一年振りの上高地っ!テンション上がります!!
沢渡からの始発に乗り損ね、予定より30分遅れでのスタート↓
ここでお水を汲み、重太郎新道に臨みます!
0
9/9 7:03
一年振りの上高地っ!テンション上がります!!
沢渡からの始発に乗り損ね、予定より30分遅れでのスタート↓
ここでお水を汲み、重太郎新道に臨みます!
河童橋から穂高を望む・・・
ガスで何も見えません涙
1
9/9 7:07
河童橋から穂高を望む・・・
ガスで何も見えません涙
ゲートが閉まっていたため、ルートを誤ったかと周辺を無駄にウロウロ・・・。ここを越えたらすぐに登山口がありました笑
0
9/9 7:24
ゲートが閉まっていたため、ルートを誤ったかと周辺を無駄にウロウロ・・・。ここを越えたらすぐに登山口がありました笑
0
9/9 7:29
重太郎新道登山口
厳しいルートと聞くので歩き切れるかドキドキ・・・
0
9/9 7:33
重太郎新道登山口
厳しいルートと聞くので歩き切れるかドキドキ・・・
歩き始めると、景色が見えてきました
これは期待できるかも・・・
0
9/9 7:33
歩き始めると、景色が見えてきました
これは期待できるかも・・・
いい感じの苔ロード
0
9/9 7:41
いい感じの苔ロード
台風の翌日でしたが、影響が殆どなく歩きやすいです
0
9/9 7:42
台風の翌日でしたが、影響が殆どなく歩きやすいです
岳沢小屋までのカウントダウン標識
0
9/9 7:45
岳沢小屋までのカウントダウン標識
前回の後立山縦走時にいただいたBCAAを飲んで気合い充分!
Hさんありがとうー!ここでいただきました!
この後運命の再会を果たすことに・・
0
9/9 7:48
前回の後立山縦走時にいただいたBCAAを飲んで気合い充分!
Hさんありがとうー!ここでいただきました!
この後運命の再会を果たすことに・・
0
9/9 7:51
ゴゼンタチバナ
まだ咲いてくれていました
1
9/9 7:54
ゴゼンタチバナ
まだ咲いてくれていました
こちらは秋バージョン
0
9/9 7:55
こちらは秋バージョン
アキノキリンソウ道♪
0
9/9 7:57
アキノキリンソウ道♪
風穴
涼しくて休憩するのに最適です
0
9/9 8:09
風穴
涼しくて休憩するのに最適です
オオカメノキ
これも秋の姿になっていました
0
9/9 8:37
オオカメノキ
これも秋の姿になっていました
穂高がチラチラ見えます
0
9/9 8:39
穂高がチラチラ見えます
振り返ると上高地が遠くに・・・
0
9/9 8:43
振り返ると上高地が遠くに・・・
0
9/9 8:49
0
9/9 8:50
0
9/9 8:51
胸突八丁
急登でよくある名称
0
9/9 9:02
胸突八丁
急登でよくある名称
その名の通り、傾斜がきつくなってきました
道中長い生き物が横切りました。オコジョかな??
0
9/9 9:02
その名の通り、傾斜がきつくなってきました
道中長い生き物が横切りました。オコジョかな??
少し疲れてきたところで岳沢小屋が見えましたー!
嬉しい!
0
9/9 9:15
少し疲れてきたところで岳沢小屋が見えましたー!
嬉しい!
0
9/9 9:16
岳沢小屋
ここのテラスでジュース休憩
晴れていればいい景色だったろうに・・・
0
9/9 9:30
岳沢小屋
ここのテラスでジュース休憩
晴れていればいい景色だったろうに・・・
前穂高へ向かいます
0
9/9 9:31
前穂高へ向かいます
岳沢小屋を越えてからは一気に厳しい道となります
大きなザックで岩の間をなかなか抜けられず・・・
詰まりました笑
2
9/9 10:12
岳沢小屋を越えてからは一気に厳しい道となります
大きなザックで岩の間をなかなか抜けられず・・・
詰まりました笑
長い梯子
高度感があるので、上だけを見て慎重に。
0
9/9 10:15
長い梯子
高度感があるので、上だけを見て慎重に。
三点支持で登ります
足が疲れてきていたので、三点支持の方が楽しい♪
1
9/9 10:23
三点支持で登ります
足が疲れてきていたので、三点支持の方が楽しい♪
カモシカ・・・
可愛い名前。出会えるのかな??
0
9/9 10:36
カモシカ・・・
可愛い名前。出会えるのかな??
梯子の上から覘くとこんな感じです
0
9/9 10:47
梯子の上から覘くとこんな感じです
岩が大きく、濡れているときは怖そうです
0
9/9 10:52
岩が大きく、濡れているときは怖そうです
0
9/9 11:07
視界が開けました!!!
うわーーーーっっ空が近い!
絶景!!!
3
9/9 11:11
視界が開けました!!!
うわーーーーっっ空が近い!
絶景!!!
ジャンダルム・奥穂
2
9/9 11:12
ジャンダルム・奥穂
0
9/9 11:15
岳沢パノラマ
ここから大パノラマです!
0
9/9 11:17
岳沢パノラマ
ここから大パノラマです!
雲の隙間から見えるジャンダルムが神々しい
1
9/9 11:17
雲の隙間から見えるジャンダルムが神々しい
2
9/9 11:17
明神岳方面
2
9/9 11:21
明神岳方面
ジャンダルム、奥穂アップ。
ジャンのギザギザがはっきり見えます。
見ているだけで恐怖心を覚える・・・
3
9/9 11:21
ジャンダルム、奥穂アップ。
ジャンのギザギザがはっきり見えます。
見ているだけで恐怖心を覚える・・・
1
9/9 11:22
前穂
さすが穂高連峰だけあって荒々しいです
1
9/9 11:23
前穂
さすが穂高連峰だけあって荒々しいです
ジャンダルムを下から
1
9/9 11:23
ジャンダルムを下から
1
9/9 11:42
1
9/9 11:42
2
9/9 11:59
ライチョウに目がない私・・笑
0
9/9 12:02
ライチョウに目がない私・・笑
前穂山頂まではこのような道が続きます。
目印はしっかりありますので、視界良好であれば道迷いの問題はないと思います。
2
9/9 12:08
前穂山頂まではこのような道が続きます。
目印はしっかりありますので、視界良好であれば道迷いの問題はないと思います。
0
9/9 12:08
沢山の人が・・・
0
9/9 12:13
沢山の人が・・・
2
9/9 12:14
1
9/9 12:14
5
9/9 12:21
壮観な光景に言葉が出ません
3
9/9 12:21
壮観な光景に言葉が出ません
1
9/9 12:21
紀美子平
広めの休憩スペースがあります
昼食をとられている方が多数いらっしゃいました
0
9/9 12:26
紀美子平
広めの休憩スペースがあります
昼食をとられている方が多数いらっしゃいました
槍見平
ここから前穂ピークまで急登で細かい岩が多く、落石注意です!
0
9/9 13:02
槍見平
ここから前穂ピークまで急登で細かい岩が多く、落石注意です!
足場の悪いルート
呼吸を整え、慎重に登ります
1
9/9 13:10
足場の悪いルート
呼吸を整え、慎重に登ります
見事な雲海・・・
3
9/9 13:10
見事な雲海・・・
念願の前穂高岳登頂ーー!
いつものタッチ
2
9/9 13:22
念願の前穂高岳登頂ーー!
いつものタッチ
標識を持ってみました笑
2
9/9 13:23
標識を持ってみました笑
奥穂には人が!
2
9/9 13:24
奥穂には人が!
ジャンダルムと奥穂
ほぼ同じ高さまできました!
4
9/9 13:24
ジャンダルムと奥穂
ほぼ同じ高さまできました!
やっと、ガスの隙間から槍ヶ岳が一瞬見えました
0
9/9 13:45
やっと、ガスの隙間から槍ヶ岳が一瞬見えました
0
9/9 13:57
0
9/9 13:57
あとは吊尾根を通過し、奥穂へ向かいます
1
9/9 14:31
あとは吊尾根を通過し、奥穂へ向かいます
下はこんな感じ
1
9/9 14:33
下はこんな感じ
足幅は狭いですが、慎重に歩けば問題ありません。
2
9/9 14:34
足幅は狭いですが、慎重に歩けば問題ありません。
1
9/9 14:34
ガスがとれ、上高地方面が見えてきました
0
9/9 14:38
ガスがとれ、上高地方面が見えてきました
歩いてきたルートを振り返ります。
こうして見るとすごい道!
3
9/9 14:38
歩いてきたルートを振り返ります。
こうして見るとすごい道!
あーーーーっ!!
目の前にまさかのライチョウ雛♂登場!!
さりげなく赤いまゆげがあってたまらないっ・・
4
9/9 15:20
あーーーーっ!!
目の前にまさかのライチョウ雛♂登場!!
さりげなく赤いまゆげがあってたまらないっ・・
かわいすぎて、時間に余裕がないのに動けなくなる笑
4
9/9 15:22
かわいすぎて、時間に余裕がないのに動けなくなる笑
ライチョウ母
この日のライチョウファミリーは4匹でした。
幸せ・・・・
5
9/9 15:26
ライチョウ母
この日のライチョウファミリーは4匹でした。
幸せ・・・・
梓川
1
9/9 15:32
梓川
これを登り切れば・・!
2
9/9 15:43
これを登り切れば・・!
振り返り、前穂へ続く稜線を見る
1
9/9 15:54
振り返り、前穂へ続く稜線を見る
南稜ノ頭
0
9/9 15:57
南稜ノ頭
7月に歩いた常念山脈
穂高連峰から望めるなんて感慨深い
1
9/9 15:59
7月に歩いた常念山脈
穂高連峰から望めるなんて感慨深い
0
9/9 15:59
1
9/9 15:59
今朝出発した上高地があんなに遠くに
1
9/9 15:59
今朝出発した上高地があんなに遠くに
奥穂のピークが見えてきました
0
9/9 16:03
奥穂のピークが見えてきました
ジャンダルム方面
圧倒的なオーラを放っています
5
9/9 16:20
ジャンダルム方面
圧倒的なオーラを放っています
奥穂展望図
0
9/9 16:20
奥穂展望図
奥穂制覇ーー
道中何度もめげそうになったところを愛知の御夫婦に励ましていただきました。燃料切れになりそうだったので、チョコレートは本当に有難かったです(>_<)
5
9/9 16:20
奥穂制覇ーー
道中何度もめげそうになったところを愛知の御夫婦に励ましていただきました。燃料切れになりそうだったので、チョコレートは本当に有難かったです(>_<)
ジャンダルムから天狗のコルまで。
急降下・・・絶句
1
9/9 16:20
ジャンダルムから天狗のコルまで。
急降下・・・絶句
涸沢岳と本日宿泊する穂高山荘が見えてきました。
テン場に余裕がありそうで一安心。
1
9/9 16:43
涸沢岳と本日宿泊する穂高山荘が見えてきました。
テン場に余裕がありそうで一安心。
奥穂からの下り
(愛知の奥さまにモデルをしていただきました)
1
9/9 16:55
奥穂からの下り
(愛知の奥さまにモデルをしていただきました)
常念山脈方面にブロッケンが!!!幻想的・・・
この日は輪が二重にできたり、非常に大きな輪ができたりと、まさにブロッケン祭りでした。
5
9/9 16:57
常念山脈方面にブロッケンが!!!幻想的・・・
この日は輪が二重にできたり、非常に大きな輪ができたりと、まさにブロッケン祭りでした。
2
9/9 17:06
テン場からの夕日
4
9/9 18:07
テン場からの夕日
1
9/9 18:10
雲に飲み込まれていきます
2
9/9 18:14
雲に飲み込まれていきます
常念山脈方面の空は虹色に染まっていました
1
9/9 18:21
常念山脈方面の空は虹色に染まっていました
奥穂と月
3時頃に目が覚めてテントから顔を出すと、まるで掴めそうな見事な星空が広がっていました。
2
9/9 18:47
奥穂と月
3時頃に目が覚めてテントから顔を出すと、まるで掴めそうな見事な星空が広がっていました。
朝5時
奥穂はすでにヘッドライトの明かりでいっぱいでした。
まるで富士山のよう(そこまでの数ではありませんが)
1
9/10 5:11
朝5時
奥穂はすでにヘッドライトの明かりでいっぱいでした。
まるで富士山のよう(そこまでの数ではありませんが)
涸沢岳で日の出を見ることに。
慌てて登ったが一歩間に合わず涙・・・私らしい笑
それでも美しい朝日に心を打たれる
4
9/10 5:38
涸沢岳で日の出を見ることに。
慌てて登ったが一歩間に合わず涙・・・私らしい笑
それでも美しい朝日に心を打たれる
槍ヶ岳方面
モルゲンロートっぽい・・
2
9/10 5:39
槍ヶ岳方面
モルゲンロートっぽい・・
2
9/10 5:39
槍ヶ岳のお隣に剱岳も見えました
4
9/10 5:44
槍ヶ岳のお隣に剱岳も見えました
常念山脈と朝日
1
9/10 5:44
常念山脈と朝日
笠ヶ岳、黒部五郎
0
9/10 5:45
笠ヶ岳、黒部五郎
1
9/10 5:46
八ヶ岳連峰
1
9/10 5:47
八ヶ岳連峰
富士山、甲斐駒、仙丈が岳、北岳、間ノ岳
2
9/10 5:47
富士山、甲斐駒、仙丈が岳、北岳、間ノ岳
鹿島槍、五竜から白馬までも見えます
先月は反対(五竜から槍穂)から見ていたんだなとしみじみ・・・
1
9/10 5:49
鹿島槍、五竜から白馬までも見えます
先月は反対(五竜から槍穂)から見ていたんだなとしみじみ・・・
本日歩くルート
昨年逆ルートを歩きましたが、涸沢岳→北穂の方が難儀と聞くのでぎりぎりまで悩みました。
この天気を見て挑戦することに!
4
9/10 5:54
本日歩くルート
昨年逆ルートを歩きましたが、涸沢岳→北穂の方が難儀と聞くのでぎりぎりまで悩みました。
この天気を見て挑戦することに!
ひょっこり富士山
3
9/10 6:05
ひょっこり富士山
6時の時点でジャンダルムに向かう人が沢山いました。
1
9/10 6:06
6時の時点でジャンダルムに向かう人が沢山いました。
一旦戻って出発する準備をします
0
9/10 6:07
一旦戻って出発する準備をします
1
9/10 6:11
今回のお宿
昨晩は風もなく、そこまで冷えなかったので、テントの中では思ったより快適に過ごせました。
道中で知り合った学生さん2人組の隣に張らせてもらい、ずうずうしくも夕食までお邪魔してしまいました笑。お世話になりました!!御馳走様でした!!
二人は槍ヶ岳を目指し、早朝発って行きました。
0
9/10 6:48
今回のお宿
昨晩は風もなく、そこまで冷えなかったので、テントの中では思ったより快適に過ごせました。
道中で知り合った学生さん2人組の隣に張らせてもらい、ずうずうしくも夕食までお邪魔してしまいました笑。お世話になりました!!御馳走様でした!!
二人は槍ヶ岳を目指し、早朝発って行きました。
反対側のお隣さん
初秋?(秋?)に衝撃的なお宿・・・
傘・・・???おうちの中が丸見え・・・
なんとも秋なのに通気性抜群!!夏に燕岳でお隣さんが使用していたメッシュテント(これも中身丸見えでした笑。)並みに衝撃を受け、何度も見てしまいました。
昨晩は寒くて湯たんぽ作ったそうです笑
1
9/10 6:51
反対側のお隣さん
初秋?(秋?)に衝撃的なお宿・・・
傘・・・???おうちの中が丸見え・・・
なんとも秋なのに通気性抜群!!夏に燕岳でお隣さんが使用していたメッシュテント(これも中身丸見えでした笑。)並みに衝撃を受け、何度も見てしまいました。
昨晩は寒くて湯たんぽ作ったそうです笑
穂高山荘テン泊メンバー(この中に衝撃的な宿の持ち主も)
個性的なメンバー(笑)揃いで、楽しく過ごすことができました。
みなさんカメラの腕前がプロ並みで、夕日や星空を見事に美しく撮影していました。私もいつかあんな風に撮れるといいな。まずは一眼担げるようにならないと・・・っ
お世話になりました!みなさんに出会えた御蔭で、今回のソロ旅も楽しく過ごすことができました。またどこかの山で衝撃的なお宿見せてくださいね笑
3
9/10 7:42
穂高山荘テン泊メンバー(この中に衝撃的な宿の持ち主も)
個性的なメンバー(笑)揃いで、楽しく過ごすことができました。
みなさんカメラの腕前がプロ並みで、夕日や星空を見事に美しく撮影していました。私もいつかあんな風に撮れるといいな。まずは一眼担げるようにならないと・・・っ
お世話になりました!みなさんに出会えた御蔭で、今回のソロ旅も楽しく過ごすことができました。またどこかの山で衝撃的なお宿見せてくださいね笑
この後、おしゃべりしすぎて出発予定時刻を1時間半もロス・・・
これがあとあと響くことに・・・
0
9/10 8:09
この後、おしゃべりしすぎて出発予定時刻を1時間半もロス・・・
これがあとあと響くことに・・・
涸沢岳では昨日の恩人、愛知の御夫婦に見送っていただきました。このあと涸沢に下りるそうなので、再会できることを期待して!
0
9/10 8:40
涸沢岳では昨日の恩人、愛知の御夫婦に見送っていただきました。このあと涸沢に下りるそうなので、再会できることを期待して!
1
9/10 8:40
槍に向かって歩き出します(途中までだけどっ)
2
9/10 8:47
槍に向かって歩き出します(途中までだけどっ)
4
9/10 8:47
涸沢岳からの下りが一番の難所でした。
4
9/10 8:47
涸沢岳からの下りが一番の難所でした。
1
9/10 8:53
2
9/10 8:53
裏銀座の名峰たち
1
9/10 9:05
裏銀座の名峰たち
後立山の名峰たち
1
9/10 9:06
後立山の名峰たち
涸沢→北穂の稜線
大キレットを短くしたようなルート
6
9/10 9:10
涸沢→北穂の稜線
大キレットを短くしたようなルート
危険箇所には鎖があります
2
9/10 9:13
危険箇所には鎖があります
1
9/10 9:16
足幅の狭いルート
1
9/10 9:16
足幅の狭いルート
0
9/10 9:18
振り返ります
涸沢岳の下りはやはりハードでした。
4
9/10 9:28
振り返ります
涸沢岳の下りはやはりハードでした。
水晶、鷲羽
1
9/10 9:29
水晶、鷲羽
黒部五郎
1
9/10 9:30
黒部五郎
1
9/10 9:30
1
9/10 10:00
1
9/10 10:00
0
9/10 10:06
1
9/10 10:28
2
9/10 10:28
笠ヶ岳からの稜線
昨年の縦走を思い出します
1
9/10 10:33
笠ヶ岳からの稜線
昨年の縦走を思い出します
1
9/10 10:47
厚めのポテトチップスロック
0
9/10 10:48
厚めのポテトチップスロック
道標でした
0
9/10 10:49
道標でした
間もなく北穂です
1
9/10 10:50
間もなく北穂です
涸沢カール
2
9/10 10:56
涸沢カール
北穂〜槍
遠くに針ノ木岳も
1
9/10 11:11
北穂〜槍
遠くに針ノ木岳も
1
9/10 11:12
1
9/10 11:16
北穂分岐
0
9/10 11:31
北穂分岐
北穂ピーク
さりげなくタッチ
0
9/10 11:44
北穂ピーク
さりげなくタッチ
北穂からの眺望
2
9/10 11:44
北穂からの眺望
1
9/10 11:45
大キレットからの稜線
2
9/10 11:46
大キレットからの稜線
1
9/10 11:46
1
9/10 11:46
飛騨泣きのあたりかな?
1
9/10 11:47
飛騨泣きのあたりかな?
北穂小屋に着きました
0
9/10 11:52
北穂小屋に着きました
売店もあります
生ビールもありますが、がまんがまん・・・
0
9/10 11:52
売店もあります
生ビールもありますが、がまんがまん・・・
表銀座の稜線・・気持ち良さそう
いつか歩いてみたいな
1
9/10 11:52
表銀座の稜線・・気持ち良さそう
いつか歩いてみたいな
北穂まで来ると槍が近い
2
9/10 11:52
北穂まで来ると槍が近い
常念岳
美しい山容
1
9/10 11:56
常念岳
美しい山容
燕〜大天井
1
9/10 11:56
燕〜大天井
燕岳・・・雪が積もっているみたい
1
9/10 11:56
燕岳・・・雪が積もっているみたい
北穂のテラスで槍を見ながらランチ!
・・・そんな余裕などないはずなのに・・・
0
9/10 12:34
北穂のテラスで槍を見ながらランチ!
・・・そんな余裕などないはずなのに・・・
涸沢へと下ります
0
9/10 12:43
涸沢へと下ります
歩きだしてすぐは難路が続きます
1
9/10 13:02
歩きだしてすぐは難路が続きます
登りだったら相当きつそう
1
9/10 13:10
登りだったら相当きつそう
ここにも長い梯子が
1
9/10 13:32
ここにも長い梯子が
鎖場
一枚岩には足場が確保されています。有難いです
0
9/10 13:37
鎖場
一枚岩には足場が確保されています。有難いです
ナナカマドと常念岳
秋の景色だ・・
1
9/10 13:36
ナナカマドと常念岳
秋の景色だ・・
0
9/10 13:48
景色を堪能しながら高度を下げていきます
2
9/10 13:51
景色を堪能しながら高度を下げていきます
涸沢が近づいてきました
1
9/10 13:58
涸沢が近づいてきました
涸沢小屋に着きました。
テラスで愛知の御夫婦と再会!!わかりやすいところに居てくださって感謝です。嬉しいー!
そして後立山でお会いしたHさん(BCAAをくれた方)にまさかの再会!!嬉しくて言葉にならず笑
お互い時間がなかったのでひとことだけ交わし別れました。
BCAAの御蔭で重太郎新道登れましたよー!この場をお借りして笑
0
9/10 14:34
涸沢小屋に着きました。
テラスで愛知の御夫婦と再会!!わかりやすいところに居てくださって感謝です。嬉しいー!
そして後立山でお会いしたHさん(BCAAをくれた方)にまさかの再会!!嬉しくて言葉にならず笑
お互い時間がなかったのでひとことだけ交わし別れました。
BCAAの御蔭で重太郎新道登れましたよー!この場をお借りして笑
恒例のコーラ(しかもオリンピックver.!)でプチ休憩
愛知の御夫婦とゆっくりお話したかったのもあり、涸沢に泊まるか悩み、天気が不安なのと、なんとか間に合いそうなので上高地へ下りることを決意。
大人しく生ビール飲んで泊まれば良かったのに、これが間違いでした・・・
1
9/10 14:39
恒例のコーラ(しかもオリンピックver.!)でプチ休憩
愛知の御夫婦とゆっくりお話したかったのもあり、涸沢に泊まるか悩み、天気が不安なのと、なんとか間に合いそうなので上高地へ下りることを決意。
大人しく生ビール飲んで泊まれば良かったのに、これが間違いでした・・・
憧れの涸沢のテン場
紅葉期に泊まってみたいな。相当な混雑だろうけど・・
1
9/10 15:14
憧れの涸沢のテン場
紅葉期に泊まってみたいな。相当な混雑だろうけど・・
パノラマコースの地図
時間がないので次回行くことに
0
9/10 15:18
パノラマコースの地図
時間がないので次回行くことに
涸沢ヒュッテ
賑わっていました
0
9/10 15:19
涸沢ヒュッテ
賑わっていました
Sガレ
ここ以外は歩きやすい道です
0
9/10 15:52
Sガレ
ここ以外は歩きやすい道です
本谷橋
この辺りから人の気配を感じなくなる・・・涙
0
9/10 16:16
本谷橋
この辺りから人の気配を感じなくなる・・・涙
鶏(ウッディな)
0
9/10 16:18
鶏(ウッディな)
屏風岩
1
9/10 16:23
屏風岩
センジュガンピ
0
9/10 16:32
センジュガンピ
0
9/10 16:38
岩小屋跡
この辺りから頼んでもいないのにブヨ護衛隊が
いつ報酬に刺されるかとドキドキ・・
0
9/10 16:44
岩小屋跡
この辺りから頼んでもいないのにブヨ護衛隊が
いつ報酬に刺されるかとドキドキ・・
0
9/10 16:53
横尾に着きました
ここから2時間・・・
0
9/10 17:02
横尾に着きました
ここから2時間・・・
明神館
0
9/10 18:29
明神館
上高地到着!(写真は翌朝のもの)
今日は穂高が望めます
1
9/11 7:21
上高地到着!(写真は翌朝のもの)
今日は穂高が望めます
こんにちは!
涸沢小屋でお会いできてよかったー!時間があればもう少しお話ししたかったです。早々に出発してしまい失礼しました^^;
やっぱり日の出の写真見ると、あそこまで行って泊まらない手はないよな〜と思いました(笑)
涸沢岳、北穂間は意外と難しいところですよね。北穂から下ってくるのも難しそうです。
この前は私も岳沢小屋でBCAA投入しました!仲間のペースが速く登りで早くもAOT(あしおわった)でした(笑)
こんばんはー!遅くなりすみません(>_<)っっ
再び山へ行っておりました・・笑
涸沢でお会いしたとき、まだまだ余裕ありそうに見えましたよ!
私はへろへろでした笑 お会いできて元気もらいましたー!
重太郎新道のトレランは神の領域です笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する