ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 943068
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

最後まで油断大敵(-_-;) 上高地−西穂ージャンダルムー奥穂ー涸沢ー上高地

2016年08月11日(木) ~ 2016年08月14日(日)
 - 拍手
ベス その他1人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
23:29
距離
34.5km
登り
2,792m
下り
2,786m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:53
休憩
0:54
合計
5:47
6:33
6:36
15
6:51
6:52
8
7:00
7:00
141
9:21
9:30
1
9:41
10:07
15
10:22
10:23
40
11:03
11:17
40
11:57
11:57
15
12:12
2日目
山行
6:52
休憩
0:54
合計
7:46
3:59
15
4:14
4:14
41
4:55
5:07
30
5:37
5:37
13
6:28
6:28
6
6:34
6:37
17
6:54
6:59
19
7:18
7:19
24
7:43
7:44
23
8:07
8:10
26
8:36
8:38
83
10:01
10:19
40
10:59
10:59
23
11:22
11:22
16
11:38
11:45
0
3日目
山行
5:01
休憩
0:18
合計
5:19
7:57
13
8:10
8:10
114
10:04
10:19
6
10:25
10:25
38
11:03
11:04
71
12:15
12:17
43
13:00
13:00
16
4日目
山行
3:19
休憩
0:22
合計
3:41
8:56
9:16
50
10:06
10:06
5
10:11
10:11
9
10:20
10:20
7
10:27
10:28
41
11:09
11:09
15
11:24
11:24
5
11:29
上高地バスターミナル
天候 11〜14日 晴
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
10日 福岡空港 18:20(遅れて50発)
   さわやか信州号 東京発22:40ー上高地5:10
14日 上高地発14:20- 京都着20:57
   (渋滞 予定 新大阪着20:40だが遅れて間に合わないので京都で降りたが、
 1分遅れで繋ぎの新幹線に間に合わず、新大阪まで行き宿泊)
15日 新大阪始発6:01ー博多8:30

行きの新大阪発さわやか信州号が取れず、東京発を取り、福岡から飛行機で移動したが、新幹線を使用し確実にいくべきだった。
帰りも、渋滞があるので、夜行バスにすべきだった(-_-;)
(帰りのバス 2時間半後のPAで、すでに30分遅れなのに25分の休憩は長すぎ。
 5分短かったら、新幹線に間に合った!)
コース状況/
危険箇所等
西穂高〜奥穂高間は、危険個所だらけ。
11日 西穂高岳で70前後の男性滑落。足骨折、ヘリで救助される。
12日 危険個所のあとで、60代男性、20m滑落。顔面傷だらけになる。
   私 穂高岳山荘手前1分の場所で5m滑落、左手薬指小指骨折、
   左ふくらはき打撲など。油断してました(-_-;) 
14日 ロバの耳で、奥穂往復の49才単独男性が、滑落で死亡。
   前穂高で、60代単独男性が、滑落で死亡。

☆彡登山後に読んだ穂高岳山荘の宮田氏の夏の遭難発生個所↓
  http://bochiiko8.blog.fc2.com/blog-entry-473.html

間ノ岳付近、ジャンダルムは、浮石だらけなので、落石注意。

ジャンを過ぎ、ロボの耳の最初のトラバース後の下り初め、垂直に2mの下り。鎖はないが、岩の間に指を入れ、下りることができた。
西穂高からは、逆層スラブ、馬の背は、怖くなかった。(雨除く)
ロープも持って行ったが、使用しなかった。
その他周辺情報 ○西穂高山荘
布団1枚に一人。夜は暑くて、かけ布団いらないほど。
荷物置き場ー多い。入口に更衣室2つ。
夕食時に、小屋の支配人さんが、明日の天気を解説してくれた。
夕食ー普通、お弁当ーおむすび(海苔1こ、ゆかり1こ)唐揚げ2こ、牛肉ごぼう煮、しば漬け、他)
西穂ラーメン900円、ソフトクリーム4種500円、ビール500円、酒、ワイン、焼酎、おでん、モツ煮込み、枝豆など。
トイレーきれい
東邦大学診療所(お世話になりました)

○穂高岳山荘
なんとゴミが捨てられる!
布団1枚に2人。夜は暑くて、かけ布団いらなかった。
荷物置き場ー少なめ。更衣室ーなし、図書ー充実
夕食ーおいしい、朝食ー生卵、朴葉焼みそ、お弁当ー普通
ビール600円、メニュー少なめ。
トイレーきれい
滋賀大学診療所(お世話になりました)

○横尾山荘
きれいなお風呂あり(石鹸など使用不可)タオルーサービス
2段ベット 布団1枚に1人。夜は暑かった。
荷物置き場ーベット枕元と床。更衣ーカーテンを閉めて、図書ー山の雑誌
夕食ー普通、朝食ー美味しかった
ビール500円、メニュー少なめ。
トイレー男女一緒、これはいやだった(-_-)

○お風呂 上高地の小梨平キャンプ場の中(12〜19時)600円
     隣の食堂 メニュー豊富 カツカレー1000円、生ビール450円
さわやか信州号 東京駅発着場
2016年08月10日 22:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/10 22:35
さわやか信州号 東京駅発着場
上高地 寒かったのはここだけでした。
2016年08月11日 05:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/11 5:14
上高地 寒かったのはここだけでした。
上高地の水場。
ここは、ゴミは捨てられません。
2016年08月11日 05:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/11 5:52
上高地の水場。
ここは、ゴミは捨てられません。
荷物預かり所 荷物を軽くするため、履いてきたサンダル、着替え等預けました。400円×4日間
2016年08月11日 05:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/11 5:57
荷物預かり所 荷物を軽くするため、履いてきたサンダル、着替え等預けました。400円×4日間
登山届を出す
2016年08月11日 06:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/11 6:19
登山届を出す
穂高岳
2016年08月11日 06:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/11 6:29
穂高岳
向こうに河童橋
2016年08月11日 06:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/11 6:32
向こうに河童橋
ウエストン碑を見るため、遠回りでしたが、いいお散歩でした。
2016年08月11日 06:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 6:52
ウエストン碑を見るため、遠回りでしたが、いいお散歩でした。
西穂高登山口
2016年08月11日 06:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/11 6:58
西穂高登山口
途中から、結構きつい。
2016年08月11日 08:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/11 8:01
途中から、結構きつい。
カラマツソウ
2016年08月11日 09:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 9:15
カラマツソウ
サラシナショウマ
2016年08月11日 09:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/11 9:25
サラシナショウマ
焼岳分岐
2016年08月11日 09:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/11 9:30
焼岳分岐
ミヤマキンポウゲ
2016年08月11日 09:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 9:33
ミヤマキンポウゲ
西穂高岳山荘到着!人多し。
2016年08月11日 09:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/11 9:43
西穂高岳山荘到着!人多し。
(赤茶けた)焼岳とその先は乗鞍岳
2016年08月11日 10:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/11 10:11
(赤茶けた)焼岳とその先は乗鞍岳
でーんと霞沢岳
2016年08月11日 10:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/11 10:17
でーんと霞沢岳
丸山 向こうには笹ヶ岳
2016年08月11日 10:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/11 10:22
丸山 向こうには笹ヶ岳
石の道、独標に向かいます
2016年08月11日 10:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/11 10:32
石の道、独標に向かいます
がれきの道
2016年08月11日 10:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 10:42
がれきの道
トウヤクリンドウ
2016年08月11日 10:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 10:56
トウヤクリンドウ
慰霊碑 高校生等11名が雷で死亡
2016年08月11日 11:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/11 11:02
慰霊碑 高校生等11名が雷で死亡
独標よりジャンダルム等を望む
2016年08月11日 11:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/11 11:06
独標よりジャンダルム等を望む
西穂高岳山荘夕食 山賊焼(鶏の衣の厚いカツ)
2016年08月11日 17:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/11 17:05
西穂高岳山荘夕食 山賊焼(鶏の衣の厚いカツ)
飛行機雲と夕日
2016年08月11日 18:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/11 18:36
飛行機雲と夕日
日の出前の空
2016年08月12日 04:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 4:44
日の出前の空
慎重に下ります
2016年08月12日 05:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 5:19
慎重に下ります
人がいる丸い頂きは独標
2016年08月12日 05:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 5:23
人がいる丸い頂きは独標
ピラミッドピーク(8峰)
2016年08月12日 05:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/12 5:37
ピラミッドピーク(8峰)
(4峰)登ったり降りたりの連続。
2016年08月12日 05:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/12 5:58
(4峰)登ったり降りたりの連続。
3峰
2016年08月12日 06:00撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/12 6:00
3峰
2峰、あと一つ
2016年08月12日 06:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/12 6:10
2峰、あと一つ
西穂山頂!
2016年08月12日 06:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
8/12 6:24
西穂山頂!
西穂直下の下り。人が連なってます。
2016年08月12日 06:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 6:32
西穂直下の下り。人が連なってます。
西穂高岳。拡大すると、人が降りてくる様子がわかります。
2016年08月12日 06:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/12 6:51
西穂高岳。拡大すると、人が降りてくる様子がわかります。
拡大すると、人が降りてくる様子がわかります。
2016年08月12日 07:00撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 7:00
拡大すると、人が降りてくる様子がわかります。
落石注意。黄色のザックは、なんと19kgだそうです!
2016年08月12日 07:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 7:13
落石注意。黄色のザックは、なんと19kgだそうです!
間ノ岳上り。西穂、焼岳、乗鞍まで見えます。
2016年08月12日 07:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 7:23
間ノ岳上り。西穂、焼岳、乗鞍まで見えます。
とんがった頂は、間ノ岳
2016年08月12日 07:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 7:41
とんがった頂は、間ノ岳
天狗岳上り
2016年08月12日 07:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 7:54
天狗岳上り
天狗岳山頂 ここまで夢中で、あっという間でした。
2016年08月12日 08:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 8:07
天狗岳山頂 ここまで夢中で、あっという間でした。
天狗の頭?を超えます。
2016年08月12日 08:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 8:20
天狗の頭?を超えます。
急な下り。石を落とさないよう慎重に。
2016年08月12日 08:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 8:24
急な下り。石を落とさないよう慎重に。
下の標識は、天狗のコル分岐。順番待ちです。
青いザックの女性は、ジャン4回目で、御年77歳。すごっ!(単独)
2016年08月12日 08:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
8/12 8:32
下の標識は、天狗のコル分岐。順番待ちです。
青いザックの女性は、ジャン4回目で、御年77歳。すごっ!(単独)
天狗のコルの下り
2016年08月12日 08:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 8:35
天狗のコルの下り
コルの先を上ったところ
2016年08月12日 08:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 8:55
コルの先を上ったところ
北穂からの人たちと離合
2016年08月12日 08:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 8:58
北穂からの人たちと離合
景色に見とれる
2016年08月12日 08:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/12 8:59
景色に見とれる
登りは続く
2016年08月12日 09:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 9:07
登りは続く
下は上高地、左手は霞沢岳、右手は西穂高岳、その奥に焼岳、乗鞍岳。
2016年08月12日 09:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 9:15
下は上高地、左手は霞沢岳、右手は西穂高岳、その奥に焼岳、乗鞍岳。
もう一登り。
2016年08月12日 09:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 9:38
もう一登り。
ジャンが目の前!
2016年08月12日 09:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 9:43
ジャンが目の前!
ジャンまで下ります。
2016年08月12日 09:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 9:49
ジャンまで下ります。
念願のジャンダルム登頂!後ろに見えるのは奥穂
2016年08月12日 10:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
8/12 10:02
念願のジャンダルム登頂!後ろに見えるのは奥穂
ジャンの下り。もと来た道を行きます。浮石だらけ。
2016年08月12日 10:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 10:24
ジャンの下り。もと来た道を行きます。浮石だらけ。
こんなところにも、イワキキョウか、チシマギキョウ。
2016年08月12日 10:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 10:26
こんなところにも、イワキキョウか、チシマギキョウ。
ジャンと奥穂の分岐。
2016年08月12日 10:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 10:31
ジャンと奥穂の分岐。
トラバース。
2016年08月12日 10:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 10:35
トラバース。
一旦、登ります。遠くに奥穂が。
2016年08月12日 10:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 10:38
一旦、登ります。遠くに奥穂が。
登ったら、下ります。
2016年08月12日 10:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 10:41
登ったら、下ります。
後ろにジャン。
2016年08月12日 10:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 10:44
後ろにジャン。
奥穂まで、だいぶ登るなあ。
2016年08月12日 10:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 10:46
奥穂まで、だいぶ登るなあ。
一部に鎖がないトラバース。
2016年08月12日 10:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
8/12 10:53
一部に鎖がないトラバース。
ロボの耳を下ります。
2016年08月12日 11:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 11:04
ロボの耳を下ります。
馬の背まで、結構登ります。
2016年08月12日 11:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 11:14
馬の背まで、結構登ります。
やっと、馬の背の印がみえました。
2016年08月12日 11:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 11:19
やっと、馬の背の印がみえました。
あっという間に、馬の背を上りきりました。
2016年08月12日 11:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 11:27
あっという間に、馬の背を上りきりました。
奥穂山頂直下、すごい人!
2016年08月12日 11:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 11:37
奥穂山頂直下、すごい人!
奥穂岳登頂!
2016年08月12日 11:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
8/12 11:40
奥穂岳登頂!
奥穂からのジャンはカッコいい
2016年08月12日 11:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/12 11:47
奥穂からのジャンはカッコいい
シコタンソウ?
2016年08月12日 11:54撮影 by  iPhone 6, Apple
8/12 11:54
シコタンソウ?
イワクメクサ?
2016年08月12日 11:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 11:55
イワクメクサ?
ミヤマキンポウゲ?
2016年08月12日 11:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/12 11:57
ミヤマキンポウゲ?
穂高岳山荘への下り
2016年08月12日 12:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/12 12:06
穂高岳山荘への下り
山荘まで、もうすぐ。
2016年08月12日 12:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 12:22
山荘まで、もうすぐ。
ここにきて階段の急な下り。この後、下まで約1分のところで落ちました(-_-;)
2016年08月12日 12:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/12 12:25
ここにきて階段の急な下り。この後、下まで約1分のところで落ちました(-_-;)
穂高岳山荘前。ガスってきました。
2016年08月12日 15:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/12 15:30
穂高岳山荘前。ガスってきました。
穂高岳山荘夕食
脂ののったサバの塩焼き、コロッケ、豚の角煮、スパゲティ、お麩と大根の煮物、サラダ、ネーブル、どれもおいしかったです。
2016年08月12日 17:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/12 17:03
穂高岳山荘夕食
脂ののったサバの塩焼き、コロッケ、豚の角煮、スパゲティ、お麩と大根の煮物、サラダ、ネーブル、どれもおいしかったです。
セルフサービス
2016年08月12日 17:47撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/12 17:47
セルフサービス
涸沢岳より雲海(連れ合い)
2016年08月13日 04:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/13 4:38
涸沢岳より雲海(連れ合い)
見事な雲海。私も見たかった。
2016年08月13日 04:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/13 4:46
見事な雲海。私も見たかった。
穂高岳山荘お弁当(連れ合い)
2016年08月13日 05:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/13 5:48
穂高岳山荘お弁当(連れ合い)
左足は痛いが、なんとか下山できそうです。
2016年08月13日 07:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/13 7:58
左足は痛いが、なんとか下山できそうです。
サワギク?
2016年08月13日 08:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/13 8:10
サワギク?
チングルマ
2016年08月13日 08:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/13 8:27
チングルマ
ザイテングラート
2016年08月13日 08:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/13 8:33
ザイテングラート
キンバイソウ?
2016年08月13日 08:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/13 8:40
キンバイソウ?
まだまだ続きます。
2016年08月13日 08:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/13 8:43
まだまだ続きます。
写真でよく見る涸沢カール
2016年08月13日 10:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/13 10:23
写真でよく見る涸沢カール
コウモリソウ
2016年08月13日 10:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/13 10:58
コウモリソウ
人がいっぱいの本谷橋
2016年08月13日 12:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/13 12:13
人がいっぱいの本谷橋
まだまだ先は長い。
2016年08月13日 12:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/13 12:16
まだまだ先は長い。
山アジサイ
2016年08月13日 13:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/13 13:09
山アジサイ
横尾橋
2016年08月13日 13:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/13 13:14
横尾橋
横尾山荘 夕食
ハンバーク、キッシュ、枝豆入りはんぺん風と野菜の煮物、山菜の佃煮、サラダ
2016年08月13日 17:04撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/13 17:04
横尾山荘 夕食
ハンバーク、キッシュ、枝豆入りはんぺん風と野菜の煮物、山菜の佃煮、サラダ
横尾山荘 朝食
サバの塩焼き、ローストポーク、シナチクの煮物、卵焼
2016年08月14日 06:04撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/14 6:04
横尾山荘 朝食
サバの塩焼き、ローストポーク、シナチクの煮物、卵焼
横尾山荘からの穂高岳
2016年08月14日 07:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/14 7:48
横尾山荘からの穂高岳
ハバヤマボクチ(葉場山火口)?
2016年08月14日 08:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/14 8:11
ハバヤマボクチ(葉場山火口)?
センジュガンピ(千手岩菲)?
2016年08月14日 08:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/14 8:11
センジュガンピ(千手岩菲)?
予約がとれない徳澤園。ソフトクリーム400円、美味しかった!
2016年08月14日 09:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/14 9:11
予約がとれない徳澤園。ソフトクリーム400円、美味しかった!
ソバナ
2016年08月14日 09:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/14 9:28
ソバナ
穂高岳
2016年08月14日 09:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/14 9:29
穂高岳
明神
2016年08月14日 10:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/14 10:10
明神
明神橋より
2016年08月14日 10:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/14 10:17
明神橋より
遊歩道
2016年08月14日 10:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/14 10:34
遊歩道
お猿さん!
2016年08月14日 10:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/14 10:38
お猿さん!
青い川面
2016年08月14日 11:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/14 11:09
青い川面
穂高見納め
2016年08月14日 11:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/14 11:19
穂高見納め
穂高山名がわかります
2016年08月14日 11:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/14 11:19
穂高山名がわかります

装備

個人装備
総量8kg アミノ酸1L 水1L ロープ 着替え 食べ物
共同装備
チェルト

感想

2年前は、後立山縦走、昨年は立山ー剣ー大日岳、3回目の北アルプスは、西穂ージャンダルムー奥穂ー大キレットー槍に、連れ合いが決めました。
私にはとても無理〜と思ってましたが、「あなたなら行ける!」と言われてるうちに、行けるような気になり、腕等の筋トレも始め、準備しました。
このルートは、雨だったらとても行けないので、2週間前から、天気予報を見て一喜一憂。晴れてくれて、ほんとよかったです。
ザックも、最低限度の荷物にし、8kgになりました。(連れ合いは、10.5kg)

DVDや、絶景探訪のジャンダルム編、ユーチューブ、皆さんのブログで学習したつもりでした。
しかし、行ってみると、エー!と思うことばかり。
危険だと言われているところも、もっとたくさん危険なところもありました。
石も浮石だらけで、これが1番怖かったです。
(連れ合いの落とした石が何度か当たりそうにもなりました(わざと?!)。
 誰も下にいなかったのですが、私も落としました。)
独標から穂高岳山荘に着くまで、ずっと危険です。
慎重に行けば大丈夫とおもいますが、集中力、体力が必須です。

○上高地ー西穂高岳山荘ー独標往復
 高度に慣れるためもあり、上高地から登りました。
 道はよく整備されてましたが、山荘まででお会いした方は、8人ほどでした。
 連れ合いが、夜行バスで珍しく風邪をひいたみたいで、頭痛を訴えます。
 西穂高岳山荘隣の東邦大学診療所で、頭痛薬を頂き、取りあえず一安心です。
 皆さん、ありがとうございました。
 独標までは、思ってたより石で歩きづらかったです。
 明日は、ここは暗い中を歩くので、歩いていてよかったです。
 西穂山荘で、評判の味噌ラーメンと、ソフトクリームを頂きました(^'^) 
 連れ合いは、昼食後ずっと寝てましたが、調子がよくなったみたいで、夕食でちゃっかりビールを飲んでました。

○西穂高岳山荘ー独標
 同室のご夫婦の方は、3時過ぎに出発。
 私は、早く寝たのでそれで目が覚め、一人早めに用意。
 小屋の1階、玄関前には、すでにたくさんの人。
 ちょっと食べ、4時に出発。
 山に向かう道は、たくさんのライトが連なっていました。ここは、富士山か!
 初めは、渋滞でしたが、しだいに間が空き、自分のペースで登れました。 

○独標ー西穂高岳
 独標で、二人でお弁当1こ食べました。
 11のピークがあったそうですが、連れ合いに必死でついて行ったので、よくわからなったです。
 小さなアップダウンの連続。怖いところ多し。
 奥穂から来た人と、何人かすれ違いました。はやっ!
  
○西穂高岳ー天狗岳
 西穂高岳の下りは、急でなので慎重に下ります。
 連れ合いは、一人でどんどん先に行きます。ったくー!
 逆層スラブは、思ってたより小さく1/4くらいの大きさで、全然怖くありません。
 (連れ合いは、これが逆層スラブと気づかず、本物はもっと先にあると思ったほど)
 この間は奥穂から来た人と、すれ違います。
 浮石が多く、怖い道です。

○天狗岳コルージャンダルム
 天狗のコル直前の長い鎖も、ゆっくりに行けば、問題はなかったです。
 コルから、300m登ります。ここは高度も3000mになり空気も薄く、きついと言われてましたが、息切れもなく登れました。傾祖母山縦走時の、古祖母山に登った時のほうがずっときつかったです。
 一旦登りきったところから、平坦になってまた、傾斜の緩いところを上るのですが、印が大変少なく、また、踏み後が多数あり、迷います。
 正規でないところは、歩きづらく、歩きやすい道が正解です。
 ジャンダルム登頂は、分岐から、上に登りたい衝動を抑えずっと左に進み、大きな岩から回り込み、右に方向をかえて進むと、楽に登れました。無理に途中からも登れます。
 ここも大小の浮石だらけなので、上下に人がいる場合は、要注意です。
 ずっと一緒だった黄色のザックの方に、写真を撮ってもらいいました。
 山頂で、すごい景色を眺めながら、二人でお弁当1こを食べました。
 


○ジャンダルムーロバの耳
 1番危険と言われているところです。
 トラバースが2回あるのですが、後のトラバース後の下りが怖かったです。
 ここでも、奥穂からの往復の人とすれ違います。
 人が多かったので、怖さが半減でした。

○馬の背ー奥穂高岳
 馬の背まで、結構上ります。
 有り難いことに、馬の鵑任蓮△垢谿磴い呂覆、落ち着いて上れました。
 奥穂高は、人がとても多く、写真も順番待ちの長い列で、諦めました。
 
今回は、ジャンには行けましたが、私の故障で、大キレットは行けず、やっとこさっとこ涸沢に下りました。(連れ合いのみ、朝に、穂高岳山荘ー北穂往復しました)
最後まで、油断大敵。身に染みました(-_-)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら