記録ID: 1224344
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
裏越後三山 一泊二日の山旅
2017年08月11日(金) ~
2017年08月12日(土)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 34:07
- 距離
- 30.1km
- 登り
- 2,977m
- 下り
- 2,963m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:52
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 10:35
距離 15.6km
登り 2,407m
下り 1,110m
2日目
- 山行
- 9:08
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 9:20
距離 14.5km
登り 571m
下り 1,867m
初日のログを間違って消してしまってます。〔8/17修正〕
兎だけから中ノ岳の向かって歩いている途中足首を捻ってしまい苦痛の山行になってしまいました。遭難も頭をよぎりました。
兎だけから中ノ岳の向かって歩いている途中足首を捻ってしまい苦痛の山行になってしまいました。遭難も頭をよぎりました。
天候 | 曇り 二日目は曇り時々雨最後は土砂降り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
銀山平登山口〜荒沢岳は後半岩場が続きます。ステップはあるので三点支持で♪ |
その他周辺情報 | 銀山平にも温泉はあります。シルバーライン下りてからも大湯温泉、ユピオなどありますが今回は時間がなく雨シャワーのみ(笑) |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
靴下
グローブ
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
時計
タオル
ツェルト
ナイフ
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
一泊の重いザックは思ったよりも堪えました。
登り始めからフラついてました。
水を飲んだりオニギリやキュウリを食べたりしながら軽量化していきました。
途中で水を補給してまた重くなったザックで中ノ岳っていたら「グキッ」という「音が聞こえるほど足首をひねってしまい遭難一歩手前( ゜Д゜)
数分休んだらなんとか歩くことはできたので避難小屋まで頑張りました。
二日目はザックも軽くなりましたが足の痛みは容赦なく我慢の縦走、下山となりました。駒の小屋直下の岩場で3回目の「グキッ」となった時はもうだめかと・・・後ろ向きでカタツムリの様な遅さで下りました。
小倉山からはなぜか割と楽に下りることが出来ました。段差が少ないせいと木道や木階段のお陰です。
苦しく辛い二日目デシタ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1715人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。
山中でのケガ・事故、怖いですよね。
今回は展望はともかく、無事に帰れてよかったです。
きれいな中ノ岳避難小屋での宴会は愉快でしょうね
ところで、バイクはどんな使い方の予定でしたの?
こんにちは^^
誰もいない山の中なので動けなくなったら大変ですね。
無事に自力下山できてホッとしてます。
遭難騒ぎを起こすと登山禁止を言い渡されると思ったし・・・・
中ノ岳避難小屋では一人で飲みながら同宿の方の話を聞いてました。
山のベテランの話は面白いです♪
バイクを駒の湯にデポして越後三山縦走を目論んでました。寝坊してデポする時間が無くなり表から裏へ計画変更です(^_^;)
大倉口〜八海山〜中ノ岳避難小屋泊〜駒ヶ岳〜駒の湯の予定で。グシガハナからの下りを回避したかったのです^^
なぁるほど。
当初のプランをお聞きすると、小出の街をモンキー?で疾走するひらなおすさんの姿が目に浮かびます(笑)
トラブルありましたけど、今回の裏三山のほうが素敵ですね。
足首、捻挫だと後々大変ですから、しっかりした整骨院でみてもらってください。
お大事に。
お疲れ様です
先日裏散々縦走をした方の話を聞いていたのですが、やはり狩払いされてないところもあるようですね
ホントに自力で下山できてよかったです。
裏三山が正に裏散々でした(笑)
中ノ岳〜駒ヶ岳は刈り払いあまりされてないですね。
登山者が少なく山深いので仕方ないですね。
でも荒沢岳〜兎岳はキレイに刈られてました。花を残して刈っていて嬉しくなります♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する