ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1111416
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

愛宕三山 - 梨ノ木谷〜竜ヶ岳〜滝谷〜地蔵山〜三角点〜サカサマ峠〜愛宕山〜ツツジ尾根

2017年04月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:42
距離
28.4km
登り
2,028m
下り
2,059m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:18
休憩
1:24
合計
11:42
6:48
18
7:06
0:00
10
7:16
0:00
10
7:26
0:00
38
8:04
8:06
46
梨木大神
8:52
8:58
30
9:28
9:32
36
龍の小屋
10:08
10:12
28
沢合流地点
10:40
10:44
30
竜ヶ岳登り口
11:14
11:26
29
11:55
0:00
37
竜ヶ岳分岐
12:32
0:00
58
沢合流地点
13:30
13:42
8
P917
13:50
13:54
6
14:00
0:00
12
P917
14:12
14:14
6
P900付近
14:20
0:00
8
竜ヶ岳分岐
14:28
14:32
6
水場
14:48
0:00
24
地蔵の辻
15:12
15:14
24
P811
15:38
0:00
8
龍の小屋
15:46
0:00
18
16:04
16:06
14
P796
16:20
0:00
12
地蔵の辻
16:32
16:38
6
16:44
16:52
4
16:56
0:00
8
17:04
0:00
2
17:06
17:08
2
水尾分かれ
17:10
0:00
16
17:26
17:28
8
17:36
17:38
10
17:48
17:50
36
18:26
0:00
2
18:28
0:00
2
18:30
保津峡駅
GPSの精度のせいか、地図を拡大すると、変な所を歩いているように見える箇所があります。
標高グラフには、実際には通っていない場所が通過ポイントとして表示されてしまっています。
参考にされる場合、以上の点にご注意を。

花を探して写真を撮りながら進んでいたり、足首の具合に不安がある事もあり、途中まではゆっくりと歩いています。
地蔵山からの下山以降はペースを上げている箇所もあります。
なので、コースタイムはあまり参考にしない方が良さそうです。
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京都バス - 阪急嵐山〜清滝 230円
コース状況/
危険箇所等
■梨ノ木谷
清滝バス停から舗装路を歩き、大杉谷ルートや月輪寺ルートの登山口をやり過ごすと、沢沿いの林道になります。
1月の大雪によると思われる倒木がそれなりにあるものの、通行への支障はあまりなし。
梨木大神で右に進路を取り、右の斜面が伐採され明るくなった辺りから傾斜が増し、やや滑りやすい砂状の山道を進みます。
傾斜が緩み、沢の水量が減った辺りから何度か渡渉し、その後、沢を離れて進むと程なくしてサカサマ峠に到着です。
個人的には、道が滑りやすそうな区間があるので、下りではあまり使いたくない道だと思いました。
風景が変化し、なかなか楽しいルートだし、サカサマ峠に最短で到着できるルートとの印象でもあり、今後も利用したいですね。

■サカサマ峠〜芦見谷川沿い
ほぼ平坦な道が大半で、沢沿いの植林帯を歩きます。
開花前のクリンソウが多く見られたので、見頃を迎えた時期に再訪したいですね。
右俣の沢との合流点の左岸が竜ヶ岳の登り口になります。
小さなケルンなどが目印だけど、初めて来る人には分かりづらいと思われるので、上記の地形で判断するのが良いと思います。
今回は滝谷の沢との合流地点まで歩いたので、そちらについても少々。
何度か渡渉するので、水量が多い時期には渡渉困難になり、通行を避けるのが無難だと思われます。
その後、左岸のトラバース道を進みますが、倒木があったり、斜面が少し崩落していたりで、少し注意が必要。
林道区間の最初は倒木が連なり、少し進みにくいけれど、足下が安定しており、あまり問題なし。
その後は過去の大雨による被害の跡が見られますが、歩行への影響は特になし。

■竜ヶ岳
急傾斜の道が続くので、足下をしっかり確認しつつ進みます。
途中、枝で止められている方向へは進まず、右のトラバース道へ進路を取りました。
登りはしんどいものの、慎重に進めば特に危険だとは感じませんが、過去の経験上、下りはやや道が分かりにくく感じたのも含めて、注意が必要だと思います。
山頂からジープ道の分岐地点までは適度なアップダウンの道で、歩きやすい。
途中、今回は傍らの緩やかな谷を歩いてみましたが、登山道から逸れてこちらを進路にしても問題なさそう。
バリルートへの目印らしき物も見られました。

■滝谷左俣〜合流地点〜滝谷右俣
起点をはっきりさせるため、ジープ道の竜ヶ岳分岐から下りました。
低木の樹林帯を谷を意識しつつ適当に進むと、谷の中央から樹木は消え、広い谷幅の不思議な空間が広がり、ゆったりと進みます。
谷幅が狭まり、少し進むと、水の湧き出し口があり、そこからは沢沿いを進みます。
初めは左右の傾斜は緩やかですが、次第にきつめになって来る箇所もあるので、渡渉を何度となくこなしつつ進む事になります。
地面は、表面が乾いているように見えても、その下がぬかるんでいる箇所が多く、足下に注意が必要。
スパッツは必須でしょう。
左俣と右俣の合流地点の少し手前辺り、やや難所かなと思われる箇所がありました。
合流地点に到着後、そこから少しだけ下りましたが、その先は難易度が高くなりそうとの印象。
地蔵山近くのP917から竜ヶ岳へのバリルートはこの合流地点付近を通るようですが、この時はほぼ意識外になっていたため、ルートの確認ができませんでした。
次は右俣の登りですが、左俣よりは難易度は低めだけど、歩きにくさは変わらずという印象。
こちらはやや地味かも知れません。
沢が涸れた後、ほぼ同じように谷の中央には樹木があまり見られない中を進み、最後は少し急な斜面を登ると、地蔵山へのルートに合流です。

■地蔵山
アセビが見頃で、気持ち良く歩きました。

■P811の尾根道
尾根が広がると踏み跡ははっきりしないので、尾根を外さないように進みます。
所々に目印のテープが見られたし、迷ったりする心配はなさそう。
芦見谷川との出合の手前、尾根の終端は急斜面です。
道を視認できるし、目印もあるので、それに沿って進みますが、最後は両手両足を使っての下りになったので、慎重に下りました。

■芦見谷川沿い〜サカサマ峠〜愛宕神社
芦見谷川沿い〜サカサマ峠区間は省略。
その先は展望地点もあるし、歩きやすい道が続きます。
トラバース道区間にロープ場がありますが、特に必要でもなく、問題なし。

■愛宕神社〜表参道〜ツツジ尾根
ツツジ尾根分岐までは説明不要?
分岐からしばらく進むと、やや急傾斜の道が続き、砂状の路面のため滑りやすく、注意が必要。
荒神峠から椿の水までの区間、荒れているとの情報があった米買道を歩きましたが、この区間の荒れはそれ程ひどくはなく、普通にやり過ごせば良さそう。
荒神峠からの下りは適度なアップダウンを繰り返した後、最後はやや急な区間があり、滑らないように注意しながら歩きました。
ミツバツツジはほぼ見頃を迎えており、たくさん咲いていました。

以上、一般の登山道以外の区間については、歩き慣れていない初級者が単独で歩くのは避けるのが無難だと思われます。
その他周辺情報 清滝の駐車場近くと愛宕神社の社務所横にトイレがあります。
始発のバスに乗り、清滝バス停からスタートです。
2017年04月22日 06:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 6:48
始発のバスに乗り、清滝バス停からスタートです。
この日も花を探しながら歩きます。
これはツルカノコソウ?
2017年04月22日 06:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 6:56
この日も花を探しながら歩きます。
これはツルカノコソウ?
この日もたくさんのスミレが咲いていました。
個別の名称はほぼ省略。
2017年04月22日 06:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 6:57
この日もたくさんのスミレが咲いていました。
個別の名称はほぼ省略。
今年最初のマムシグサ。
2017年04月22日 07:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 7:09
今年最初のマムシグサ。
大杉谷ルートの登山口を通過。
2017年04月22日 07:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 7:16
大杉谷ルートの登山口を通過。
イワナシ。
すでに花期は終わってしまったよう。
結局、開花状態を見る事はできず。
2017年04月22日 07:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 7:20
イワナシ。
すでに花期は終わってしまったよう。
結局、開花状態を見る事はできず。
月輪寺ルートの登山口を通過。
2017年04月22日 07:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 7:26
月輪寺ルートの登山口を通過。
こちらは空也滝の登り口。
2017年04月22日 07:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 7:26
こちらは空也滝の登り口。
沢沿いの林道を進みます。
2017年04月22日 07:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 7:28
沢沿いの林道を進みます。
この日もたくさんのネコノメソウの仲間が咲いていました。
2017年04月22日 07:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 7:29
この日もたくさんのネコノメソウの仲間が咲いていました。
ミヤマハコベ?
2017年04月22日 07:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 7:29
ミヤマハコベ?
これは?
2017年04月22日 07:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 7:29
これは?
クリンソウ。
これは咲き始めていました。
2017年04月22日 07:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 7:41
クリンソウ。
これは咲き始めていました。
すでに片付けられたのか、大雪による倒木は思ったほどは多くなく、通行への支障はあまりなし。
荒れた道に慣れて、鈍感になっているのかも知れないけれど。
2017年04月22日 07:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 7:42
すでに片付けられたのか、大雪による倒木は思ったほどは多くなく、通行への支障はあまりなし。
荒れた道に慣れて、鈍感になっているのかも知れないけれど。
この辺りは道が浸食されていますね。
2017年04月22日 07:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 7:51
この辺りは道が浸食されていますね。
良い天気になりそうな予感と共に歩いていました。
2017年04月22日 07:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 7:55
良い天気になりそうな予感と共に歩いていました。
ミヤマカタバミ。
2017年04月22日 07:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 7:56
ミヤマカタバミ。
ミヤマカタバミ。
これから開花が進むと、かなりの数の花が見られそう。
2017年04月22日 08:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 8:00
ミヤマカタバミ。
これから開花が進むと、かなりの数の花が見られそう。
沢沿いのルートを気分良く歩いています。
2017年04月22日 08:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 8:02
沢沿いのルートを気分良く歩いています。
梨木大神の石碑。
沢の合流点でもあります。
右へ進みます。
2017年04月22日 08:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 8:03
梨木大神の石碑。
沢の合流点でもあります。
右へ進みます。
こんな道。
2017年04月22日 08:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 8:06
こんな道。
小さな滝がいくつかあります。
2017年04月22日 08:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 8:14
小さな滝がいくつかあります。
右の斜面が伐採された辺り。
視界が開けて、明るくなりました。
2017年04月22日 08:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 8:16
右の斜面が伐採された辺り。
視界が開けて、明るくなりました。
ちょっと歩きにくい道。
2017年04月22日 08:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 8:24
ちょっと歩きにくい道。
モミジイチゴ。
果実は食用可能だそう。
2017年04月22日 08:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 8:27
モミジイチゴ。
果実は食用可能だそう。
ちょっと岩っぽい辺り。
2017年04月22日 08:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 8:27
ちょっと岩っぽい辺り。
シキミ。
2017年04月22日 08:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 8:33
シキミ。
シキミの花の魅力を知った春になりました。
2017年04月22日 08:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 8:34
シキミの花の魅力を知った春になりました。
振り返りの展望。
肉眼ではもう少しはっきりと見えていました。
2017年04月22日 08:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 8:35
振り返りの展望。
肉眼ではもう少しはっきりと見えていました。
左横の斜面を見上げています。
芽吹きの緑の色合いが何とも言えない。
2017年04月22日 08:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 8:43
左横の斜面を見上げています。
芽吹きの緑の色合いが何とも言えない。
タムシバ。
これは低めの位置に咲いていました。
2017年04月22日 08:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/22 8:46
タムシバ。
これは低めの位置に咲いていました。
沢を離れて登って行きます。
2017年04月22日 08:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 8:47
沢を離れて登って行きます。
シハイスミレとタチキランソウ?
2017年04月22日 08:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 8:48
シハイスミレとタチキランソウ?
シロバナニシキゴロモ?
2017年04月22日 08:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 8:48
シロバナニシキゴロモ?
白と紫。
2017年04月22日 08:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 8:49
白と紫。
サカサマ峠に到着。
2017年04月22日 08:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 8:52
サカサマ峠に到着。
今回もこちらに立ち寄り。
下の方に見えている緑色の草はクリンソウですね。
2017年04月22日 09:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 9:03
今回もこちらに立ち寄り。
下の方に見えている緑色の草はクリンソウですね。
早春の風景?
2017年04月22日 09:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 9:03
早春の風景?
タムシバ。
2017年04月22日 09:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 9:05
タムシバ。
のんびりと歩いています。
2017年04月22日 09:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 9:06
のんびりと歩いています。
良い所です。
2017年04月22日 09:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 9:07
良い所です。
お目覚めのようです。
2017年04月22日 09:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 9:08
お目覚めのようです。
咲き始めているのはこれぐらいでした。
2017年04月22日 09:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 9:12
咲き始めているのはこれぐらいでした。
タムシバ。
この日はかなりたくさん見かけました。
実際には写真よりずっと美しく見えています。
2017年04月22日 09:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/22 9:25
タムシバ。
この日はかなりたくさん見かけました。
実際には写真よりずっと美しく見えています。
龍の小屋。
2017年04月22日 09:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 9:28
龍の小屋。
ちょっと怪しげ。
2017年04月22日 09:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 9:29
ちょっと怪しげ。
芦見谷の左俣と右俣の合流地点。
画面奥の右側が竜ヶ岳への登り口になります。
滝谷の沢との合流地点まで下るので、まずは素通りです。
2017年04月22日 09:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 9:35
芦見谷の左俣と右俣の合流地点。
画面奥の右側が竜ヶ岳への登り口になります。
滝谷の沢との合流地点まで下るので、まずは素通りです。
芦見谷川。
水量は普通ぐらいかな?
何度か渡渉しつつ進みます。
2017年04月22日 09:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 9:37
芦見谷川。
水量は普通ぐらいかな?
何度か渡渉しつつ進みます。
ミヤマカタバミ。
2017年04月22日 09:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 9:41
ミヤマカタバミ。
倒木で渡渉しにくい。
右下の石は自分で運び込みました。
2017年04月22日 09:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 9:46
倒木で渡渉しにくい。
右下の石は自分で運び込みました。
キケマン?
2017年04月22日 09:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 9:49
キケマン?
エンレイソウ。
2017年04月22日 09:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 9:49
エンレイソウ。
トラバース道。
分かりにくいけど、画面中央辺りで道が少し崩壊しています。
2017年04月22日 09:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 9:56
トラバース道。
分かりにくいけど、画面中央辺りで道が少し崩壊しています。
倒木もあるので、注意しながら。
2017年04月22日 09:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 9:57
倒木もあるので、注意しながら。
この辺りからは林道で、初めは倒木が連なっていました。
2017年04月22日 10:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 10:00
この辺りからは林道で、初めは倒木が連なっていました。
沢の右岸を歩行中。
支沢は滝となって芦見谷川に合流。
2017年04月22日 10:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 10:04
沢の右岸を歩行中。
支沢は滝となって芦見谷川に合流。
名前が出て来ない。
2017年04月22日 10:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 10:06
名前が出て来ない。
過去の大雨の爪痕。
2017年04月22日 10:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 10:07
過去の大雨の爪痕。
滝谷の沢との合流点。
左が下って来た芦見谷川で、右が滝谷の沢。
この後、この沢の上流に向かいます。
ここから直接ではありませんが。
2017年04月22日 10:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 10:08
滝谷の沢との合流点。
左が下って来た芦見谷川で、右が滝谷の沢。
この後、この沢の上流に向かいます。
ここから直接ではありませんが。
滝谷の沢はこんな感じ。
引き返します。
2017年04月22日 10:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 10:09
滝谷の沢はこんな感じ。
引き返します。
ヒトリシズカ。
2017年04月22日 10:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 10:14
ヒトリシズカ。
これもミヤマハコベかな?
2017年04月22日 10:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 10:16
これもミヤマハコベかな?
ミヤマカタバミ。
2017年04月22日 10:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 10:21
ミヤマカタバミ。
気分良く歩行中。
2017年04月22日 10:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 10:27
気分良く歩行中。
ヤマエンゴサク?
2017年04月22日 10:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 10:28
ヤマエンゴサク?
良い雰囲気の沢です。
2017年04月22日 10:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 10:28
良い雰囲気の沢です。
ここが渡渉に苦労した箇所。
復路でも倒木につかまりながら。
2017年04月22日 10:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 10:32
ここが渡渉に苦労した箇所。
復路でも倒木につかまりながら。
川の真ん中の岩に座っての撮影。
このまま座っていたいけど、そういう訳にも行かず。
2017年04月22日 10:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 10:34
川の真ん中の岩に座っての撮影。
このまま座っていたいけど、そういう訳にも行かず。
岩の上に群生していたミヤマカタバミ。
2017年04月22日 10:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/22 10:37
岩の上に群生していたミヤマカタバミ。
似たような写真が多くなってしまったような?
2017年04月22日 10:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 10:39
似たような写真が多くなってしまったような?
芦見谷川の合流地点。
奥に進むと、龍の小屋方面。
2017年04月22日 10:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 10:40
芦見谷川の合流地点。
奥に進むと、龍の小屋方面。
左奥が芦見谷の上流方面。
2月に登って行きました。
右端の小さなケルンが竜ヶ岳の登り口の目印ですね。
写真を撮っていると声がかかり、声の主がこちらに。
少しお話をした後、一緒に登る事になりました。
2017年04月22日 10:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 10:41
左奥が芦見谷の上流方面。
2月に登って行きました。
右端の小さなケルンが竜ヶ岳の登り口の目印ですね。
写真を撮っていると声がかかり、声の主がこちらに。
少しお話をした後、一緒に登る事になりました。
序盤の岩っぽい辺りでしょうか。
2017年04月22日 10:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 10:47
序盤の岩っぽい辺りでしょうか。
シャクナゲに開花の気配はなし。
2017年04月22日 11:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 11:01
シャクナゲに開花の気配はなし。
竜の背をイメージさせる辺り。
2017年04月22日 11:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 11:02
竜の背をイメージさせる辺り。
ここの登りは楽しい。
経験を積んだからか、初めての時よりも傾斜が緩やかに感じられました。
2017年04月22日 11:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 11:02
ここの登りは楽しい。
経験を積んだからか、初めての時よりも傾斜が緩やかに感じられました。
左は枝で止められているようなので、右へ向かうトラバース道へ。
その少し先でリスを目撃。
2017年04月22日 11:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 11:03
左は枝で止められているようなので、右へ向かうトラバース道へ。
その少し先でリスを目撃。
タムシバ。
山頂までもう少しです。
2017年04月22日 11:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 11:13
タムシバ。
山頂までもう少しです。
竜ヶ岳山頂に到着。
2017年04月22日 11:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 11:15
竜ヶ岳山頂に到着。
いつもは逆光の時間帯に来て、プレートの撮影に苦労している感じだけど、この日は大丈夫。
パン休憩後、同行者さんとお別れし、下山です。
2017年04月22日 11:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 11:15
いつもは逆光の時間帯に来て、プレートの撮影に苦労している感じだけど、この日は大丈夫。
パン休憩後、同行者さんとお別れし、下山です。
気になっていた緩やかな谷に下りてみました。
下流方向を見ているのかな。
2017年04月22日 11:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 11:31
気になっていた緩やかな谷に下りてみました。
下流方向を見ているのかな。
下流方向に少し進むと、その先の傾斜はきつそう。
この辺りで引き返しました。
2017年04月22日 11:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 11:32
下流方向に少し進むと、その先の傾斜はきつそう。
この辺りで引き返しました。
谷の風景。
2017年04月22日 11:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 11:32
谷の風景。
花は全く見当たらず。
2017年04月22日 11:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 11:35
花は全く見当たらず。
タムシバ。
風に揺られていて、なかなか撮影できない。
2017年04月22日 11:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 11:41
タムシバ。
風に揺られていて、なかなか撮影できない。
地蔵山と竜ヶ岳がきれいに見える地点まで来ました。
2月に来た際には、この辺りでワカンを装着しました。
2017年04月22日 11:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 11:53
地蔵山と竜ヶ岳がきれいに見える地点まで来ました。
2月に来た際には、この辺りでワカンを装着しました。
竜ヶ岳分岐。
ここから滝谷へ進みます。
2017年04月22日 11:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 11:55
竜ヶ岳分岐。
ここから滝谷へ進みます。
まだはっきり谷という感じではない下り斜面を進みます。
2017年04月22日 11:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 11:56
まだはっきり谷という感じではない下り斜面を進みます。
少し歩くと木が少なくなり、視界が広がります。
2017年04月22日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 11:58
少し歩くと木が少なくなり、視界が広がります。
谷の中央には木が全くなく、不思議な光景です。
2017年04月22日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/22 11:58
谷の中央には木が全くなく、不思議な光景です。
振り返り。
2017年04月22日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 11:58
振り返り。
こんな光景を予想していませんでした。
2017年04月22日 12:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 12:00
こんな光景を予想していませんでした。
この辺りから谷幅が狭まり始めました。
2017年04月22日 12:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 12:02
この辺りから谷幅が狭まり始めました。
ここから沢になります。
2017年04月22日 12:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 12:04
ここから沢になります。
水の湧き出し口。
2017年04月22日 12:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 12:05
水の湧き出し口。
のんびりと歩いています。
2017年04月22日 12:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 12:07
のんびりと歩いています。
倒木は意外と少ない。
2017年04月22日 12:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 12:14
倒木は意外と少ない。
支沢と合流。
振り返って見ています。
2017年04月22日 12:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 12:16
支沢と合流。
振り返って見ています。
少し進みづらくなって来ています。
2017年04月22日 12:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 12:16
少し進みづらくなって来ています。
花はあまり見られず。
2017年04月22日 12:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 12:19
花はあまり見られず。
クリンソウも少しだけ。
2017年04月22日 12:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 12:21
クリンソウも少しだけ。
少し岩っぽくなって来ました。
2017年04月22日 12:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 12:23
少し岩っぽくなって来ました。
分かりにくいけど、ここはちょっと嫌な感じで、慎重に進みました。
2017年04月22日 12:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 12:27
分かりにくいけど、ここはちょっと嫌な感じで、慎重に進みました。
前の写真の地点を振り返り。
滑り落ちたとしても、全身ずぶ濡れになる程度なのかも知れないけども。
2017年04月22日 12:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 12:28
前の写真の地点を振り返り。
滑り落ちたとしても、全身ずぶ濡れになる程度なのかも知れないけども。
右俣との合流地点に到着しました。
下って来たのは左俣です。
2017年04月22日 12:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 12:32
右俣との合流地点に到着しました。
下って来たのは左俣です。
合流地点よりも下流には花が多くみられるようになりました。
2017年04月22日 12:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 12:34
合流地点よりも下流には花が多くみられるようになりました。
これは?
2017年04月22日 12:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 12:34
これは?
せっかくなので、少しだけ沢を先へと下ってみます。
2017年04月22日 12:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 12:35
せっかくなので、少しだけ沢を先へと下ってみます。
この先は先程までよりも難易度の高い道中になりそう?
この辺りで引き返しました。
2017年04月22日 12:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 12:36
この先は先程までよりも難易度の高い道中になりそう?
この辺りで引き返しました。
合流地点に戻って来ました。
今度は右俣を登って行きます。
2017年04月22日 12:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 12:39
合流地点に戻って来ました。
今度は右俣を登って行きます。
登り始めはこんな感じ。
2017年04月22日 12:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 12:39
登り始めはこんな感じ。
良い感じ。
2017年04月22日 12:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 12:41
良い感じ。
ここは少し岩っぽい。
2017年04月22日 12:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 12:41
ここは少し岩っぽい。
そこはかとなく春を感じさせます。
2017年04月22日 12:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 12:44
そこはかとなく春を感じさせます。
地面は乾いているように見えるけど、その下は水分豊富でぬかるんでいる箇所が多かった。
2017年04月22日 12:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 12:46
地面は乾いているように見えるけど、その下は水分豊富でぬかるんでいる箇所が多かった。
振り返り。
2017年04月22日 12:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 12:49
振り返り。
右上へ進む薄い踏み跡が見えます。
2017年04月22日 12:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 12:52
右上へ進む薄い踏み跡が見えます。
沢の水が涸れつつあります。
2017年04月22日 12:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 12:58
沢の水が涸れつつあります。
右俣も左俣に似た光景が広がっています。
2017年04月22日 13:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 13:01
右俣も左俣に似た光景が広がっています。
でも、何となくこちらの方が地味?
2017年04月22日 13:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 13:02
でも、何となくこちらの方が地味?
谷の源頭部まで来ました。
2017年04月22日 13:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 13:07
谷の源頭部まで来ました。
振り返ると、地蔵山がきれいに見えています。
その手前右に反射板のあるP917。
2017年04月22日 13:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/22 13:08
振り返ると、地蔵山がきれいに見えています。
その手前右に反射板のあるP917。
地蔵山への道に合流。
2017年04月22日 13:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 13:09
地蔵山への道に合流。
ピークを迎えたタムシバの輝くような白さが青空に映えて美しい。
2017年04月22日 13:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 13:13
ピークを迎えたタムシバの輝くような白さが青空に映えて美しい。
地蔵山のアセビも見頃でした。
2017年04月22日 13:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 13:13
地蔵山のアセビも見頃でした。
こちらは白みが強い。
2017年04月22日 13:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 13:17
こちらは白みが強い。
P917の反射板。
2017年04月22日 13:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 13:30
P917の反射板。
反射板の奥にはピークハンターさんのプレートがあります。
撮影の任務を終え、ここで昼食です。
2017年04月22日 13:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 13:32
反射板の奥にはピークハンターさんのプレートがあります。
撮影の任務を終え、ここで昼食です。
1月に来た際には、手前のアセビの低木の上にトレースが付いていて、かなりの踏み抜きを余儀なくされました。
2017年04月22日 13:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 13:42
1月に来た際には、手前のアセビの低木の上にトレースが付いていて、かなりの踏み抜きを余儀なくされました。
アセビのトンネル。
2017年04月22日 13:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 13:44
アセビのトンネル。
地蔵山山頂に到着。
2017年04月22日 13:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 13:50
地蔵山山頂に到着。
一等三角点。
2017年04月22日 13:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/22 13:50
一等三角点。
1月の大雪時に比べると、随分と簡単に辿り着いてしまいました。
2017年04月22日 13:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 13:51
1月の大雪時に比べると、随分と簡単に辿り着いてしまいました。
戻って来ました。
良い天気です。
2017年04月22日 14:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 14:00
戻って来ました。
良い天気です。
P900付近。
特に変化なし。
2017年04月22日 14:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 14:12
P900付近。
特に変化なし。
芦見谷の水場に立ち寄り。
無雪期に来るのは初めて。
2017年04月22日 14:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 14:28
芦見谷の水場に立ち寄り。
無雪期に来るのは初めて。
湧き出ているのが良く分かります。
標高が高い位置にあるのに結構な水量なんですよね。
のどを潤した後、引き返します。
2017年04月22日 14:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 14:31
湧き出ているのが良く分かります。
標高が高い位置にあるのに結構な水量なんですよね。
のどを潤した後、引き返します。
P890.1の三角点。
2017年04月22日 14:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 14:38
P890.1の三角点。
三角点からの展望。
比良山方面。
2017年04月22日 14:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 14:39
三角点からの展望。
比良山方面。
三角点下の広場からの展望。
京都市街地方面。
2017年04月22日 14:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 14:41
三角点下の広場からの展望。
京都市街地方面。
地蔵の辻。
ここからP811に向かいます。
2017年04月22日 14:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 14:48
地蔵の辻。
ここからP811に向かいます。
右下へ進むと、サカサマ峠方面。
左へ。
2017年04月22日 14:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 14:52
右下へ進むと、サカサマ峠方面。
左へ。
こんな感じの尾根です。
2017年04月22日 15:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 15:03
こんな感じの尾根です。
この尾根にもタムシバがたくさん。
2017年04月22日 15:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 15:08
この尾根にもタムシバがたくさん。
P811。
2017年04月22日 15:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 15:12
P811。
独標ですか。
引き返すつもりでしたが、やや面白味に欠ける道だった事もあり、芦見谷川の合流地点方面へ下る事にしました。
2017年04月22日 15:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 15:14
独標ですか。
引き返すつもりでしたが、やや面白味に欠ける道だった事もあり、芦見谷川の合流地点方面へ下る事にしました。
この辺りから本格的な下り。
2017年04月22日 15:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 15:25
この辺りから本格的な下り。
踏み跡と目印を確認しつつ慎重に下ります。
2017年04月22日 15:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 15:26
踏み跡と目印を確認しつつ慎重に下ります。
イワカガミ?
2017年04月22日 15:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 15:29
イワカガミ?
下りて来た斜面を振り返り。
2017年04月22日 15:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 15:32
下りて来た斜面を振り返り。
芦見谷川まで下りて来ました。
ここを渡渉すると、竜ヶ岳の登り口です。
2017年04月22日 15:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 15:33
芦見谷川まで下りて来ました。
ここを渡渉すると、竜ヶ岳の登り口です。
サカサマ峠の首なし地蔵まで来ました。
地蔵の辻への道を進みます。
2017年04月22日 15:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 15:46
サカサマ峠の首なし地蔵まで来ました。
地蔵の辻への道を進みます。
比叡山方面。
2017年04月22日 15:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/22 15:54
比叡山方面。
京都北山の峰々の向こうに比良山系。
2017年04月22日 15:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 15:55
京都北山の峰々の向こうに比良山系。
花脊の鉄塔も見えています。
2017年04月22日 15:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/22 15:55
花脊の鉄塔も見えています。
P796に立ち寄り。
2017年04月22日 16:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 16:04
P796に立ち寄り。
オオカメノキ。
不思議な咲き方をする桜だなと思いながら撮影していました。
2017年04月22日 16:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/22 16:08
オオカメノキ。
不思議な咲き方をする桜だなと思いながら撮影していました。
地蔵の辻に戻って来ました。
2017年04月22日 16:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 16:19
地蔵の辻に戻って来ました。
こちらにもオオカメノキがありました。
咲き始めでしょうか。
2017年04月22日 16:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 16:24
こちらにもオオカメノキがありました。
咲き始めでしょうか。
白髭社から愛宕神社へ向かいます。
この辺りにもミヤマカタバミが咲いていました。
2017年04月22日 16:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 16:31
白髭社から愛宕神社へ向かいます。
この辺りにもミヤマカタバミが咲いていました。
愛宕神社にお詣り。
2017年04月22日 16:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 16:33
愛宕神社にお詣り。
社務所前のフェンス内に群生しているミヤマカタバミ。
パン休憩を経て、下山です。
2017年04月22日 16:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 16:52
社務所前のフェンス内に群生しているミヤマカタバミ。
パン休憩を経て、下山です。
黒門。
2017年04月22日 16:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 16:57
黒門。
水尾分かれ。
気温は7℃。
2017年04月22日 17:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 17:06
水尾分かれ。
気温は7℃。
ツツジ尾根方面分岐。
右です。
ツツジ尾根を下るのは初めてですね。
2017年04月22日 17:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 17:10
ツツジ尾根方面分岐。
右です。
ツツジ尾根を下るのは初めてですね。
ミツバツツジ。
標高が下がると、見られるようになりました。
2017年04月22日 17:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 17:21
ミツバツツジ。
標高が下がると、見られるようになりました。
荒神峠。
のどの渇きを癒すとの名目で椿の水へ向かう事に。
そこまで米買道を下ります。
2017年04月22日 17:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 17:26
荒神峠。
のどの渇きを癒すとの名目で椿の水へ向かう事に。
そこまで米買道を下ります。
進行方向に横たわる倒木。
2017年04月22日 17:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 17:35
進行方向に横たわる倒木。
椿の水。
この直前の倒木が少しやっかいでした。
水の湧き具合に変化はなく、4口ほど飲み、のどの渇きを癒しました。
2017年04月22日 17:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 17:37
椿の水。
この直前の倒木が少しやっかいでした。
水の湧き具合に変化はなく、4口ほど飲み、のどの渇きを癒しました。
お地蔵さん。
2017年04月22日 17:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 17:38
お地蔵さん。
倒木に道の土砂が持って行かれていますね。
2017年04月22日 17:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 17:41
倒木に道の土砂が持って行かれていますね。
西日を受けて誇らしげに咲くマムシグサ。
2017年04月22日 17:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 17:48
西日を受けて誇らしげに咲くマムシグサ。
荒神峠に戻って来ました。
椿の水までの区間の米買道はそんなには荒れていませんでした。
2017年04月22日 17:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 17:48
荒神峠に戻って来ました。
椿の水までの区間の米買道はそんなには荒れていませんでした。
ミツバツツジの折れた枝かと思ったら、幼木でした。
荒神峠のベンチの後ろで咲いていました。
2017年04月22日 17:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 17:49
ミツバツツジの折れた枝かと思ったら、幼木でした。
荒神峠のベンチの後ろで咲いていました。
ミツバツツジ。
うまく写真に納まる位置に咲いていなくて苦労しました。
2017年04月22日 17:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 17:53
ミツバツツジ。
うまく写真に納まる位置に咲いていなくて苦労しました。
ツツジ尾根の名の通り、たくさん咲いていました。
2017年04月22日 17:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 17:55
ツツジ尾根の名の通り、たくさん咲いていました。
ツツジ尾根の終端近くはやや急な斜面。
下る際は慎重に。
2017年04月22日 18:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 18:22
ツツジ尾根の終端近くはやや急な斜面。
下る際は慎重に。
保津峡駅が見えています。
数分前に電車が行ってしまったので、少しがっかりしつつ。
2017年04月22日 18:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/22 18:23
保津峡駅が見えています。
数分前に電車が行ってしまったので、少しがっかりしつつ。
ツツジ尾根の登山口まで下りて来ました。
2017年04月22日 18:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/22 18:26
ツツジ尾根の登山口まで下りて来ました。
保津峡駅に到着。
この日も無事にゴールできました。
2017年04月22日 18:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/22 18:31
保津峡駅に到着。
この日も無事にゴールできました。

感想

愛宕三山の愛宕山以外の山、地蔵山と竜ヶ岳。
どちらも京都市の中心部から近く、標高900m以上あるのだけど、愛宕神社のある愛宕山から足を延ばす人は限定的という印象。
愛宕山だけでもそれなりの登り応えがあるので、その先までとなると、確かにしんどいものがあります。
でも、どちらの山も愛宕山側からのアプローチは難易度が高くないし、どちらかだけでも一緒に訪れてみて欲しいと思うのです。
そんな二つの山の間に横たわるのが滝谷。
ここへ行くルートとしては、地蔵山と竜ヶ岳を結ぶバリルートが一部では有名と思われます。
結構な急坂を経るルートで、難易度は高めのようです。
僕も地蔵山近くのP917辺りから少しだけ進んでみましたが、歩き慣れた人向けかなと思わせる雰囲気がありました。
で、地形図を見ていると、愛宕神社から続くジープ道から滝谷への傾斜は緩やかで、ここを下って行く事ができるのではと思ったのです。
下って沢の合流点に到着後、同じように別方向へ谷を登って行く事ができるのではと考えました。
今回はこれを確かめるのがメインの目的で、まだ通った事のない梨ノ木谷ルートの確認もしようという事で、他にも盛り込みつつ、清滝を出発地とし、結果的にややこしいルートを歩いて来ました。
ジープ道から滝谷への行程については、okaokaclubのみんなの山紀行で実際に歩かれているのを確認していたので、どれぐらいの難易度なのか少し心配ではありましたが、通行は可能だとの認識を事前に得ていました。
以下、いつも以上に長文です。

前ふりが長くなりましたが、始発のバスに乗り、清滝バス停に到着し、ここからスタートします。
今回は梨ノ木谷ルートを登るという事で、大杉谷ルートや月輪寺ルートの登り口を見過ごし、その先へ進みます 。
大雪の影響で梨ノ木谷ルートは倒木で結構な荒れ具合だったようですが、片付けられたのか、思っていた程には荒れていないかなという印象。
まあ、それなりに倒木はありましたが。
花を探し、写真を撮りながらのゆっくり歩きで進み、梨木大神の石碑に到着。
ここで沢の右俣を進んで行くと、程なくして右の斜面の伐採により視界が開け、明るくなります。
傾斜がやや急になり、足下も砂状で滑りやすく、慎重に進みます。
進みにくい辺りを通過すると、緩やかな斜面を流れる細い沢を何度か渡渉しつつ進みます。
この辺りには色々と花も見られ、何度となく歩を止めての撮影。
沢を離れて登って行くと、首なし地蔵のあるサカサマ峠に到着です。

竜ヶ岳の登り口方面へ向けて進み始め、クリンソウが多く見られる辺りに寄り道です。
沢の対岸には初春の風景が広がっていたので、そちらへ足を運び、ぶらぶらと見て周りました。
クリンソウは開花し始めているのが2株だけ見られましたが、見頃まではもうしばらくかかりそう。
芦見谷川の合流地点に到着し、渡渉すれば竜ヶ岳の登り口なのだけど、予定通りに滝谷の沢との合流地点まで足を延ばしてみました。
何度か渡渉をこなし、やや進みにくい箇所もある左岸のトラバース道を抜けると、林道区間です。
初めは倒木もありましたが、歩き続けていると、滝谷の沢との合流地点に着きました。
そちらの沢も結構な水量で、この上流に後で向かう事になるんだなと思いながら見ていました。
引き返して来て、竜ヶ岳の登り口に到着。

登り口で写真を撮ったり、メモ書きをしていると、こちらに声がかかりました。
ここが登山口かとの確認で、そうですよとの返答をすると、60代半ばか少し上ぐらいかなという男性が渡渉して、こちらにやって来ました。
少し話をした後、一緒に登る事になりました。
写真を撮りながらの登りになるので、その旨を告げ、登坂開始です。
落石を起こしたり、滑ったりしないように、いつもよりも注意しつつ登っていると、トラバース道を進んでいる辺りで、リスに遭遇。
同行者さんもきっちりと見る事ができ、思わぬ幸運を共に喜びました。
急斜面を無事に登り終え、少し進むと、山頂に到着。
しばらく話をした後、同行者さんは昼食で、こちらはパン休憩。
休憩後、お別れをして、下山です。
途中、気になっていた傍らの緩やかな谷をのんびりと歩き、この後の行程を考えていたりするうちにジープ道との出合にある竜ヶ岳分岐に到着です。

ここからが本日のメインで、滝谷への下降です。
まだ谷だとあまりはっきりしない低木の樹林帯の斜面を下ります。
少し進むと谷ははっきりとして来て、他よりは樹高のある木に出合います。
その先の谷の中央には木が見られず、幅の広い谷が続いています。
想像していなかったような光景で、ちょっと感動してしまいました。
うまく言葉で表現できていないので、写真を見てもらうのが良いのだけど、写真でも十分には伝わらなさそうで、実際に歩いてみて欲しいですね。
沢になる辺りまでなら、全く危険もないはずですし。
ただ、谷は雪の重みで均されたと思われる枯草が一面に広がっているのだけど、この枯草はシダのはずで、この素晴らしい光景も季節限定のはずではあります。
谷幅が狭まり、水の湧き出し口から先は沢沿いを進みます。
左右の傾斜がきつめの箇所も出始めると、何度となく渡渉をしながら下るようになります。
沢沿いの土は表面は乾いていても、その下は水分豊富でぬかるんでいる箇所が多く、足下に注意が必要。
滝谷の沢の左俣を下っているのですが、右俣との合流地点の少し前辺りにやや難所かなと思われる箇所があり、ここは慎重に進みました。
人がほとんど通らないようなルートでもあり、こんな所で負傷する訳にはいかんとの思いでした。
程なくして、沢の合流地点に到着。
結構な達成感がありましたが、のんびりとしていられないので、そこから少しだけ先へ下ってみて、どんな感じかを確認。
難易度が高くなりそうかなとの印象で、自分の技量では単独で進むのは危険を伴いそう。
引き返して来て、沢の右俣を登り始めます。
こちらも同じような道ですが、先程のような難所はなく、ぬかるみなどで滑らないように気を付けながら進みます。
左俣よりもやや地味かなとの印象の中を進むと、沢の水は涸れ、その先は似たような風景の谷が広がっていました。
ただ、どちらかだけを歩くなら、左俣の方が良いでしょうね。
最後はやや急な斜面になり、振り返るとタムシバ越しに地蔵山がきれいに見えたりして、地蔵山へのルートに合流です。

地蔵山への道はいつものゆったりとした道に戻っており、大雪の爪痕はあまり見られず。
アセビは見頃で、何度となく足を止め、見入りながらも写真を撮り、P917に到着。
ピークハンターさんのプレートをチェック後、昼食です。
お腹も満たされた後、地蔵山の山頂に到着。
展望もなく地味だとの声もありましょうが、変わらぬ安定感で迎えてくれる感じで、これはこれで良いと思うのです。
帰りは歩を速め、P900付近に寄った後、P890.1三角点の直下に到着。
三角点に行く前に芦見谷の水場に寄り道です。
無雪期に歩くのは初めてで、こんな感じの道なのかと新鮮な思いで周りを見やり、水場に到着し、おいしい水でのどを潤しました。
戻る途中にマウンテンバイクの一団に遭遇。
芦見谷を下るのではなく、そこの斜面で練習をするっぽいような印象を受けましたが、さて。
三角点に立ち寄り、いつものように写真を撮り、地蔵の辻へ。

ここまで足の痛みもなく順調に歩いて来たので、オプションとして考えていたP811に寄る事にし、サカサマ峠方面へ進み、途中の分岐で右に下らず、左へ。
尾根が広がった辺りでは踏み跡がはっきりとしないので尾根を外さないように進み、タムシバが所々で見られる中を進むと、P811です。
やや地味な道中だったので、引き返すのが嫌かなと思い、予定変更で芦見谷川の合流地点方面へ下る事にしました。
尾根の終端は結構な急斜面で、最後は注意を要する道となり、慎重に下りました。
竜ヶ岳の登り口を経て、龍の小屋を通り過ぎ、サカサマ峠に到着。
地蔵の辻方面への道に進路を取り、途中の展望を楽しみつつ歩きやすい道を進み、地蔵の辻に戻って来ました。

ジープ道を進み、白髭社から愛宕神社に向かい、お詣りです。
ここにも広場にも参詣者は見られず、社務所前の休憩所にて休憩。
パンを食べながら、自宅へ下山ルートを知らせるメールを送り、出発です。
下山ルートは前日の夜の時点で決まっていたんだけど、書き置きの行程メモに書くのを忘れていたので。
去り際にふらっと歩いているっぽい人を見かけ、大丈夫かなと思ったものの、日が長くなっているし、問題ないだろうとの事で、下山開始です。
足の具合はここ最近では考えられないぐらいに好調で、スピードを上げて下ってみましたが、問題なし。
水尾分かれ、ツツジ尾根方面分岐を経て、やや急な斜面区間へ。
この辺りからでしょうか、ミツバツツジが見られるようになり、うまく写真に納まってくれる位置に咲いていないなと少しストレスを感じながら下っていると、荒神峠に到着。
保津峡駅に向けて下るのみのはずですが、のどが渇きを訴えて来るので、椿の水へ向かう羽目になりました。
なので、大雪の影響で大荒れとの噂の米買道を進み、椿の水へ。
途中、所々で倒木がありますが、やや荒れている程度で、椿の水の直前が最も進みにくかったかな。
椿の水は変わらずこんこんと湧き出しており、おいしく飲んで、のども喜んでいました。
力水を得て、足取りも軽めで荒神峠に戻って来ました。
米買道に関しては、荒神峠〜椿の水区間はやや荒れているものの、通行に苦労する程ではないとの印象。
その先の近況については、どなたかの報告を待ちたいですね。

荒神峠から先のツツジ尾根はさらにミツバツツジが多く見られ、ほぼピーク前後かなという感じで咲いていました。
もっと咲いているのかなと想像していましたが、まあ、これでも十分かなと思いながら見ていました。
夕刻でもあるし、あまり良い写真を撮る事はできなかったけど、楽しませてもらいました。
やや急な斜面区間を慎重に進み、ツツジ尾根の登山口に到着し、この日の行程をぼんやりと振り返りつつ保津峡駅まで歩き、ここでゴールです。

長く書いたので、総括は簡単に。
初めて歩いた梨ノ木谷ルートは思っていたよりも良い感じの道で、今後も歩く機会は少なくなさそう。
滝谷は歩く人が少なそうで、ちょっと危なそうな所もあったけど、無事に歩き終えられたし、印象的な風景も堪能できたので、歩いてみて良かったですね。
上記の通り、足首の状態はここ最近では最良という感じで、途中まではゆっくり歩くように心掛けていましたが、地蔵山からの下山以降、久しぶりにペースを上げて所々で駆け気味で進んでみました。
その後も痛みはなく、患部を触ってみても、特に変化はなし。
まだ油断はできないけど、このまま良化してくれればとの思いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1034人

コメント

お疲れさんでした!
天気が良くて良かったですね

相変わらずの長距離歩行ですね、恐れ入りました、とてもとても真似できません。
梨木大神のルートは2回ほど歩いたことがありますが、相変わらずといった印象ですね。
滝谷あたりはおっしゃているように不思議な風景で、一度訪れてみたくなりました。
首なし地蔵から竜ヶ岳、地蔵山のあたりは網羅しましたね。写真 142は立派な標識がありますね、前は下の方に小さい案内板で雪が降るとすぐ埋まって見えなかったのにこれで初めての人も安心ですね、ここは右の首なし地蔵にしか行ったことがなく、左の方が道が広いのでどうなっているのかなと疑問でしたが、謎が解けました。

充実した1日を過ごされたみたいで、見応えあるレコでした。
足の状態も良かったみたいで、ちょっと安心ですね。
2017/4/25 9:10
楽しい山行でした
天気はとても良くて、ちょっと日焼けしてしまいました。

それなりに長い距離を歩いているんだとは思いますが、そんなに早いペースでもないし、花や景色を見ながら写真も撮ったりで、その度に歩みを止めていますからね。
体に不安がなければ、この時期だとこれぐらいは歩いてしまいます。
梨ノ木谷は思っていたよりも良い感じのルートで、花が色々と咲いていた事もあり、楽しく歩きました。
八丁尾根の登山口のチェックを忘れてしまったのが心残りですが。
滝谷の源頭部は不思議な光景で、何だか知らない世界に迷い込んだような感じでした。
シダが繁茂し出すと、あの風景もがらりと変わりそうなので、源頭部のチェックだけでも続けるようにしたいですね。
あの標識は何箇所かで見かけましたよ。
進路の把握はできていたので、きっちりとは見なかったけど、過去の経験からすると、迷いやすいポイントにきちんとした標識があるのとないのとでは大違いですからね。

『見応えあるレコ』との言葉、ありがとうございます。
写真の枚数はこれまでで最多だし、感想は長過ぎるんだろうけど、これが自分のスタイルかなと思わざるを得ない昨今です。
読みやすい文章になるよう、心がけなくては。

足の具合も良かったし、本当に楽しく過ごしましたよ。
この調子で春の野山を歩き回りたいですね。
2017/4/25 20:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら