ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1189270
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳〜赤岳〜横岳〜硫黄岳

2017年07月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:19
距離
19.2km
登り
1,853m
下り
1,854m

コースタイム

日帰り
山行
10:17
休憩
2:02
合計
12:19
3:39
0
3:39
3:39
92
5:11
5:15
42
5:57
5:58
113
7:51
8:13
32
8:45
8:46
44
9:30
10:00
1
10:01
10:12
25
10:37
10:37
41
11:18
11:28
10
11:38
11:49
29
12:18
12:19
21
12:40
13:00
58
13:58
14:06
41
14:47
14:48
26
15:14
15:16
42
15:58
15:58
0
15:58
ゴール地点
さすがにメッカ、大団体が多かった。
天候 晴れのち曇り(雲の中)
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳山荘駐車場(美濃戸口):500円/日
土曜朝3:20 4割程度の埋まり具合

どれほどごった返しているのかと不安でしたが全然混雑してませんでした。あんまり商売っ気が無く「登山者駐車場ここ!」っていうような表示が目立ってありませんでした。それで最初どこに停めていいのか迷いました。未明の入庫なので係員は当然居ません。下山してきたら運転席側の窓枠に請求書(名刺カード)が挟んであったので、八ヶ岳山荘に支払いに行きました。
コース状況/
危険箇所等
踏み跡はどこも明瞭、迷いやすいところはありませんでした。

・美濃戸口バス停(八ヶ岳山荘)〜御小屋小屋尾根登山口
別荘地の中を何度か曲がって行くので迷わないか不安でしたが、道標が随所にあり大丈夫でした。今回は未明のため暗くて慎重に確認しましたが、明るければまず間違えないと思われます。

・御小屋小屋尾根登山口〜阿弥陀岳
傾斜は初め緩く次第にキツくなっていきます。御小屋山まで出ると一時的に緩やかになりますが、再びキツくなります。南側への展望が時より開けて権現岳、編笠山が見えてテンションが上がります。さらに上がって行くと北側にも展望が開けてきます。急登を登りきると絶壁の縁に出てUの字を描くように摩利支天と阿弥陀岳本峰が連なって目の前に姿を見せます。本峰へは梯子のある露岩を越えていきます。技術的難易度はありませんが、滑落するとヤバいので慎重に通りました。

・阿弥陀岳〜赤岳
写真を見てわかるように急降下後の登り返しがキツイです。とにかく人が多いので狭い足場、ザレの不安定な路面なので譲り合っていました。

・赤岳〜横岳
ザレの続く足場の悪さ、切り立った急峻な岩稜のアップダウン(赤岳から行くとダウンの方が多い、あんまりアップしない)なので慎重に歩きました。常に尾根筋を行くわけではなく2,3か所岩を巻いて行きます。地図を見ると鉾岳というところは西側へ下りながら巻いて行きますが、東側へも踏み跡があったように見え、選んだ西側の巻道の下り量が多かったので、戻ろうかとちょっと迷ってしまいました。

・横岳〜硫黄岳
横岳(奥の院)を過ぎて少し行くと、様相が穏やかになり砂地の緩い傾斜が続きます。ここで阿弥陀岳手前から仕舞っていたポールを取り出しました。左右にロープの張られた高山植物の保護区を行くと、やがて硫黄岳山荘へたどり着きます。ここから緩い登り返しで石の粒がちょっと大きくなります(ゴーロ?)。

・硫黄岳〜赤岳鉱泉
土の露出した面に石がゴロゴロしている路面が続きます。傾斜はキツくなく緩くもなくといったところ。九十九折に下りていき、沢を立て続けに2つ渡るとほどなく赤岳鉱泉につきます。

・赤岳鉱泉〜美濃戸山荘
沢沿いの気分の良い道です。傾斜も緩めで疲労した足には優しかったです。一部登山道が水浸しでした。前日の降雨によるのかもしれません。堰堤を越えると林道の終点に出ます。林道の終盤、林道がUの字になっている所は森の中をショートカットできるようになっています。”迂回路”と表示されています。

・美濃戸山荘〜美濃戸口バス停(八ヶ岳山荘)
美濃戸山荘や赤岳山荘まで乗り入れた車が走ってくるので、車が来たら路肩へ避けます。ここも何ヶ所か森の中を行くショートカットがありました。標高が下がるにつれて、3cmくらいの大きめのアブがたくさんまとわりついてきて、非常にうっとおしくなります。走行する車にもたかっていたので、汗の臭いに寄ってくるわけでもなさそうです(動くものに寄ってくるのか?)。以前コバエに効き目がいまいちだった市販のハッカ油で自作した虫除けを試したところ、アブには多少効き目がありました。
その他周辺情報 もみの湯:500円
樅ノ木荘の駐車場に間違えて入ってしまいました。隣にもみの湯専用の駐車場があります。ちなみにほぼ満車だったので駐車場を間違えて結果的には正解でした。浴槽は内湯露天ともに中型。洗い場は10か所程度。結構混雑してました。登山客や観光客っぽい人は見当たらず地元の人が多そうでした。飾りっ気のない温泉施設でした。
意外にも空いていて、2段目のスペースへ悠々停められました
2017年07月08日 03:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 3:31
意外にも空いていて、2段目のスペースへ悠々停められました
さぁ早目の出発です
2017年07月08日 03:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 3:39
さぁ早目の出発です
登山口までが不安でしたが、道標と案内板があり全く問題ありませんでした
2017年07月08日 03:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 3:45
登山口までが不安でしたが、道標と案内板があり全く問題ありませんでした
こんな大株初めて見た
2017年07月08日 04:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/8 4:36
こんな大株初めて見た
踏み跡は明瞭で迷いません
2017年07月08日 04:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 4:47
踏み跡は明瞭で迷いません
御小屋山に近づくと次第に傾斜がきつくなります
2017年07月08日 05:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 5:07
御小屋山に近づくと次第に傾斜がきつくなります
かわいい
2017年07月08日 05:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 5:53
かわいい
御小屋山を過ぎてアップダウンした後、だんだんキツくなってきました
2017年07月08日 06:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 6:10
御小屋山を過ぎてアップダウンした後、だんだんキツくなってきました
ミツバオウレン。可愛い
2017年07月08日 06:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 6:37
ミツバオウレン。可愛い
突如姿を見せた阿弥陀様の大きさに驚く
2017年07月08日 06:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 6:42
突如姿を見せた阿弥陀様の大きさに驚く
右手に権現と編笠山
2017年07月08日 06:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 6:50
右手に権現と編笠山
歩いてきた御小屋尾根を振り返る
2017年07月08日 07:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 7:08
歩いてきた御小屋尾根を振り返る
北八方面も。右が硫黄岳、中央に天狗?左奥は蓼科山
2017年07月08日 07:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 7:08
北八方面も。右が硫黄岳、中央に天狗?左奥は蓼科山
とても清楚なハクサンイチゲ(白山一花)
2017年07月08日 07:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 7:29
とても清楚なハクサンイチゲ(白山一花)
ここか西の肩か?正面が摩利支天?
2017年07月08日 07:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 7:39
ここか西の肩か?正面が摩利支天?
朝日に映えるイワカガミ
2017年07月08日 07:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 7:40
朝日に映えるイワカガミ
摩利支天の脇を越えて、ここでやっと北側の視界が広がり、デーンと硫黄岳と横岳
2017年07月08日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 7:46
摩利支天の脇を越えて、ここでやっと北側の視界が広がり、デーンと硫黄岳と横岳
阿弥陀岳到着。とてもキツかった
2017年07月08日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 7:53
阿弥陀岳到着。とてもキツかった
長野限定だって。限定に弱い
2017年07月08日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 7:58
長野限定だって。限定に弱い
権現岳がカッコイイ
2017年07月08日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 8:13
権現岳がカッコイイ
そしてド迫力の赤岳
2017年07月08日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 8:13
そしてド迫力の赤岳
赤岳へ向け、まずは下る
2017年07月08日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 8:22
赤岳へ向け、まずは下る
ツガザクラ(栂桜)か?
2017年07月08日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 8:25
ツガザクラ(栂桜)か?
みんな通過するだけのかわいそうな中岳
2017年07月08日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 8:45
みんな通過するだけのかわいそうな中岳
これ登り返すのか
2017年07月08日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 8:47
これ登り返すのか
途中、阿弥陀岳を振り返る
2017年07月08日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 9:07
途中、阿弥陀岳を振り返る
きつい
2017年07月08日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 9:16
きつい
癒しのキンバイ
2017年07月08日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 9:25
癒しのキンバイ
来ました、赤岳。嬉しい
2017年07月08日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 9:32
来ました、赤岳。嬉しい
赤岳から見る阿弥陀岳もカッコいい
2017年07月08日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 9:35
赤岳から見る阿弥陀岳もカッコいい
これから向かう硫黄岳方向
2017年07月08日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 9:36
これから向かう硫黄岳方向
雲が出てきた
2017年07月08日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 10:05
雲が出てきた
地味に歩きにくいガレ
2017年07月08日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 10:20
地味に歩きにくいガレ
イワウメ(岩梅)?
2017年07月08日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 10:25
イワウメ(岩梅)?
天空のお花畑
2017年07月08日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 10:28
天空のお花畑
赤岳天望荘から振り返ります。赤岳は雲の中へ
2017年07月08日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 10:33
赤岳天望荘から振り返ります。赤岳は雲の中へ
イワカガミが鈴なり
2017年07月08日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 10:35
イワカガミが鈴なり
急峻なゾーンが続く
2017年07月08日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 10:40
急峻なゾーンが続く
ミヤマオダマキ(深山苧環)。青さが上品
2017年07月08日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 10:44
ミヤマオダマキ(深山苧環)。青さが上品
振り返る
2017年07月08日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 10:56
振り返る
黄色と紫のナイスコラボ
2017年07月08日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 11:08
黄色と紫のナイスコラボ
これが、ウルップソウ(得撫草)か
2017年07月08日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/8 11:14
これが、ウルップソウ(得撫草)か
てんとう虫。過酷な環境で逞しい
2017年07月08日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 11:24
てんとう虫。過酷な環境で逞しい
横岳に到着
2017年07月08日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 11:40
横岳に到着
これから向かう硫黄岳。何気にデカい
2017年07月08日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 11:42
これから向かう硫黄岳。何気にデカい
オヤマノエンドウ(御山の豌豆)。色が濃い
2017年07月08日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 11:43
オヤマノエンドウ(御山の豌豆)。色が濃い
横岳までとは様相は一転して、穏やかな雰囲気に変わる
2017年07月08日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 12:03
横岳までとは様相は一転して、穏やかな雰囲気に変わる
おぉ、コマクサだ
2017年07月08日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 12:05
おぉ、コマクサだ
この辺り保護区のようで多数点在
2017年07月08日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 12:11
この辺り保護区のようで多数点在
ツガザクラ(栂桜)とミヤマシオガマ(深山塩釜)
2017年07月08日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 12:36
ツガザクラ(栂桜)とミヤマシオガマ(深山塩釜)
見どころが続く
2017年07月08日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/8 12:38
見どころが続く
この緩い傾斜が地味にキツかった
2017年07月08日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 12:38
この緩い傾斜が地味にキツかった
着きました硫黄岳。あー長かった
2017年07月08日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 12:42
着きました硫黄岳。あー長かった
爆裂火口は生憎の雲の中
2017年07月08日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 12:45
爆裂火口は生憎の雲の中
名残惜しいですが下山開始
2017年07月08日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 13:07
名残惜しいですが下山開始
ん〜、かわいい
2017年07月08日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 13:15
ん〜、かわいい
コミヤマカタバミ(小深山片喰)?
2017年07月08日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 13:26
コミヤマカタバミ(小深山片喰)?
最後に姿を見せてくれた阿弥陀岳
2017年07月08日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 13:38
最後に姿を見せてくれた阿弥陀岳
三姉妹
2017年07月08日 13:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 13:40
三姉妹
沢沿いは涼し気
2017年07月08日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 14:19
沢沿いは涼し気
疲労した終盤には良いルート
2017年07月08日 14:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 14:43
疲労した終盤には良いルート
最後まで目を楽しませてくれます。キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)
2017年07月08日 15:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 15:21
最後まで目を楽しませてくれます。キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)
無事戻ってきました
2017年07月08日 15:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 15:59
無事戻ってきました
今日は近場の「もみの湯」
2017年07月08日 16:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 16:31
今日は近場の「もみの湯」
風呂上がりにコレ
2017年07月08日 17:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/8 17:11
風呂上がりにコレ
最後にラーメン。今日は大充実
2017年07月08日 17:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/8 17:49
最後にラーメン。今日は大充実

感想

去年権現岳を登った時から阿弥陀岳に登ってみたいと狙ってました。そこで日の長いこの時期に南八の主峰を周回する贅沢な計画を立てました。阿弥陀岳への急登、赤岳への登り返し、覚悟していた以上にキツイものがありました。しかしこのスケールの大きさが何よりもご褒美と思います。そして高山植物が豊富で、ホントこの花々に救われました。つい写真が撮りたくなるので足を止めると、それが小休止になるので、目を楽しませてくれて体も休ませてくれます。無意識に小刻みの休憩が取れてありがたい存在です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:710人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら