ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1247204
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

2017-09-03 穂高岳

2017年09月03日(日) ~ 2017年09月04日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
32:46
距離
28.3km
登り
2,352m
下り
2,341m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:50
休憩
0:48
合計
8:38
5:40
5:47
0
5:46
5:47
1
5:48
5:48
39
6:27
6:27
5
6:32
6:32
1
6:33
6:33
1
6:34
6:34
5
6:39
6:41
4
6:45
6:45
1
6:46
6:46
2
6:48
6:48
4
6:52
6:52
5
6:57
6:57
32
7:29
7:31
7
7:38
7:40
9
8:27
8:27
13
8:40
8:41
32
9:13
9:13
50
10:03
10:04
38
10:42
10:45
5
10:50
11:18
151
13:49
13:50
21
2日目
山行
7:40
休憩
1:01
合計
8:41
5:35
4
5:39
5:39
96
7:15
7:24
12
7:36
7:51
38
8:29
8:34
8
8:42
8:45
70
9:55
10:13
116
12:09
12:10
62
13:12
13:15
27
13:42
13:44
10
14:00
14:05
6
14:11
14:11
5
5:34 上高地バスターミナル
5:39 無料トイレ
5:44 河童橋
6:26 明神館
6:31 明神橋
6:40 明神池
6:45 山のひだや
6:56 徳本口(徳本峠分岐)
7:30 徳沢ロッヂ
7:31 徳沢公衆トイレ
7:40 徳澤園
7:49 新村橋(パノラマ分岐)
8:27 横尾 (横尾山荘)
8:40 横尾岩小屋跡
9:11 本谷橋
10:02 Sガレ
10:41 涸沢
11:18 涸沢小屋
13:50 北穂高岳・天場
14:11 北穂高岳(北峰)
5:36 北穂高小屋
7:15 涸沢岳
7:37 穂高岳山荘
8:34 穂高岳
8:44 南稜の頭
10:05 紀美子平
12:08 岳沢小屋
13:12 7番標識
13:42 岳沢湿原・岳沢登山口
13:54 日本山岳会上高地山岳研究所
天候 1日目:晴れ後曇り
2日目:曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
涸沢カールから北穂高岳迄のルートはザレた岩が多く落石注意。
北穂高岳から紀美子平迄ずーっと要注意のルート。
軽い気持ちで目指さない方が良いかと思います。
早朝の上高地バスセンター。
何とか1番バスに乗れました🚏🚌
2017年09月03日 05:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
9/3 5:31
早朝の上高地バスセンター。
何とか1番バスに乗れました🚏🚌
梓川。
まだ日が射さない早朝(´-ω-`)
2017年09月03日 05:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/3 5:38
梓川。
まだ日が射さない早朝(´-ω-`)
かっぱ橋も人はまばら
2017年09月03日 05:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/3 5:42
かっぱ橋も人はまばら
焼岳が幻想的👍
2017年09月03日 05:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
9/3 5:42
焼岳が幻想的👍
前穂高岳〜奥穂高岳。
あれをみんな歩くのかぁ(^_^;)
2017年09月03日 05:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/3 5:50
前穂高岳〜奥穂高岳。
あれをみんな歩くのかぁ(^_^;)
とりあえず明神池に向かいます。
2017年09月03日 05:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/3 5:57
とりあえず明神池に向かいます。
明神岳も美しい。
2017年09月03日 06:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/3 6:21
明神岳も美しい。
明神橋からの明神岳
2017年09月03日 06:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/3 6:29
明神橋からの明神岳
梓川って砂利が多い様だ。
2017年09月03日 06:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/3 6:30
梓川って砂利が多い様だ。
明神池から明神岳
2017年09月03日 06:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/3 6:35
明神池から明神岳
なかなか素晴らしい👍
2017年09月03日 06:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/3 6:36
なかなか素晴らしい👍
静けさにゆっくりしたくなる😌
2017年09月03日 06:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/3 6:36
静けさにゆっくりしたくなる😌
池に映る明神岳
2017年09月03日 06:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/3 6:40
池に映る明神岳
穂高神社奥宮
2017年09月03日 06:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/3 6:43
穂高神社奥宮
やっぱり明神岳。
2017年09月03日 07:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/3 7:21
やっぱり明神岳。
こんな林道がしばらく続きました。
2017年09月03日 07:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/3 7:28
こんな林道がしばらく続きました。
徳沢到着
2017年09月03日 08:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/3 8:19
徳沢到着
これも定番写真
2017年09月03日 08:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/3 8:25
これも定番写真
やっと見えた北穂高岳
2017年09月03日 09:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/3 9:04
やっと見えた北穂高岳
屏風の耳と思われる🗻
2017年09月03日 09:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/3 9:06
屏風の耳と思われる🗻
着きました唐沢カール(* ̄∇ ̄)ノ
2017年09月03日 10:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/3 10:40
着きました唐沢カール(* ̄∇ ̄)ノ
紅葉時期は綺麗でしょうね🍁
2017年09月03日 10:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
9/3 10:42
紅葉時期は綺麗でしょうね🍁
涸沢小屋でお昼にします🍛
2017年09月03日 10:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/3 10:47
涸沢小屋でお昼にします🍛
最高のテラス(*´ω`*)
2017年09月03日 10:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/3 10:50
最高のテラス(*´ω`*)
残念ながら先は長いのでビールはお預け(・ε・` )
2017年09月03日 10:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/3 10:54
残念ながら先は長いのでビールはお預け(・ε・` )
こんな景色が見られるテラスはやっぱり最高(*´∀`)
2017年09月03日 11:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/3 11:00
こんな景色が見られるテラスはやっぱり最高(*´∀`)
涸沢カールから三時間近くかけて到着。
かなりキツかったσ( ̄∇ ̄;)
2017年09月03日 17:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
9/3 17:50
涸沢カールから三時間近くかけて到着。
かなりキツかったσ( ̄∇ ̄;)
夕方でお月様が綺麗🌜
2017年09月03日 17:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/3 17:51
夕方でお月様が綺麗🌜
夕日が沈みます(´∇`)
2017年09月03日 17:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
9/3 17:56
夕日が沈みます(´∇`)
ホントに最高(* ̄∇ ̄)ノ
2017年09月03日 18:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
9/3 18:00
ホントに最高(* ̄∇ ̄)ノ
sun set
2017年09月03日 18:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
9/3 18:15
sun set
ここも贅沢なテラスや(*´ω`*)
2017年09月03日 18:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
9/3 18:19
ここも贅沢なテラスや(*´ω`*)
夜になってお星さまと槍ヶ岳🗻
2017年09月03日 19:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
9/3 19:59
夜になってお星さまと槍ヶ岳🗻
槍ヶ岳とお星さま別バージョン
2017年09月04日 03:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
9/4 3:29
槍ヶ岳とお星さま別バージョン
早朝から大キレットに挑む人。
お気を付けて。
2017年09月04日 05:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/4 5:14
早朝から大キレットに挑む人。
お気を付けて。
だんだん焼けてきました🗻
2017年09月04日 05:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
9/4 5:20
だんだん焼けてきました🗻
影北穂高岳が見えます👀
2017年09月04日 05:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/4 5:21
影北穂高岳が見えます👀
お部屋はこんな感じ
2017年09月04日 05:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/4 5:30
お部屋はこんな感じ
お世話になりました✋
2017年09月04日 05:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/4 5:34
お世話になりました✋
富士山も見えます👀
2017年09月04日 05:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
9/4 5:37
富士山も見えます👀
手前から涸沢岳、奥穂高岳、前穂高岳
2017年09月04日 05:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/4 5:57
手前から涸沢岳、奥穂高岳、前穂高岳
岩場が続く
2017年09月04日 05:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/4 5:57
岩場が続く
稜線を直登ですか(^_^;)
2017年09月04日 06:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/4 6:33
稜線を直登ですか(^_^;)
笠ヶ岳もいつか登ってみたい
2017年09月04日 07:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/4 7:13
笠ヶ岳もいつか登ってみたい
見えました奥穂高岳山荘(* ̄∇ ̄)ノ
2017年09月04日 07:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/4 7:20
見えました奥穂高岳山荘(* ̄∇ ̄)ノ
まずは涸沢岳です🗻
2017年09月04日 07:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/4 7:21
まずは涸沢岳です🗻
立派な山小屋ですね🏠
2017年09月04日 07:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/4 7:37
立派な山小屋ですね🏠
さて奥穂高岳山頂まであと少し。
雲が広がり残念σ( ̄∇ ̄;)
2017年09月04日 07:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/4 7:37
さて奥穂高岳山頂まであと少し。
雲が広がり残念σ( ̄∇ ̄;)
念願の奥穂高岳到着(* ̄∇ ̄)ノ
2017年09月04日 08:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
9/4 8:27
念願の奥穂高岳到着(* ̄∇ ̄)ノ
上高地が見えます。
あそこまで戻るのかぁ(´-ω-`)
2017年09月04日 08:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/4 8:29
上高地が見えます。
あそこまで戻るのかぁ(´-ω-`)
歩いてきた道のりを振り返る
2017年09月04日 08:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/4 8:34
歩いてきた道のりを振り返る
帰りも岩場続き( ̄▽ ̄;)
2017年09月04日 10:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
9/4 10:05
帰りも岩場続き( ̄▽ ̄;)
岳沢小屋まで来ればひと安心
2017年09月04日 12:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/4 12:04
岳沢小屋まで来ればひと安心
やっと上高地まで降りて来ました。
2017年09月04日 13:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/4 13:41
やっと上高地まで降りて来ました。
飛び込みたい気分(´∇`)
2017年09月04日 13:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/4 13:42
飛び込みたい気分(´∇`)
晴れが戻りちょっと悔しい(-_-#)
2017年09月04日 13:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/4 13:55
晴れが戻りちょっと悔しい(-_-#)
でも充分楽しい山行でした😌
2017年09月04日 14:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/4 14:09
でも充分楽しい山行でした😌

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール ヘルメット
備考 本来二泊三日のルート。
コースタイムから大丈夫かと思ったが、岩場は渋滞もあり縮まらない。
やはり二泊三日で行くのが望ましい。

感想

台風が反れた事による晴天🌞
これまで良い天気に恵まれず、さらに来週以降はいろいろ予定があり、長い山行は難しくなりそう(・ε・` )
ならば行くしかない(* ̄∇ ̄)ノ

穂高岳の登山口は上高地☺️
有名な梓川にかっぱ橋🌉
山を登らない人でも充分楽しめる✋
おいらもそれらを眺めつつちょっと寄り道して明神池へ⛲
明神岳が映る水面は朝の静けさもあり神秘的な雰囲気(*´ω`*)

さてこの日は北穂高岳までの長い道のり🚶
涸沢カールまで標高差はそんなに無いものの距離が15kmくらいある(。-∀-)

涸沢カールに到着すると涸沢小屋でカレーを注文🍛
憧れた景色を見ながらのカレーはまた格別でした☺️

涸沢から北穂高岳までがこの日の本番✊
高度差と崩れ易い岩場。
わずか2km強の距離が標準コースタイム三時間の強者🗻これはホントにキツかったσ( ̄∇ ̄;)

登り詰めたその上が北穂高岳ですぐに脇にあるのが北穂高小屋🏠この日はここで1泊。

北穂高岳からは槍ヶ岳の眺めが素晴らしい(*´∀`)
今回これが見たくて登ったのだ(* ̄∇ ̄)ノ

北穂高岳小屋では一画四畳程のスペースに四人で利用。この日は宿泊客が意外と多くて、+1人が廊下で寝てました(^_^;)
夕食前後は同じスペースの宿泊客でいろいろとお話。
山好きが集まれば当然話が盛り上がる(* ̄∇ ̄)ノ
山小屋ならではの楽しみですね☺️

この日は夜中3時を過ぎると、月が沈み天の川が見えると噂が。
実際に起きたけど、天の川って程ではなかったかな✨

二日間目は朝5時前から活動開始👀
日の出を撮影した後、奥穂高岳へ向けて出発🚶

北穂高岳から涸沢岳迄は登り下りを繰り返すガレ場、断崖の難ルート。
個人的には劔岳より厳しい気がc(>_<。)

涸沢岳から奥穂高岳まではそんなに厳しくは無いものの、奥穂高岳から前穂高岳はまた厳しいルートが続く。

紀美子平から岳沢小屋までは急な下り🗻
厳しさはそれほど感じられないものの、事故が多いのでこれまた要注意☝️

最後はバテて膝にも痛みがσ( ̄∇ ̄;)
でも何とか帰ってこられて良かったです(* ̄∇ ̄)ノ

北穂高岳からご一緒させていただいた方には特に感謝です😄

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人

コメント

お疲れ様でした。
仙台まで無事に帰れたようですね・・。
機会があればまたご一緒させて下さい。膝をお大事に・・お世話になりました。
2017/9/7 20:54
Re: お疲れ様でした。
先日はお世話になりました(* ̄∇ ̄)ノ
見付けていただきありがとうございます。
膝は何とか爆発せずにすみました(笑)
また何処かで会えると良いですね。
これからも良い山行を続けて下さい。
2017/9/7 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら