ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1168069
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

折立〜雲ノ平〜水晶岳〜鷲羽岳〜黒部五郎岳〜折立 2泊3日 45km行程

2017年09月15日(金) ~ 2017年09月17日(日)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
45.6km
登り
3,556m
下り
3,564m

コースタイム

1日目
山行
8:00
休憩
1:50
合計
9:50
4:40
0
6:30
6:30
0
6:30
6:30
0
6:30
6:30
110
8:20
8:30
0
8:30
8:30
0
8:30
8:30
0
8:30
8:30
0
8:30
8:30
110
10:20
11:10
120
13:10
13:50
20
14:10
14:10
20
2日目
山行
8:50
休憩
1:10
合計
10:00
4:00
0
4:00
4:00
0
4:00
4:00
90
5:30
5:40
30
6:10
6:10
0
6:10
6:10
60
7:10
7:20
30
7:50
8:00
30
8:30
8:50
20
9:10
9:10
20
9:30
9:30
40
10:10
10:20
50
11:10
11:20
130
13:30
13:30
30
3日目
山行
8:30
休憩
0:40
合計
9:10
3:40
110
5:30
5:30
10
5:40
6:00
10
6:10
6:10
0
6:10
6:10
90
7:40
7:40
40
8:20
8:20
0
8:20
8:20
0
8:20
8:20
110
10:10
10:30
0
10:10
10:10
0
10:10
10:10
0
10:10
10:10
0
10:10
10:10
0
10:10
10:10
140
12:30
12:30
0
12:30
ゴール地点
生きてるうちにトラバース
日本百名山 裏銀座周回
第34座目 水晶岳 2978m
第35座目 鷲羽岳 2924m
第36座目 黒部五郎岳 2840m
ピークハント
天候 1日目 快晴
2日目 晴れ 午後から雨
3日目 晴れ 午後から一部雨
台風の影響はありませんでした。
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日 岡山〜折立キャンプ場(有峰林道¥1900)
1日目 折立キャンプ場〜雲ノ平小屋
2日目 雲ノ平小屋〜水晶岳〜鷲羽岳〜野口五郎小屋
3日目 野口五郎小屋〜野口五郎岳〜折立

http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1603/kj00009876-001-01.html
有峰林道は、20:00〜6:00までの夜間、道路交通法に基づく車両の通行の禁止規制がされています。この規制に伴い、有峰林道に入るためには目的地により、以下の時間までに連絡所ゲートを通過しなければなりませんのでご注意ください。
○亀谷連絡所から入る車両
(1)有峰森林文化公園内の有峰ハウス(所要時間約30分)まで行く場合…19:30まで
(2)折立キャンプ場(所要時間約40分)まで行く場合…19:20まで
(3)冷タ谷キャンプ場(所要時間約45分)まで行く場合…19:15まで
※その他、上記目的地以外へ行く場合や、亀谷連絡所以外の連絡所から入る場合には、各連絡所ゲートを通過できる時間が異なります。夕方以降に林道を利用される場合は、事前に県(有峰森林文化村係TEL076-482-1420)までお問い合わせください。
コース状況/
危険箇所等
1日目 折立キャンプ場〜太郎平山荘〜薬師沢小屋〜雲ノ平小屋
太郎平小屋までは石道や木道が整備され歩きやすい
薬師沢からしばらく急登があるがアラスカ庭園手前より再び木道があり歩きやすい
ただ、木道は歩き易いがスピードが出るのでスリップに注意

2日目 雲ノ平小屋〜祖父岳〜岩苔乗越〜水晶小屋〜水晶岳〜鷲羽岳〜野口五郎小屋
木道と山道が続くが特に危険個所はない水晶小屋から水晶岳までが多少岩場

3日目 野口五郎小屋〜野口五郎岳〜北ノ俣岳〜折立
特に危険個所はないが、岩場が多少あり
その他周辺情報 下山後は近くに温泉があります。
富山の奥座敷 亀谷温泉 薬師岳の湯 白樺ハイツ
http://www.shirakaba-toyama.com/
折立登山口より登山開始
駐車場は広く無料のキャンプ場、水場、トイレ、自動販売機がある。
2017年09月15日 04:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 4:41
折立登山口より登山開始
駐車場は広く無料のキャンプ場、水場、トイレ、自動販売機がある。
薬師岳に向かうにもここからスタート
2017年09月15日 04:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 4:43
薬師岳に向かうにもここからスタート
裏銀座MAP
2017年09月15日 04:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 4:44
裏銀座MAP
最初のチェックポイント
三角点
2017年09月15日 06:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 6:20
最初のチェックポイント
三角点
三角点で休憩も可能
2017年09月15日 06:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 6:21
三角点で休憩も可能
富山市方面
2017年09月15日 06:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 6:32
富山市方面
朝日
2017年09月15日 06:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/15 6:38
朝日
有峰湖
2017年09月15日 07:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 7:25
有峰湖
薬師岳方面
2017年09月15日 07:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 7:32
薬師岳方面
薬師岳方面
2017年09月15日 08:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/15 8:23
薬師岳方面
太郎平小屋
2017年09月15日 08:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 8:23
太郎平小屋
太郎平小屋
2017年09月15日 08:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 8:24
太郎平小屋
明日以降に登る予定の水晶岳、鷲羽岳、黒部五郎岳全てが太郎平小屋より見渡せる。
2017年09月15日 08:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/15 8:24
明日以降に登る予定の水晶岳、鷲羽岳、黒部五郎岳全てが太郎平小屋より見渡せる。
黒部五郎岳
2017年09月15日 08:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/15 8:27
黒部五郎岳
山々の位置MAP
2017年09月15日 08:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 8:27
山々の位置MAP
黒部五郎岳UP
2017年09月15日 08:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/15 8:51
黒部五郎岳UP
黒部五郎岳UP
2017年09月15日 08:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/15 8:52
黒部五郎岳UP
薬師沢小屋
2017年09月15日 10:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 10:41
薬師沢小屋
その名の通り薬師沢沿いにあるため水が豊富
2017年09月15日 11:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 11:12
その名の通り薬師沢沿いにあるため水が豊富
水は使いたい放題、飲み放題
景色も絶景!
2017年09月15日 11:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/15 11:12
水は使いたい放題、飲み放題
景色も絶景!
薬師沢より薬師沢小屋
2017年09月15日 11:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 11:17
薬師沢より薬師沢小屋
ハシゴもあり清流へ
2017年09月15日 11:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 11:17
ハシゴもあり清流へ
薬師沢
2017年09月15日 11:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/15 11:19
薬師沢
薬師沢が分岐になり高天原温泉を目指す登山者が多かったです。
どこに住んでいても日本一時間のかかる温泉だそうです。
2017年09月15日 11:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 11:21
薬師沢が分岐になり高天原温泉を目指す登山者が多かったです。
どこに住んでいても日本一時間のかかる温泉だそうです。
急登を越え、アラスカ庭園に到着
2017年09月15日 13:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 13:15
急登を越え、アラスカ庭園に到着
庭園の休憩所
2017年09月15日 13:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 13:15
庭園の休憩所
昼寝は貸切
2017年09月15日 13:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/15 13:47
昼寝は貸切
雲ノ平方面を望む
2017年09月15日 13:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/15 13:54
雲ノ平方面を望む
雲ノ平方面を望む
2017年09月15日 13:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/15 13:54
雲ノ平方面を望む
雲ノ平方面を望む
2017年09月15日 14:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/15 14:10
雲ノ平方面を望む
奥日本庭園
庭園?って感じです。
2017年09月15日 14:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/15 14:12
奥日本庭園
庭園?って感じです。
雲ノ平山荘が間近
2017年09月15日 14:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 14:24
雲ノ平山荘が間近
本日の宿泊地
2017年09月15日 14:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 14:29
本日の宿泊地
雲ノ平山荘
2017年09月15日 14:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 14:32
雲ノ平山荘
食堂より
2017年09月15日 15:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 15:49
食堂より
カフェ、デザート、ワイン、和洋酒充実
生ビールはありません。
缶ビール冷えてません
2017年09月15日 15:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 15:49
カフェ、デザート、ワイン、和洋酒充実
生ビールはありません。
缶ビール冷えてません
雲ノ平山荘より黒部五郎岳
2017年09月15日 16:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/15 16:25
雲ノ平山荘より黒部五郎岳
小山より雲ノ平山荘と黒部五郎岳
2017年09月15日 16:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/15 16:26
小山より雲ノ平山荘と黒部五郎岳
水晶岳
2017年09月15日 16:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
9/15 16:27
水晶岳
雲ノ平山荘
夕飯は石狩鍋!ジャガイモが大きくて美味!!
2017年09月15日 17:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
9/15 17:00
雲ノ平山荘
夕飯は石狩鍋!ジャガイモが大きくて美味!!
薬師沢方面
2017年09月15日 17:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 17:54
薬師沢方面
雲ノ平山荘を出発
2017年09月16日 04:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 4:06
雲ノ平山荘を出発
テント場分岐
2017年09月16日 04:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 4:19
テント場分岐
スイス庭園分岐
2017年09月16日 04:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 4:24
スイス庭園分岐
祖父岳分岐
祖父岳へ向かう
2017年09月16日 05:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 5:01
祖父岳分岐
祖父岳へ向かう
水晶岳が見えてきた
2017年09月16日 05:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/16 5:22
水晶岳が見えてきた
朝焼けてきた
2017年09月16日 05:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 5:22
朝焼けてきた
槍ヶ岳が見えてきた
2017年09月16日 05:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/16 5:31
槍ヶ岳が見えてきた
祖父岳から360℃パノラマの景色
白馬岳、槍ヶ岳、水晶岳、鷲羽岳、黒部五郎岳、薬師岳
2017年09月16日 05:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/16 5:35
祖父岳から360℃パノラマの景色
白馬岳、槍ヶ岳、水晶岳、鷲羽岳、黒部五郎岳、薬師岳
水晶岳
2017年09月16日 05:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/16 5:42
水晶岳
槍ヶ岳
2017年09月16日 05:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/16 5:46
槍ヶ岳
岩苔乗越分岐
水晶小屋へ向かう
2017年09月16日 06:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 6:12
岩苔乗越分岐
水晶小屋へ向かう
表銀座
2017年09月16日 06:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/16 6:43
表銀座
水晶小屋到着
ザックをデポ 親切に乾燥室へ置いて頂けました。
2017年09月16日 07:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 7:15
水晶小屋到着
ザックをデポ 親切に乾燥室へ置いて頂けました。
水晶小屋より白馬岳方面を望む
2017年09月16日 07:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/16 7:15
水晶小屋より白馬岳方面を望む
水晶岳へ向かう
2017年09月16日 07:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 7:33
水晶岳へ向かう
水晶岳より雲ノ平山荘と黒部五郎岳
2017年09月16日 07:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/16 7:35
水晶岳より雲ノ平山荘と黒部五郎岳
日本百名山 水晶岳2986m
第34座目ピークハント
3分の1クリア出来ました。
2017年09月16日 07:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
9/16 7:48
日本百名山 水晶岳2986m
第34座目ピークハント
3分の1クリア出来ました。
水晶小屋方面へ雲が流れ込む
2017年09月16日 07:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/16 7:50
水晶小屋方面へ雲が流れ込む
水晶小屋へ帰還
2017年09月16日 08:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 8:24
水晶小屋へ帰還
水晶小屋から鷲羽岳を目指す!
2017年09月16日 08:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/16 8:45
水晶小屋から鷲羽岳を目指す!
ワリモ乗越
2017年09月16日 09:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 9:12
ワリモ乗越
ワリモ岳
2017年09月16日 09:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/16 9:32
ワリモ岳
鷲羽岳に雲がかかる
2017年09月16日 09:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 9:44
鷲羽岳に雲がかかる
鷲羽岳山頂
2017年09月16日 10:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/16 10:08
鷲羽岳山頂
日本百名山 鷲羽岳2924m
第35座目ピークハント
2017年09月16日 10:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
9/16 10:09
日本百名山 鷲羽岳2924m
第35座目ピークハント
鷲羽岳より鷲羽池を望む
この時期は水が少なかったです。
2017年09月16日 10:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 10:16
鷲羽岳より鷲羽池を望む
この時期は水が少なかったです。
鷲羽岳より三俣山荘へ向かう
綺麗なガイドさんの一行とすれ違う
2017年09月16日 10:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 10:44
鷲羽岳より三俣山荘へ向かう
綺麗なガイドさんの一行とすれ違う
雲から穂先を出す槍ヶ岳
2017年09月16日 10:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/16 10:58
雲から穂先を出す槍ヶ岳
雲ノ平山荘のスライドショーで勉強した伊藤新道
https://www.kumonodaira.net/tokushu/shoichi-ito.html
伊藤新道の歴史
当時、三俣小屋は上高地から入山する道と、烏帽子から入山する道しかありませんでした。どちらから入山しても三俣まで2日かかり、往復すれば4日、天気が崩れれば5日、6日とかかってしまう奥地でした。

背負って歩くしかないこの時代に、この場所で山小屋を建てることは実質不可能でした。歩荷1人が、往復で食べる食料は米だけで20kg以上(一日に四食、一回に一升を食べた)。食料を持った上に材木となると、少しの重量しか運べずいつになっても小屋を建てるための材料はそろいません。小屋を建てるためには街から1日で登れる道がなくてはいけませんでした。どうにか街から1日で・・・・。 このようなことから生み出されたのが伊藤新道でした。
2017年09月16日 11:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
9/16 11:09
雲ノ平山荘のスライドショーで勉強した伊藤新道
https://www.kumonodaira.net/tokushu/shoichi-ito.html
伊藤新道の歴史
当時、三俣小屋は上高地から入山する道と、烏帽子から入山する道しかありませんでした。どちらから入山しても三俣まで2日かかり、往復すれば4日、天気が崩れれば5日、6日とかかってしまう奥地でした。

背負って歩くしかないこの時代に、この場所で山小屋を建てることは実質不可能でした。歩荷1人が、往復で食べる食料は米だけで20kg以上(一日に四食、一回に一升を食べた)。食料を持った上に材木となると、少しの重量しか運べずいつになっても小屋を建てるための材料はそろいません。小屋を建てるためには街から1日で登れる道がなくてはいけませんでした。どうにか街から1日で・・・・。 このようなことから生み出されたのが伊藤新道でした。
表銀座
2017年09月16日 11:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 11:09
表銀座
鷲羽岳を振り返る
三俣山荘から見た鷲羽岳が命名の由来
2017年09月16日 11:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
9/16 11:13
鷲羽岳を振り返る
三俣山荘から見た鷲羽岳が命名の由来
三俣山荘を出発
2017年09月16日 11:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 11:16
三俣山荘を出発
分岐
2017年09月16日 11:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 11:35
分岐
も一度、鷲羽岳
2017年09月16日 11:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
9/16 11:59
も一度、鷲羽岳
分岐
2017年09月16日 11:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 11:59
分岐
分岐
2017年09月16日 12:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 12:02
分岐
案内板
2017年09月16日 12:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 12:27
案内板
2017年09月16日 12:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 12:27
台風の影響を考慮し時間優先で、巻道を選択
2017年09月16日 13:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 13:13
台風の影響を考慮し時間優先で、巻道を選択
2500mで新種を発見?
2017年09月16日 13:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/16 13:27
2500mで新種を発見?
分岐
2017年09月16日 13:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/16 13:33
分岐
降り出した雨の中、黒部五郎小舎へ到着
20分ほど雨に当たりました。
2017年09月16日 14:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/16 14:03
降り出した雨の中、黒部五郎小舎へ到着
20分ほど雨に当たりました。
台風の影響を考慮して、翌3時30分に出発
2017年09月17日 03:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 3:38
台風の影響を考慮して、翌3時30分に出発
黒部五郎の肩へ到着
2017年09月17日 05:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 5:26
黒部五郎の肩へ到着
日本百名山 黒部五郎岳2840m
第36座目ピークハント
念願の黒部五郎岳へ登頂!!
360℃パノラマ
台風はどこへ?
2017年09月17日 05:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
9/17 5:39
日本百名山 黒部五郎岳2840m
第36座目ピークハント
念願の黒部五郎岳へ登頂!!
360℃パノラマ
台風はどこへ?
黒部五郎岳2840m
山頂は独占
2017年09月17日 05:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/17 5:56
黒部五郎岳2840m
山頂は独占
鷲羽岳より雲が流れ込む
2017年09月17日 05:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/17 5:57
鷲羽岳より雲が流れ込む
双六方面
2017年09月17日 05:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 5:57
双六方面
岐阜方面
2017年09月17日 05:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 5:57
岐阜方面
雲海も綺麗
2017年09月17日 05:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/17 5:57
雲海も綺麗
雲が流れる
2017年09月17日 05:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/17 5:57
雲が流れる
雲が綺麗
2017年09月17日 06:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 6:06
雲が綺麗
分岐
2017年09月17日 06:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 6:08
分岐
中俣乗越から北ノ俣岳方面へ
2017年09月17日 06:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 6:35
中俣乗越から北ノ俣岳方面へ
赤木岳
2017年09月17日 07:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 7:41
赤木岳
北ノ俣岳
2017年09月17日 08:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 8:25
北ノ俣岳
北ノ俣岳
2017年09月17日 08:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/17 8:25
北ノ俣岳
雨が降り出し太郎平小屋へ到着
2017年09月17日 10:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 10:07
雨が降り出し太郎平小屋へ到着
折立へ到着
2017年09月17日 12:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 12:29
折立へ到着
バスの時刻表
2017年09月17日 12:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/17 12:29
バスの時刻表
登り口へ到着
2017年09月17日 12:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/17 12:32
登り口へ到着

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

台風の影響もあったので、キャンセルを考慮したが、1日目だけでも晴れればと思い岡山を強行出発!まさかの台風の影響はなしで、3座とも天候に恵まれ、北アルプスの山々を眺めながら山行が楽しめました。我々二人はいつもコースタイムより少し早いペースですが、北アルプスのコースタイムは少し甘いのかいつも早目に到着します。今回もヘタレ、休憩多めのペースですが、予定より1時間以上早く移動できました。今回の周回コースの3分の1以上が木道や石道で整備されていたのもペースアップの理由です。

雲ノ平(Wiki抜粋)
雲ノ平は祖父岳火山により形成された。黒部川の本流とその支流岩苔小谷に挟まれた標高2,500〜2,700mの日本で最も高い位置にある溶岩台地である。面積は25万平方メートル。池塘と岩が点在する高山植物の宝庫であり、それぞれ○○庭園と名付けられた庭園がある。北アルプスの最深部に位置するため、どの登山口からでも当日中にたどり着くことが困難である。日本最後の秘境と呼ばれる[2]。上部は森林限界のハイマツ帯で、祖母岳や庭園の登山の一部に木道やベンチが設定されている。雲ノ平には、祖父岳(2,825m)と祖母岳の二つの山がある。

薬師沢山荘からの急登以外は難所は少なく、道も整備され歩き安かったです。
雲ノ平山荘へのは電波はなく、近くの小高い岩に10分登ってキャッチしなければならない。山荘はとても綺麗で夕食の石狩鍋は美味しかったです。食後は、オーナーの黒部源流歴史話、スライドショーが勉強になりました。カフェメニューも充実で大変満足の山荘でした。

水晶岳(Wiki抜粋)
黒部川源流部での最高峰及び富山市の最高地点である。標高3,000m未満の山としては、2,999mの剱岳に次ぐ高さの山である。山頂は切り立った岩の双耳峰で、三等三角点(点名は水晶山、所在地は富山県富山市大字有峰字黒部谷割10)のある北峰は2,977.7m[4] 測定点である南峰は2,986mである[1]。東斜面にはすり鉢状の圏谷地形(カール)がある。 山の上部は森林限界のハイマツ帯で、山頂の岩場からは飛騨山脈の大部分の山を見渡すことができる。南西に黒部五郎岳の圏谷地形を正面から望むことができ、北側に赤牛岳の赤い岩肌を望むことができる。

山頂前に岩場があるが、初心者でも注意すれば問題ありません。
水晶小屋からアクセスが容易なので休憩なども問題ありません。

鷲羽岳(Wiki抜粋)
北アルプスのほぼ中央部、黒部川の源流に位置する。「裏銀座」と呼ばれる飛騨山脈主稜線の縦走路上にあり、山の奥深い位置にあるため、登山道を利用して複数日かけて登頂されることが多い。山頂は森林限界のハイマツ帯で見晴らしが良く、飛騨山脈の大部分の山々を見渡すことができる。山の北側はデイサイト、南側は花崗閃緑岩から成る。

山頂からの表銀座方面の眺め、鷲羽池は綺麗

黒部五郎岳(Wiki抜粋)
立山連峰が薬師岳より南下して、太郎兵衛平から北ノ俣岳を経て続くなだらかで広々とした稜線の先に、大きなな圏谷を抱く特異な山容を見せる。
花崗閃緑岩で構成され、山頂付近は岩が積み重なった砂礫地である[6]。圏谷がその山体に対して大きいため、巨大なスコップでえぐられたようにも見えるし、また火山が噴火によって自らの山体を崩壊させたのかとも思えるような姿をしている。圏谷は東方の三俣蓮華岳の方を向いているが、その山容を最も特徴的で、なおかつ美しく見せるのは、黒部川源流を隔てた雲ノ平から眺めた時であると言われる。

山頂は電波あり
黒部五郎小舎に生ビールあります。¥1000

総括
普段は、資金の関係からどこへ行くにも基本テント泊でですが、我々のペースではテント装備ザックでは周回出来ないと判断して、山小屋を選択。今回は雲ノ平山荘と黒部五郎岳の2山小屋へ宿泊。充実の山小屋で乾燥室があるのがテント泊と違ってとてもありがたい。テントの撤収作業が無いのも早く出発できありがたい。ご飯で鍋がでたのものビックリでした。山小屋もいいなと思いましたが、やはりテント泊の方が個人的には山行らしいなと感じた今回の山行でした。雲ノ平山荘と黒部五郎岳の素敵な山友が出来たのも財産です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2160人

コメント

ロング山行、お疲れ様でした!
tenjinyamaさん、こんばんは。
黒部五郎岳他、ロング山行お疲れ様でした!
45km越え、累積3500mはすごいですね〜。今回は山小屋泊が正解だったのではないでしょうか
天気も台風の影響を受けず、まずまずの天候での山行だったようですね。3日間天候が安定することはあまりないですよね
素敵な出会いもあったようで、これも山行の楽しみの一つですね
2017/9/18 18:48
Re: ロング山行、お疲れ様でした!
コメントありがとうございます‼️
山頂は全て良い感じでした。
教えて戴いたてるてる坊主のお陰ですね❗
2017/9/18 20:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら