ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 988751
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

ブナオ峠〜奈良岳〜奥三方山へも行けました!

2016年10月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:19
距離
17.7km
登り
1,754m
下り
1,743m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
14:18
休憩
1:01
合計
15:19
3:22
95
4:57
5:03
40
5:43
5:45
123
7:48
8:02
185
11:07
11:09
21
11:30
12:03
19
12:22
12:23
187
15:30
15:31
105
17:16
17:18
83
18:41
天候 晴れ 一時雨が降りました
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ブナオ峠へは五箇山ICから
コース状況/
危険箇所等
ブナオ峠〜奈良岳は刈りはらわれていてきれいな道でした。
奈良岳〜奥三方山は藪漕ぎですが、ところによりうっすら登山道の痕跡は残っています
今日もクマよけフル装備
2016年10月22日 03:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
10/22 3:17
今日もクマよけフル装備
出発します
2016年10月22日 03:27撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10/22 3:27
出発します
大門山到着。金沢方面の夜景が見えました
2016年10月22日 04:57撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
10/22 4:57
大門山到着。金沢方面の夜景が見えました
夜が明けてきました。今日は半月の下弦の月で明るかったし星も出ていました
2016年10月22日 05:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
10/22 5:17
夜が明けてきました。今日は半月の下弦の月で明るかったし星も出ていました
今日がはじまります
2016年10月22日 05:42撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
10/22 5:42
今日がはじまります
乗鞍岳
2016年10月22日 05:42撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
10/22 5:42
乗鞍岳
穂高連峰 真ん中に小さく槍ヶ岳
2016年10月22日 05:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
10/22 5:43
穂高連峰 真ん中に小さく槍ヶ岳
御嶽山
2016年10月22日 05:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
10/22 5:43
御嶽山
赤摩木古山到着。
ookadosunさんに補修していただいた方位盤。
2016年10月22日 05:45撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
10/22 5:45
赤摩木古山到着。
ookadosunさんに補修していただいた方位盤。
お地蔵様がお菓子を持っていました。なんだか嬉しそう
2016年10月22日 05:45撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
10/22 5:45
お地蔵様がお菓子を持っていました。なんだか嬉しそう
雲が朝やけになっています
2016年10月22日 06:01撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9
10/22 6:01
雲が朝やけになっています
紅葉は見頃でした
2016年10月22日 06:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
10/22 6:04
紅葉は見頃でした
日が登ってきました
2016年10月22日 06:11撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
11
10/22 6:11
日が登ってきました
日に照らされて山が赤く染まっています。ナイトハイクしないとこの美しさには出会えません。
2016年10月22日 06:12撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
16
10/22 6:12
日に照らされて山が赤く染まっています。ナイトハイクしないとこの美しさには出会えません。
ちょうど日が射しこんだきれいに刈りはらわれた登山道
2016年10月22日 06:14撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
10/22 6:14
ちょうど日が射しこんだきれいに刈りはらわれた登山道
左に大笠山、今日は手前の奈良岳まで
2016年10月22日 06:51撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
12
10/22 6:51
左に大笠山、今日は手前の奈良岳まで
雲海
2016年10月22日 06:51撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
10/22 6:51
雲海
行く道
2016年10月22日 07:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
10/22 7:04
行く道
見越山到着。たしかにこの角度はひっくり返っていますね。
2016年10月22日 07:11撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
10/22 7:11
見越山到着。たしかにこの角度はひっくり返っていますね。
大笠山へ行きたくなる稜線ですが、今日は手前の奈良岳まで
2016年10月22日 07:11撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10
10/22 7:11
大笠山へ行きたくなる稜線ですが、今日は手前の奈良岳まで
奈良岳から以前は登山道があった奥三方山へのヤブ漕ぎにチャレンジするつもりです
2016年10月22日 07:12撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8
10/22 7:12
奈良岳から以前は登山道があった奥三方山へのヤブ漕ぎにチャレンジするつもりです
犀滝がある谷です
2016年10月22日 07:13撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8
10/22 7:13
犀滝がある谷です
雲海が見えてきました
2016年10月22日 07:13撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
11
10/22 7:13
雲海が見えてきました
2016年10月22日 07:13撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
10/22 7:13
2016年10月22日 07:14撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8
10/22 7:14
奥三方山へは行けるでしょうか?昨年は石川県から奥三方山に登りましたがその時よりまだ木が茂っているように見えます
2016年10月22日 07:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
10/22 7:21
奥三方山へは行けるでしょうか?昨年は石川県から奥三方山に登りましたがその時よりまだ木が茂っているように見えます
高三郎山。石川県の犀川ダムから行くルートが長らく道路通行止めになっていて、登山道も荒廃しているそうです。いつか行って見たいな!
2016年10月22日 07:46撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
10/22 7:46
高三郎山。石川県の犀川ダムから行くルートが長らく道路通行止めになっていて、登山道も荒廃しているそうです。いつか行って見たいな!
奈良岳到着。一番のり〜
2016年10月22日 07:50撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
10/22 7:50
奈良岳到着。一番のり〜
ヤッホ〜。ここでしばらく休憩していたら今日2番目に出発された方に追いつかれました。大笠まで行かれると言っておられたような、、。お気をつけて!
2016年10月22日 07:51撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
13
10/22 7:51
ヤッホ〜。ここでしばらく休憩していたら今日2番目に出発された方に追いつかれました。大笠まで行かれると言っておられたような、、。お気をつけて!
目印残して出発!いきなり全く踏み跡がないヤブですが、稜線上を行く感覚で漕いで行けば何となく行けます。動物が通るのか?なんとなく道のようにもなっていました。
2016年10月22日 08:13撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
10/22 8:13
目印残して出発!いきなり全く踏み跡がないヤブですが、稜線上を行く感覚で漕いで行けば何となく行けます。動物が通るのか?なんとなく道のようにもなっていました。
手ごわい藪が続きます。右側に切れ落ちている所があったので落ちないように気をつけます。笹や枝が張り出している所は無理に脇を歩かない方が安全です。
2016年10月22日 09:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
10/22 9:53
手ごわい藪が続きます。右側に切れ落ちている所があったので落ちないように気をつけます。笹や枝が張り出している所は無理に脇を歩かない方が安全です。
2時間で行けるかな?という計画がここらで無理だと判明。帰宅時間が遅くなりそうだけど電話がつながらない。妻にまた心配かけそうだな!今日は楽勝の計画書しか置いてこなかったのでずっと反省していました。
2016年10月22日 10:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
10/22 10:02
2時間で行けるかな?という計画がここらで無理だと判明。帰宅時間が遅くなりそうだけど電話がつながらない。妻にまた心配かけそうだな!今日は楽勝の計画書しか置いてこなかったのでずっと反省していました。
うっすら以前の登山道あるが屈んだら見える場所が多くありましたがすぐ道を外れてしまいます。灌木の上を乗り越えながら歩かなければならない場所も。
2016年10月22日 10:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
10/22 10:02
うっすら以前の登山道あるが屈んだら見える場所が多くありましたがすぐ道を外れてしまいます。灌木の上を乗り越えながら歩かなければならない場所も。
1.8kmなので片道2時間と考えてきましたが、3.5時間位かかってしまいました
2016年10月22日 10:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
10/22 10:06
1.8kmなので片道2時間と考えてきましたが、3.5時間位かかってしまいました
誰かのソールが分岐近くに落ちていました。以前のokiaさんのレコにあったソールのようです
2016年10月22日 11:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
10/22 11:06
誰かのソールが分岐近くに落ちていました。以前のokiaさんのレコにあったソールのようです
分岐の看板は去年の通りでした
2016年10月22日 11:10撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
10/22 11:10
分岐の看板は去年の通りでした
奥三方山が見えました。すごい藪に見えますがこちらはまだかなりましです。どうしてかというとかがんでみると、、、
2016年10月22日 11:27撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
10/22 11:27
奥三方山が見えました。すごい藪に見えますがこちらはまだかなりましです。どうしてかというとかがんでみると、、、
この通り。藪の下にはトンネルが整備されています。以前の登山道を動物たちが通って整備してくれているのでは?と思いました。トトロのトンネルもこんな感じ?
2016年10月22日 11:27撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
10/22 11:27
この通り。藪の下にはトンネルが整備されています。以前の登山道を動物たちが通って整備してくれているのでは?と思いました。トトロのトンネルもこんな感じ?
奥三方山到着です。倒れているのはクマの仕業のようで爪跡が残っています。
2016年10月22日 11:31撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8
10/22 11:31
奥三方山到着です。倒れているのはクマの仕業のようで爪跡が残っています。
奥三方山のやぶ状態。昨年より藪が濃い。かがんだら見える動物の通り道はセイモア(松尾山方面)へも伸びています。
2016年10月22日 11:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
10/22 11:33
奥三方山のやぶ状態。昨年より藪が濃い。かがんだら見える動物の通り道はセイモア(松尾山方面)へも伸びています。
時間がないけど持ってきたラーメンを作ります。帰りもあのヤブ漕ぎが待っていると思うと気が重いですが力をつけて望まないと!
2016年10月22日 11:35撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
10/22 11:35
時間がないけど持ってきたラーメンを作ります。帰りもあのヤブ漕ぎが待っていると思うと気が重いですが力をつけて望まないと!
出来上がりました。スープ付きで水を入れなくていい賞味期限の短い生麺タイプ。このスペックで93円は驚きではないですか?今日は帰りまでに持ってきた2Lの水を全部飲んでしまったので、このスープ分は本当に助かりました。
2016年10月22日 11:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
10/22 11:43
出来上がりました。スープ付きで水を入れなくていい賞味期限の短い生麺タイプ。このスペックで93円は驚きではないですか?今日は帰りまでに持ってきた2Lの水を全部飲んでしまったので、このスープ分は本当に助かりました。
奥三方山から見る大笠山
2016年10月22日 12:01撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8
10/22 12:01
奥三方山から見る大笠山
笈ケ岳もここからは見えます。
2016年10月22日 12:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
10/22 12:02
笈ケ岳もここからは見えます。
白山もご機嫌。1か月後には真っ白でしょうね。
2016年10月22日 12:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
10/22 12:02
白山もご機嫌。1か月後には真っ白でしょうね。
さて、帰りのヤブ漕ぎ開始します
2016年10月22日 12:07撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
10/22 12:07
さて、帰りのヤブ漕ぎ開始します
分岐の看板
2016年10月22日 12:23撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
10/22 12:23
分岐の看板
岩など危ない場所はないように感じます
2016年10月22日 12:45撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
10/22 12:45
岩など危ない場所はないように感じます
やぶを漕ぐので両手を使います。ポールにつけたミニ3連鈴とオレンジのザックカバーを落としてしまいました。腕が疲れました。
2016年10月22日 13:25撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
10/22 13:25
やぶを漕ぐので両手を使います。ポールにつけたミニ3連鈴とオレンジのザックカバーを落としてしまいました。腕が疲れました。
行きにはなかった池。ということは別の場所を通ってたということ。以前の登山道はもう薄すぎてすぐ迷ってしまいます
2016年10月22日 14:09撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
12
10/22 14:09
行きにはなかった池。ということは別の場所を通ってたということ。以前の登山道はもう薄すぎてすぐ迷ってしまいます
振り返り。あの岩はたぶん棟梁さんが犀滝に降りたときに帰り登ったという岩だと思われます。(再度見直したら違っているような気が、、、) 犀滝に安全に下りられるルートはどこなのでしょうか?地図には記載がないですが何だか岩ばかりの場所ですね。
2016年10月22日 14:40撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
10/22 14:40
振り返り。あの岩はたぶん棟梁さんが犀滝に降りたときに帰り登ったという岩だと思われます。(再度見直したら違っているような気が、、、) 犀滝に安全に下りられるルートはどこなのでしょうか?地図には記載がないですが何だか岩ばかりの場所ですね。
笹よりも灌木、灌木よりこのつるが一番厄介でした
2016年10月22日 14:41撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
10/22 14:41
笹よりも灌木、灌木よりこのつるが一番厄介でした
奈良岳にやっと着きました。ピンク目印を20本くらい残してきたので是非、奥三方山へも行って見てください。
2016年10月22日 15:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
10/22 15:24
奈良岳にやっと着きました。ピンク目印を20本くらい残してきたので是非、奥三方山へも行って見てください。
紅葉狩り。夕方の赤は本当にきれいでした。
2016年10月22日 16:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
10/22 16:33
紅葉狩り。夕方の赤は本当にきれいでした。
あれ?赤摩木古山のお地蔵さんが持っているお菓子が変わっていました。このあと日が暮れて真っ暗に。行きも帰りもナイトハイクになってしまいました。
2016年10月22日 17:16撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9
10/22 17:16
あれ?赤摩木古山のお地蔵さんが持っているお菓子が変わっていました。このあと日が暮れて真っ暗に。行きも帰りもナイトハイクになってしまいました。

感想

念願だった奈良岳〜奥三方山へ行って来れました。
これで石川県から大門山までのルートをつなげることができました。

基本稜線ルートですので、元からあった登山道を動物さんたちが使っているのではないだろうかと思いました。
かがんだらトンネルになっている場所が多数あります。
この登山道は完全に廃道となっていますが、藪が濃いのは大変ですが、危ない場所は少なく、たくさんの方が歩けば復活も容易と感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1605人

コメント

ワォ!大門山石川ルート繋げましたね!!
数年前に思い描いてた登山ルートを現実的に繋がり、驚きと歓喜で興奮しながら拝見させていただきました
これを機に再び奥三方山がハイカーで賑わえば嬉しいな・・・あと高三郎山も・・・・そうなれば廃道もやがて藪が薄くなり登山道として再び活かされるだろうし・・・。

当の自分は経験と甲斐性(その他ものもの・・・)が足りなくて、単独では怖くて計画は立てているものの、なかなか奥三方山すら近付けない状態ですが・・・ え〜ん
2016/10/23 2:06
Re: ワォ!大門山石川ルート繋げましたね!!
ookadosunさんコメントありがとうございます。
あなたの日記を読んでから奈良岳につなげることを僕はずっと夢見ていました。

ルートをつなげるなら4時間で行ける奈良岳からの方が行きやすいと、去年から来年は行こうと考えていました。

2時間の予定が3時間半かかって帰り真っ暗になったのは予定外で、電話も通じず奥さんにも怒られたけど、でも本当に行けてよかったです。

今回の薮の状態から考えれば、セイモアから奥三方山へ行くルートはかなり楽です。昨年のナメコの再収穫に行かれたらどうでしょうか?
2016/10/23 15:58
すごいです!
またまた、すごい記録(o^^o)

紅葉が綺麗ですね!
ふかふかな登山道!

気持ち良さが伝わってきます!!

でも奈良岳は遠いんですよね〜。
奥三方は、ぜひ行ってみたいです^_^
石川県側からかな〜
2016/10/23 11:33
Re: すごいです!
Kanmasuさんコメントありがとうございます。
落ち葉の道はふかふかで本当に楽しいかったですよ。しかも登山道は刈り払われたばかりでとってもきれいでした。
ブナオ峠からの奈良岳は、整備され歩きやすく登山者もたくさんいて安心して楽しめます。
逆に石川県側からの奥三方山は少し難易度が上がります。セイモアからアクセスの林道の荒廃が激しくおすすめしずらいですが、登山道がヤブ化する前の今ならまだ大丈夫、是非行って見て下さい。
2016/10/23 16:09
久しぶりの山旅は
お疲れ様でしたm(__)m久しぶりのレコアップ、見てみたら相変わらずすごいですね😱道がないような💧それでも御来光、雲海、さらに紅葉もきれいと山を満喫ですね🍁
2016/10/23 18:14
Re: 久しぶりの山旅は
buenavista2さんコメントありがとうございます。
紅葉満喫できた楽しい山行きになりました。
暑すぎず寒くない最適なシーズンイン、雪が降る前のこの季節はしっかり楽しみたいですね。
2016/10/24 7:10
行っちゃいましたか!
naoさんこんにちは。

先週奈良岳から藪の中を覗きましたが私にはとてもとても無理でした。
奈良岳と奥三方山分岐が3時間ですか!さすがですね。
途中に小さな池があるのは知っていましたがnaoさんのレコで見れて良かったです 。
登山靴のソールはまだ残っていましたか。
しかし奥三方山山頂周辺も年々酷い状態ですね。
次回は是非ナタ持参で切り開いて下さい。応援にはせ参じます。
お疲れ様でした。
2016/10/24 8:54
Re: 行っちゃいましたか!
okia0893さん、コメントありがとうございます。
池の存在をご存じだとはさすがですね。
危ない場所や、岩がある細尾根があったらどうしようと思って、ロープ持参の重装備で行ったので何だか拍子抜け、もっと昔の状況をお聞きできればよかったと思いました。
ソールを見つけた時は、これだな〜と嬉しかったですよ!

アクセスが遠くなかなかいけないのが問題だと思うので、
石川県側の奥三方山登山口までバスで行けるように、lanchidさんに早く白山市市長になってもらいたいと思っています。
2016/10/24 11:08
安全な道があったら・・・
私も知りたいです(^_^;)

naoさん こんにちは。
このルートはマニアならずとも是非一度は歩いてみたい場所ですね!
幻想的な写真を楽しめました(^.^)


写真51でどこかで聞いた名前が出て来ましたが
左のピークが奥三方山頂ならあの岩場は分岐直下ではないかと思って見てました。
となれば犀滝より上流となりますので、自分が登った谷とは違いますね。

いつか安全な道が出来ればもう一度あの滝を眺めてみたいものですが、
そうなったらなったで あまり価値がないのかもしれません・・・。
百四丈滝に比べスケールや落差は遥かに劣りますが、
神秘性で言えば犀滝の方が遥かに勝っています。

そんな本家”幻の滝”を、これからも想い続けていたいですね
2016/11/11 13:59
Re: 安全な道があったら・・・
touryouさん、コメントありがとうございます。

気づいていただき、、、嬉しいですよ
やはりあの岩ではありませんでしたか?
ここらは地理院地図には記載がないけど岩ばかりなんですね。
奈良岳から見てよかった!地図を頼りに適当に奥三方から下りていくとスト〜ンって落ちてしまいそう。

mibouさんが昔は楽に下りられたと言っていましたが、たぶんオオジャラからの尾根伝い
緩い傾斜はそこしかないように思います。
僕は”まだ見ぬ” ”幻の滝”を、これから想い続けていくことにします。
2016/11/11 14:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら