「試練と憧れ」の剱岳(早月尾根ルート)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:48
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 2,462m
- 下り
- 2,444m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
深夜0時半到着時10台くらいの駐車。土曜日18時に戻って来た時に20台くらいの駐車。 ●トイレ 馬場島荘キャンプ場に有(水洗・ペーパー付) ●登山ポスト 馬場島荘玄関前に有(深夜でも提出できます) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●下草はしっかり刈られていて歩きやすく道標もわかりやすいので迷うことはないと思います。ただし、出だしこそ平坦な区間がありますが、最初から最後まで急登(激下り)の連続です。しかも木の根が滑りやすく、一歩一歩の落差が大きいです。 ●何が危険か?どこが危険か?感じ方は各人の体力や経験などによってかなり違うので、あえて詳しくは書きません。落石、転落の危険があることはいうまでもありません。 カニのハサミの転落、周辺のガレ場はかなりモロく落石注意です。(大規模落石させた方がいたようで岩の転がる音が怖かったです・・・) ●安全を考えるならヘルメット必須。ハーネスもあったほうが無難かもしれません(特に下山では思いもかけぬ疲れが足にきていることがあるので)。 ●水分 今回一人3L持ちました。早月小屋でペットボトル一人1本購入。小屋でコーラ1本を半分飲んでいます。それでも足りないくらいでした。 |
その他周辺情報 | ●下山後の温泉 ゆのみこ温泉¥500 http://www.yunomiko.com/ ●下山後の食事 富山駅 「立山そば」(おろしそば、ます寿司) ●下山後の甘味 富山駅(塩ソフト¥350) |
写真
感想
♪「試練と憧れ」の剱岳(早月尾根ルート)♪
「劔岳」、登山をたしなむ人にとって憧れの山であるのはもちろん、難所が多いことでも知られる山である。
昨年は室堂からの別山尾根ルートから登って、素晴らしい景色に出会うことができた。今年は体力の限界に挑戦!早月尾根ルート日帰りを計画した。
特別身体能力に優れていることもないごく普通の社会人が、明るいうちに下山するなら日の長い今の時期しかない。すこしでも涼しいうちに標高を稼ぎたかったので久しぶりのナイトハイクで出発したが、深夜にも関わらず樹林帯は暑いのなんの・・・。2.5L持ってきた水分が不安になる。
山頂近くの鎖場で渋滞に巻き込まれるも、何とか当初の予定より早く登頂。山頂も別山尾根からの人も大勢いて写真待ち渋滞。雲は多いものの良い天気だし、みんな頑張って登ってきたのだから写真は必須だよね。
さて、ここからが試練の始まりである。すでに一般的な日帰り登山の経過時間を超えている。まして激下りが待っている。
早月小屋までも猛烈に暑い中長いな〜と感じたが、まずまずの時間で到着。とりあえず冷たいコーラをいただき、予備の水分としてポカリ1本を購入。ここから馬場島までCTで3時間50分、頑張るぞ!
いつもは得意の下りだが、あまりの急坂と疲労でペースは全く上がらず、水分はほとんどギリギリの状態で馬場島へ帰還。登りよりもむしろ下りがきつかった早月尾根でした。
この疲労を想定していたので、富山市内で1泊して、翌朝お土産買ったりのんびりしてから帰宅したのは大正解!(そのまま帰宅していたら居眠り運転などで危険だったかも・・・)。案の定日曜の午後からは筋肉痛も加わり食欲も落ちはじめげっそり〜。そんな状態でもお土産に購入した「ますの寿司」だけは美味しくいただけました。
いいねした人