山への登りが始まる。
最初は笹に囲まれた細い道を辿るようにして進むのだが、山頂が近づくに連れて登山道は徐々に荒れ気味になっていった。
←露出した大きな岩と木の根が複雑に張り出した道
右手は崖になった細い道をトラバース気味に進む。
足元が不安定なので、踏み外さないように注意して歩く。
←露出した大きな岩と木の根が複雑に張り出した道
右手は崖になった細い道をトラバース気味に進む。
足元が不安定なので、踏み外さないように注意して歩く。
←落ち葉でふかふかなのは良いのだが、張り出した木の根が滑りやすいのでちょっと歩きにくい。
←落ち葉でふかふかなのは良いのだが、張り出した木の根が滑りやすいのでちょっと歩きにくい。
そして気がつくと辺りは立枯れの木が多くなり、倒木だらけになってきた。
どうやらそろそろ山頂が近いらしい。
登山道を塞ぐようにしてる倒木をまたぎ、あるいは潜るようにして先に進むと、ようやく拓けた山頂が見えてきた。
1
そして気がつくと辺りは立枯れの木が多くなり、倒木だらけになってきた。
どうやらそろそろ山頂が近いらしい。
登山道を塞ぐようにしてる倒木をまたぎ、あるいは潜るようにして先に進むと、ようやく拓けた山頂が見えてきた。
【12:15 小金沢山 到着】
石丸峠から50分位で小金沢山に到着。
歩いている時にはなかなか辿りつかないと思っていたが、それ程時間はかからなかったようだ。
←小金沢山山頂標と三角点
【12:15 小金沢山 到着】
石丸峠から50分位で小金沢山に到着。
歩いている時にはなかなか辿りつかないと思っていたが、それ程時間はかからなかったようだ。
←小金沢山山頂標と三角点
とりあえず、景色のよい岩場に腰掛け、ここでお昼ご飯を食べることにした。
←目の前には富士山
1
とりあえず、景色のよい岩場に腰掛け、ここでお昼ご飯を食べることにした。
←目の前には富士山
←なにやら不思議な大気の層
この日はずっと外界に薄黒いもやが被っていた
昨日から季節外れの黄砂が飛散してるらしいからその影響かな?(←全く違うかも)
←なにやら不思議な大気の層
この日はずっと外界に薄黒いもやが被っていた
昨日から季節外れの黄砂が飛散してるらしいからその影響かな?(←全く違うかも)
←そして小金沢山からはようやく八ヶ岳が見えた。
(それまでは山の陰になっていて見えなかった)
1
←そして小金沢山からはようやく八ヶ岳が見えた。
(それまでは山の陰になっていて見えなかった)
【12:35 小金沢山 出発】
ここで約20分休憩して、ランチ&景色を満喫した後は、重い腰を上げて再び出発。
しかし出発直後、どうやら牛奥ノ雁ヶ腹摺山方面へ行く登山道を踏み外したらしく、しばらく薄い踏み跡の道を辿ってしまった。
でも行く先に道が見えていたので、すぐに本線に合流できたが、ここから先はこういう迷い踏み跡がだんだんと多くなっていった。
【12:35 小金沢山 出発】
ここで約20分休憩して、ランチ&景色を満喫した後は、重い腰を上げて再び出発。
しかし出発直後、どうやら牛奥ノ雁ヶ腹摺山方面へ行く登山道を踏み外したらしく、しばらく薄い踏み跡の道を辿ってしまった。
でも行く先に道が見えていたので、すぐに本線に合流できたが、ここから先はこういう迷い踏み跡がだんだんと多くなっていった。
しばらく行くと、本線は樹林帯の中へ突入
しばらく行くと、本線は樹林帯の中へ突入
しかし樹林帯を過ぎると、すぐに見晴らしの良い笹原の下り。
←南アルプス(荒川三山・赤石岳・聖岳)が大きく見えた。
しかし樹林帯を過ぎると、すぐに見晴らしの良い笹原の下り。
←南アルプス(荒川三山・赤石岳・聖岳)が大きく見えた。
そして一旦下りきると、しばらくはこんな感じの(胸のあたりまである)藪漕ぎが続きます。
この辺りは迷い踏み跡も多く、あちこち道が交錯しているので、時々現れる赤テープを目印に進みます。つか、笹丈高っ!!
←身長162cmの私の目から見た景色
そして一旦下りきると、しばらくはこんな感じの(胸のあたりまである)藪漕ぎが続きます。
この辺りは迷い踏み跡も多く、あちこち道が交錯しているので、時々現れる赤テープを目印に進みます。つか、笹丈高っ!!
←身長162cmの私の目から見た景色
【13:10 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 到着】
小金沢山から30分程で牛奥ノ雁ヶ腹摺山(ウシオクノガンガハラスリヤマ)に到着。
とても広々として明るい雰囲気の山頂
【13:10 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 到着】
小金沢山から30分程で牛奥ノ雁ヶ腹摺山(ウシオクノガンガハラスリヤマ)に到着。
とても広々として明るい雰囲気の山頂
そして目の前には、ドドーンと富士山が聳えていた。
ここも『秀麗富嶽十二景』のひとつらしい
1
そして目の前には、ドドーンと富士山が聳えていた。
ここも『秀麗富嶽十二景』のひとつらしい
しかし小金沢山でめいっぱい休憩したばかりだったので、写真だけ撮ってここは休まずに通過。
←山頂から黒岳へと向かう登山道
しかし小金沢山でめいっぱい休憩したばかりだったので、写真だけ撮ってここは休まずに通過。
←山頂から黒岳へと向かう登山道
←出発直後に振り返ってみた牛奥雁ヶ腹摺山
なにやら「渡り鳥のガンがその腹をこするようにしてここを越えていったことから、雁ヶ腹摺と呼ばれた」らしいです
←出発直後に振り返ってみた牛奥雁ヶ腹摺山
なにやら「渡り鳥のガンがその腹をこするようにしてここを越えていったことから、雁ヶ腹摺と呼ばれた」らしいです
そしてここからは、少しの間、樹林に囲まれたふかふかな道
なかなかイイ雰囲気…
そしてここからは、少しの間、樹林に囲まれたふかふかな道
なかなかイイ雰囲気…
そして樹林を抜けると目の前には富士山が!
そして樹林を抜けると目の前には富士山が!
でもってここからは、笹道を一旦鞍部までダーーーっと下っていくようになります。
目の前には一面笹が広がっているので、ちょっとメルヘンな気分です
←しかしその後、すぐに目の前に見える山を登り返すという地獄が待っているが……
1
でもってここからは、笹道を一旦鞍部までダーーーっと下っていくようになります。
目の前には一面笹が広がっているので、ちょっとメルヘンな気分です
←しかしその後、すぐに目の前に見える山を登り返すという地獄が待っているが……
←鞍部の底に着くと、ここから水場への道が出ている。
←鞍部の底に着くと、ここから水場への道が出ている。
←水場の方向を見てみると、薄い踏み跡が彼方へとのびていました。
しかし、ここから何分かかるのか分からないので、水場の確認はしませんでした。
←目の前には南アルプス
←水場の方向を見てみると、薄い踏み跡が彼方へとのびていました。
しかし、ここから何分かかるのか分からないので、水場の確認はしませんでした。
←目の前には南アルプス
【13:38 川胡桃沢ノ頭 通過】
そして鞍部から目の前の山をひと登りして川胡桃沢ノ頭に到着
←ここからも富士山が良く見えた
【13:38 川胡桃沢ノ頭 通過】
そして鞍部から目の前の山をひと登りして川胡桃沢ノ頭に到着
←ここからも富士山が良く見えた
川胡桃沢ノ頭を素通りしていくと、また徐々に登り返すようになって、いよいよ黒岳が近づいて来た気配がした。
…というか、ここも小金沢山同様、山頂付近になると倒木が多くなるし!
なんとなく山頂の気配がわかるようになってきた。
川胡桃沢ノ頭を素通りしていくと、また徐々に登り返すようになって、いよいよ黒岳が近づいて来た気配がした。
…というか、ここも小金沢山同様、山頂付近になると倒木が多くなるし!
なんとなく山頂の気配がわかるようになってきた。
【14:00 黒岳到着】
そして道を塞ぐような倒木をまたぎまくって、本日最後の山黒岳に到着!
←伐採されまくって、なんとなく寂しい雰囲気…
【14:00 黒岳到着】
そして道を塞ぐような倒木をまたぎまくって、本日最後の山黒岳に到着!
←伐採されまくって、なんとなく寂しい雰囲気…
ここも背の高い樹林に囲まれた、全く展望のない山頂
←とりあえず山頂標と三角点を撮って下山開始。
この先に展望のよい所(白谷丸)があるらしいので、休憩はそこで取ることにした。
ここも背の高い樹林に囲まれた、全く展望のない山頂
←とりあえず山頂標と三角点を撮って下山開始。
この先に展望のよい所(白谷丸)があるらしいので、休憩はそこで取ることにした。
【14:05 黒岳出発】
先ずは針葉樹の森の中を一気に下っていきます。
しかし、この辺りは道がふかふかしているので、下りがとても気持ちいい!
【14:05 黒岳出発】
先ずは針葉樹の森の中を一気に下っていきます。
しかし、この辺りは道がふかふかしているので、下りがとても気持ちいい!
ある程度下りきるとこんな看板が…
←やまなしの森林100選 広葉樹林
ある程度下りきるとこんな看板が…
←やまなしの森林100選 広葉樹林
←振り返ってみると、なだらかな窪地を囲むように広葉樹林が広がっていて、その足元には落ち葉がたくさん!
紅葉の頃にはさぞ素敵だったことでしょう
←振り返ってみると、なだらかな窪地を囲むように広葉樹林が広がっていて、その足元には落ち葉がたくさん!
紅葉の頃にはさぞ素敵だったことでしょう
そんな森を抜けて少し登り返すと、再び視界が開けて富士山が目前に迫るような場所へ出た。
←おおっ!川胡桃沢ノ頭以来久しぶりの富士山!
1
そんな森を抜けて少し登り返すと、再び視界が開けて富士山が目前に迫るような場所へ出た。
←おおっ!川胡桃沢ノ頭以来久しぶりの富士山!
【14:15 白谷丸到着】
そう、こここそが、『狼平』に続いて来てみたかったもうひとつの場所『白谷丸』
←今回は日帰りだけど、湯ノ沢峠で1泊し、翌日目の前の尾根を通って滝子山まで歩いてみたかったような気もする
【14:15 白谷丸到着】
そう、こここそが、『狼平』に続いて来てみたかったもうひとつの場所『白谷丸』
←今回は日帰りだけど、湯ノ沢峠で1泊し、翌日目の前の尾根を通って滝子山まで歩いてみたかったような気もする
←富士山アップ
手前の尾根が大蔵高丸の稜線
←富士山アップ
手前の尾根が大蔵高丸の稜線
←こちらが南アルプス
←こちらが南アルプス
←富士山から南アルプスまでのパノラマ
←富士山から南アルプスまでのパノラマ
白谷丸を過ぎると、一旦軽く登り返した直後から、湯ノ沢峠へ向けて一気の下りが始まる。
そしてしばらく下ると、それまでの笹道が一瞬途切れて、白い砂がむき出しになったザレ場を通過
←目の前には南アルプス
白谷丸を過ぎると、一旦軽く登り返した直後から、湯ノ沢峠へ向けて一気の下りが始まる。
そしてしばらく下ると、それまでの笹道が一瞬途切れて、白い砂がむき出しになったザレ場を通過
←目の前には南アルプス
←富士山もそろそろ見納め
←富士山もそろそろ見納め
で、しばらくいくとトンネルのような笹道に突入!
つか、段々草丈が高くなってきている!?
で、しばらくいくとトンネルのような笹道に突入!
つか、段々草丈が高くなってきている!?
笹道のトンネルを抜けると、今度は日本庭園のような場所を通過。
←ここからの景色もなかなか
この先に見える山が大蔵高丸だろうか?その手前に広がる草地もイイ雰囲気♪
目指す湯ノ沢峠はその草地の手前にあるようだ
笹道のトンネルを抜けると、今度は日本庭園のような場所を通過。
←ここからの景色もなかなか
この先に見える山が大蔵高丸だろうか?その手前に広がる草地もイイ雰囲気♪
目指す湯ノ沢峠はその草地の手前にあるようだ
←日本庭園(仮称)から撮影した最後の富士山
この直後からぐんと標高が下がるので、富士山は大蔵高丸の尾根に隠れて見えなくなってしまった。
←日本庭園(仮称)から撮影した最後の富士山
この直後からぐんと標高が下がるので、富士山は大蔵高丸の尾根に隠れて見えなくなってしまった。
←日本庭園風の場所を過ぎると今度は崩壊地の脇を通過
←日本庭園風の場所を過ぎると今度は崩壊地の脇を通過
←道の脇には抉れた場所もあるので、足を取られないように注意して下る。
それにしてもここの砂地の上に幾つかの踏み跡があった。
まさかここを歩く人間はいないと思うので、多分動物の足あとかな?…まさかクマ!?
←道の脇には抉れた場所もあるので、足を取られないように注意して下る。
それにしてもここの砂地の上に幾つかの踏み跡があった。
まさかここを歩く人間はいないと思うので、多分動物の足あとかな?…まさかクマ!?
そして崩壊地を過ぎると、最後の仕上げとばかりに長い長いトンネルが!?
ここまでくると、もう私の背丈以上で、文字通りトンネルを潜るような形で下っていきます
そして崩壊地を過ぎると、最後の仕上げとばかりに長い長いトンネルが!?
ここまでくると、もう私の背丈以上で、文字通りトンネルを潜るような形で下っていきます
【14:45 湯ノ沢峠通過】
で、ようやく湯ノ沢峠に到着!
計画では15:30に到着予定(休憩込みで16:30に通過予想)だったから、思ったよりも早く到着して一安心。
ホント、明るいうちに峠に着いてよかった。
1
【14:45 湯ノ沢峠通過】
で、ようやく湯ノ沢峠に到着!
計画では15:30に到着予定(休憩込みで16:30に通過予想)だったから、思ったよりも早く到着して一安心。
ホント、明るいうちに峠に着いてよかった。
←湯ノ沢峠の指導標
焼山沢林道(避難小屋)方面の看板が、折れて下に落ちています。
湯ノ沢避難小屋へはここの分岐を右折します。
←湯ノ沢峠の指導標
焼山沢林道(避難小屋)方面の看板が、折れて下に落ちています。
湯ノ沢避難小屋へはここの分岐を右折します。
←分岐から見た避難小屋方面への道
←分岐から見た避難小屋方面への道
【14:50 湯ノ沢峠避難小屋 到着】
分岐から1〜2分位ですぐに避難小屋に到着。
小屋を開けてみると誰もいない…
てなわけで、早速小屋や周辺の様子を散策
【14:50 湯ノ沢峠避難小屋 到着】
分岐から1〜2分位ですぐに避難小屋に到着。
小屋を開けてみると誰もいない…
てなわけで、早速小屋や周辺の様子を散策
←小屋の中には、なんと蛍光灯の明かりが!
 しかもお布団まであります。
1
←小屋の中には、なんと蛍光灯の明かりが!
 しかもお布団まであります。
←電気は小屋へ入って左側の壁にあるブレーカーをあげて直接つけるようです。
最初、「どこかに電気を点けるためのスイッチがあるはず!」と思って、ずーっとうろうろして探していたのは秘密です。
(まさかブレーカーで点けるとは考えなかった…)

←電気は小屋へ入って左側の壁にあるブレーカーをあげて直接つけるようです。
最初、「どこかに電気を点けるためのスイッチがあるはず!」と思って、ずーっとうろうろして探していたのは秘密です。
(まさかブレーカーで点けるとは考えなかった…)

←小屋の入り口にはちょっとした机とパイプ椅子などがあります。
(窓のさんにはアースジェットもあるし、虫対策も万全?)
ビニール傘もあるので、雨の日にトイレに行く時など重宝しそうです。
←小屋の入り口にはちょっとした机とパイプ椅子などがあります。
(窓のさんにはアースジェットもあるし、虫対策も万全?)
ビニール傘もあるので、雨の日にトイレに行く時など重宝しそうです。
←避難小屋の脇には広い駐車場とバイオトイレ
車道が来ているので、ここまで車で来ることも出来ます。
という訳で、もう暗くなってもなんとか帰れそうだし、ここでしばらく案内地図を見たりトイレに行ったりして誰もいない峠を満喫♪
…と、その時1台のタクシーがやってきた。まだ到着していないけど後続の人達がタクシーを呼んだらしい。
おそらく黒岳手前で追い抜いた山ガールズかも…交渉してOKだったら相乗りしていっちゃう?
と一瞬誘惑にかられるも、やっぱり最後まで歩いて帰ろうということで再び登山道に戻って下山を再開した。
←避難小屋の脇には広い駐車場とバイオトイレ
車道が来ているので、ここまで車で来ることも出来ます。
という訳で、もう暗くなってもなんとか帰れそうだし、ここでしばらく案内地図を見たりトイレに行ったりして誰もいない峠を満喫♪
…と、その時1台のタクシーがやってきた。まだ到着していないけど後続の人達がタクシーを呼んだらしい。
おそらく黒岳手前で追い抜いた山ガールズかも…交渉してOKだったら相乗りしていっちゃう?
と一瞬誘惑にかられるも、やっぱり最後まで歩いて帰ろうということで再び登山道に戻って下山を再開した。
【15:05 湯ノ沢峠避難小屋 出発】
再び避難小屋まで戻って、小屋脇から細い登山道へと入る。
そしてちょっと下っていくと、そこからの登山道は濡れてグチャグチャ!
どうやら沢の水が滲み出していて、登山道まで流れ込んでいるようだった。
【15:05 湯ノ沢峠避難小屋 出発】
再び避難小屋まで戻って、小屋脇から細い登山道へと入る。
そしてちょっと下っていくと、そこからの登山道は濡れてグチャグチャ!
どうやら沢の水が滲み出していて、登山道まで流れ込んでいるようだった。
しかもしばらく行くと辺りは凄く荒れ果てた道。
まさか湯ノ沢峠から先がこんなに荒廃してるとは思わなかった…とちょっと後悔
しかもしばらく行くと辺りは凄く荒れ果てた道。
まさか湯ノ沢峠から先がこんなに荒廃してるとは思わなかった…とちょっと後悔
さらに沢沿いに続く道は隈笹が生い茂っていて、野生の匂いというか、いかにもクマがいそうな雰囲気!
…最悪の場合、湯ノ沢峠から先はもう外界ぽいし、日没後でもヘッドランプがあれば歩けるかな〜?なんて思っていたけど…
…ごめん、それ絶対ムリ!!
さらに沢沿いに続く道は隈笹が生い茂っていて、野生の匂いというか、いかにもクマがいそうな雰囲気!
…最悪の場合、湯ノ沢峠から先はもう外界ぽいし、日没後でもヘッドランプがあれば歩けるかな〜?なんて思っていたけど…
…ごめん、それ絶対ムリ!!
←目の前の木の橋を通って沢を渡る
そしてそのまま、背丈の高い笹の森へと突入!
いや、ホント視界が悪いからマジでケモノに遭遇しちゃいそう!
以前、常念岳の一の沢でクマの親子を鉢合わせしたときのことが頭をよぎる。
←目の前の木の橋を通って沢を渡る
そしてそのまま、背丈の高い笹の森へと突入!
いや、ホント視界が悪いからマジでケモノに遭遇しちゃいそう!
以前、常念岳の一の沢でクマの親子を鉢合わせしたときのことが頭をよぎる。
そしてその後も濡れ落ち葉で滑りそうな細い巻き道を通過したりと、もう気分はアドベンチャー
徐々に暮れゆく薄暗い樹林帯のなかを、熊鈴を鳴らしながら、かなり心細い気持ちで…でも心のどこかで楽しみながら下っていった。
そしてその後も濡れ落ち葉で滑りそうな細い巻き道を通過したりと、もう気分はアドベンチャー
徐々に暮れゆく薄暗い樹林帯のなかを、熊鈴を鳴らしながら、かなり心細い気持ちで…でも心のどこかで楽しみながら下っていった。
と、さらに追い打ちをかけるように

 今 度 は 渡 渉 !!

と、さらに追い打ちをかけるように

 今 度 は 渡 渉 !!

 さ ら に 連 続 !!
 さ ら に 連 続 !!
もうこんなに渡渉があるなんて、ちっとも知らなかった!!←つかリサーチ不足
←こんな感じで何度も沢を渡り返した。
そして最後に筏のような橋を渡りしばらく行くと、ようやく薄暗い樹林帯から抜け出て、薄い轍が残る林道に出た!
もうこんなに渡渉があるなんて、ちっとも知らなかった!!←つかリサーチ不足
←こんな感じで何度も沢を渡り返した。
そして最後に筏のような橋を渡りしばらく行くと、ようやく薄暗い樹林帯から抜け出て、薄い轍が残る林道に出た!
【15:30 林道終点到着】
←じっとり湿った暗〜い笹薮から、一気に明るく開放的な林道へ出て、思わず歓喜の声を漏らしそうになった瞬間。
…明るいうちに抜け出て本当に良かったぁ〜…
1
【15:30 林道終点到着】
←じっとり湿った暗〜い笹薮から、一気に明るく開放的な林道へ出て、思わず歓喜の声を漏らしそうになった瞬間。
…明るいうちに抜け出て本当に良かったぁ〜…
【15:35〜15:45 休憩】
そしてしばらく歩いたところで、林道脇にあるダムの堰堤に腰掛けて最後の休憩。
一応湯ノ沢峠で1泊しても良いように沢山食料を持ってきてたので「ここで全部食べてしまえ〜」とばかりにおやつタイム
…でも匂いに誘われてクマがやってこないかと常に辺りを警戒…かなりチキンですw
←林道脇には落石!?
【15:35〜15:45 休憩】
そしてしばらく歩いたところで、林道脇にあるダムの堰堤に腰掛けて最後の休憩。
一応湯ノ沢峠で1泊しても良いように沢山食料を持ってきてたので「ここで全部食べてしまえ〜」とばかりにおやつタイム
…でも匂いに誘われてクマがやってこないかと常に辺りを警戒…かなりチキンですw
←林道脇には落石!?
10分ほど最後の休憩を楽しんだあとは、再び林道歩き開始。
そして歩き始めて5分位で車道とクロス
←カーブミラーにガードレール…こんな人工物が嬉しく感じてしまうくらい心細かった
10分ほど最後の休憩を楽しんだあとは、再び林道歩き開始。
そして歩き始めて5分位で車道とクロス
←カーブミラーにガードレール…こんな人工物が嬉しく感じてしまうくらい心細かった
【15:55 湯ノ沢峠(徒歩口)登山口 通過】
途中10分の休憩を挟み、湯ノ沢峠から50分で登山口に到着した。
←車道側から歩いてきた林道を振り返ってみた
【15:55 湯ノ沢峠(徒歩口)登山口 通過】
途中10分の休憩を挟み、湯ノ沢峠から50分で登山口に到着した。
←車道側から歩いてきた林道を振り返ってみた
そしてここからは約1時間の車道歩きが始まる。
といっても車は全然通らない…約1時間の車道歩きで、私達を追い抜いていた車は1台だけ。
そんな感じなので、周りの山の紅葉を眺めたりしながら我が物顔で車道を歩いて行った。
そして30分も歩くと、クネクネした道の先に、壊れた廃屋(廃村?)が見えるようになってきた。
そしてここからは約1時間の車道歩きが始まる。
といっても車は全然通らない…約1時間の車道歩きで、私達を追い抜いていた車は1台だけ。
そんな感じなので、周りの山の紅葉を眺めたりしながら我が物顔で車道を歩いて行った。
そして30分も歩くと、クネクネした道の先に、壊れた廃屋(廃村?)が見えるようになってきた。
【16:35頃】
廃村を過ぎてしばらく行くと、ようやく人の気配がして、真っ赤な色彩が眩しい神社前を通過。
最初は素通りするつもりだったのだが、境内へと続く長い石段がなんともイイ雰囲気だったので、参拝しようと階段をのぼった。
と、参道の中腹に差し掛かると…境内から何頭ものわんこが吠える吠えるwしかもそのまま気にせず上がっていくと、遂には近くまで走り寄ってきて威嚇するするw
もうこの神社…お参りさせる気ないなと思って、くるりとUターン
何事もなかったように車道歩きに専念することにした。
【16:35頃】
廃村を過ぎてしばらく行くと、ようやく人の気配がして、真っ赤な色彩が眩しい神社前を通過。
最初は素通りするつもりだったのだが、境内へと続く長い石段がなんともイイ雰囲気だったので、参拝しようと階段をのぼった。
と、参道の中腹に差し掛かると…境内から何頭ものわんこが吠える吠えるwしかもそのまま気にせず上がっていくと、遂には近くまで走り寄ってきて威嚇するするw
もうこの神社…お参りさせる気ないなと思って、くるりとUターン
何事もなかったように車道歩きに専念することにした。
そして10分程経過し、廃屋然としたキャンプ場(せせらぎ山荘)を過ぎると、ようやく朝通ったバス通りと合流
←カーブの先には、今朝バスの車窓から見た見覚えのある、天目山温泉ののぼりが見える。
そうここをちょっと下れば、目的地の大和天目温泉だ。
そして10分程経過し、廃屋然としたキャンプ場(せせらぎ山荘)を過ぎると、ようやく朝通ったバス通りと合流
←カーブの先には、今朝バスの車窓から見た見覚えのある、天目山温泉ののぼりが見える。
そうここをちょっと下れば、目的地の大和天目温泉だ。
【16:50 やまと天目山温泉 到着】
まだ明るいうちに辿り着いて本当によかった。
とりあえず陽が陰ってきて寒くなってきたので、温かい温泉へGO!
すると、ちょうど湯あがり姿のあの山ガールズと館内で遭遇…やっぱりタクシーは早いわ…
【16:50 やまと天目山温泉 到着】
まだ明るいうちに辿り着いて本当によかった。
とりあえず陽が陰ってきて寒くなってきたので、温かい温泉へGO!
すると、ちょうど湯あがり姿のあの山ガールズと館内で遭遇…やっぱりタクシーは早いわ…
でもま、湯ノ沢峠からのアドベンチャーロードも楽しかったからいっか!
ということで、せっかくの温泉を楽しんだ。
高アルカリの温泉はサラサラと肌触りも良く、露天風呂をはじめとしたジャグジーバスや寝湯でリフレッシュ。
湯あがりにはビールも飲んで、1日の山行の疲れを癒した。
←やまと天目山温泉からのバスの時刻表
(基本的に土日祝のみ運行の上日川峠線)
 甲斐大和駅まで500円です
でもま、湯ノ沢峠からのアドベンチャーロードも楽しかったからいっか!
ということで、せっかくの温泉を楽しんだ。
高アルカリの温泉はサラサラと肌触りも良く、露天風呂をはじめとしたジャグジーバスや寝湯でリフレッシュ。
湯あがりにはビールも飲んで、1日の山行の疲れを癒した。
←やまと天目山温泉からのバスの時刻表
(基本的に土日祝のみ運行の上日川峠線)
 甲斐大和駅まで500円です
そして、18:27の最終バスに乗って甲斐大和駅まで移動。
乗客は私達を含めて3組の登山客のみ
この頃はもう辺りはすっかり暗闇に包まれていて、ヘッドランプを灯していても心もとない感じだった。
←同じくバスの時刻表
(毎日運行の甲州市民バス)
こちらの市民バスは300円で乗れるのでお得です。
そして、18:27の最終バスに乗って甲斐大和駅まで移動。
乗客は私達を含めて3組の登山客のみ
この頃はもう辺りはすっかり暗闇に包まれていて、ヘッドランプを灯していても心もとない感じだった。
←同じくバスの時刻表
(毎日運行の甲州市民バス)
こちらの市民バスは300円で乗れるのでお得です。
【18:40 甲斐大和駅 到着】
温泉から約12分で甲斐大和駅に到着。
今朝ここを出発したばかりなのに、既にもう懐かしい。
←駅前にはおみやげ&お食事処があって、この時間でも営業中
【18:40 甲斐大和駅 到着】
温泉から約12分で甲斐大和駅に到着。
今朝ここを出発したばかりなのに、既にもう懐かしい。
←駅前にはおみやげ&お食事処があって、この時間でも営業中
【19:05 甲斐大和駅 出発】
そして急いで電車の時刻を確認すると…つい2分くらい前に上り電車が発車したばかり!
で、次の電車は……19:05!!
この寒空の下15分待ちか〜でも仕方ないので駅前で一服したりしつつ次の電車を待った。
←駅の改札近くにいた虫(名前は知らないけど、枯葉に擬態する系の虫かな?)
【19:05 甲斐大和駅 出発】
そして急いで電車の時刻を確認すると…つい2分くらい前に上り電車が発車したばかり!
で、次の電車は……19:05!!
この寒空の下15分待ちか〜でも仕方ないので駅前で一服したりしつつ次の電車を待った。
←駅の改札近くにいた虫(名前は知らないけど、枯葉に擬態する系の虫かな?)
【20:53 新宿駅到着】
そして定刻通りにやってきた電車で高尾駅まで移動。
高尾では丁度タイミング良く中央特快に接続できてめちゃラッキー♪
後はビュンビュン飛ばす特快の車内で爆睡し、あっという間に新宿駅に到着した。
そしてそこから地元駅に戻り、駅前に新しく出来た焼き鳥屋で軽く引っかけてから帰宅した。←オヤジかっ!?
←甲斐大和駅ホームの待合室
甲斐大和駅には上り下り線とも待合室があります。最初からここで電車を待っていれば寒くなかったのに…。
【20:53 新宿駅到着】
そして定刻通りにやってきた電車で高尾駅まで移動。
高尾では丁度タイミング良く中央特快に接続できてめちゃラッキー♪
後はビュンビュン飛ばす特快の車内で爆睡し、あっという間に新宿駅に到着した。
そしてそこから地元駅に戻り、駅前に新しく出来た焼き鳥屋で軽く引っかけてから帰宅した。←オヤジかっ!?
←甲斐大和駅ホームの待合室
甲斐大和駅には上り下り線とも待合室があります。最初からここで電車を待っていれば寒くなかったのに…。

感想

絶好の行楽日和&小春日和と予報された11月13日(土)
実際はそれ程晴れずに曇りがちな1日でしたが、日帰りで大菩薩嶺〜小金沢山〜湯ノ沢峠を歩いてきました。

実は湯ノ沢避難小屋に1泊して滝子山経由で初狩駅まで縦走する計画もあったのですが、日曜日の天気もあまり良くないようなので今回は湯ノ沢峠までの日帰り登山。
というか、ぶっちゃけ『天目山温泉』(日本有数のアルカリ泉)に入ってみたかった!という理由で縦走を断念しました。

それにしても大菩薩嶺は初めてだったのですが、あんなに富士山が大きく見えるとは思っていませんでした。
大菩薩嶺から小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜黒岳と南下するに連れて、目の前の富士山がどんどんと大きくなっていく様はホント感動もの

そして石丸峠以南の笹原の登山道はとても楽しかった!
特に狼平一帯の笹原の光景には憧れていたので、その風景にうっとり!!
そんな風景の中を、胸ほどの高さの笹を漕ぎながら縦横無尽に走る踏み跡に惑わされないように歩く…
まるで不思議の国のアリスの迷路のようで、ちょっとしたメルヘン気分を味わえました。(ちょい電波発言?)

そして下山後は念願の天目山温泉へ!
サラリとした入りやすいお湯でとても気持よかったです。
それにしても最後の林道歩きは長かった…途中の神社では放し飼いの犬に吠えまくられるし!
…なんだかちょっとした冒険気分を味わえた1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5153人

コメント

お疲れ様
この領域、私は南大菩薩嶺と呼んでいますがほんとに静かで良いコースと思います。

湯ノ沢峠の小屋に泊まって更に南下して笹子駅まで歩けば充実感有ります。

日の長い季節、TIROLさんなら日帰りでも歩けますよ
2010/11/15 21:22
ありがとうございます
南大菩薩嶺ですか!なるほどflair
実はこの山域、なんと呼んでいいのか分からなかったんですよcoldsweats01

でもホント静かで素敵なコースでした。
湯ノ沢峠から笹子駅の方にも抜けられるんですね。
この辺りはいろんなルートがあるみたいですが、そのルートは知りませんでした。
このあたりの山域はhachiさん詳しそうですよねshine

私もいつか日帰りで今回の続き歩いてみたいです
でも……日の長い時期だと虫やヘビが出そう…shock
2010/11/16 12:38
お疲れ様です。
ガッツリ歩きと、その後の記録まとめお疲れ様です!

わたくし、上日川峠までバスがあるのを知りませんでした
是非とも利用してみたいところですが、席の争奪戦は辛いなぁ。
今年はもう無理なんで、来年また検討します
2010/11/16 20:02
masaiさん
あリがとうございます。
ガッツリ楽しく歩いてきました!

上日川峠行きバスの争奪戦は思わず目が点でした
でも1本前の電車に乗るなどして、早めに駅に着いていれば大丈夫だと思いますよ。
このバスは途中の『小屋平』にも停車するので、石丸峠からの縦走にも使えそうですscissors
基本、土日祝のみ運行ですが、繁忙期(?)には平日にも運行されることもあるので、是非来年にでも利用してみてくださいhappy01
2010/11/17 8:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら