ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1226588
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

八方〜不帰キレット〜白馬三山〜栂池

2017年08月12日(土) ~ 2017年08月14日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
15:25
距離
24.0km
登り
2,398m
下り
2,378m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:22
休憩
0:09
合計
2:31
12:36
25
13:01
13:01
5
13:06
13:07
15
13:22
13:23
41
14:04
14:06
13
14:19
14:24
43
2日目
山行
7:18
休憩
0:45
合計
8:03
5:07
5:13
31
6:33
6:40
18
6:58
6:59
48
7:47
7:48
58
8:46
8:54
27
9:21
9:22
33
9:55
9:56
63
10:59
11:06
62
12:08
12:09
28
3日目
山行
4:26
休憩
0:09
合計
4:35
5:31
17
宿泊地
5:48
5:49
16
6:05
6:06
22
6:28
6:29
38
7:07
7:08
28
7:36
7:38
29
8:07
8:08
23
8:31
8:32
37
9:09
9:10
6
9:16
9:16
48
10:04
10:04
0
10:04
10:04
2
10:06
ゴール地点
天候 1日目 小雨のち晴れ
2日目 晴れ
3日目 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:7:00名古屋(ワイドビューしなの1号)>松本(大糸線)>信濃大町(大糸線)>11:25白馬(アルピコバス)>11:30白馬八方バスターミナル
八方アルペンルートでゴンドラとリフトを乗り継いで八方池小屋まで(1550円+手荷物400円(15Kg以上)

帰り:栂池高原パノラマウェイにて下山(1920円)
12:55栂池高原(アルピコバス)>13:20白馬>14:37白馬(あずさ26号)>15:53松本(ワイドビューしなの18号)>18:05名古屋

栂池高原のバス停はゴンドラを下りてすぐにある駐車場を少し降ったところ。切符(560円)は道路向かいの観光協会で買うこともできます。

アルピコバスの時刻表
https://www.alpico.co.jp/access/hakuba/tsugaike/
コース状況/
危険箇所等
1日目 特に危険箇所なし
2日目 不帰ノ嶮2峰北峰からの下りが核心部。足場はしっかりあるのできちんと確認して降りれば問題無いが、他登山者からの落石などの危険があるのでヘルメットはかぶるべき。その他ルート上に大きな危険箇所は無し。
3日目 天狗原から栂池高原駅への下りがかなりぬかるみだらけで、滑りやすく、歩き疲れた足にはこたえます。
その他周辺情報 栂池温泉 元湯栂の森 700円
http://www.valley.ne.jp/~onsen-55/tuganomori/index_2.htm
ゴンドラリフト降り場から駐車場を越えて433号を少し降る。約5分ほど。
白馬駅は雨が降ったあとでしたが、ゴンドラとリフトを乗り継いで八方池山荘に到着した途端、小雨が降り始めました。覚悟はしてましたが、風があまり無いので気にせずに出発します。
2017年08月12日 12:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 12:33
白馬駅は雨が降ったあとでしたが、ゴンドラとリフトを乗り継いで八方池山荘に到着した途端、小雨が降り始めました。覚悟はしてましたが、風があまり無いので気にせずに出発します。
八方池についた頃にようやく雨もあがり、高山植物があちこちに。ソバナがまずお出迎え。
2017年08月12日 13:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 13:15
八方池についた頃にようやく雨もあがり、高山植物があちこちに。ソバナがまずお出迎え。
2017年08月12日 13:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 13:15
ミヤマママコナ
2017年08月12日 13:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 13:15
ミヤマママコナ
タカネマツムシソウ
2017年08月12日 13:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 13:22
タカネマツムシソウ
八方池は風がないので鏡のようになっていますが、雲が出ており白馬の山々は映りませんでした。
2017年08月12日 13:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 13:23
八方池は風がないので鏡のようになっていますが、雲が出ており白馬の山々は映りませんでした。
ベニヒカゲ?と思われる蝶があちこちで飛んでました。
2017年08月12日 13:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 13:28
ベニヒカゲ?と思われる蝶があちこちで飛んでました。
ガスの中をすすみます。
2017年08月12日 13:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 13:33
ガスの中をすすみます。
シモツケソウ
2017年08月12日 13:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 13:37
シモツケソウ
タテヤマウツボグサ
2017年08月12日 13:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 13:40
タテヤマウツボグサ
オオウバユリ
2017年08月12日 13:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 13:40
オオウバユリ
丸山ケルン手前でようやく日差しが回復。視界もひらけて素晴らしい青空と白い雲が広がっていました。
2017年08月12日 14:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 14:23
丸山ケルン手前でようやく日差しが回復。視界もひらけて素晴らしい青空と白い雲が広がっていました。
青と白のコントラストの中登って行きます。
2017年08月12日 14:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 14:45
青と白のコントラストの中登って行きます。
ボケちゃいましたが、タテヤマリンドウ
2017年08月12日 14:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 14:47
ボケちゃいましたが、タテヤマリンドウ
最後の登りで、がれた岩場そばを通過します。落石に合わないよう、ささっと通過しましょう。
2017年08月12日 15:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 15:00
最後の登りで、がれた岩場そばを通過します。落石に合わないよう、ささっと通過しましょう。
ホシガラス?大きい鳥です。警戒しているのか、興味を示しているのか
少し近寄るとちょっと先に進んで、を繰り返しながらでした。
2017年08月12日 15:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 15:00
ホシガラス?大きい鳥です。警戒しているのか、興味を示しているのか
少し近寄るとちょっと先に進んで、を繰り返しながらでした。
唐松岳頂上山荘に到着。テン場は一杯で、仕方なく小屋に素泊まりで。6900円プラス本館利用の800円でした。今日は雨の予報だったせいか、4畳に5人ほどだったので、この時期としては広め。
2017年08月12日 15:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/12 15:47
唐松岳頂上山荘に到着。テン場は一杯で、仕方なく小屋に素泊まりで。6900円プラス本館利用の800円でした。今日は雨の予報だったせいか、4畳に5人ほどだったので、この時期としては広め。
翌朝、出発。すでに素晴らしい景色が。
2017年08月13日 04:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/13 4:35
翌朝、出発。すでに素晴らしい景色が。
唐松の山頂にはすでに人が大勢。
2017年08月13日 04:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 4:36
唐松の山頂にはすでに人が大勢。
お世話になった唐松岳頂上山荘。
2017年08月13日 04:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 4:41
お世話になった唐松岳頂上山荘。
わずか10分ほどで、この変化に驚きます。
2017年08月13日 04:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 4:53
わずか10分ほどで、この変化に驚きます。
日の出を拝みます。
2017年08月13日 05:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/13 5:03
日の出を拝みます。
不帰キレットのモルゲンロート
2017年08月13日 05:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/13 5:05
不帰キレットのモルゲンロート
立山三山と劔も赤く染まります。
2017年08月13日 05:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/13 5:05
立山三山と劔も赤く染まります。
遥か遠くには槍ヶ岳も。
2017年08月13日 05:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:06
遥か遠くには槍ヶ岳も。
五竜ですね。
2017年08月13日 05:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:09
五竜ですね。
さて不帰嶮に向かいます。
2017年08月13日 05:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 5:15
さて不帰嶮に向かいます。
しばらくはこんな感じの普通の尾根道。
2017年08月13日 05:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:24
しばらくはこんな感じの普通の尾根道。
昨日登ってきた、八方尾根。
2017年08月13日 05:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 5:27
昨日登ってきた、八方尾根。
写真の通りです。
2017年08月13日 05:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:44
写真の通りです。
少し細い尾根道ですが、特に問題無し。すれ違いの登山者に注意しましょう。
2017年08月13日 05:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 5:48
少し細い尾根道ですが、特に問題無し。すれ違いの登山者に注意しましょう。
さて、ここから核心部に入ります。
2017年08月13日 05:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 5:54
さて、ここから核心部に入ります。
まずは下ります。早速鎖場。
2017年08月13日 05:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 5:56
まずは下ります。早速鎖場。
滑り落ちないように下ります。
2017年08月13日 05:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 5:56
滑り落ちないように下ります。
エゾシオガマ
2017年08月13日 06:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 6:01
エゾシオガマ
鎖沿いに下ってきました。
2017年08月13日 06:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 6:05
鎖沿いに下ってきました。
正面に1峰とさらにその奥に天狗の頭。
2017年08月13日 06:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/13 6:05
正面に1峰とさらにその奥に天狗の頭。
どこをどう下ったかわかりませんが、足場はしっかりありました。
2017年08月13日 06:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 6:09
どこをどう下ったかわかりませんが、足場はしっかりありました。
鎖はありますが、足場はしっかりあるので問題無し。
2017年08月13日 06:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 6:14
鎖はありますが、足場はしっかりあるので問題無し。
ここは奥に向かって進みますが、落ちないよう注意。不安な場合は鎖を使って確保しながら進みましょう。
2017年08月13日 06:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 6:14
ここは奥に向かって進みますが、落ちないよう注意。不安な場合は鎖を使って確保しながら進みましょう。
鎖場が続きます。
2017年08月13日 06:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 6:15
鎖場が続きます。
核心部上部。
2017年08月13日 06:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 6:16
核心部上部。
少し引いてみると、なかなかの高度感。
2017年08月13日 06:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 6:24
少し引いてみると、なかなかの高度感。
登り返して1峰の頭。
2017年08月13日 06:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 6:33
登り返して1峰の頭。
天狗の大下りが見えてきました。
2017年08月13日 06:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 6:36
天狗の大下りが見えてきました。
初ブロッケン!!
2017年08月13日 06:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 6:38
初ブロッケン!!
先ほどのガスがさっと抜けて全貌が見えてきました。かなりの登りですね。
2017年08月13日 06:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 6:47
先ほどのガスがさっと抜けて全貌が見えてきました。かなりの登りですね。
振り返って、右から、2峰北峰、2峰南峰、そして1峰。
2017年08月13日 06:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 6:50
振り返って、右から、2峰北峰、2峰南峰、そして1峰。
ここが不帰キレットです。
2017年08月13日 06:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 6:56
ここが不帰キレットです。
さて、また登り返し。
2017年08月13日 06:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 6:59
さて、また登り返し。
八方尾根から、今日歩いてきた道を再確認。
2017年08月13日 07:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 7:18
八方尾根から、今日歩いてきた道を再確認。
鎖が垂れてますが、頼らない方が足場がしっかりしている気がしました。
2017年08月13日 07:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:23
鎖が垂れてますが、頼らない方が足場がしっかりしている気がしました。
天狗の頭目指して進みます。
2017年08月13日 07:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:30
天狗の頭目指して進みます。
2017年08月13日 07:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:35
すごい山ですが登ってきたわけでは無いです。
2017年08月13日 07:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 7:40
すごい山ですが登ってきたわけでは無いです。
劔が素晴らしいですね。
2017年08月13日 07:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 7:40
劔が素晴らしいですね。
これから進む峰々が広がります。縦走の醍醐味ですね。
2017年08月13日 07:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 7:47
これから進む峰々が広がります。縦走の醍醐味ですね。
歩いてきた道を振り返っての一枚。
2017年08月13日 07:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:54
歩いてきた道を振り返っての一枚。
コマクサ
2017年08月13日 08:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 8:17
コマクサ
長い登りを終えてようやく天狗の頭。正面に白馬鑓が見えてきました。
2017年08月13日 08:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 8:18
長い登りを終えてようやく天狗の頭。正面に白馬鑓が見えてきました。
イワジャコウソウ?とウサギギク。
2017年08月13日 08:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:40
イワジャコウソウ?とウサギギク。
天狗平の水場。お世話になりました。雪渓の水なので冷たくて最高でした。
2017年08月13日 08:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:52
天狗平の水場。お世話になりました。雪渓の水なので冷たくて最高でした。
幻想的な青空と雪渓。
2017年08月13日 08:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 8:52
幻想的な青空と雪渓。
山荘は改修中とのことでテン泊のみだそうです。
2017年08月13日 08:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:54
山荘は改修中とのことでテン泊のみだそうです。
雪渓を越えて行きます。
2017年08月13日 08:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:55
雪渓を越えて行きます。
白馬鑓温泉方面からの登山客が登ってきます。
2017年08月13日 09:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:14
白馬鑓温泉方面からの登山客が登ってきます。
白馬鑓は多くの石が積み上がった山ですね。どうやってこの山が出来上がったのか??
2017年08月13日 09:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 9:18
白馬鑓は多くの石が積み上がった山ですね。どうやってこの山が出来上がったのか??
分岐です。温泉の誘惑に惑わされず、白馬鑓を目指します。
2017年08月13日 09:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 9:20
分岐です。温泉の誘惑に惑わされず、白馬鑓を目指します。
長い道のりです。
2017年08月13日 09:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 9:24
長い道のりです。
上昇気流でこうやって一筋の雲が立ち上がって、このような景色を生み出すのですね。
2017年08月13日 09:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:39
上昇気流でこうやって一筋の雲が立ち上がって、このような景色を生み出すのですね。
白馬から唐松方面に向かう人も多かったですね。
2017年08月13日 09:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 9:46
白馬から唐松方面に向かう人も多かったですね。
まるで飛行機の窓からの景色。
2017年08月13日 09:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 9:47
まるで飛行機の窓からの景色。
そんな石の積み上がった山の稜線を登ります。
2017年08月13日 09:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:51
そんな石の積み上がった山の稜線を登ります。
白馬鑓到着。
2017年08月13日 09:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 9:55
白馬鑓到着。
杓子岳と白馬が見えてきました。
まだまだ登り下りがあります。
2017年08月13日 09:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 9:56
杓子岳と白馬が見えてきました。
まだまだ登り下りがあります。
遥か眼下には黒部湖かな?
2017年08月13日 10:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:00
遥か眼下には黒部湖かな?
夏山という感じですね。
2017年08月13日 10:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:02
夏山という感じですね。
タカネシオガマかな?
2017年08月13日 10:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:09
タカネシオガマかな?
白馬鑓からの下り。
2017年08月13日 10:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 10:14
白馬鑓からの下り。
杓子岳も石が積み上がった様な山でした。
2017年08月13日 10:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 10:15
杓子岳も石が積み上がった様な山でした。
このコントラストもいいですね。
2017年08月13日 10:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:25
このコントラストもいいですね。
下ってきた道を振り返ります。
ガスに浮かび上がる二人の登山者。
2017年08月13日 10:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:36
下ってきた道を振り返ります。
ガスに浮かび上がる二人の登山者。
ひたすら砂利道を登ります。
2017年08月13日 10:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:38
ひたすら砂利道を登ります。
ひたすら砂利道を登ります。
2017年08月13日 10:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:40
ひたすら砂利道を登ります。
ガスのなかを杓子岳登頂。
2017年08月13日 10:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 10:59
ガスのなかを杓子岳登頂。
本日最後の下り?
2017年08月13日 11:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 11:27
本日最後の下り?
ミヤマタンポポでしょうか?
2017年08月13日 11:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 11:49
ミヤマタンポポでしょうか?
これを超えると、あと少しのはず。
2017年08月13日 11:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 11:50
これを超えると、あと少しのはず。
タカネナデシコ
2017年08月13日 11:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 11:54
タカネナデシコ
ハクサンフウロ
2017年08月13日 11:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 11:54
ハクサンフウロ
最後のガレ場を詰めます。
2017年08月13日 11:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 11:58
最後のガレ場を詰めます。
クルマユリ。
2017年08月13日 12:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 12:01
クルマユリ。
もひとつ、最後の登り。
2017年08月13日 12:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 12:03
もひとつ、最後の登り。
景色に溶け込んだ感じで、雷鳥!
2017年08月13日 12:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 12:05
景色に溶け込んだ感じで、雷鳥!
テント場は既に一杯。まだ12時過ぎでしたが。。この後も多くの登山者が来てテントが所狭しとひしめき合ってました。1名1000円でした。
2017年08月13日 12:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 12:13
テント場は既に一杯。まだ12時過ぎでしたが。。この後も多くの登山者が来てテントが所狭しとひしめき合ってました。1名1000円でした。
イワオウギ
2017年08月13日 14:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 14:38
イワオウギ
小屋前も花で溢れています。
2017年08月13日 14:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 14:50
小屋前も花で溢れています。
旭岳。こちらには行きません。
2017年08月13日 14:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 14:51
旭岳。こちらには行きません。
撮影から戻ったテン場はこの混雑ぶり。トイレ付近までテントで溢れてました。。
2017年08月13日 14:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 14:53
撮影から戻ったテン場はこの混雑ぶり。トイレ付近までテントで溢れてました。。
ガスが抜けた白馬山頂。
2017年08月13日 15:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 15:00
ガスが抜けた白馬山頂。
ハクサンイチゲ
2017年08月13日 15:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 15:02
ハクサンイチゲ
ミヤマアキノキリンソウとチシマギキョウかな?
2017年08月13日 15:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/13 15:05
ミヤマアキノキリンソウとチシマギキョウかな?
翌朝出発。奥に、昨日越えてきた白馬三山の二つの山が。
2017年08月14日 05:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 5:33
翌朝出発。奥に、昨日越えてきた白馬三山の二つの山が。
様々な行き先がありますね。
2017年08月14日 05:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 5:48
様々な行き先がありますね。
劔が少しだけ顔をのぞかせました。
2017年08月14日 06:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 6:01
劔が少しだけ顔をのぞかせました。
三山縦走終了です。
2017年08月14日 06:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 6:03
三山縦走終了です。
山頂でこの崖というのが特徴的ですね。
2017年08月14日 06:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 6:04
山頂でこの崖というのが特徴的ですね。
ガスで覆われています。
2017年08月14日 06:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 6:07
ガスで覆われています。
と思ったら晴れました。
2017年08月14日 06:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 6:12
と思ったら晴れました。
尾根道を前進。
2017年08月14日 06:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 6:18
尾根道を前進。
雪倉岳が栂海新道へのルート。
2017年08月14日 06:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 6:29
雪倉岳が栂海新道へのルート。
日が出てきて、逆光もいい感じ。
2017年08月14日 06:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 6:54
日が出てきて、逆光もいい感じ。
雲が湧きあがります。
2017年08月14日 06:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 6:55
雲が湧きあがります。
小蓮華山頂より。朝早いですが多くの登山者が休んでいました。人気ルートの様です。
2017年08月14日 07:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/14 7:00
小蓮華山頂より。朝早いですが多くの登山者が休んでいました。人気ルートの様です。
尾根道を下ります。
2017年08月14日 07:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 7:18
尾根道を下ります。
2017年08月14日 07:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 7:28
通過。
2017年08月14日 07:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 7:36
通過。
晴れるともっと素晴らしい景色でしょうね。
2017年08月14日 07:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 7:36
晴れるともっと素晴らしい景色でしょうね。
ガスに覆われていましたが、、、
2017年08月14日 07:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 7:40
ガスに覆われていましたが、、、
突然晴れて雪倉岳の全貌が。なかなかの大きな山です。栂海新道の最終の大きな山ですね。一度は歩いてみたいです。
2017年08月14日 07:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/14 7:46
突然晴れて雪倉岳の全貌が。なかなかの大きな山です。栂海新道の最終の大きな山ですね。一度は歩いてみたいです。
青空が広がってきました。
2017年08月14日 07:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 7:47
青空が広がってきました。
大池も見えてきました。
2017年08月14日 07:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 7:51
大池も見えてきました。
白馬大池到着。いい感じのテン場です。
2017年08月14日 08:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 8:01
白馬大池到着。いい感じのテン場です。
チングルマ
2017年08月14日 08:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 8:02
チングルマ
ハクサンイチゲとイワカガミ
2017年08月14日 08:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 8:05
ハクサンイチゲとイワカガミ
蓮華温泉は惹かれますが、帰りが問題。。
2017年08月14日 08:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 8:06
蓮華温泉は惹かれますが、帰りが問題。。
小屋到着。まだ早いのででオープン前。
2017年08月14日 08:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 8:07
小屋到着。まだ早いのででオープン前。
池をぐるっと回って進みます。
2017年08月14日 08:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 8:18
池をぐるっと回って進みます。
ハイマツの岩道を登り詰めます。
2017年08月14日 08:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 8:21
ハイマツの岩道を登り詰めます。
ん?ケルン?
2017年08月14日 08:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 8:28
ん?ケルン?
ケルンでした。
2017年08月14日 08:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 8:31
ケルンでした。
山頂!
2017年08月14日 08:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 8:31
山頂!
またガスが覆ってきました。
2017年08月14日 08:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 8:32
またガスが覆ってきました。
雪渓が見えてきました。ここを横断。軽アイゼンあった方が良かったです。
2017年08月14日 08:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 8:39
雪渓が見えてきました。ここを横断。軽アイゼンあった方が良かったです。
大きな岩場を下ります。
2017年08月14日 08:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 8:45
大きな岩場を下ります。
結構高度差があります。
2017年08月14日 08:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 8:52
結構高度差があります。
モミジカラマツ
2017年08月14日 08:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 8:56
モミジカラマツ
急な下りを終え木道に出ました。
2017年08月14日 09:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 9:09
急な下りを終え木道に出ました。
ここからがまだまだ長かった。
2017年08月14日 09:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 9:09
ここからがまだまだ長かった。
天狗原の湿原をすすみます。
2017年08月14日 09:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 9:11
天狗原の湿原をすすみます。
ヒオウギアヤメ
2017年08月14日 09:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 9:12
ヒオウギアヤメ
イワイチョウ
2017年08月14日 09:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 9:12
イワイチョウ
ゴゼンタチバナ
2017年08月14日 09:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 9:22
ゴゼンタチバナ
天狗原から栂池高原までは延々こんな泥道が続きます。滑りやすいので注意しましょう。このルートの最後の下りがこれは少々いただけない感じでした。。
2017年08月14日 09:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 9:48
天狗原から栂池高原までは延々こんな泥道が続きます。滑りやすいので注意しましょう。このルートの最後の下りがこれは少々いただけない感じでした。。
下山。
2017年08月14日 09:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 9:59
下山。
ロープウェイで下ります。予定ではこんな眺めが見れるはずだったのですが。。
2017年08月14日 10:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 10:24
ロープウェイで下ります。予定ではこんな眺めが見れるはずだったのですが。。
夏の栂池高原スキー場。パラグライダーが飛び交ってました。
2017年08月14日 10:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 10:53
夏の栂池高原スキー場。パラグライダーが飛び交ってました。
下山後の体はこちらでスッキリさせて頂きました。
2017年08月14日 11:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8/14 11:05
下山後の体はこちらでスッキリさせて頂きました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ テント テントマット シェラフ

感想

白馬方面はまだ未踏でしたので、今回初チャレンジ。天候が心配でしたが、実際に出かけてみると、晴れに恵まれ、素晴らしい縦走となりました。
不帰キレットは核心部を除けばアップダウンの激しい縦走路でかなりの体力を使いました。ただ体力を使うだけの価値のある眺めばかりでしたので非常に楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人

コメント

盛りだくさんの稜線
お疲れ様でした。
雲海に浮かぶ長い稜線や色とりどりの草花、切り立った崖道、モルゲンルートにブロッケン現象まで見られるという盛りだくさんの縦走路ですね。カラフルなテント場も風景として面白いです。
南西側に見える雲に囲まれた立山連峰の見応えは写真からも伝わってきます。特に剱岳の雄雄しさは見事です。
2017/8/16 19:09
Re: 盛りだくさんの稜線
事前の天気予報ではかなり不安定な天気な感じでしたが、行ってみると予想外の晴れで
高山の縦走を楽しむことが出来ました。後立は初めてでしたが、何度か訪れている立山方面が
いつもと違った雰囲気で面白かったです。このルートはまた違う時期に訪れてみたいですね。
2017/8/17 0:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら