ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 998032
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

初冬?晩秋の九重17サミッツ初挑戦!時計回り 大曲IN 牧ノ戸OUT

2016年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:05
距離
26.3km
登り
2,448m
下り
2,444m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:40
休憩
1:25
合計
11:05
5:23
23
5:46
5:47
29
6:16
6:16
13
6:29
6:31
19
6:50
6:50
13
7:03
7:03
4
7:07
7:09
6
7:15
7:16
10
7:26
7:27
3
7:30
7:30
4
三俣お鉢ルート(ルートミス)
7:34
7:38
53
三俣山南峰
8:31
8:32
3
8:35
8:36
55
9:31
9:41
14
9:55
9:59
15
10:14
10:16
45
11:01
11:03
1
11:04
11:05
7
11:12
11:39
19
11:58
12:00
41
12:41
12:47
9
12:56
12:56
15
13:11
13:12
23
13:35
13:36
12
13:48
13:49
9
13:58
13:59
25
14:24
14:25
17
14:42
14:46
31
15:17
15:23
22
15:45
15:46
9
15:55
15:56
18
16:14
16:14
8
16:22
16:23
5
16:28
三俣南峰直登ルートから法華院、白口岳登山道にかけてはGPSが乱れ気味です。
瞬間移動したわけではありませんw

【EK度数】26.32+20.91+10.44 = 57.67『超きつい、止めた方が無難!』
※日帰り登山のためのEK(えらい・きつい)度数について・・・(ヤマノート)https://yamare.co/n142
天候 晴れ(夜明けの三俣山はガス)
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎牧ノ戸峠
売店、トイレ有。駐車台数は200台程?しかしミヤマや紅葉シーズンは早朝に埋まる
この日は強烈な冷え込みで、朝5時台でも半分の入りでした。ここに車をデポっとな

◎大曲登山口
やまなみハイウェイ沿い、牧ノ戸峠と長者原とほぼ中間にある。ヘアピンカーブの脇
ガードレール裏に「登山道入口」標識あり。付近に駐車スペースも一応あるにはある
今回使った大曲〜すがもりのルートは通行可能ですが、大曲〜星生ルートは通行止め
コース状況/
危険箇所等
◎大曲〜すがもり〜三俣山エリア
危険箇所は無いが時折黒土の滑る部分を通る。朝方は足元見えないのでスリップ注意

◎三俣山南峰〜坊ガツル(三俣南峰直登ルート)
今回の難所のひとつ。傾斜が急でしかも黒土ズルズルのWパンチ。精神的に疲れる!
ルート全体がバラエティ番組でのぬるぬるローション坂と言っても華厳の滝ではない

◎坊ガツル〜北大船山〜大船山〜法華院温泉
大船と久住・中岳は人通りが激しく、タイムを稼ぐには他のルートで頑張りましょう
登山道も広く、整備されてて危険箇所なし。段原から北大船山はすぐなので、段原で
ザックデポも有効。大船山頂直下は岩場。普通は大船山から立中山へ向かうのですが
今回、自分は昼食を買い忘れたので法華院温泉でランチする行程に変えました(汗)

◎法華院温泉〜鉾立峠〜白口岳〜稲星山
鉾立峠までは九州自然歩道のコースでよく整備されてて歩きやすい。数年前に通った
印象だと鉾立峠までもミヤマキリシマの枝がせり出して、狭くヤブった記憶でしたが
法華院から中岳へのコースが通行禁止になり ”交通量”が増えて整備し直したのかな?
しかし、鉾立峠から白口岳までは急峻なガレ場と黒土急登のミックスで厳しいルート
三俣南峰直登に次ぐ難所。白口岳〜稲星山はハイキングコースで家族連れも目立つ。

◎稲星山〜神明水(南登山道分岐)〜中岳〜天狗ヶ城〜久住山
このエリアは登山道が碁盤の目状に、縦横無尽に走っているので・・・どのコースを
一筆書きするか迷うところですが、自分は水場の神明水でペットボトルに補充したく
また、神明水から中岳へ向かうと天狗ヶ城とのコルに合流し効率的なので、こういう
巡り方にして(稲星山からダイレクトに中岳へ向かうと見た目登り返しがキツい!?)
天狗ヶ城から久住山へも行きやすく、結果的にこれが良かったなと。危険箇所は無し

◎久住山〜久住わかれ〜星生山〜扇ヶ鼻分岐〜沓掛山〜牧ノ戸峠
久住わかれ避難小屋の真裏に聳える岩山を上がっていくのですが、真横には活火山の
硫黄山があるので、風向きによって噴煙(火山ガス)が星生山方面に流れてきます。
ハンカチ、マスクがあると便利かと。星生山への岩場はアルプストレーニングに最適
星生山から牧ノ戸コースに直で下るルートもあるけど、扇ヶ鼻手前まで抜ける方が吉
最後の沓掛山になんちゃってハシゴ場がありますが雰囲気だけで危険では無い・・・
牧ノ戸までのコンクリ道がウイニングロードになるけど、妙に段差が付いて歩き辛い
その他周辺情報 ◎うぶやま花の温泉館
http://ubuyama-kanko.com/restaurant/hana/
日帰り入浴400円/脱衣所ロッカー有(100円)/シャンプー・ボディソープ類あり
学校のような造りの温泉館。銭湯価格ですが設備は整ってます。冬場は冷えるかも?
サウナの水風呂が近くにある池山水源の美味しい水らしく、飲用も出来るらしい!?

牧ノ戸から福岡方面なら飯田高原界隈に立ち寄り湯もあるけど、熊本市方面に帰ると
国道57号線封鎖の影響でミルクロード沿道に目ぼしい温泉も無く、黒川温泉ぐらいで
黒川温泉も趣向を凝らした露天風呂がメインで、スタンダードな立ち寄り湯が少なく
この「うぶやま花の温泉館」は牧ノ戸・瀬の本高原から近く、穴場の温泉かも・・・

ただ、向かいにある「ふれあい食堂」がもう閉店だったのでお食事処が無くて残念!
花の温泉館でいちおう地鶏にぎりやカップ麺の販売があり自炊場もあったけど・・・
文化の日、朝5時過ぎの牧ノ戸峠。気温は0℃!あわや氷点下
2016年11月03日 05:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/3 5:20
文化の日、朝5時過ぎの牧ノ戸峠。気温は0℃!あわや氷点下
舗装路を20分ほど歩いて大曲登山口。ガードレール脇にこの目印があります
2016年11月03日 05:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/3 5:47
舗装路を20分ほど歩いて大曲登山口。ガードレール脇にこの目印があります
いきなり大崩山を思い出させるようなアルミハシゴがお出迎え。九重は自分の中で一番登った回数が多い山ですが大曲登山口から入山するのは初
2016年11月03日 05:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/3 5:49
いきなり大崩山を思い出させるようなアルミハシゴがお出迎え。九重は自分の中で一番登った回数が多い山ですが大曲登山口から入山するのは初
4月の地震直後は落石しまくった鉱山道路
2016年11月03日 06:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/3 6:13
4月の地震直後は落石しまくった鉱山道路
すっかり夜が明けて諏蛾守越まずは三俣山にロックオン
2016年11月03日 06:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/3 6:28
すっかり夜が明けて諏蛾守越まずは三俣山にロックオン
すがもりの小屋は崩れる危険性があります
2016年11月03日 06:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/3 6:28
すがもりの小屋は崩れる危険性があります
おお、大船山の背後にご来光が!ヨード卵光かと思ったw
2016年11月03日 06:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
11/3 6:35
おお、大船山の背後にご来光が!ヨード卵光かと思ったw
凍て付いた三俣山西峰。ここは標高1600m台なので17サミッツの仲間には入りません
2016年11月03日 06:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/3 6:50
凍て付いた三俣山西峰。ここは標高1600m台なので17サミッツの仲間には入りません
本峰方面はさらに冷凍庫状態
2016年11月03日 06:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/3 6:59
本峰方面はさらに冷凍庫状態
三角点たっちんぐ

普通の登山ならここまででもいいんですが
2016年11月03日 07:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/3 7:06
三角点たっちんぐ

普通の登山ならここまででもいいんですが
〇伊鷸核槓(1744.7m)登頂。今回はここが長い縦走登山の序章!統一感欲しかったんで小道具も準備してきた
2016年11月03日 07:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
15
11/3 7:11
〇伊鷸核槓(1744.7m)登頂。今回はここが長い縦走登山の序章!統一感欲しかったんで小道具も準備してきた
避けては撮れぬ南峰へ進む
2016年11月03日 07:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/3 7:13
避けては撮れぬ南峰へ進む
途中、影が薄い三俣山己を通過
2016年11月03日 07:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/3 7:15
途中、影が薄い三俣山己を通過
もはや冬だな。九州ですが
2016年11月03日 07:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/3 7:26
もはや冬だな。九州ですが
∋伊鷸各酳(1743m)登頂。ここを1700m峰1座と扱うかどうかネットを見ると曖昧なんですが、一応ドラ入れて撮影したので自分は17サミッツの1座にカウントしますとりあえず2座目
2016年11月03日 07:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
11/3 7:27
∋伊鷸各酳(1743m)登頂。ここを1700m峰1座と扱うかどうかネットを見ると曖昧なんですが、一応ドラ入れて撮影したので自分は17サミッツの1座にカウントしますとりあえず2座目
この後、ガスってたため南峰直登ルートへの取り付き点を間違い三俣山お鉢ルートに下ってしまいタイムロス。なんとか直登ルートに修復。この「坊がつるへ」の文字にホッとする
2016年11月03日 07:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/3 7:40
この後、ガスってたため南峰直登ルートへの取り付き点を間違い三俣山お鉢ルートに下ってしまいタイムロス。なんとか直登ルートに修復。この「坊がつるへ」の文字にホッとする
急斜面なので法華院温泉も丸見えなんですが、黒土の滑りやすい道なので一歩一歩踏み出すのに気を遣う・・・整備が行き届いたアルプスに無い九州独特のワイルドな部分
2016年11月03日 07:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/3 7:52
急斜面なので法華院温泉も丸見えなんですが、黒土の滑りやすい道なので一歩一歩踏み出すのに気を遣う・・・整備が行き届いたアルプスに無い九州独特のワイルドな部分
若干ながら残る三俣山の紅葉と、眼下の坊ガツル。普通はこの気温なら紅葉うんぬんじゃないけどね・・・寒い!
2016年11月03日 07:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
11/3 7:54
若干ながら残る三俣山の紅葉と、眼下の坊ガツル。普通はこの気温なら紅葉うんぬんじゃないけどね・・・寒い!
カチンとくる看板が・・・

うるせぇなw
2016年11月03日 08:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/3 8:11
カチンとくる看板が・・・

うるせぇなw
若者タイムで下りられたわw
2016年11月03日 08:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/3 8:21
若者タイムで下りられたわw
三俣山南峰直登ルートは入口の目印も無くて、一般の登山者には認識しづらいです。この看板も小さいし、しかも道の奥にある・・・

このルートは有象無象がうっかりここに入らないようにバリルート扱いなのかな?
2016年11月03日 08:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/3 8:22
三俣山南峰直登ルートは入口の目印も無くて、一般の登山者には認識しづらいです。この看板も小さいし、しかも道の奥にある・・・

このルートは有象無象がうっかりここに入らないようにバリルート扱いなのかな?
振り返ると南峰の急斜面を下った事がよく分かる。あの窪んだ辺りだよね?
2016年11月03日 08:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/3 8:22
振り返ると南峰の急斜面を下った事がよく分かる。あの窪んだ辺りだよね?
カタクリみたいな花が咲いてたけどボケてました・・・リンドウかな?林道沿いだけに
2016年11月03日 08:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/3 8:24
カタクリみたいな花が咲いてたけどボケてました・・・リンドウかな?林道沿いだけに
南峰直登の目印と言えば、この赤テープなのか。奥ゆかしいですな
2016年11月03日 08:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/3 8:25
南峰直登の目印と言えば、この赤テープなのか。奥ゆかしいですな
ちなみに、この坊ガツル・ラムサール看板真向かいにある
2016年11月03日 08:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/3 8:25
ちなみに、この坊ガツル・ラムサール看板真向かいにある
この法華院へ続く吉部林道?を右に入っていくわけだが坊ガツルにテン泊して三俣南峰にご来光する時はキツそうだなぁ。暗闇であれを直登するわけだからね
2016年11月03日 08:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/3 8:25
この法華院へ続く吉部林道?を右に入っていくわけだが坊ガツルにテン泊して三俣南峰にご来光する時はキツそうだなぁ。暗闇であれを直登するわけだからね
ススキ真っ盛りの坊ガツル入口。ここは日当たりも良くて暖かい
2016年11月03日 08:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/3 8:25
ススキ真っ盛りの坊ガツル入口。ここは日当たりも良くて暖かい
相変わらず清流な玖珠川源流
2016年11月03日 08:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/3 8:26
相変わらず清流な玖珠川源流
三俣のガスももう取れていて稲穂の様な美しさであります坊ガツル賛歌を口ずさみたくなる陽気
2016年11月03日 08:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
11/3 8:27
三俣のガスももう取れていて稲穂の様な美しさであります坊ガツル賛歌を口ずさみたくなる陽気
やっぱ雲ノ平系ですわ、坊ガツル。ドーンとお山見放題のアリーナ状態だもん
2016年11月03日 08:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
13
11/3 8:27
やっぱ雲ノ平系ですわ、坊ガツル。ドーンとお山見放題のアリーナ状態だもん
テントが見えますね。今朝は寒かったでしょうな。ここでトイレを拝借。バックに見えるのはミヤマキリシマの名所平治岳(6月に行きました)
2016年11月03日 08:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/3 8:30
テントが見えますね。今朝は寒かったでしょうな。ここでトイレを拝借。バックに見えるのはミヤマキリシマの名所平治岳(6月に行きました)
炊事棟で水分補給
2016年11月03日 08:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/3 8:33
炊事棟で水分補給
次のターゲットは大船エリアです
2016年11月03日 08:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/3 8:35
次のターゲットは大船エリアです
すっかり紅葉は終わっており、落葉のじゅうたんです
2016年11月03日 08:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
11/3 8:51
すっかり紅葉は終わっており、落葉のじゅうたんです
段原でザックデポして
2016年11月03日 09:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/3 9:30
段原でザックデポして
K迷臍セ魁1706m)登頂。ここが1700m峰だというのは意外に思う人も多いようですね。ミヤマキリシマの名所です。
2016年11月03日 09:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
11/3 9:38
K迷臍セ魁1706m)登頂。ここが1700m峰だというのは意外に思う人も多いようですね。ミヤマキリシマの名所です。
踵を返して4座目の大船山へ
2016年11月03日 09:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/3 9:38
踵を返して4座目の大船山へ
霧氷が付いていたので、すれ違う登山者の方も大興奮して撮影大会でした
2016年11月03日 09:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
11/3 9:49
霧氷が付いていたので、すれ違う登山者の方も大興奮して撮影大会でした
11月初頭の九州にこの景色は異常だよね
2016年11月03日 09:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
11/3 9:54
11月初頭の九州にこの景色は異常だよね
ぢ臍セ魁1786.2m)登頂。17サミッツ前半戦のピーク!この寒気でも、山頂は相変わらず人が多い・・・でもここから眺める三俣・中岳の一挙両得感が好き
2016年11月03日 09:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
11/3 9:56
ぢ臍セ魁1786.2m)登頂。17サミッツ前半戦のピーク!この寒気でも、山頂は相変わらず人が多い・・・でもここから眺める三俣・中岳の一挙両得感が好き
我がふるさとの阿蘇も見える
2016年11月03日 09:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/3 9:56
我がふるさとの阿蘇も見える
御池も凍り付いてました。紅葉状態でのフリーズ御池は珍しい光景かも?
2016年11月03日 09:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
11/3 9:57
御池も凍り付いてました。紅葉状態でのフリーズ御池は珍しい光景かも?
下りましょう、わたしから。消えましょう、あなたから
2016年11月03日 09:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
11/3 9:59
下りましょう、わたしから。消えましょう、あなたから
大船山五合目を通過。大船山登山道は危険箇所は無いけど、人通りが多くて”こんにちは祭り”・・・
2016年11月03日 10:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/3 10:28
大船山五合目を通過。大船山登山道は危険箇所は無いけど、人通りが多くて”こんにちは祭り”・・・
赤い葉は散ったけど、赤い実は残った
2016年11月03日 10:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/3 10:28
赤い葉は散ったけど、赤い実は残った
17サミッツのセオリーでは大船から立中山へ抜ける事が常套手段ですが、自分は訳あって法華院へ回り道( ノД`)
2016年11月03日 10:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/3 10:34
17サミッツのセオリーでは大船から立中山へ抜ける事が常套手段ですが、自分は訳あって法華院へ回り道( ノД`)
再び坊がつるへ
2016年11月03日 11:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/3 11:02
再び坊がつるへ
4か月ぶりの法華院温泉山荘
2016年11月03日 11:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/3 11:13
4か月ぶりの法華院温泉山荘
おお、法華院には(この前日記に書いた)ムースのいちご味が売ってるのか!!http://www.yamareco.com/modules/diary/173587-detail-130066
2016年11月03日 11:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/3 11:16
おお、法華院には(この前日記に書いた)ムースのいちご味が売ってるのか!!http://www.yamareco.com/modules/diary/173587-detail-130066
大休止中に九重の現地登山道情報をフムフム

カレーが出来上がるまでの10分が痛いタイムロス。法華院まで回り道してる事がすでに痛恨なんですけど・・・
2016年11月03日 11:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/3 11:18
大休止中に九重の現地登山道情報をフムフム

カレーが出来上がるまでの10分が痛いタイムロス。法華院まで回り道してる事がすでに痛恨なんですけど・・・
法華院に立ち寄った理由はこのカレーライス。実は行きのコンビニで昼食を買い忘れるという凡ミス!17サミッツ後半戦に向け、なるべくパワーが付く食事をしたかったので、このククレ風味のカレーを頂きました。玉子成分が強い小脇のプリンも美味かった
2016年11月03日 11:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
11/3 11:31
法華院に立ち寄った理由はこのカレーライス。実は行きのコンビニで昼食を買い忘れるという凡ミス!17サミッツ後半戦に向け、なるべくパワーが付く食事をしたかったので、このククレ風味のカレーを頂きました。玉子成分が強い小脇のプリンも美味かった
さて、気を取り直して17サミッツ後半戦開始!
2016年11月03日 11:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/3 11:39
さて、気を取り直して17サミッツ後半戦開始!
法華院から鉾立峠まで、こんな整備されたルートでしたかね?自分が山登りし始めた直後にここを通って、枝ヤブの狭い道に四苦八苦した記憶があり気が重かったけど、こんな快適なルートだったとは!
2016年11月03日 11:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/3 11:42
法華院から鉾立峠まで、こんな整備されたルートでしたかね?自分が山登りし始めた直後にここを通って、枝ヤブの狭い道に四苦八苦した記憶があり気が重かったけど、こんな快適なルートだったとは!
トラウマが消え、あっさりと鉾立峠へ。登山1年目はここから佐渡窪に抜けて豪雨の中、道迷いしたっけ・・・
2016年11月03日 11:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/3 11:58
トラウマが消え、あっさりと鉾立峠へ。登山1年目はここから佐渡窪に抜けて豪雨の中、道迷いしたっけ・・・
今回は白口岳へ折り返す。白口山登山道は初めて登ります

大船山から立中山経由でショートカットするとここに素早く行けますよね
2016年11月03日 11:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/3 11:58
今回は白口岳へ折り返す。白口山登山道は初めて登ります

大船山から立中山経由でショートカットするとここに素早く行けますよね
まだミヤマキリシマが咲き残ってたのかw
2016年11月03日 12:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/3 12:01
まだミヤマキリシマが咲き残ってたのかw
ここにもミヤちゃん
2016年11月03日 12:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/3 12:09
ここにもミヤちゃん
ススキが続きーの
2016年11月03日 12:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/3 12:11
ススキが続きーの
ミヤマ・ススキ・紅葉のコラボは稀過ぎるw
2016年11月03日 12:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/3 12:15
ミヤマ・ススキ・紅葉のコラボは稀過ぎるw
しかし登山道の状態は厄介で至る所にズルズル土で滑った跡がある・・・ありがたいロープがあるので掴みながら這い上がります
2016年11月03日 12:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/3 12:14
しかし登山道の状態は厄介で至る所にズルズル土で滑った跡がある・・・ありがたいロープがあるので掴みながら這い上がります
ここも傾斜が急なんで見晴らしは良い。七里田温泉方面かな?
2016年11月03日 12:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/3 12:18
ここも傾斜が急なんで見晴らしは良い。七里田温泉方面かな?
17サミッツ前半戦でさっき登った大船山。手前に立中山
2016年11月03日 12:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
11/3 12:18
17サミッツ前半戦でさっき登った大船山。手前に立中山
”九州の雲ノ平”こと坊ガツル

まあ、よくぞここまで山々が密集してますね!九重連山は
2016年11月03日 12:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/3 12:27
”九州の雲ノ平”こと坊ガツル

まあ、よくぞここまで山々が密集してますね!九重連山は
おお!ダイヤモンド白口かw
2016年11月03日 12:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
11/3 12:39
おお!ダイヤモンド白口かw
白口岳の山頂直下はガレ場が続きます
2016年11月03日 12:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/3 12:42
白口岳の山頂直下はガレ場が続きます
デ鮓岳(1720m)登頂。17サミッツ後半戦の幕開け。この日は総じて1700m峰山頂での風が強い!法華院から1時間ちょい。この辺りから体温調節がバカになり、鼻水ストスト地獄に陥った・・・
2016年11月03日 12:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
11/3 12:45
デ鮓岳(1720m)登頂。17サミッツ後半戦の幕開け。この日は総じて1700m峰山頂での風が強い!法華院から1時間ちょい。この辺りから体温調節がバカになり、鼻水ストスト地獄に陥った・・・
稲星越かな?ここからも本山登山道経由で中岳に直登出来ますが、見た目ハードっぽい
2016年11月03日 12:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/3 12:56
稲星越かな?ここからも本山登山道経由で中岳に直登出来ますが、見た目ハードっぽい
なだらかな、薬師岳系(女王系?)の稲星山。登山道も緩やかでやさしい
2016年11月03日 13:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/3 13:05
なだらかな、薬師岳系(女王系?)の稲星山。登山道も緩やかでやさしい
Π霎瓜魁1774m)登頂。真正面に見えるのは九重連山の最高点となる中岳!坊ガツルも見渡せます。この辺りからまた一気にファミリー連れ登山者が目立つ
2016年11月03日 13:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
11/3 13:11
Π霎瓜魁1774m)登頂。真正面に見えるのは九重連山の最高点となる中岳!坊ガツルも見渡せます。この辺りからまた一気にファミリー連れ登山者が目立つ
霞んでますが久住高原の景色も最高
2016年11月03日 13:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/3 13:15
霞んでますが久住高原の景色も最高
神明水。九重連山の水場としては貴重な存在です。南登山道沿いにあります
2016年11月03日 13:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/3 13:24
神明水。九重連山の水場としては貴重な存在です。南登山道沿いにあります
ここから久住山へも中岳へも行けるのですが、迷った挙句に中岳を先にやっつける事にしました
2016年11月03日 13:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/3 13:25
ここから久住山へも中岳へも行けるのですが、迷った挙句に中岳を先にやっつける事にしました
東千里ヶ浜だったかな?奥に中岳
2016年11月03日 13:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/3 13:35
東千里ヶ浜だったかな?奥に中岳
頑丈そうな池ノ小屋。活火山仕様
2016年11月03日 13:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/3 13:36
頑丈そうな池ノ小屋。活火山仕様
気温は氷点下でしょうけど、当然まだ御池は凍ってません
2016年11月03日 13:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
11/3 13:36
気温は氷点下でしょうけど、当然まだ御池は凍ってません
中岳と天狗ヶ城のコルまで、目論見通りスイスイと行けました。稲星から直で行くより楽なのではないかと?
2016年11月03日 13:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/3 13:40
中岳と天狗ヶ城のコルまで、目論見通りスイスイと行けました。稲星から直で行くより楽なのではないかと?
Ф綵澱羈戞1791m)登頂九重連山かつ九州本土の最高点。やっぱ冷たい風が吹き荒れ寒い!バックには大船山
2016年11月03日 13:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
11/3 13:48
Ф綵澱羈戞1791m)登頂九重連山かつ九州本土の最高点。やっぱ冷たい風が吹き荒れ寒い!バックには大船山
九州本土で一番高い場所からの景色がこれだ!まず三俣山

何かふと「三俣山東峰も1700m越えてそうじゃね?」と踏み忘れ!?で青ざめ、慌ててスマホで17サミッツ再確認
2016年11月03日 13:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/3 13:45
九州本土で一番高い場所からの景色がこれだ!まず三俣山

何かふと「三俣山東峰も1700m越えてそうじゃね?」と踏み忘れ!?で青ざめ、慌ててスマホで17サミッツ再確認
続きまして坊ガツル、平治岳
2016年11月03日 13:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/3 13:45
続きまして坊ガツル、平治岳
この後8座目に登る天狗ヶ城
2016年11月03日 13:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/3 13:45
この後8座目に登る天狗ヶ城
御池の後ろに聳える久住山と星生。こちらもまだ宿題の山
2016年11月03日 13:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/3 13:47
御池の後ろに聳える久住山と星生。こちらもまだ宿題の山
中岳の真向かいにある稲星山。やっぱり女性的
2016年11月03日 13:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/3 13:47
中岳の真向かいにある稲星山。やっぱり女性的
九重中岳はまさに山の中心にあるので、麓の人里は見えませんが・・・天狗ヶ城までは目と鼻の先
2016年11月03日 13:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/3 13:47
九重中岳はまさに山の中心にあるので、麓の人里は見えませんが・・・天狗ヶ城までは目と鼻の先
天狗ヶ城(1780m)登頂。ちょっとした岩場もあって楽しいピーク。山を始めて間も無い頃は、なぜかここを九重の最高点だと思って引き返してたっけ(宮之浦岳で引き返して永田岳を踏み忘れる同じミスを既にやってたw)
2016年11月03日 13:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
11/3 13:58
天狗ヶ城(1780m)登頂。ちょっとした岩場もあって楽しいピーク。山を始めて間も無い頃は、なぜかここを九重の最高点だと思って引き返してたっけ(宮之浦岳で引き返して永田岳を踏み忘れる同じミスを既にやってたw)
三俣山以来の三角点たっちんぐ。すっかり三角点への意識が薄れこの儀式を忘れてたw
2016年11月03日 13:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/3 13:58
三俣山以来の三角点たっちんぐ。すっかり三角点への意識が薄れこの儀式を忘れてたw
冬になると凍った御池は天然のスケート場になり、湖面も歩けます。
2016年11月03日 14:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
11/3 14:02
冬になると凍った御池は天然のスケート場になり、湖面も歩けます。
天狗ヶ城から9座目の久住山へ。ショートカット
2016年11月03日 14:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/3 14:07
天狗ヶ城から9座目の久住山へ。ショートカット
結果的に稲星から直に久住を攻めずに、中岳→天狗→久住と巡回して正解でした
2016年11月03日 14:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/3 14:07
結果的に稲星から直に久住を攻めずに、中岳→天狗→久住と巡回して正解でした
馬の背のガレ場を通り久住山へ
2016年11月03日 14:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/3 14:10
馬の背のガレ場を通り久住山へ
思い出したように三角点たっちんぐ
2016年11月03日 14:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/3 14:22
思い出したように三角点たっちんぐ
久住山(1786.5m)登頂言わずと知れた日本百名山・九重山の主峰!目障りなカラスが一羽旋回していましたw
2016年11月03日 14:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
11/3 14:24
久住山(1786.5m)登頂言わずと知れた日本百名山・九重山の主峰!目障りなカラスが一羽旋回していましたw
午後になると祖母山も・・・
2016年11月03日 14:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/3 14:23
午後になると祖母山も・・・
阿蘇も霞んでて見えやしない
2016年11月03日 14:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/3 14:23
阿蘇も霞んでて見えやしない
あと1座だ!中岳分岐を左折して
2016年11月03日 14:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/3 14:34
あと1座だ!中岳分岐を左折して
久住分かれ
2016年11月03日 14:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/3 14:43
久住分かれ
久住分かれ避難小屋まで下りずに、周囲を回って星生山へは登れます
2016年11月03日 14:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/3 14:43
久住分かれ避難小屋まで下りずに、周囲を回って星生山へは登れます
硫黄山の噴煙は見えます。時折ドーン!ドーン!と響くのは噴火の音だったのでしょうか?付近に自衛隊の演習場は無いし、演習場があるのは湯布院だしなあ
2016年11月03日 15:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/3 15:00
硫黄山の噴煙は見えます。時折ドーン!ドーン!と響くのは噴火の音だったのでしょうか?付近に自衛隊の演習場は無いし、演習場があるのは湯布院だしなあ
これこれ、この岩場が牧ノ戸登山口から近くアルプスのトレーニングに最適!由布岳のお鉢巡りにも似てますよね。奥がラスボス星生山です
2016年11月03日 15:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/3 15:01
これこれ、この岩場が牧ノ戸登山口から近くアルプスのトレーニングに最適!由布岳のお鉢巡りにも似てますよね。奥がラスボス星生山です
イワイワしてますね!ここが楽しみだったので最後に取って置いたw
2016年11月03日 15:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/3 15:02
イワイワしてますね!ここが楽しみだったので最後に取って置いたw
怪し気な交信設備?何かの照明か?
2016年11月03日 15:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/3 15:04
怪し気な交信設備?何かの照明か?
大好きな岩場を抜けると、あっけなく星生山へ。この日は不思議と足の疲れは無いな。鼻水ストスト無間地獄だけが余計だけど・・・
2016年11月03日 15:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/3 15:08
大好きな岩場を抜けると、あっけなく星生山へ。この日は不思議と足の疲れは無いな。鼻水ストスト無間地獄だけが余計だけど・・・
星生山(1762m)登頂。牧ノ戸ルートで行くと9割がた久住山・中岳目当ての登山者が多いのでスルーされがちな山です。この山頂でも一人しか出会いませんでした。せっかくここで17サミッツのラストなのに・・・w
2016年11月03日 15:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
16
11/3 15:18
星生山(1762m)登頂。牧ノ戸ルートで行くと9割がた久住山・中岳目当ての登山者が多いのでスルーされがちな山です。この山頂でも一人しか出会いませんでした。せっかくここで17サミッツのラストなのに・・・w
スタート地点だった1座目の三俣山と、硫黄山の噴煙がゴールの花火に見える(爆)
2016年11月03日 15:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/3 15:08
スタート地点だった1座目の三俣山と、硫黄山の噴煙がゴールの花火に見える(爆)
ここにきて九重の玄関口、長者原が目に飛び込んでくる
2016年11月03日 15:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/3 15:09
ここにきて九重の玄関口、長者原が目に飛び込んでくる
感慨もひとしおに星生山を後にする
2016年11月03日 15:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/3 15:25
感慨もひとしおに星生山を後にする
ここから大曲登山口にダイレクトで行けるみたいですが、現在は植生保護で通行禁止
2016年11月03日 15:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/3 15:27
ここから大曲登山口にダイレクトで行けるみたいですが、現在は植生保護で通行禁止
そういやここに池塘が点在してたな
2016年11月03日 15:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/3 15:40
そういやここに池塘が点在してたな
特に標識は無いけどここが星生山入口

すぐ先に扇ヶ鼻分岐。扇ヶ鼻は現行で標高1698m。再測定で1700m越えちゃう事があれば扇ヶ鼻も17サミッツ入りなんて事になるかもしれん
2016年11月03日 15:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/3 15:44
特に標識は無いけどここが星生山入口

すぐ先に扇ヶ鼻分岐。扇ヶ鼻は現行で標高1698m。再測定で1700m越えちゃう事があれば扇ヶ鼻も17サミッツ入りなんて事になるかもしれん
あとはいつもの道を帰る。この道は本当になだらかですね
2016年11月03日 16:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/3 16:06
あとはいつもの道を帰る。この道は本当になだらかですね
なんちゃって鎖場。沓掛山はちょっとしたジャングルジム
2016年11月03日 16:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/3 16:13
なんちゃって鎖場。沓掛山はちょっとしたジャングルジム
一応、沓掛山の山頂
2016年11月03日 16:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/3 16:14
一応、沓掛山の山頂
地震の影響で岩場は立入禁止
2016年11月03日 16:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/3 16:17
地震の影響で岩場は立入禁止
この最後のコンクリ道がうっとしいのなんの
2016年11月03日 16:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/3 16:21
この最後のコンクリ道がうっとしいのなんの
膝にやさしくないビクトリーロードを経て、牧ノ戸登山口へゴール!
2016年11月03日 16:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/3 16:28
膝にやさしくないビクトリーロードを経て、牧ノ戸登山口へゴール!
平戸で夏香ソフトを食べたんで、牧ノ戸でも牧場ソフト食べようと思いましたが、日暮れが近いのでやめましたw
2016年11月03日 16:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/3 16:29
平戸で夏香ソフトを食べたんで、牧ノ戸でも牧場ソフト食べようと思いましたが、日暮れが近いのでやめましたw
早く汗を流したくて、でも黒川温泉は凝ったお風呂が多いし・・・と、ふと産山への標識を目にして花の温泉館へ。牧ノ戸から熊本方面に30分かかりましたが、安くてサウナもあり穴場でした。露天風呂の水量が少なかったけどw
2016年11月03日 16:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/3 16:59
早く汗を流したくて、でも黒川温泉は凝ったお風呂が多いし・・・と、ふと産山への標識を目にして花の温泉館へ。牧ノ戸から熊本方面に30分かかりましたが、安くてサウナもあり穴場でした。露天風呂の水量が少なかったけどw
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ ぬいぐるみ
備考 山頂標識だけでは個性が出ないのでドラえもんぬいぐるみ(新選組ver.)を持参

感想

5月の福智山系縦走は総距離27km、今回の九重17サミッツは26kmで若干少ないけど
獲得標高は今回の17サミッツの方が2000mを越えて 福智山系よりも多かったですね
やっぱアップダウンが激しかったしね・・・でもこんな歩きやすいコースで11時間か
11時間もかかっているようじゃ、来シーズンのアルプス縦走が心配になってきますわ
体力のピークは夏場で過ぎちゃったのかなぁ。凡ミス続きでヘマしたのもありますが
紅葉終わりで人が減り、虫も出ないノンストレスの絶好のコンディションだったのに
実は6日(日曜日)も登山が控えていて あまり飛ばせなかった・・・と言い訳(笑)

まず、早朝3時起きでボケボケしてたのか?コンビニで朝食調達も昼食を買い忘れる
大チョンボ!これが地味に痛くて、大船山から立中山へとショートカットすべき所を
お昼のために法華院温泉山荘周りになってしまうという・・・でも鉾立峠までの道が
思ったより歩きやすかったのは収穫だったかな。あと三俣山の勉強不足で、南峰から
南峰直登へ下れずにお鉢ルートを辿ってしまうミス!ガスって視界不良だったけども
あらかじめ下見しておけば良かったかな?と・・・まあ今回17サミッツ初挑戦なんで
次にやる時はこの経験を糧にして、今度は最低10時間切りで目標設定したいなぁ。と

そんな伸びしろを考えつつ大船山では季節外れの霧氷が見られたし、中岳エリアでは
絶好のピーカンで九重の絶景を楽しめたしと、7月テン泊して以来4ヶ月ぶりの九重を
満喫しました。思わぬ冷え込みで、体温調節がバカになり鼻水が止まらなかったけど
先週の平戸ドライブと対照的に・・・こういう一日をフルに山登りに費やせる贅沢も
アリですね。ハタから見れば17サミッツもポケモンGOも原理は一緒なんだろうねw

ラスボス星生山を制覇した後、山頂に出くわした方にiPadで写真撮影をお願いされて
その後「17サミッツって御存知ですか?」とついつい、喜びを共有したく話を振って
その方に「九重にある1700m峰を9座(10座)巡るコースなんです」と説明すると
「私らからすると考えられないですね!」と返されました。「普通は法華院温泉とか
泊まって2日で行うコースなんでしょうけどね」と話すと「そりゃそうでしょ!」と
「まあ、変わり者は1日で消化するみたいですけど・・・」と2人して笑ってました!

法華院温泉山荘では、以前槍ヶ岳に連れて行って貰った知り合いのガイドさんに会い
「おや?こんな普通の道に何故?」と聞かれて「今日は17サミッツやってるんで」と
答えましたところ「イチナナ!?アレをやってるんですか!頑張って」と固い握手を
求められてしまいました。その後法華院から九州自然歩道で鉾立峠へ向かう道すがら
すれ違った女性の方に「この後どちらへ?」と聞かれて、多分午後の登山になるから
声を掛けてもらったんですが、「中岳とか久住山とか色々、回ろうかと」と答えると
「じゅうななサミッツですか!?お気をつけて」とまたも声援を貰ってしまいました

なんか規模は違えどTJARの選手みたいな・・・今回はアドベンチャーレース気分でね
オレンジのグラサンして歩いてましたからね。だけど、「17サミッツ」って読み方は
「イチナナ」なのか?「じゅうなな」なのか?どっちなんだろうという新たな疑問が
自分は「じゅうなな」と読むと トレラン10座縦走みたく17座と勘違いを生みそうで
この17サミッツの生みの親でもある「季刊のぼろ」は読んでないもので・・・勝手に
「イチナナ」かな?と。今回はいい勉強になりました。不本意なんでまたリベンジだ
次は新選組ドラえもんじゃなく、違うキャラクターが九重17サミッツを駆け回ります

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2040人

コメント

お疲れさまでした
『いちなな』お疲れさまでした(と私は読んでいます)

三俣IV峰も17峰かも(立場的には南峰と同じく微妙ですが・・・)

私は段原〜立中山ルートは、大大大大大嫌いですので、shevaさんが通らなくてよかったなーと喜んでいます。
2016/11/4 23:48
MINEさんも『いちなな』派ですか
虫が湧かないシーズンを見計らったんですけど
撃沈でした。くじゅうを研究不足でした
今回で攻略法はあらかた掴めたので、次回頑張ります
とりあえず17サミッターの端くれには成長しました

三俣フォーもその可能性がありますね(加えると11座に?)
段原から立中山へのヤブコギは本当に良い噂を聞かなくて
立中山分岐から鉾立峠まで2時間と見積もると
法華院でカレー食って歩道を登ってもあまり変わらない?
でも17サミッツ10時間切りを目指すなら避けて通れぬと
今後の楽しみに取っておきます(笑)
2016/11/5 7:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら