焼山登山口バス停です。
この日は自分の他に6、7人がここで下車しました。
1
10/10 7:21
焼山登山口バス停です。
この日は自分の他に6、7人がここで下車しました。
バス停の真ん前には諏訪神社があります。
2
10/10 7:20
バス停の真ん前には諏訪神社があります。
今のところ、天気はそこそこです。
1
10/10 7:21
今のところ、天気はそこそこです。
焼山登山口に向かって道路を歩きます。
0
10/10 7:22
焼山登山口に向かって道路を歩きます。
100mくらい進むと、最初の道標があります。
左の道に入ります。
0
10/10 7:22
100mくらい進むと、最初の道標があります。
左の道に入ります。
先程の道標から左折したところです。
0
10/10 7:23
先程の道標から左折したところです。
しばらく進むと畦道に。
0
10/10 7:24
しばらく進むと畦道に。
さらに進むと、林道になります。
0
10/10 7:25
さらに進むと、林道になります。
林道を進みます。
0
10/10 7:26
林道を進みます。
紫陽花がまだ咲いていました。
1
10/10 7:27
紫陽花がまだ咲いていました。
ミヤマトウキ、もしくはミヤマシシウドかな?
0
10/10 7:28
ミヤマトウキ、もしくはミヤマシシウドかな?
登山道で見つけたきのこ 1
1
10/10 7:28
登山道で見つけたきのこ 1
崩れて木の根が露出したのかな?
0
10/10 7:29
崩れて木の根が露出したのかな?
う〜ん、空気が気持ちいい。
0
10/10 7:31
う〜ん、空気が気持ちいい。
ツリフネソウ。
0
10/10 7:34
ツリフネソウ。
橋を渡ります。
0
10/10 7:35
橋を渡ります。
橋の上から。
0
10/10 7:35
橋の上から。
ノコンギク。
0
10/10 7:35
ノコンギク。
ミズヒキ。
小さくてピント調整に一苦労。
0
10/10 7:36
ミズヒキ。
小さくてピント調整に一苦労。
ゲートに着きました。
登山の方なので入らせていただきま〜す。
0
10/10 7:36
ゲートに着きました。
登山の方なので入らせていただきま〜す。
まさかこの日、生まれて初めてヒルに血を吸われることになるなんて、思ってもみませんでした。
1
10/10 7:39
まさかこの日、生まれて初めてヒルに血を吸われることになるなんて、思ってもみませんでした。
焼山山頂まで3.4Kmです。
1
10/10 7:39
焼山山頂まで3.4Kmです。
焼山登山口に到着。
この時、降りてきたおじさんが連れていた犬が凄くエキサイトしていて、激しくじゃれてきました。
どうやら、早朝で普段はあまり人もいない山道なので、リードを付けずに散歩していたようです。
0
10/10 7:39
焼山登山口に到着。
この時、降りてきたおじさんが連れていた犬が凄くエキサイトしていて、激しくじゃれてきました。
どうやら、早朝で普段はあまり人もいない山道なので、リードを付けずに散歩していたようです。
例のおじさんと元気な犬。
0
10/10 7:39
例のおじさんと元気な犬。
さあ、登山開始。
はりきっていきましょう!
0
10/10 7:40
さあ、登山開始。
はりきっていきましょう!
焼山山頂まで3.0Km。
丹沢の山は、きちんとした道標が多く設置されていて安心感があります。
0
10/10 7:42
焼山山頂まで3.0Km。
丹沢の山は、きちんとした道標が多く設置されていて安心感があります。
こういう道(山道に石畳が埋め込まれている)は何気に初めてかも。
0
10/10 7:44
こういう道(山道に石畳が埋め込まれている)は何気に初めてかも。
登山道で見つけたきのこ 2
0
10/10 7:48
登山道で見つけたきのこ 2
登山道で見つけたきのこ 3
0
10/10 7:52
登山道で見つけたきのこ 3
焼山山頂まで2.8Km。
0
10/10 7:52
焼山山頂まで2.8Km。
そんなに急斜面というわけではありませんが、滑らないように気を付けて歩きます。
0
10/10 7:54
そんなに急斜面というわけではありませんが、滑らないように気を付けて歩きます。
登山道で見つけたきのこ 4
0
10/10 7:54
登山道で見つけたきのこ 4
近くの山が見えます。
・・・まだこのときは。
0
10/10 7:59
近くの山が見えます。
・・・まだこのときは。
ベンチがありました。
0
10/10 8:01
ベンチがありました。
焼山山頂まで2.1Km。
0
10/10 8:01
焼山山頂まで2.1Km。
登山道で見つけたきのこ 5
0
10/10 8:01
登山道で見つけたきのこ 5
登山道で見つけたきのこ 6
0
10/10 8:02
登山道で見つけたきのこ 6
岩がゴロゴロ。
0
10/10 8:11
岩がゴロゴロ。
こうして見ると、結構な急斜面ですね。
0
10/10 8:14
こうして見ると、結構な急斜面ですね。
登ってくるときは大丈夫そうですが、降りてくる場合、躓いたり滑ったりしたら、急斜面にダイブなんてことになるかも・・・。
0
10/10 8:14
登ってくるときは大丈夫そうですが、降りてくる場合、躓いたり滑ったりしたら、急斜面にダイブなんてことになるかも・・・。
焼山山頂まで1.4Km。
バス停からの道のりの半分以上は来ました。
0
10/10 8:17
焼山山頂まで1.4Km。
バス停からの道のりの半分以上は来ました。
丹沢ではポピュラーな木製階段です。
0
10/10 8:17
丹沢ではポピュラーな木製階段です。
焼山山頂まで1.2Km。
0
10/10 8:23
焼山山頂まで1.2Km。
登山道で見つけたきのこ 7
0
10/10 8:24
登山道で見つけたきのこ 7
斜面を折り返しながら登っていきます。
0
10/10 8:31
斜面を折り返しながら登っていきます。
登山道で見つけたきのこ 8
0
10/10 8:35
登山道で見つけたきのこ 8
大きめな岩もちらほら。
0
10/10 8:36
大きめな岩もちらほら。
ここを右に行くと焼山山頂です。
姫次までは、焼山山頂を通らずに行くこともできます。
0
10/10 8:47
ここを右に行くと焼山山頂です。
姫次までは、焼山山頂を通らずに行くこともできます。
さきほどの分岐を焼山山頂方面に登ると、すぐに山頂の展望台が見えてきます。
1
10/10 8:50
さきほどの分岐を焼山山頂方面に登ると、すぐに山頂の展望台が見えてきます。
焼山山頂に到着。
登山口から70分ほどかかりました。
2
10/10 8:51
焼山山頂に到着。
登山口から70分ほどかかりました。
展望台のすぐ下にある道標。
0
10/10 8:51
展望台のすぐ下にある道標。
なるほど、そういういわれがあるのですね。
1
10/10 8:52
なるほど、そういういわれがあるのですね。
せっかくなので、展望台に登ってみます。
1
10/10 8:52
せっかくなので、展望台に登ってみます。
鉄塔の螺旋階段を登ります。
0
10/10 8:52
鉄塔の螺旋階段を登ります。
おおっ!なかなかの景色。
3
10/10 8:53
おおっ!なかなかの景色。
ガスっていない景色が望めるのがここまでだったなんて、このときは思いもしませんでした・・・。
2
10/10 8:53
ガスっていない景色が望めるのがここまでだったなんて、このときは思いもしませんでした・・・。
宮ヶ瀬湖(?)周辺をズーム。
2
10/10 8:54
宮ヶ瀬湖(?)周辺をズーム。
東海自然歩道についての案内版です。
1
10/10 8:55
東海自然歩道についての案内版です。
山頂にあった記念碑。
1
10/10 8:55
山頂にあった記念碑。
山頂には、ベンチが2つ設置されていました。
0
10/10 9:05
山頂には、ベンチが2つ設置されていました。
山頂で一緒になった方が、「いや〜、ヒルにやられちゃってさ〜。」と言っていたので、「マジっすか!」と返しつつ、自分もズボンの裾を捲って確認してみると・・・。
靴下が一部真っ赤に!
はい、自分もやられていたのでした。右のヤツは限界まで吸ってパンパンに膨れています。
いや〜、わからないものですね。(ヒル側からすれば、気付かれないように吸わなくてはいけないので当然ですが。)
ヒル対策の塩もスプレーも持っていなかったので、ガスバーナー着火用のライターで火あぶりの刑に処しておきました。
5
10/10 9:02
山頂で一緒になった方が、「いや〜、ヒルにやられちゃってさ〜。」と言っていたので、「マジっすか!」と返しつつ、自分もズボンの裾を捲って確認してみると・・・。
靴下が一部真っ赤に!
はい、自分もやられていたのでした。右のヤツは限界まで吸ってパンパンに膨れています。
いや〜、わからないものですね。(ヒル側からすれば、気付かれないように吸わなくてはいけないので当然ですが。)
ヒル対策の塩もスプレーも持っていなかったので、ガスバーナー着火用のライターで火あぶりの刑に処しておきました。
ここから先、定期的にヒルにいないかチェックするようにしました。
0
10/10 9:05
ここから先、定期的にヒルにいないかチェックするようにしました。
姫次まで、あと4.8Km。
結構ありますね。
0
10/10 9:07
姫次まで、あと4.8Km。
結構ありますね。
杉の木が1本倒れています。
0
10/10 9:09
杉の木が1本倒れています。
これぞ根こそぎってやつでしょうか。
0
10/10 9:12
これぞ根こそぎってやつでしょうか。
姫次まで、あと4.3Km。
0
10/10 9:14
姫次まで、あと4.3Km。
姫次まで、あと3.4Km。
0
10/10 9:27
姫次まで、あと3.4Km。
姫次まで、あと3.2Km。
ここは、黍殻山方面との分岐点です。
0
10/10 9:31
姫次まで、あと3.2Km。
ここは、黍殻山方面との分岐点です。
せっかくなので、黍殻山山頂を経由することにしました。
0
10/10 9:31
せっかくなので、黍殻山山頂を経由することにしました。
おおぅ、根っこだらけ。
0
10/10 9:33
おおぅ、根っこだらけ。
登山道で見つけたきのこ 9
0
10/10 9:39
登山道で見つけたきのこ 9
草が茂っていて判りづらいですが、真ん中に道があります。
木が折れてできたアーチをくぐります。
0
10/10 9:40
草が茂っていて判りづらいですが、真ん中に道があります。
木が折れてできたアーチをくぐります。
トリカブト。
毒性植物ですが、この紫は好きです。
自分的にはリンドウの青もいいですが、こちらも負けていないと思います。
4
10/10 9:41
トリカブト。
毒性植物ですが、この紫は好きです。
自分的にはリンドウの青もいいですが、こちらも負けていないと思います。
黍殻山の山頂には観測施設があるだけです。
展望もないので、特にこだわりがなければパスしてもよいかと思います。
0
10/10 9:41
黍殻山の山頂には観測施設があるだけです。
展望もないので、特にこだわりがなければパスしてもよいかと思います。
山頂の標柱(標柱と呼べるほどのものでもありませんが)。
山の名前のみで、標高の表記はありません。
三角点はあります。
0
10/10 9:41
山頂の標柱(標柱と呼べるほどのものでもありませんが)。
山の名前のみで、標高の表記はありません。
三角点はあります。
ヒルチェックをして問題ないことを確認し、姫次に向けて出発です。
0
10/10 9:45
ヒルチェックをして問題ないことを確認し、姫次に向けて出発です。
山頂から下り、東海自然歩道に合流しました。
姫次まで、あと2.4Km。
0
10/10 9:49
山頂から下り、東海自然歩道に合流しました。
姫次まで、あと2.4Km。
少し進んだところにある道標。
左折すると水場があるみたいですね。
0
10/10 9:49
少し進んだところにある道標。
左折すると水場があるみたいですね。
ベンチがありました。
0
10/10 9:49
ベンチがありました。
ヒルにはもうやられちゃいました。でも注意します!
マムシはさすがに見ていません。
0
10/10 9:50
ヒルにはもうやられちゃいました。でも注意します!
マムシはさすがに見ていません。
大平分岐に到着。
姫次まで、あと2.3Km。
0
10/10 9:50
大平分岐に到着。
姫次まで、あと2.3Km。
黍殻避難小屋の案内標識標識。
最近建て替えられたばかりで、凄く綺麗らしいです。
0
10/10 9:50
黍殻避難小屋の案内標識標識。
最近建て替えられたばかりで、凄く綺麗らしいです。
ガスってきた・・・。
0
10/10 9:50
ガスってきた・・・。
道標。
距離の表記はなし。
0
10/10 9:53
道標。
距離の表記はなし。
くそ〜〜っ、辺りも白くなってきちゃいました。
0
10/10 9:53
くそ〜〜っ、辺りも白くなってきちゃいました。
サラシナショウマ。
1
10/10 9:54
サラシナショウマ。
ここを下ると黍殻避難小屋です。
ガスっていますが、ぼんやり小屋が見えます。
0
10/10 9:55
ここを下ると黍殻避難小屋です。
ガスっていますが、ぼんやり小屋が見えます。
姫次まで、あと1.9Km。
0
10/10 9:57
姫次まで、あと1.9Km。
ベンチ。
0
10/10 9:57
ベンチ。
東海自然歩道の案内図。
1
10/10 9:57
東海自然歩道の案内図。
次来るときは、きちんとヒル対策しようっと。
0
10/10 9:57
次来るときは、きちんとヒル対策しようっと。
もう辺りは真っ白。
0
10/10 10:07
もう辺りは真っ白。
登山道で見つけたきのこ 10
0
10/10 10:10
登山道で見つけたきのこ 10
姫次まで、あと1.0Km。
0
10/10 10:11
姫次まで、あと1.0Km。
木道が登場。
0
10/10 10:13
木道が登場。
貨物運搬用のモノレールがありました。
0
10/10 10:20
貨物運搬用のモノレールがありました。
登山道で見つけたきのこ 11
0
10/10 10:24
登山道で見つけたきのこ 11
ベンチ。
0
10/10 10:25
ベンチ。
標高1,433m。
東海自然歩道の最高標高地点だそうです。
0
10/10 10:25
標高1,433m。
東海自然歩道の最高標高地点だそうです。
登山道で見つけたきのこ 12
0
10/10 10:26
登山道で見つけたきのこ 12
この辺りはアップダウンもなく快適。
0
10/10 10:26
この辺りはアップダウンもなく快適。
登山道で見つけたきのこ 13
0
10/10 10:27
登山道で見つけたきのこ 13
姫次に到着。
全景はこんな感じ。
2
10/10 10:28
姫次に到着。
全景はこんな感じ。
ベンチが3つ。
0
10/10 10:28
ベンチが3つ。
残念ながら、展望はなし。
1
10/10 10:28
残念ながら、展望はなし。
ここからは今日の目的地、蛭ヶ岳に向かう登山道となります。
0
10/10 10:29
ここからは今日の目的地、蛭ヶ岳に向かう登山道となります。
始めはこんな道。
0
10/10 10:29
始めはこんな道。
しばらく下りが続きます。
0
10/10 10:30
しばらく下りが続きます。
滑落箇所かな?
0
10/10 10:32
滑落箇所かな?
ガッスガスで〜す。
0
10/10 10:33
ガッスガスで〜す。
リンドウの蕾。
3
10/10 10:34
リンドウの蕾。
枝が邪魔しています。
0
10/10 10:35
枝が邪魔しています。
登山道で見つけたきのこ 14
0
10/10 10:36
登山道で見つけたきのこ 14
苔むした切り株がいい感じです。
0
10/10 10:38
苔むした切り株がいい感じです。
登山道で見つけたきのこ 15
0
10/10 10:39
登山道で見つけたきのこ 15
登山道で見つけたきのこ 16
0
10/10 10:40
登山道で見つけたきのこ 16
登山道で見つけたきのこ 17
0
10/10 10:41
登山道で見つけたきのこ 17
登山道で見つけたきのこ 18
0
10/10 10:43
登山道で見つけたきのこ 18
クサイチゴかな?
0
10/10 10:44
クサイチゴかな?
なんか広い場所に出ました。
0
10/10 10:44
なんか広い場所に出ました。
原小屋平というみたいです。
蛭ヶ岳まで、あと2.5Km。
0
10/10 10:44
原小屋平というみたいです。
蛭ヶ岳まで、あと2.5Km。
登山道で見つけたきのこ 19
0
10/10 10:47
登山道で見つけたきのこ 19
地蔵平に到着。
蛭ヶ岳まで、あと2.0Km。
0
10/10 10:52
地蔵平に到着。
蛭ヶ岳まで、あと2.0Km。
それにしても道標が多いです。
0
10/10 10:53
それにしても道標が多いです。
蛭ヶ岳まで、あと1.6Km。
0
10/10 11:02
蛭ヶ岳まで、あと1.6Km。
ちょっと開けた場所を登ります。
0
10/10 11:09
ちょっと開けた場所を登ります。
蛭ヶ岳まで、あと1.5Km。
0
10/10 11:09
蛭ヶ岳まで、あと1.5Km。
登山道で見つけたきのこ 20
0
10/10 11:14
登山道で見つけたきのこ 20
蛭ヶ岳まで、あと1.2Km。
0
10/10 11:14
蛭ヶ岳まで、あと1.2Km。
登山道で見つけたきのこ 20
0
10/10 11:16
登山道で見つけたきのこ 20
林の中までガスが・・・。
0
10/10 11:17
林の中までガスが・・・。
木道にはこういった目的もあるんですね。
0
10/10 11:20
木道にはこういった目的もあるんですね。
このくらいの段差の階段が一番登りやすいです。
0
10/10 11:27
このくらいの段差の階段が一番登りやすいです。
かなり濃いガスで、上の方が見えません。
0
10/10 11:29
かなり濃いガスで、上の方が見えません。
階段を登ったところから振り返って撮りました。
もうガスの真っ只中を歩いている感じです。
0
10/10 11:30
階段を登ったところから振り返って撮りました。
もうガスの真っ只中を歩いている感じです。
ほんとに何も見えず・・・。
0
10/10 11:31
ほんとに何も見えず・・・。
丹沢の登山道の階段は、どこもきちんと整備されていますよね。
0
10/10 11:34
丹沢の登山道の階段は、どこもきちんと整備されていますよね。
蛭ヶ岳まで、あと0.4Km。
あとちょっと。
0
10/10 11:36
蛭ヶ岳まで、あと0.4Km。
あとちょっと。
数メールおきに道標がありました。
0
10/10 11:37
数メールおきに道標がありました。
ちょっとくたびれたベンチです。
0
10/10 11:37
ちょっとくたびれたベンチです。
蛭ヶ岳まで、あと0.4Km。
道標の間隔が狭いので、同じ距離表示のものが4つもありました。
0
10/10 11:38
蛭ヶ岳まで、あと0.4Km。
道標の間隔が狭いので、同じ距離表示のものが4つもありました。
ガスが晴れる気配は一向になし。
0
10/10 11:38
ガスが晴れる気配は一向になし。
わずかに空いた左のスペースをすり抜けます。
0
10/10 11:41
わずかに空いた左のスペースをすり抜けます。
緩やかなカーブを描きつつ、上へと伸びる階段。
0
10/10 11:42
緩やかなカーブを描きつつ、上へと伸びる階段。
山頂まで、これで最後とばかり階段が続きます。
0
10/10 11:45
山頂まで、これで最後とばかり階段が続きます。
たぶん、ノジギク。
0
10/10 11:45
たぶん、ノジギク。
蛭ヶ岳まで、あと0.2Km。
0
10/10 11:46
蛭ヶ岳まで、あと0.2Km。
蜘蛛の巣に細かい雫がついて、糸がはっきりと浮かび上がっています。
0
10/10 11:47
蜘蛛の巣に細かい雫がついて、糸がはっきりと浮かび上がっています。
階段脇は急斜面。
0
10/10 11:49
階段脇は急斜面。
ふぃ〜、山頂はまだか〜〜。
0
10/10 11:49
ふぃ〜、山頂はまだか〜〜。
おおっ、蛭ヶ岳山荘が見えた!
山頂だ!!
2
10/10 11:53
おおっ、蛭ヶ岳山荘が見えた!
山頂だ!!
丹沢山塊最高峰、蛭ヶ岳山頂に到着しました。
標高1,672.7m。
山頂にはベンチがたくさんあり、7,8名の方たちがそれぞれ昼食の最中でした。
4
10/10 11:54
丹沢山塊最高峰、蛭ヶ岳山頂に到着しました。
標高1,672.7m。
山頂にはベンチがたくさんあり、7,8名の方たちがそれぞれ昼食の最中でした。
予想はしていましたが、ガスで何も見えず・・・。
今日の昼間は晴れる予報だったから来たのにな〜。残念。
0
10/10 11:55
予想はしていましたが、ガスで何も見えず・・・。
今日の昼間は晴れる予報だったから来たのにな〜。残念。
お腹も空いたし、お昼にしようっと。
カップヌードルもこれで4種類目。
0
10/10 12:03
お腹も空いたし、お昼にしようっと。
カップヌードルもこれで4種類目。
う〜〜ん、やっぱりうまい。
0
10/10 12:10
う〜〜ん、やっぱりうまい。
ここから檜洞丸へも、いつか歩いてみよう。
0
10/10 12:25
ここから檜洞丸へも、いつか歩いてみよう。
登山バッジを購入するため、蛭ヶ岳山荘に寄ります。
ちょっと急な階段を登った先のベランダから中に入ります。
0
10/10 12:32
登山バッジを購入するため、蛭ヶ岳山荘に寄ります。
ちょっと急な階段を登った先のベランダから中に入ります。
蛭ヶ岳山荘の中。綺麗です。
写真などが壁に所狭しと並んでいます。
0
10/10 12:30
蛭ヶ岳山荘の中。綺麗です。
写真などが壁に所狭しと並んでいます。
蛭ヶ岳の山名の由来についての張り紙がありました。
血を吸うヒルとは一切関係ないんですね。
0
10/10 12:30
蛭ヶ岳の山名の由来についての張り紙がありました。
血を吸うヒルとは一切関係ないんですね。
さあ、丹沢山に向かいますか。
丹沢山まで、あと3.3Km。
0
10/10 12:32
さあ、丹沢山に向かいますか。
丹沢山まで、あと3.3Km。
前に見える方は、焼山の山頂で一緒になった、自分とともにヤマビルにやられてしまった方です。
相模湖方面から来たそうで、丹沢は6回目、その中でも晴れたのは半分程度だそうです。
自分と同じく大倉方面まで縦走するそうで、このあとも度々お会いしました。
1
10/10 12:33
前に見える方は、焼山の山頂で一緒になった、自分とともにヤマビルにやられてしまった方です。
相模湖方面から来たそうで、丹沢は6回目、その中でも晴れたのは半分程度だそうです。
自分と同じく大倉方面まで縦走するそうで、このあとも度々お会いしました。
前回来たときにも見かけた綺麗な虫。
オオセンチコガネというみたいです。
2
10/10 12:36
前回来たときにも見かけた綺麗な虫。
オオセンチコガネというみたいです。
もうちょっとで咲きそうなリンドウ。
今日は蕾のリンドウはそこら中で見かけましたが、咲いているものは一輪も見ることができませんでした。
2
10/10 12:37
もうちょっとで咲きそうなリンドウ。
今日は蕾のリンドウはそこら中で見かけましたが、咲いているものは一輪も見ることができませんでした。
登ったら、さらにピークが見えるパターンかな?
0
10/10 12:44
登ったら、さらにピークが見えるパターンかな?
ガスの先に鎖場が見えます。
0
10/10 12:44
ガスの先に鎖場が見えます。
ここから岩場。
0
10/10 12:45
ここから岩場。
急ですが、スタンスがはっきりとしていて登りやすいです。
0
10/10 12:46
急ですが、スタンスがはっきりとしていて登りやすいです。
道が細いので注意して歩きます。
0
10/10 12:48
道が細いので注意して歩きます。
微かに鬼ヶ岩ノ頭が見えます。
0
10/10 12:48
微かに鬼ヶ岩ノ頭が見えます。
急斜面に生える木々。
0
10/10 12:48
急斜面に生える木々。
さあ、気を付けて登りますよ。
0
10/10 12:49
さあ、気を付けて登りますよ。
鎖は使わなくても問題ありません。
0
10/10 12:49
鎖は使わなくても問題ありません。
鬼ヶ岩の間から、例の男性が上がってくるのが見えます。
1
10/10 12:51
鬼ヶ岩の間から、例の男性が上がってくるのが見えます。
丹沢山まで、あと2.5Km。
0
10/10 12:51
丹沢山まで、あと2.5Km。
左の道は盛大にぐちゃってます。
右の迂回路を通ります。
0
10/10 12:55
左の道は盛大にぐちゃってます。
右の迂回路を通ります。
アザミ。
1
10/10 12:57
アザミ。
この分だと、丹沢山山頂も真っ白かな・・・。
0
10/10 13:00
この分だと、丹沢山山頂も真っ白かな・・・。
丹沢山まで、あと1.7Km。
半分くらいまで来ました。
0
10/10 13:02
丹沢山まで、あと1.7Km。
半分くらいまで来ました。
マムシグサ。
0
10/10 13:03
マムシグサ。
絶対、展望が良いときにもう一度歩いてやる!
0
10/10 13:03
絶対、展望が良いときにもう一度歩いてやる!
ここでのすれ違いは注意が必要かも。
0
10/10 13:04
ここでのすれ違いは注意が必要かも。
丹沢山まで、あと1.4Km。
0
10/10 13:10
丹沢山まで、あと1.4Km。
あらら、プレートが落ちちゃってます。
丹沢山まで、あと1.2Km。
0
10/10 13:13
あらら、プレートが落ちちゃってます。
丹沢山まで、あと1.2Km。
右に進むと、不動ノ峰休憩所があります。
0
10/10 13:14
右に進むと、不動ノ峰休憩所があります。
不動ノ峰休憩所。
屋根付きのベンチ、テーブルがあります。
周りにもベンチが設置されています。
0
10/10 13:14
不動ノ峰休憩所。
屋根付きのベンチ、テーブルがあります。
周りにもベンチが設置されています。
丹沢山まで、あと1.1Km。
0
10/10 13:15
丹沢山まで、あと1.1Km。
ガスがなければ、どんな素晴らしい景色が望めるのでしょうか。
0
10/10 13:17
ガスがなければ、どんな素晴らしい景色が望めるのでしょうか。
笹原の中を進みます。
0
10/10 13:18
笹原の中を進みます。
丹沢山まで、あと0.9Km。
1Kmを切りました。
0
10/10 13:19
丹沢山まで、あと0.9Km。
1Kmを切りました。
丹沢山まで、あと0.5Km。
0
10/10 13:24
丹沢山まで、あと0.5Km。
丹沢山まで、あと0.3Km。
0
10/10 13:32
丹沢山まで、あと0.3Km。
丹沢山まで、あと100m!
0
10/10 13:36
丹沢山まで、あと100m!
登山道で見つけたきのこ 21
0
10/10 13:37
登山道で見つけたきのこ 21
登山道で見つけたきのこ 22
0
10/10 13:38
登山道で見つけたきのこ 22
丹沢山山頂への最後の登り。
0
10/10 13:39
丹沢山山頂への最後の登り。
ガスの中にみやま山荘が見えました。
丹沢山山頂に到着です。
0
10/10 13:40
ガスの中にみやま山荘が見えました。
丹沢山山頂に到着です。
前回と全く同じ光景・・・。
3
10/10 13:40
前回と全く同じ光景・・・。
前回自分が通ったときにあった登山道を塞いでいた倒木は、みやま山荘の方がチェーンソーで切っていたのを見かけましたが、この通り、綺麗にカットされていました。
0
10/10 13:56
前回自分が通ったときにあった登山道を塞いでいた倒木は、みやま山荘の方がチェーンソーで切っていたのを見かけましたが、この通り、綺麗にカットされていました。
塔ノ岳山頂への最後の登り。
0
10/10 14:25
塔ノ岳山頂への最後の登り。
今日の塔ノ岳山頂は、前回にも増して酷いガスっぷり。
おまけに霧雨まで降っています。
山頂についたときにまず漂ってきたのは、タバコの匂いでした。
見ると、山頂のど真ん中で堂々とタバコを吹かしているアホがいるではないですか! (#゜Д゜)ゴルァ!!
この時山頂には30人くらいは居たでしょうか。
誰もいない時であればいいかもしれませんが、ちょっと唖然としました。
苦労して山頂に着いたのに、タバコの煙を吸わされる身にもなってほしいです。
このような人たちは、自分さえ良ければいいんでしょうね。
1
10/10 14:27
今日の塔ノ岳山頂は、前回にも増して酷いガスっぷり。
おまけに霧雨まで降っています。
山頂についたときにまず漂ってきたのは、タバコの匂いでした。
見ると、山頂のど真ん中で堂々とタバコを吹かしているアホがいるではないですか! (#゜Д゜)ゴルァ!!
この時山頂には30人くらいは居たでしょうか。
誰もいない時であればいいかもしれませんが、ちょっと唖然としました。
苦労して山頂に着いたのに、タバコの煙を吸わされる身にもなってほしいです。
このような人たちは、自分さえ良ければいいんでしょうね。
前回撮り忘れた、日時計の周りにあるプレート
1
10/10 14:30
前回撮り忘れた、日時計の周りにあるプレート
日時計の周りにあるプレート
0
10/10 14:30
日時計の周りにあるプレート
日時計の周りにあるプレート
0
10/10 14:30
日時計の周りにあるプレート
日時計の周りにあるプレート
0
10/10 14:30
日時計の周りにあるプレート
ミー君は定位置(ストーブ前)でお昼寝中。
7
10/10 14:33
ミー君は定位置(ストーブ前)でお昼寝中。
気持ちよさそう。
皆から塔君と呼ばれているもう一匹の猫は、見かけることができませんでした。天気も悪かったし、人も多かったので、別の場所に行ってしまっていたのでしょうね。
一応、お土産にキャットフードを持ってきていたのですが。
7
10/10 14:33
気持ちよさそう。
皆から塔君と呼ばれているもう一匹の猫は、見かけることができませんでした。天気も悪かったし、人も多かったので、別の場所に行ってしまっていたのでしょうね。
一応、お土産にキャットフードを持ってきていたのですが。
前回と全く同じ画ですが、一応。
3
10/10 14:48
前回と全く同じ画ですが、一応。
これも前回撮り忘れた方位盤。
0
10/10 14:51
これも前回撮り忘れた方位盤。
金冷しから、今回は鍋割山まで行きます。
鍋割山まで、あと2.2Km。
0
10/10 15:00
金冷しから、今回は鍋割山まで行きます。
鍋割山まで、あと2.2Km。
しばらくは、歩きやすい平坦な道が続きます。
0
10/10 15:00
しばらくは、歩きやすい平坦な道が続きます。
ダメだこりゃ。
0
10/10 15:03
ダメだこりゃ。
こんな風に、木の根が輪っかになって登山道に露出しているところが危ない。
何度足を引っかけたかわかりません。
0
10/10 15:04
こんな風に、木の根が輪っかになって登山道に露出しているところが危ない。
何度足を引っかけたかわかりません。
鍋割山まで、あと1.9Km。
下に置いてあるプレートは古い方のもの?
0
10/10 15:08
鍋割山まで、あと1.9Km。
下に置いてあるプレートは古い方のもの?
鍋割山まで、あと1.3Km。
0
10/10 15:16
鍋割山まで、あと1.3Km。
鍋割山まで、あと0.9Km。
0
10/10 15:22
鍋割山まで、あと0.9Km。
金冷し〜鍋割山への途中にあるベンチはここのみです。
0
10/10 15:23
金冷し〜鍋割山への途中にあるベンチはここのみです。
本日再度の一座、鍋割山に到着。標高1,272.5m。
2
10/10 15:37
本日再度の一座、鍋割山に到着。標高1,272.5m。
山頂標柱の近くには方位盤が。
0
10/10 15:37
山頂標柱の近くには方位盤が。
方位盤を上から。
0
10/10 15:38
方位盤を上から。
方位盤の真ん中あたりをズーム。
0
10/10 15:38
方位盤の真ん中あたりをズーム。
登山バッジを購入したかったのですが、丁度山荘の方たちが下山する時間に来てしまったようです。残念。
1
10/10 15:44
登山バッジを購入したかったのですが、丁度山荘の方たちが下山する時間に来てしまったようです。残念。
主が下山し、無人となった鍋割山荘。
0
10/10 15:46
主が下山し、無人となった鍋割山荘。
鍋割山荘の横にもベンチがあります。
0
10/10 15:52
鍋割山荘の横にもベンチがあります。
鹿発見。
1
10/10 15:49
鹿発見。
大倉まで6.8Km!
0
10/10 16:04
大倉まで6.8Km!
鍋割山荘の方々に追いつきました。
挨拶をして、先に行かせてもらいました。
0
10/10 16:11
鍋割山荘の方々に追いつきました。
挨拶をして、先に行かせてもらいました。
これが上から見たとき、座っている熊に見えて一瞬ビクッてなりました。
紛らわしい・・・。(○`ε´○) プンプン!!
0
10/10 16:18
これが上から見たとき、座っている熊に見えて一瞬ビクッてなりました。
紛らわしい・・・。(○`ε´○) プンプン!!
写真ではわかりづらいですが、相当な急登です。
鍋割山荘の方たちは、こんなところを数十キロの荷物を背負って上り下りしているんですね。
すごいです。
0
10/10 16:23
写真ではわかりづらいですが、相当な急登です。
鍋割山荘の方たちは、こんなところを数十キロの荷物を背負って上り下りしているんですね。
すごいです。
後沢乗越に到着。
0
10/10 16:25
後沢乗越に到着。
大倉方面へは、ここを左に下ります。
徒渉地点がある模様。
河原や沢は大好きなので、ちょっと楽しみ。
0
10/10 16:26
大倉方面へは、ここを左に下ります。
徒渉地点がある模様。
河原や沢は大好きなので、ちょっと楽しみ。
ここから一気に下ります。
0
10/10 16:26
ここから一気に下ります。
急斜面をトラバースしながら、何回も折り返します。
0
10/10 16:26
急斜面をトラバースしながら、何回も折り返します。
登山道で見つけたきのこ 23
0
10/10 16:27
登山道で見つけたきのこ 23
細い橋。
0
10/10 16:29
細い橋。
大倉まで、あと5.8Km。
まだ先は長いです・・・。
0
10/10 16:31
大倉まで、あと5.8Km。
まだ先は長いです・・・。
先ほどの道標のすぐ脇から上を見上げて。
この辺りから、既に沢が始まっているようです。
0
10/10 16:31
先ほどの道標のすぐ脇から上を見上げて。
この辺りから、既に沢が始まっているようです。
右下に沢を望みつつ、細い登山道を進みます。
0
10/10 16:32
右下に沢を望みつつ、細い登山道を進みます。
登山道の真ん中に切り株が残っていて、飛び石みたい。
この辺りは、こんな箇所が結構あります。
0
10/10 16:36
登山道の真ん中に切り株が残っていて、飛び石みたい。
この辺りは、こんな箇所が結構あります。
大倉まで、あと5.4Km。
0
10/10 16:38
大倉まで、あと5.4Km。
途中にある滝。
水が冷たくて気持ちよかったです。
1
10/10 16:40
途中にある滝。
水が冷たくて気持ちよかったです。
沢のすぐ横を下ります。
0
10/10 16:44
沢のすぐ横を下ります。
最初の渡渉箇所。
0
10/10 16:45
最初の渡渉箇所。
ここをまっすぐ進んで、左に下ります。
0
10/10 16:45
ここをまっすぐ進んで、左に下ります。
下りると、こんな滝になっていました。
0
10/10 16:46
下りると、こんな滝になっていました。
木の橋を渡ります。
0
10/10 16:46
木の橋を渡ります。
沢を渡って、橋も渡ります。
0
10/10 16:47
沢を渡って、橋も渡ります。
大倉まで、あと5.2Km。
0
10/10 16:48
大倉まで、あと5.2Km。
ここからが長い。
こんな感じの代わり映えのしない林道を延々と歩かなくてはなりません。
0
10/10 16:49
ここからが長い。
こんな感じの代わり映えのしない林道を延々と歩かなくてはなりません。
渡渉箇所?
0
10/10 16:51
渡渉箇所?
と思いきや、きちんと橋が架かっていました。
0
10/10 16:51
と思いきや、きちんと橋が架かっていました。
結構上下に揺れます。
0
10/10 16:51
結構上下に揺れます。
なんか工事中で迂回しろとのこと。
0
10/10 16:53
なんか工事中で迂回しろとのこと。
ブルドーザーが停めてありました。
0
10/10 16:53
ブルドーザーが停めてありました。
迂回路は沢の方に下りるようです。
0
10/10 16:53
迂回路は沢の方に下りるようです。
広い河原です。
0
10/10 16:54
広い河原です。
ロープの間を進みます。
1
10/10 16:54
ロープの間を進みます。
滝。
0
10/10 16:57
滝。
ちょっと渡渉。
0
10/10 17:01
ちょっと渡渉。
また沢を渡ります。
0
10/10 17:05
また沢を渡ります。
微妙に左に傾いているような・・・。
0
10/10 17:05
微妙に左に傾いているような・・・。
橋の上から上流方面。
0
10/10 17:05
橋の上から上流方面。
了解です!
0
10/10 17:06
了解です!
大倉まで、あと4.0Km。
0
10/10 17:06
大倉まで、あと4.0Km。
ヤマビル対策用の塩が置いてありました。
0
10/10 17:06
ヤマビル対策用の塩が置いてありました。
西山林道の脇から眺める滝。
結構距離が近いので、迫力がありました。
0
10/10 17:08
西山林道の脇から眺める滝。
結構距離が近いので、迫力がありました。
山の恩人 尾関広氏之像。
夜に一人できたら、かなり怖そう・・・。
0
10/10 17:11
山の恩人 尾関広氏之像。
夜に一人できたら、かなり怖そう・・・。
大倉まで、あと3.5Km。
0
10/10 17:14
大倉まで、あと3.5Km。
鍋割山荘の方たちの車が走り去ります。
0
10/10 17:20
鍋割山荘の方たちの車が走り去ります。
写真では明るく写っていますが、実際にはかなり暗いです。
0
10/10 17:25
写真では明るく写っていますが、実際にはかなり暗いです。
この後、ヘッドランプを装着しました。
0
10/10 17:25
この後、ヘッドランプを装着しました。
大倉まで、あと2.7Km。
0
10/10 17:27
大倉まで、あと2.7Km。
ほんの僅かですが、霧雨が降ってきました。
0
10/10 17:40
ほんの僅かですが、霧雨が降ってきました。
大倉まで、あと0.7Km。
はぁ、やっとここまで来た・・・。
0
10/10 17:53
大倉まで、あと0.7Km。
はぁ、やっとここまで来た・・・。
遠くに大倉の街の光が!
0
10/10 17:54
遠くに大倉の街の光が!
え、こっちって山道みたいですけど・・・。
0
10/10 18:00
え、こっちって山道みたいですけど・・・。
なんか、また山に入っていくみたいで、不安になります。
0
10/10 18:01
なんか、また山に入っていくみたいで、不安になります。
いきなり木が通せんぼ。
0
10/10 18:02
いきなり木が通せんぼ。
ほっ、確かにこっちでいいみたい。
0
10/10 18:04
ほっ、確かにこっちでいいみたい。
あぁ〜、やっと道路に出られた。
0
10/10 18:10
あぁ〜、やっと道路に出られた。
大倉バス停に到着。ちょっと遅くなっちゃいました。
1
10/10 18:17
大倉バス停に到着。ちょっと遅くなっちゃいました。
MonsieurKudo さん
先日、焼山でヒルにやられた話をした、おじさんです。イロイロ話をして戴きありがとうございました。
転びそうになったようで、十分気をつけて頑張って下さい。
また、どこかでお会いできることを楽しみにしています。
Yippeiさん、こんにちは。
10/10の関連レコの中で、Yippeiさんのレコを読んだ際、「あれ、もしかして・・・。」とは思ったのですが、やっぱりでしたか。
咲いていたリンドウがあったのですね。自分はどうやら見逃してしまったようです。
来週の精密検査の結果如何ですが、自分はしばらく登山ができそうにないです・・・。
10/15はここ何ヶ月かで一番の晴天で、どこに行っても、きっと素晴らしい景色が望めたんでしょうね〜。
Yippeiさんも、10/15はどこかに登ったのでしょうか?
登山できない期間は、せっかくなので、山の勉強やきのこ、野草の知識を深めたりしてみようと思います。
まあ、我慢できなくなったら、高尾山の一号路くらいなら登るかもしれませんが。(あれは"登山"ではないから大丈夫ですよね。)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する