ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1175620
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川主脈縦走*お花見ながらゆっくりガスガスの稜線歩き^^;

2017年06月18日(日) ~ 2017年06月19日(月)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
28:08
距離
19.8km
登り
2,072m
下り
2,413m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:28
休憩
0:32
合計
5:00
9:34
10
10:17
10:18
31
10:49
10:55
23
11:18
11:19
15
11:34
11:36
7
11:43
11:45
15
12:00
12:01
19
12:20
12:21
5
12:26
12:42
67
13:49
13:49
30
14:19
14:19
15
2日目
山行
7:53
休憩
0:31
合計
8:24
5:37
5:42
46
6:28
6:29
42
7:11
7:12
10
7:22
7:22
66
8:28
8:29
27
8:56
8:57
48
9:45
9:48
49
10:37
10:37
33
11:10
11:28
25
11:53
11:53
44
12:37
12:37
22
12:59
13:00
36
13:36
13:36
6
13:42
ゴール地点
荷物が重くゆっくり歩いています!
と言うかヘタレペースです^^;
後二日目はガスガス&強風のためやはり慎重に歩いています!あとお花がブレるので撮影に時間が掛かっています^^;
天候 6/18ガスガス、6/19ガスガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
月夜野ICから平標登山口駐車場に行き車を止めました!
その後平標登山口からバス(7:06発)で越後湯沢駅(7:42着)へ!
越後湯沢駅から電車(8:13発)で土合駅(8:38着)に移動しました!
帰りの時間を気にせず歩けるので避難小屋泊まりで余裕あれば良いかと思います!

■平標登山口から越後湯沢駅へのバスの時刻表
http://www.minamiechigo.co.jp/pdf/jikoku-290401/muikamachi/SeibuClystal.pdf
■越後湯沢駅から土合駅への電車の時刻表(在来線の水上方面を参照に)
http://www.jreast-timetable.jp/timetable/list0285.html
コース状況/
危険箇所等
主脈縦走路は全体的に笹尾根のゆったりした道そして岩場、痩せ尾根など交互にありますので慎重に通行してください!またアップダウンがたくさんあります!これからの暑くなる時期水分などしっかり持って行きましょう!

【天神平〜谷川岳】
蛇紋岩はとても滑りやすいので特に濡れた時は更に注意です!
肩の小屋手前に残雪あり。登りはステップが切ってあるので大丈夫でしたが下りはアイゼンあっても良いかもしれません。

【肩の小屋〜仙ノ倉山】
笹尾根の気持ちの良さそうな道もありますが崩落気味の箇所や岩場痩せ尾根など注意!
オジカ沢ノ頭手前や大障子ノ頭からの下りは崩落して?不明瞭で岩場も結構気を使って下りましたが巻き道もあった様です・・
毛渡乗越から仙ノ倉山までトータル500m位の登り返しになりますのでキツイです・・

【仙ノ倉山〜平標登山口】
木の階段が多いですが今まで歩いて来たところと比べると安心して下れます^^;
平標山から松手山もそこそこ距離もあります。崩落し掛かった場所もあるので注意!
いっぱい歩いたせいか松手山から鉄塔までも長く感じられ、更に鉄塔から登山口まで石の段差や木の階段が多数あるので足にきます・・・


■登山ポスト・・・登山指導センターやロープウェイ乗り場にあります!また平標登山口にもあります!
今回はメールで提出しました!

■トイレ・・・ロープウェイ各駅、肩の小屋、平標登山口にあります。


【避難小屋情報】自分の偏見で書いていますのでご了承ください^^;
■オジカ沢ノ避難小屋---狭い上に両端が斜めになっている為3人は入れますが快適なのは1人だけだと思います。スノコも壊れ気味・・・
■大障子避難小屋---一番広いです。詰めれば8人くらいなら寝られそうですが6人までなら快適かと。他に荷物置き場もあります!忘れ?置物もちょっとあり・・・
■越路避難小屋---縦走路ではここが一番綺麗!4人位は大丈夫!3人なら快適。
■エビス大黒避難小屋---荷物を置いたら2人でいっぱい。ちょっと陰気臭い感じが・・
その他周辺情報 下山後は「雪ささの湯」で入浴しました!
大人900円。割引-200円クーポンあります!
詳しくは下記HPを参照にしてください!
http://www.kin611.com/yukisasa.html

その後「一桝屋」さんでお酒を買いました!
詳しくは下記HPを参照にしてください!
https://www.ichimasuya.com
<初めに今回は写真が多いので適当に飛ばして見てください^^;>
今日は谷川主脈縦走と言うことで先ず先に車を平標登山口の駐車場に置きました!
この時期7時前ですが車がいっぱい^^;
2017年06月18日 06:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/18 6:51
<初めに今回は写真が多いので適当に飛ばして見てください^^;>
今日は谷川主脈縦走と言うことで先ず先に車を平標登山口の駐車場に置きました!
この時期7時前ですが車がいっぱい^^;
三国小学校前の平標登山口バス停からバスで越後湯沢駅に行きます!始発の7:06発に乗りました!
ここで谷川縦走を終えた男性の方とお話ししながら土合の駐車場までご一緒させていただきました!
2017年06月18日 06:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/18 6:56
三国小学校前の平標登山口バス停からバスで越後湯沢駅に行きます!始発の7:06発に乗りました!
ここで谷川縦走を終えた男性の方とお話ししながら土合の駐車場までご一緒させていただきました!
越後湯沢駅から8:13発の水上行きに乗ります。
2017年06月18日 07:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/18 7:52
越後湯沢駅から8:13発の水上行きに乗ります。
そして土合駅到着!
2017年06月18日 08:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/18 8:41
そして土合駅到着!
車道を歩いて登山口へ!
前を歩いている方がバス停から一緒になった方です。
情報などありがとうございました!
2017年06月18日 08:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
6/18 8:52
車道を歩いて登山口へ!
前を歩いている方がバス停から一緒になった方です。
情報などありがとうございました!
大きなカーブミラーがあったので^^;
今日は避難小屋泊まりなので荷物大きです^^;
テント泊用に買ったオスプレー60Lのデビュー!
2017年06月18日 08:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
22
6/18 8:56
大きなカーブミラーがあったので^^;
今日は避難小屋泊まりなので荷物大きです^^;
テント泊用に買ったオスプレー60Lのデビュー!
ベースプラザを過ぎてとりあえず西黒尾根に向かってみますが・・・
2017年06月18日 09:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/18 9:00
ベースプラザを過ぎてとりあえず西黒尾根に向かってみますが・・・
登山指導センターの前で3Lちょっと水を汲みザックを背負った瞬間西黒尾根なんか絶対無理!と諦めとロープウェイで天神尾根から登ることに^^;
2017年06月18日 09:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
6/18 9:04
登山指導センターの前で3Lちょっと水を汲みザックを背負った瞬間西黒尾根なんか絶対無理!と諦めとロープウェイで天神尾根から登ることに^^;
今日も高度をお金で買ってしまった^^;
2017年06月18日 09:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
6/18 9:18
今日も高度をお金で買ってしまった^^;
天神平はやっぱりガスガス^^;
2017年06月18日 09:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/18 9:34
天神平はやっぱりガスガス^^;
初めてのお花はショウジョウバカマ!
2017年06月18日 09:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/18 9:36
初めてのお花はショウジョウバカマ!
そしてシラネアオイ!
2017年06月18日 09:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
20
6/18 9:37
そしてシラネアオイ!
オオカメノキ!
2017年06月18日 09:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
6/18 9:39
オオカメノキ!
スミレ^^;
2017年06月18日 09:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
6/18 9:40
スミレ^^;
少しづつ登って行きます!
2017年06月18日 09:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/18 9:40
少しづつ登って行きます!
エンレイソウ!
2017年06月18日 09:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
6/18 9:44
エンレイソウ!
まだイワウチワも咲いていました!
2017年06月18日 09:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
18
6/18 9:49
まだイワウチワも咲いていました!
ツバメオモト!
2017年06月18日 09:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
13
6/18 9:55
ツバメオモト!
マイズルソウ!
2017年06月18日 09:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
6/18 9:56
マイズルソウ!
イワカガミわさわさ^^;
2017年06月18日 10:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
14
6/18 10:06
イワカガミわさわさ^^;
熊穴沢避難小屋。
2017年06月18日 10:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
6/18 10:16
熊穴沢避難小屋。
ムラサキヤシオが咲いてました!
2017年06月18日 10:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
17
6/18 10:19
ムラサキヤシオが咲いてました!
滑り易い岩場と鎖が出てきました。
2017年06月18日 10:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/18 10:20
滑り易い岩場と鎖が出てきました。
ベニサラサドウダン!
2017年06月18日 10:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
14
6/18 10:28
ベニサラサドウダン!
ナエバキスミレ!
2017年06月18日 10:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
6/18 10:29
ナエバキスミレ!
イワナシ!
2017年06月18日 10:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
6/18 10:30
イワナシ!
ウラジロヨウラク!
2017年06月18日 10:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
6/18 10:34
ウラジロヨウラク!
一瞬ガスが切れて見えた主脈!
2017年06月18日 10:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
6/18 10:44
一瞬ガスが切れて見えた主脈!
ミヤマキンバイ!
2017年06月18日 10:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
6/18 10:46
ミヤマキンバイ!
天狗の溜まり場!
お話していた方が写真を撮ってくれると言うので撮ってもらいましたが、お仲間のお二人は僕のカメラって知っていたのかな?(笑)
2017年06月18日 10:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
6/18 10:57
天狗の溜まり場!
お話していた方が写真を撮ってくれると言うので撮ってもらいましたが、お仲間のお二人は僕のカメラって知っていたのかな?(笑)
肩の小屋の手前に100mちょっとかな?残雪が残ってます。
ロープ側はグズグズですが写真左側にステップが綺麗に付いていたのでアイゼン無しで問題無く登れました。下りはアイゼン無いと怖いかな?
2017年06月18日 11:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
6/18 11:25
肩の小屋の手前に100mちょっとかな?残雪が残ってます。
ロープ側はグズグズですが写真左側にステップが綺麗に付いていたのでアイゼン無しで問題無く登れました。下りはアイゼン無いと怖いかな?
肩の小屋にザックをデポして身軽になりトマの耳へ!
2017年06月18日 11:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/18 11:42
肩の小屋にザックをデポして身軽になりトマの耳へ!
トマの耳到着( ´ ▽ ` )ノ
相変わらずガスガスですが^^;
2017年06月18日 11:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
6/18 11:44
トマの耳到着( ´ ▽ ` )ノ
相変わらずガスガスですが^^;
オキのミミ方面のガスは一瞬切れかけましたが再びガスに飲まれました・・
2017年06月18日 11:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/18 11:44
オキのミミ方面のガスは一瞬切れかけましたが再びガスに飲まれました・・
シャクナゲ!
2017年06月18日 11:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
6/18 11:48
シャクナゲ!
そしてハクサンイチゲ(*´∀`*)
2017年06月18日 11:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
15
6/18 11:56
そしてハクサンイチゲ(*´∀`*)
オキのミミ付近に結構咲いています( ^ω^ )
2017年06月18日 11:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
6/18 11:57
オキのミミ付近に結構咲いています( ^ω^ )
ユキワリソウ!
2017年06月18日 11:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
17
6/18 11:59
ユキワリソウ!
そしてオキのミミ到着!
2017年06月18日 12:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
6/18 12:00
そしてオキのミミ到着!
お!チングルマ咲いていますね!
2017年06月18日 12:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
6/18 12:05
お!チングルマ咲いていますね!
ホソバウスユキソウになるのかな?
2017年06月18日 12:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
19
6/18 12:07
ホソバウスユキソウになるのかな?
スッカリ満足!
ってまだまだこれからですね^^;
2017年06月18日 12:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
13
6/18 12:09
スッカリ満足!
ってまだまだこれからですね^^;
ミヤマカタバミかな?
2017年06月18日 12:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/18 12:12
ミヤマカタバミかな?
ミツバオウレンいっぱい!
2017年06月18日 12:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
6/18 12:14
ミツバオウレンいっぱい!
肩の小屋前で昼食をとって・・・
2017年06月18日 12:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/18 12:31
肩の小屋前で昼食をとって・・・
では全く見えないですが主脈に挑戦( ´ ▽ ` )ノ
ワクワク&ドキドキです^^;
2017年06月18日 12:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
6/18 12:44
では全く見えないですが主脈に挑戦( ´ ▽ ` )ノ
ワクワク&ドキドキです^^;
ミヤマキンポウゲ!
2017年06月18日 12:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/18 12:45
ミヤマキンポウゲ!
肩の小屋を少し下って再びハクサンイチゲ!
2017年06月18日 12:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
6/18 12:47
肩の小屋を少し下って再びハクサンイチゲ!
お花畑になっています!
ガスガスなのが残念・・
2017年06月18日 12:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/18 12:48
お花畑になっています!
ガスガスなのが残念・・
何回見ても素敵です( ^ω^ )
2017年06月18日 12:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
13
6/18 12:55
何回見ても素敵です( ^ω^ )
再びユキワリソウ!
2017年06月18日 13:00撮影 by  iPhone 7, Apple
10
6/18 13:00
再びユキワリソウ!
晴れていれば素敵な稜線が見えるのですが^^;
2017年06月18日 13:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/18 13:10
晴れていれば素敵な稜線が見えるのですが^^;
アカモノ!
2017年06月18日 13:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
6/18 13:16
アカモノ!
ツマトリソウ!
2017年06月18日 13:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
6/18 13:19
ツマトリソウ!
こんな感じ所を歩いて行きます!
流石にこれは左に巻きます^^;
2017年06月18日 13:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
6/18 13:33
こんな感じ所を歩いて行きます!
流石にこれは左に巻きます^^;
そして左側の鎖がある所から登ります!
2017年06月18日 13:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/18 13:38
そして左側の鎖がある所から登ります!
上から見た鎖場!
2017年06月18日 13:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/18 13:40
上から見た鎖場!
歩いてきた縦走路が少し見えました( ^ω^ )
2017年06月18日 13:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/18 13:43
歩いてきた縦走路が少し見えました( ^ω^ )
オジカ沢ノ頭に到着!
2017年06月18日 13:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
6/18 13:48
オジカ沢ノ頭に到着!
ちょっと下ってオジカ沢ノ避難小屋。
2017年06月18日 13:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/18 13:52
ちょっと下ってオジカ沢ノ避難小屋。
3人位入れますが、両脇が斜めっているので快適に過ごせるのは1人だけの様な^^;
2017年06月18日 13:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
6/18 13:53
3人位入れますが、両脇が斜めっているので快適に過ごせるのは1人だけの様な^^;
そして下って行きます!
2017年06月18日 13:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/18 13:55
そして下って行きます!
これから歩く稜線!
ガスも良い感じですが晴れた所も見てみたい^^;
2017年06月18日 14:02撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/18 14:02
これから歩く稜線!
ガスも良い感じですが晴れた所も見てみたい^^;
ガスガスなのでピークが見えたと思うとニセピークの繰り返し^^;
2017年06月18日 14:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/18 14:12
ガスガスなのでピークが見えたと思うとニセピークの繰り返し^^;
それでも黙々と登って小障子ノ頭に到着^^;
2017年06月18日 14:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
6/18 14:20
それでも黙々と登って小障子ノ頭に到着^^;
小障子ノ頭から下りははお花畑でしたヾ(*´▽`*)ノ
2017年06月18日 14:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
25
6/18 14:22
小障子ノ頭から下りははお花畑でしたヾ(*´▽`*)ノ
チングルマも咲いています( ^ω^ )
2017年06月18日 14:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
6/18 14:24
チングルマも咲いています( ^ω^ )
大障子避難小屋が見えてきました!
2017年06月18日 14:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/18 14:31
大障子避難小屋が見えてきました!
中はこんな感じ!6人は大丈夫!詰めれば8人位行けそうです。越路避難小屋まで後2時間あるので今日はここに泊まる事にします!
2017年06月18日 14:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
6/18 14:40
中はこんな感じ!6人は大丈夫!詰めれば8人位行けそうです。越路避難小屋まで後2時間あるので今日はここに泊まる事にします!
扉から明かりも入って初避難小屋泊まりですが、そんなに悪く無いです。この日は後から来たお兄さんと2人でした!
2017年06月18日 14:55撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/18 14:55
扉から明かりも入って初避難小屋泊まりですが、そんなに悪く無いです。この日は後から来たお兄さんと2人でした!
そのお兄さんにオゼソウが咲いているということでその場所に案内してもらいました!
至仏山や谷川などにしか咲かない貴重なお花と言うことを教えて貰いました!
2017年06月18日 15:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
25
6/18 15:37
そのお兄さんにオゼソウが咲いているということでその場所に案内してもらいました!
至仏山や谷川などにしか咲かない貴重なお花と言うことを教えて貰いました!
折角担いで来たのでこんな景色見ながら頂きます( ´ ▽ ` )ノ
こんな持って来たので余計に思いんですよね^^;
今日のザックは計15.5kgでした^^;
2017年06月18日 15:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
15
6/18 15:42
折角担いで来たのでこんな景色見ながら頂きます( ´ ▽ ` )ノ
こんな持って来たので余計に思いんですよね^^;
今日のザックは計15.5kgでした^^;
夕陽はこんな感じ!
2017年06月18日 18:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
6/18 18:37
夕陽はこんな感じ!
茂倉岳と一ノ倉岳もこの頃には良く見えました!ちょっと染まる所を見たかったのですが^^;
2017年06月18日 18:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
6/18 18:37
茂倉岳と一ノ倉岳もこの頃には良く見えました!ちょっと染まる所を見たかったのですが^^;
明日はこちらを歩きます!
2017年06月18日 18:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
6/18 18:43
明日はこちらを歩きます!
ガスの感じが素敵です( ^ω^ )
2017年06月18日 18:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
19
6/18 18:43
ガスの感じが素敵です( ^ω^ )
そして稜線に掛かって来ました!
では小屋に戻りますか。
2017年06月18日 18:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
11
6/18 18:47
そして稜線に掛かって来ました!
では小屋に戻りますか。
朝も残念ながらガスガス・・
天気の回復を願いながら出発!
2017年06月19日 05:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/19 5:19
朝も残念ながらガスガス・・
天気の回復を願いながら出発!
イワカガミさんが元気に見送ってくれます^^;
2017年06月19日 05:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
6/19 5:22
イワカガミさんが元気に見送ってくれます^^;
先ずは大障子ノ頭へ登ります!
2017年06月19日 05:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/19 5:29
先ずは大障子ノ頭へ登ります!
そして大障子ノ頭に到着!
2017年06月19日 05:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/19 5:37
そして大障子ノ頭に到着!
ここの下りがちょっと不明瞭でこんな岩場を下って来ましたが、他に道もあった様です。
2017年06月19日 05:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/19 5:50
ここの下りがちょっと不明瞭でこんな岩場を下って来ましたが、他に道もあった様です。
ハクサンイチゲも励ましてもらいました!
2017年06月19日 05:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
6/19 5:58
ハクサンイチゲも励ましてもらいました!
ガスガスで濡れていたのでスパッツは泥だらけ、ズボンも結構濡れました💦
2017年06月19日 06:24撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/19 6:24
ガスガスで濡れていたのでスパッツは泥だらけ、ズボンも結構濡れました💦
そして万太郎山!後は一旦下って仙ノ倉山へ登り返せば一安心なのですが、高低差500mくらいあるんですよね^^;
2017年06月19日 06:27撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/19 6:27
そして万太郎山!後は一旦下って仙ノ倉山へ登り返せば一安心なのですが、高低差500mくらいあるんですよね^^;
晴れていればエビス大黒ノ頭や仙ノ倉山が見え素敵な笹原の稜線なんでしょうけど・・
2017年06月19日 06:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/19 6:29
晴れていればエビス大黒ノ頭や仙ノ倉山が見え素敵な笹原の稜線なんでしょうけど・・
万太郎山から越路避難小屋辺りもお花畑でした!
両側にハクサンイチゲ!
2017年06月19日 06:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
6/19 6:45
万太郎山から越路避難小屋辺りもお花畑でした!
両側にハクサンイチゲ!
ガスと強風で分かりづらいですが結構広くお花畑になっていました!
2017年06月19日 06:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
6/19 6:49
ガスと強風で分かりづらいですが結構広くお花畑になっていました!
そしてシラネアオイ!
2017年06月19日 06:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
6/19 6:58
そしてシラネアオイ!
越路避難小屋!
2017年06月19日 07:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/19 7:00
越路避難小屋!
開けたら先行していたお兄さんが休憩していてビックリしました
^^;
ここが一番綺麗そう!4人までが快適なスペースですね!
2017年06月19日 07:03撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/19 7:03
開けたら先行していたお兄さんが休憩していてビックリしました
^^;
ここが一番綺麗そう!4人までが快適なスペースですね!
とにかく細い稜線と強風に気を使いながら歩きました。
2017年06月19日 07:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/19 7:27
とにかく細い稜線と強風に気を使いながら歩きました。
岩場も慎重に!
2017年06月19日 07:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/19 7:33
岩場も慎重に!
今年初のゴゼンタチバナ!
2017年06月19日 07:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
6/19 7:38
今年初のゴゼンタチバナ!
気温は10度を切っていて強風なので寒いくらいですが、登りにはちょうど良かったかも・・・
2017年06月19日 07:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/19 7:39
気温は10度を切っていて強風なので寒いくらいですが、登りにはちょうど良かったかも・・・
お!ハクサンコザクラ発見!
2017年06月19日 07:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
13
6/19 7:43
お!ハクサンコザクラ発見!
ガスで見えないのが良いのか悪いのか・・・
2017年06月19日 07:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/19 7:59
ガスで見えないのが良いのか悪いのか・・・
コバイケイソウの模様^^;
2017年06月19日 08:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
6/19 8:11
コバイケイソウの模様^^;
なかなか優しく無いですね〜^^;
2017年06月19日 08:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/19 8:17
なかなか優しく無いですね〜^^;
そしてエビス大黒ノ頭に到着!
後はラスボス仙ノ倉山だ!
2017年06月19日 08:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
6/19 8:28
そしてエビス大黒ノ頭に到着!
後はラスボス仙ノ倉山だ!
2017年06月19日 08:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/19 8:41
ガスった稜線バックに^^;
2017年06月19日 08:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
6/19 8:47
ガスった稜線バックに^^;
疲れも癒されますよね!
2017年06月19日 08:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
6/19 8:51
疲れも癒されますよね!
エビス大黒避難小屋。
2017年06月19日 08:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/19 8:56
エビス大黒避難小屋。
ここは荷物置いたら2人ですね!
2017年06月19日 08:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/19 8:57
ここは荷物置いたら2人ですね!
では仙ノ倉山に登って行きます!
2017年06月19日 09:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/19 9:19
では仙ノ倉山に登って行きます!
再び仙ノ倉山への途中にお花畑!
2017年06月19日 09:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
6/19 9:26
再び仙ノ倉山への途中にお花畑!
ここも凄いです!
2017年06月19日 09:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
14
6/19 9:27
ここも凄いです!
良いものは何回見ても飽きません!
2017年06月19日 09:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
14
6/19 9:28
良いものは何回見ても飽きません!
ハクサンイチゲに励まされラスボス仙ノ倉山到着!
後は何回か来ているので安心して下ります!
2017年06月19日 09:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
6/19 9:42
ハクサンイチゲに励まされラスボス仙ノ倉山到着!
後は何回か来ているので安心して下ります!
以前はこの階段嫌いでしたが今日は歩き易く快適に感じます^^;
2017年06月19日 09:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/19 9:51
以前はこの階段嫌いでしたが今日は歩き易く快適に感じます^^;
少しガスが取れてはガスっての繰り返し・・・
2017年06月19日 10:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/19 10:16
少しガスが取れてはガスっての繰り返し・・・
お!晴れてきたかな?
2017年06月19日 10:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/19 10:31
お!晴れてきたかな?
仙ノ倉山と平標山の間のお花畑!
ハクサンイチゲや・・
2017年06月19日 10:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
6/19 10:34
仙ノ倉山と平標山の間のお花畑!
ハクサンイチゲや・・
ハクサンコザクラ!
2017年06月19日 10:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
6/19 10:39
ハクサンコザクラ!
こんな感じですね〜!
2017年06月19日 10:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/19 10:44
こんな感じですね〜!
ハクサンイチゲとハクサンコザクラ!
2017年06月19日 11:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
14
6/19 11:02
ハクサンイチゲとハクサンコザクラ!
そしてチングルマ!
2017年06月19日 11:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
6/19 11:05
そしてチングルマ!
ミヤマキンバイ!
2017年06月19日 11:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
6/19 11:07
ミヤマキンバイ!
そして平標山!
2017年06月19日 11:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
6/19 11:10
そして平標山!
休憩していると避難小屋で一緒になったお兄さん(右)も上がってきたので記念に写真を撮りました!
2017年06月19日 11:20撮影 by  iPhone 7, Apple
24
6/19 11:20
休憩していると避難小屋で一緒になったお兄さん(右)も上がってきたので記念に写真を撮りました!
お兄さんは平元新道で僕は松手山経由で下山しました!
この頃から晴れてきて松手山までの稜線が見えてきましたね!
こういう稜線見るとワクワクします!
2017年06月19日 11:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/19 11:37
お兄さんは平元新道で僕は松手山経由で下山しました!
この頃から晴れてきて松手山までの稜線が見えてきましたね!
こういう稜線見るとワクワクします!
そしてまたまたハクサンイチゲ!
2017年06月19日 11:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
6/19 11:45
そしてまたまたハクサンイチゲ!
ここにこんなに咲いていましたっけ?^^;
2017年06月19日 11:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
6/19 11:45
ここにこんなに咲いていましたっけ?^^;
ヨツバシオガマ!
2017年06月19日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
7
6/19 12:04
ヨツバシオガマ!
あ!ここにも!
2017年06月19日 12:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
6/19 12:07
あ!ここにも!
ヨツバヒヨドリ!
2017年06月19日 12:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
6/19 12:16
ヨツバヒヨドリ!
振り返って歩いてきた稜線!
2017年06月19日 12:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
6/19 12:19
振り返って歩いてきた稜線!
苗場山なども見えてきました!
2017年06月19日 12:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
6/19 12:21
苗場山なども見えてきました!
ここはベニサラサドウダンが多いですね!
2017年06月19日 12:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
6/19 12:28
ここはベニサラサドウダンが多いですね!
オオカメノキ!
2017年06月19日 12:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
6/19 12:29
オオカメノキ!
チゴユリ!
2017年06月19日 12:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
6/19 12:30
チゴユリ!
ムラサキヤシオ!蕾もあるのでまだ咲きそうですね!
2017年06月19日 12:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/19 12:32
ムラサキヤシオ!蕾もあるのでまだ咲きそうですね!
そして最後のピーク松手山!
2017年06月19日 12:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/19 12:38
そして最後のピーク松手山!
再び歩いてきた稜線!見納めです!
2017年06月19日 12:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
6/19 12:42
再び歩いてきた稜線!見納めです!
ここから樹林帯に!
2017年06月19日 12:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/19 12:42
ここから樹林帯に!
鉄塔!
2017年06月19日 12:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/19 12:59
鉄塔!
タニウツギ!
2017年06月19日 13:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
11
6/19 13:00
タニウツギ!
ヤマツツジ!
2017年06月19日 13:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/19 13:02
ヤマツツジ!
散々歩いて鉄塔からの下りが長く階段が地味にキツイ・・・
2017年06月19日 13:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/19 13:16
散々歩いて鉄塔からの下りが長く階段が地味にキツイ・・・
松手山からかなり長かったですがなんとか登山口に下って来ました!
2017年06月19日 13:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
6/19 13:35
松手山からかなり長かったですがなんとか登山口に下って来ました!
車道を歩いて本来はここを右に曲がって駐車場なのですが、国道沿いにオダマキなどが咲いていたので写真を撮ろうと向かったら再び避難小屋のお兄さんとバッタリ!^^;
2017年06月19日 13:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/19 13:37
車道を歩いて本来はここを右に曲がって駐車場なのですが、国道沿いにオダマキなどが咲いていたので写真を撮ろうと向かったら再び避難小屋のお兄さんとバッタリ!^^;
オダマキ!
2017年06月19日 13:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
21
6/19 13:39
オダマキ!
ここでお兄さんとお別れしました!
お世話になりました!また何処かでお会いしましょう!
無事転んだりせずに駐車場に戻りました!
2017年06月19日 13:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
6/19 13:41
ここでお兄さんとお別れしました!
お世話になりました!また何処かでお会いしましょう!
無事転んだりせずに駐車場に戻りました!
下山後は「雪ささの湯」で入浴しました!
建物は微妙ですが・・・
2017年06月19日 13:57撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/19 13:57
下山後は「雪ささの湯」で入浴しました!
建物は微妙ですが・・・
お風呂は茶褐色の湯で良いですよ!
2017年06月19日 14:01撮影 by  iPhone 7, Apple
7
6/19 14:01
お風呂は茶褐色の湯で良いですよ!
そして今度はお酒を買いに国道沿いの「一桝屋」さんに寄りました!
2017年06月19日 14:47撮影 by  iPhone 7, Apple
6
6/19 14:47
そして今度はお酒を買いに国道沿いの「一桝屋」さんに寄りました!
本日のおみや!
やっぱり今日は谷川だけで^^;
2017年06月19日 19:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
16
6/19 19:57
本日のおみや!
やっぱり今日は谷川だけで^^;

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール テントマット シェラフ

感想

前から歩いて見たかった谷川主脈!
距離自体もそうですがかなりのハードなコース!
しかもお花いっぱい!
これでは急いで通り過ぎては勿体ない!と言うことで避難小屋で一泊する計画を立てました!
後で車を取りに来ても良いのですが、一泊するので急ぐこともなく先に車を平標登山口の駐車場に止めてバスで越後湯沢→電車で土合駅に行き谷川岳に!
当初は西黒尾根も考えましたが水を汲んで持ってみた瞬間辞めました^^;
無理せず天神尾根で!
大凡重量15.5kg^^;テントやる方には当たり前の重さかも知れませんがまだテン泊デビュー前の自分には未知の重さ!良い経験になりました^^;
それにもっと不要なものとか削らないといけないですね^^;

さて肝心の主脈ですが歩いている最中はほぼガスの中・・・
素敵な稜線や景色があまり見ることが出来ませんでした・・・
でも下山して思ったのはピーカンだったらもっと体力を消耗しこのくらいでちょうど良かったのかもしれません^^;
ただハクサンイチゲなどのお花が青空のもとで見られなかったのは残念ですが・・
写真では伝わりづらいですが実際目にして稜線に咲くお花畑は最高に良かったです!

また秋か来年か?歩いてみたいです!

今回も平標のバス停からご一緒した方、避難小屋のお兄さんなどお世話になりました( ´ ▽ ` )ノ
そして平標山ノ小屋のご主人は人の多さとマナーの低下に登山道や高原植物の保護に頭を悩ませていました・・
トレランやる方も登山者もしっかり最低限のルールは守りましょう!

今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1136人

コメント

おお〜谷川のお花畑!
まんゆーさんおはようございます。
いいですね〜!お花がいっぱい!
ガスガスなのが少し残念ですが、有り余るくらいのお花の数々!素敵です
確かにこの時期のこのルートは一泊してゆっくりするのが良さそうですね
青空の谷川を、歩いてみたくなりました。
花の山行、お疲れ様でした!
2017/6/21 6:34
Re: おお〜谷川のお花畑!
さとみさん おはようございます!

この稜線上はお花いっぱいで、お花畑も何箇所かあって本当素敵な所でしたヾ(*´▽`*)ノ
残念ながら素敵な稜線や周りの景色が見られなかったのはちょっと残念ですがそれでも楽しめました!
僕には日帰りはギリギリでその上お花ゆっくり見ていたらとても間に合いそうに無いので避難小屋に一泊しました^^;
なかなかアップダウンあるタフなコースですが標高差2,000m位ならさとみさん全く問題ないのでは?^^;
本当素敵な所なのでオススメしますよ!

僕も今度は天気の良い中縦走路歩いてみたいです!^^;

コメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2017/6/21 9:02
おにゅ〜
まんゆうさん こんにちは
主脈行かれたのですね〜
ハクサンイチゲの群生が
凄いですね〜
主脈はお花がたくさんで
素晴らしいですね〜

毎年行かなくてもいいか〜と
今年は外してみたのですが
見てると行きたくなりますね〜(笑)
ゆっくり花を見ながらなんて
最高ですね〜

おにゅ〜のザック!
なかなかの重さでの主脈縦走
お疲れさまでした〜

ふわり
2017/6/21 6:53
Re: おにゅ〜
ふわりさん おはようございます!

とうとう憧れの谷川主脈縦走!行って来ました( ^ω^ )
本当ハクサンイチゲなど凄いですね〜(*´∀`*)
お花畑がある度足が止まってしまいました。
やっぱり泊まりで正解だった様です^^;

ふわりさんは今年は主脈縦走しないのですか?
予想では昨日辺りサクッと歩いていたかな?なんて勝手に予想していました(笑)

キツイけど日帰りが楽なのか?泊まりにすると重量が増えこれまた厳しい^^;
でもゆっくりお花見るのには良かったかな?^^;
テン泊の予行演習が出来たと思う事にします^^;

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2017/6/21 9:11
お疲れさまでした!
まんゆ〜さん、おはようございます(´ー`)
なんかわたしが胸いっぱいですよー
題名を見た瞬間「行ったんだ〜(≧◇≦)」って
ワクワクしながら拝見しました!
わたしも先月初めて、途中まで主脈を歩き
改めて「谷川岳の縦走路歩きたーい!!!」って
決意を新たにしたところです♪

ガスっていても、まんゆ〜さんが
お花畑にルンルンしている気持ちが伝わってきますし
なによりも縦走路を歩いていることが「楽しい♪サイコー!」って
思いも感じました(´∀`*)
わたしも1泊で来年挑戦する予定です
憧れの「*谷川岳主脈縦走*」
お花も眺望も楽しみたいですもん
とても参考になるレコ、ありがとうございました!
お気に入りにさせてくださいね〜
ほんとにお疲れさまでした(´-`*)
2017/6/21 7:07
Re: お疲れさまでした!
クリスカさん おはようございます!

題名見て胸いっぱいなら天気の良い日に縦走路に行ったらもう大変ですね(笑)
この間ちょっと主脈行きましたね!あの稜線見るとやっぱりワクワクしちゃいますよね!
今回は素敵な稜線や景色は余りありませんでしたが、それでもハクサンイチゲなどのお花畑を見つけては1人うわ〜(*´∀`*)ってなってました^^;
多分想像通りかと(笑)
次回こそ晴れた縦走路歩いてみたいですがラスボスの仙ノ倉山までトータル500mの登り返し!見たい様な見えなくて良かったのか?^^;

お気に入りありがとうございます!
少しでも参考なれば嬉しいです( ^ω^ )

コメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2017/6/21 9:19
お帰りなさ〜い!!
まんゆ〜さん、 無事、谷川主脈縦走お帰りなさい。 ガスガスでも、お花畑は凄いですね。花の種類も凄いです。
雪が融ける頃一気に咲きだすからでしょうか。
 80隊は天神尾根と平標山だけ行っていますが、秋だったので、お花は少しだけでした。やはり、お花の時期は素晴らしいです。
 テン泊の予行演習にしても、15.5kgはさぞ重いと思います。
青空の下のお花は勿論申し分無いと思いますが、幻想的なガスのお花畑も素敵な写真に撮れています。お疲れさまでした。
           80,81より
2017/6/21 9:11
Re: お帰りなさ〜い!!
8080さん、8081さん こんにちは!

無事谷川主脈縦走終えました( ^ω^ )
ガスガスで素敵な稜線こそ余り見えませんでしたがお花畑は何箇所もありちょうど良い時期に行けて良かったです(*´∀`*)

僕も同じく今迄天神尾根と仙ノ倉山・平標山しかありませんでしたので縦走路はなかなかアップダウンもきつく痩せ尾根・岩場ありとなかなかハードですが楽しかったです!
またいずれ行ってみたいです!

テン泊予行のつもりは無かったのですが、結果重量が増えてそんな感じになりました^^;
でもこれからテン泊をして行くつもりなので練習にはなったかな?^^;
あと、荷物ももうちょっと検討して減らせるものは減らさないといけませんね^^;

写真で良さが伝わって入ればOKですが、青空だったらもっと素敵だと思いますよ( ^ω^ )

いつもコメントありがとうございます!


まんゆ〜十六茶
2017/6/21 12:23
大障子ノ頭からの下りは?
man u16さん
はじめまして。前日に主脈を歩いた者です。
丁寧なレコで楽しく拝見いたしました。
大障子ノ頭からの下りの???について、どなたかとお話してみたいと思っていました。みんなはどこを通ったのかな?と大変疑問に思っていました。
ツルツル岩をやっとこさ下ったら道がなくて、私は下りに向かって左側のわずかに笹が倒されているところを、全身笹に埋もれながらびっしょりで通過しました
(--;)
man u16さんは左の岩場の方を下ったのでね・・・怖そうでした。
重い荷物であの縦走路と避難小屋泊、すごいです♪
2017/6/21 10:21
Re: 大障子ノ頭からの下りは?
maple19さん 初めまして!

大障子ノ頭からの下りですよね^^;
前日に他の方レコを見て予習して迂回出来ると知ってはいたつもりでしたが、ちゃんとしたルート?迂回路も良く分からずあの岩場見てうわ〜!って思いましたがなんとか足が掛かって下りられそうだったのでそのまま下りました!結構気を使いましたが・・
下りた後その脇の笹藪が確かに倒れていて皆さはこっちを通ったのかのかな?と僕も皆さんが何処を通ったかと疑問でした!
ちょっと濡れますが笹藪方が安全ですね^^;
あの岩場は正直ちょっと怖かったです・・

日帰り出来る程健脚では無いので泊まりにしてみたら荷物が重くなってもうどっちが良かったのか分からない感じになってしましました^^;
お花はゆっくり見られた事は良かったですけど( ^ω^ )

コメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2017/6/21 12:36
タロヲが2匹
まんゆ〜さん こんにちは。

今日は代休なのに雨rainなのでゆっくりまんゆ〜さんのレコを楽しんでます。谷川主脈、お花いっぱいで良いですね。ガスでも逆にしっとり瑞々しく綺麗です。
私も学生時代に谷川〜平標〜苗場山の縦走をしたのですが1週間の間、晴れたのは最後の苗場山だけであとはガスか雨でした。そしてアップダウンが多いのでガスの中、何度も偽ピークに騙され中々着かなかった「エビス大黒」、今でも覚えています

15.5圈▲織蹈2匹分を背負って登るわけなので学生時代ならいざ知らず今じゃ絶対無理〜dog
2017/6/21 13:51
Re: タロヲが2匹
yuzupapaさん こんばんは!

折角の代休が雨で残念ですね💦
そろそろちゃんと梅雨っぽくなってきた様で休みの日の晴れが貴重になって来ますね^^;

谷川主脈!ハクサンイチゲがいっぱい咲いていました(*´∀`*)
お花畑も何箇所かありました!
他にもハクサンコザクラやミヤマキンバイやミヤマキンポウゲなどなど!
日帰りで急いで見るよりゆっくり見られて良かったですが、泊まりの為シェラフやマット、おつまみにビール!それに2日分の食事や水を持ったら重い重い^^;
でもテン泊の方は普段やっている事だから凄いですね^^;
タロヲ君は結構重そうですけど半分位なんですね^^;
確かにタロヲ君二匹と思うと・・^^;

今回はガスガスで偽ピークに騙されながらも淡々と登るしか無かったのが良いのか?
見たく無いので遥かなピークが見えなくて良かったのか?^^;
yuzupapaさんとってはエビス大黒は記憶残る場所なんですね^^;

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2017/6/21 20:16
美しい写真に自分も行った気になりました❤
まんゆ〜さん、こんにちはっヾ(≧▽≦)ノ✨
谷川主脈、やりましたね〜〜〜〜〜❤❤❤いやぁ!!しっかしハクサンイチゲのすごいことッ!!!Σ(゚Д゚)ええ〜〜〜!!こんな咲いちゃうの!!??っとビックリ〜〜〜〜✨✨いい時期に行きましたね〜〜〜〜ヾ(≧▽≦)ノチングルマも咲いてるし、シラネアオイも咲いてるし、かと思えばイワウチワまで!!!なんだかいろんなお花が一気に咲いてる感じで贅沢ですね〜〜〜(´艸`*)〜❤ハクサンコザクラも可愛いなあ❤レアなオゼソウまで見れて良かったですね〜〜✨
ガス多めだったようですが、時折ガスからチラ見する主脈やガスのたまる谷間もカッコよく、ガスでぼやける夕日も悪くないですね〜〜〜❤避難小屋の様子、とっても参考になりました✨鉄板1枚って感じですが、寒くなかったですか!?(≧▽≦)
あはは!!雪ささ行きましたかーーーー!!!(笑)外観はちょっと心配な感じになりますが、中入ると脱衣所は近代的に改装されているし、かと思えばお風呂はかなりの本格派でビックリするでしょう!?(笑)
いや〜〜〜!!い〜〜〜な〜〜〜✨ちーすけも行きたいッ!!!✨おつかれさまでした〜〜〜♪(≧▽≦)
2017/6/21 15:22
Re: 美しい写真に自分も行った気になりました❤
ちーすけさん こんばんは!

ちーすけさんの様に日帰りでは無いですが泊まりで主脈歩いて来ました( ^ω^ )
稜線上はお花がいっぱいでした(*´∀`*)
ハクサンイチゲは登山人生始まってから今迄見た分よりこの2日分の方が圧倒的に多いですね^^;
兎に角お花畑になっている所は本当うわ〜(*´∀`*)って感じ!ちーすけさんとか話せる人がいたら歓声の声が裏返っていたかも(笑)
本当シラネアオイとかイワカガミ、イワウチワなどなどお花多かったのも良かったです!
ガスは残念でもあり、良い感じに掛かる事もあり・・でもガスにお陰でオーバーヒートしないで歩けて良かったかも?^^;
ご存知でしょうけど暑いの苦手なので^^;

避難小屋はなかなか大丈夫でしたよ!
流石にちょっと寒いですが、僕の買ったシェラフは3シーズンのなかなか暖かいものらしくスッポリ入ると逆にちょっと暑かったです^^;

雪ささの湯!ちーすけさんが前に行っていたので行ってみました( ^ω^ )
外観はどうかな?って感じですがお風呂と茶褐色のお湯は良かったです(*´∀`*)
良い意味で裏切られますね^^;

本当楽しかったのでまた秋か来年か?行ってみたいですね!( ^ω^ )

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2017/6/21 20:53
自分も歩いて見たい!
man u16さん
はじめまして、New-islandと申します。
前日に西黒尾根から谷川岳に登り、天神尾根でくだりました。
man u16さんの丁寧なレコを見させていただき、見落としていた花がたくさんあったことに気が付き、もっと足元に目を見るべきだったな〜と後悔がのこります(>_<)

たとえガスで展望がきかなくても、今の時期の谷川は花が多くて楽しいですね!歩いてるだけで癒されます!
今年こそ、主脈の縦走は果たしたいと思っていたので、避難小屋の情報等詳細に拝見できとても参考になりました。ありがとうございます。お疲れ様でした。
2017/6/21 21:00
Re: 自分も歩いて見たい!
New-islandさん 初めまして!

レコ拝見しました!オジカ沢ノ頭からの主脈はあんな風になっているのですね
ガスガスで何も見えず・・次回はあんな景色見ながら歩いて見たいです

さて主脈は日帰りで皆さん歩いていますね!僕もちょっと挑戦しようかな?と思いましたが結構頑張って歩かないといけません・・・
そうすると折角のお花があまり楽しめなくなってしまうのではないか?とゆっくりまったりお花を楽しみながら歩くことにした訳ですが・・・
実際は荷物が重く悪戦苦闘の末に遅くなっているだけですが・・
僕も良くやるのですがお花センサーの感度を上げて歩かないと見逃すお花出てきてしまいますね
同じ山を歩いた人のレコ見て同じように感じたことがあります
ガッツリ歩きも好きですがお花でまったり歩きのもまた良いですよね!

この時期谷川主脈縦走路!本当お花いっぱいで歩いていて楽しいですよね!
是非天気のいい日に主脈縦走!楽しんできて下さい!
避難小屋泊まるなら大障子が一番大きく、越路が一番綺麗でしたよ!

コメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2017/6/21 21:57
泊まりもやってみたい!
こんばんは ケダマです

春の谷川主脈、まんゆーさんも行かれましたね!
やっぱりお花がサイコーです!
先週は未だだったお花も開花が始まっているようで、
楽しくレコ写真を拝見しました

オゼソウ、以前馬蹄形を歩いた際に
武能岳や茂倉岳への登りで見掛けましたが、主脈にも!
チングルマも見たかったなぁ〜羨ましい!

僕も今度は泊まりでゆっくり歩きたくなって来ました
紅葉時期かな〜
2017/6/21 22:48
Re: 泊まりもやってみたい!
ケダマさん こんばんは!

この時期谷川主脈のお花良いですよね〜!
ケダマさんはじめ主脈縦走レコ見て行きたかったんです!
ケダマさんが行った時のように晴れませんでしたが
それでもいろんなお花にお花畑!じっくり一人で独占して楽しめました!

僕の場合日帰りだとお花がじっくり楽しめないと思い泊まってみました!
初避難小屋泊でしたが一緒になった方も良い方だったので何不自由なく楽しめました!
ケダマさんもオゼソウ知っていましたか!
僕は教えてもらうまで分かりませんでした
これで朝日や夕日に染まる主脈の稜線を見る事が出来たら言うことなしでしたが、それはまたのお楽しみにとって置くことにします!

僕も秋か来年のこの時期また歩いてみたいと思います!

コメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2017/6/21 23:02
ガスガスでも素敵(*´з`)
まんゆ〜さん、こんにちは!(*´з`)

谷川主脈縦走、羨ましいです〜!!
私もやってみたいなぁと思いつつ、どうしても入口と出口が違うのは不便でどうやって縦走しようかなぁと悩むところだからです。
日帰りより泊まりの方がバスやら電車やらの時間に余裕があっていいですねぇ。
でも、、、私はどーしても避難小屋に泊まる気になれない。。。
怖いwww 何も無くても雰囲気だけで怖いw
テン泊できればいいのに幕営禁止だなんて。。。
素晴らしいところなのにひどすぎる。(´-ω-`)
なのでいつか日帰りで歩こうと思いますw
(あ、でも肩の小屋泊まりでもいいかな〜。)

前々回は日にちはちょいズレてましたが、南八ヶ岳縦走してましたね。(*´з`)
コメントはできませんでしたが、ツクモグサ、ホテイラン、同じように見ることができて良かった!
私も縦走すればよかったな〜。。。

そうそう、私もテン泊用にオスプレーのザック買いました♪
今日届いたんですよ♪
荷は重くなるけどこれ背負って早くテン泊行きたいです。^^
2017/6/22 12:54
Re: ガスガスでも素敵(*´з`)
mizutamariさん こんばんは!

主脈やってみたいって書いてありましたね!天気がもっとはっきりしていれば今度主脈に行って来ます!とコメントと書いたのですが、直前まで天気で悩んでいたので書けませんでした^^;
ツクモグサとテン泊のレコ見ましたよ!
僕もテン泊したら同じ様になりそう^^;なんて思いながら見ていました!
そう言う意味では避難小屋も変わらない様な気もしますが^^;
でも避難小屋のハードルが高く思うのは良く分かります!

さて主脈ですが日帰りでも行けると思いますが、車のピックアップが問題なんですよね^^;
帰りの電車やバスの時間を気にしながら歩くのも大変なので・・
なので今回の様に先に車を止めてから肩の小屋や平標小屋に泊まってからスタートするのが良さそうですね!日帰りより時間取れますのでお花も縦走路も楽しめますし、時間を気にしなくて良いのは結構大きいですよ!( ^ω^ )

mizutamariさんもオスプレーのザックですか!テント用ともなると大きいですよね^^;
後頭部がザックに当たって上向きづらいしやっぱり重い・・
今迄重くても半分位だったのでこの重さは今回背負ってみて時間とともに重さがひしひしと伝わって来ました^^;

今年は1泊程度2泊は微妙^^;ならテン泊してみたいと思います!それ以上はまだ小屋泊かな?^^;

コメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2017/6/22 20:04
いつか歩いて見たい!
まんゆ〜さん こんにちは♪
行ってきたんですね!
重たいザックで歩かれるなんて〜
テント泊も今年の夏デビューでしょうか?
楽しみが広がりますね。
秋の紅葉の主脈も素敵なんでしょうね〜
この時期は花もいっぱい、日も長いし
私もいつかいつか歩くことができるならこの時期が
いいな、と羨ましく拝見しました。
ただ単独だと宿泊場所が困るので
家族で歩けたら避難小屋も怖くないかも!
私もまんゆ〜さんが下山した翌日、お花畑を見てきました〜*
念願の谷川主脈お疲れ様でした*
2017/6/22 15:51
Re: いつか歩いて見たい!
ha-naさん こんばんは!

憧れ谷川主脈歩いて来ましたヾ(*´▽`*)ノ
日帰りだと余りお花を楽しむ時間が少なくなってしまうかな?と思い避難小屋に泊まる事にしました!
とか言っても僕は日帰り出来るか微妙な感じだったので泊まりにしただけですが、泊まりにした分シェラフやマット、水や食料そしてビールまで持ったので重い重い^^;
テントデビューしたいですがこれでは先が思いやられますね^^;
でもテント背負って自由に歩けたら良いですよね( ^ω^ )

秋も良いですが、お花のこの時期の方が日が長いんですよね!
避難小屋は1時間〜2時間間隔ではあるので進み方によって決められますしね!
女性の方はやっぱり避難小屋難しいですよね💦ならば車を同じ様に止め肩の小屋泊もありかと思います!
家族が居れば避難小屋も問題無いですよね!

僕は2日ガスガスでしたが、火曜日天気良かったですよね!平標山・仙ノ倉山かな?
羨ましい・・^^;
レコ楽しみにしていますね!

コメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2017/6/22 20:26
お花いっぱい🌼
お帰りなさい(^^)
谷川岳主脈縦走、お疲れ様でした。
ハクサンイチゲの花畑!素敵ですね。オゼソウも初めて知りました。
ここは水場がないので、みずの確保と避難小屋、どこにしようかな?ですよね。
避難小屋情報も細かく書かれてて、私とはえらい違い(笑)さすがまんゆーさん。
お花や縦走路をとことん味わうためにお泊まりは正解だと思います!
ガスっても満喫できた様子が伝わってきます♪あー、いいな、いきたいな。
ビールも無事もってけたようで良かったです(^^)
2017/6/22 18:42
Re: お花いっぱい🌼
あやすみさん こんばんは!

あやすみさんの去年のレコ参考にさせてもらいました!
ありがとうございます!
主脈はお花がいっぱい!お花畑も多数!本当素敵なところですよね!
ハクサンイチゲは多分一つのお花畑で今まで見たハクサンイチゲの数を凌駕していると思います そんなお花畑が何箇所もですから本当凄い!
でも素敵なお花は何回見ても飽きないんですよね〜

僕が泊まった大障子避難小屋のところから20分下ると一応水場あ¥はあるらしいですが、まだ雪渓が残り綺麗じゃないらしいのでやっぱり水は担いで行かなくては!ですが重たいですよね
避難小屋情報は僕も必要で調べたので、同じような人がいるかな?と思い参考までに書いてみました!
泊まりはお花や縦走路をじっくり楽しむためと朝焼けや夕日に染まる主脈の稜線が見たかったからです!今回は残念でしたが
また次回の楽しみにとっておきます!
ビールは二本凍らせて持って行きました!
まだ冷えていて美味しく飲めました!
こちらもアドバイスありがとうございました!

コメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2017/6/22 22:45
man_u16さん、おはようございます!
おっ、大型ザックは初出陣でしたかぁ~!
その位の重さだと西黒尾根は止めて正解かと思います。
自分も飯豊連峰テン泊縦走の際、重いザックを背負っての鎖場は結構難儀しましたから...。(通常ザックなら別に問題なし)

あっ、大型ザックの話しをもう一つ。
たくさんのお花をよく撮りましたね!
座ったり立ったりが大変だったでしょう。
でも、お花の様子がよく分かり、どれもとても綺麗です♪

宿泊された避難小屋が一番広いのですね!
自分も一泊でないと歩けないので、どこかの避難小屋に泊まらなくてはと思っていました。
ただ、満室の場合は最悪な状態に陥るので、緊急用としてツェルトを持って行かなくてはならないと思い、ツェルト買いも含めて、なかなか踏み切れません(笑)

お気に入り登録させて頂きました。
今後の参考にしたいと思います。

お疲れさまでした。
2017/6/23 6:11
Re: man_u16さん、おはようございます!
あやもえさん こんにちは!

今迄この重さ持って歩いた時が無かったので流石に西黒尾根は・・
水を入れたザック持った瞬間に即決でした^^;
この自分では未知の重さなのでゆっくり歩いていたせいか意外とお花の撮影は辛く無かったです^^;と言うか余り屈まなくてもいい花を撮っていましたが^^;

避難小屋はハイシーズンの土日でもいっぱいになるかな?ここ歩く人は日帰りが多そうな?それに1〜2時間の間隔で避難小屋があるので何とかなるかと!
あとは車を平標に止めて肩の小屋に泊まるのも有りですよね!
バスなど時間気にせずに済みますし!

もし主脈行くのでしたら参考になれば嬉しいです( ^ω^ )

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2017/6/23 12:18
いや〜最高です!!!
まんゆ〜さん、二日間お疲れ様でした。
やっとゆっくりレコを拝見させて頂きました。昨年私も山頂までは歩いたので、うんうんと思いながら見させて頂きました。
そこから見えていた主脈。ついに大荷物抱えて行かれましたね、おめでとうございます!
ガスに覆われた二日間だったようですが、覆われたというよりもまとっている感じで、本来の山のお顔を見れたような気がします。それも山、これも山、お日様がなくても歩ける幸せは感じられたのではないでしょうか。
15.5Kgのザック!ゴンドラ使いましょう(^.^)/

いつか私も泊りで歩いてみたいです。避難小屋に眠るのってワクワクですね〜〜〜お兄さんとも何度も会えて仲良しこよしですね♪
そしてお花もきれーい、いっぱーい!!!ガスの水蒸気を喜んで吸っているお花たち🌸よい顔を見せてくれてますね。
何だか色々楽しく見させて頂いて、振り返った縦走路を見た時には自分も行った気になって感無量でした(笑)大荷物でよいしょよいしょと、本当にお疲れ様でした!
2017/6/23 14:05
Re: いや〜最高です!!!
オリーブさん こんばんは!

ガスガスじゃなくガスを纏った!っていい表現ですね( ^ω^ )
確かにガスを纏った山々は本来の山の自然な感じなのかも知れませんね!

去年谷川岳行きましたよね!
だからこそ分かる部分があって面白いですよね!その先縦走路は初めてでしたがワクワク・ドキドキで面白かったです( ^ω^ )
本当お花いっぱい!ゆっくり楽しめました!
急いで通り過ぎるにはちと勿体無いですね!

避難小屋泊まりたいですか?^^;
なかなか勇気ありますね!結構怖いイメージを持っている人が多いかな?と^^;

荷物!もっと厳選しないとですね^^;
あとはあの重さに慣れておかないとテン泊出来ませんよね^^;
でも今回はロープウェイで正解でしたけど!

最後に晴れて縦走路が見えるとなんかワクワクしますね^^;
あそこ歩いたんだ〜って思えますしね!
オリーブさんまで(笑)

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2017/6/23 19:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら