ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 131022
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳、1泊で行けるんですか! (^^)出来れば・・立山縦走も!!

2011年08月28日(日) ~ 2011年08月29日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.6km
登り
1,855m
下り
1,853m

コースタイム

8月28日(日)
7:30 扇沢
9:10-9:20  室堂
10:20-10:35 一ノ越(山荘)
11:45-12:05 雄山
12:25-40 大汝山
12:50 富士の折立
13:31 大走り分岐
13:45 真砂岳
14:50 別山
15:20-40 剱御前小舎・別山乗越
16:30 剱沢小屋
17:05  剣山荘

8月29日(月)
4:20 剣山荘出発
4:55 一服剱
5:55-6:10 前剱頂上
7:10 カニのタテバイ
7:45-8:15 剱岳頂上
10:30 一服剣
10:50-11:40 剣山荘
12:13 剱岳警備派出所
13:13-13:40 御前小屋
14:40-50 雷鳥平キャンプ場
14:55 地獄谷
15:40-16:05 室堂(終バス前の便に乗れました)
17:20 扇沢
天候 28日(日) 晴れ時々曇り
29日(月) 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢〜室堂
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は剣岳の登り下りの全体。今回簡易ビレーで鎖場を、pikachan は通過させましたが、岩場に慣れていないヒトには必要です。今回も前日にカニのハサミ(早月尾根)で落石による死亡事故など3人の死傷事故がありました。
鎖も付け替えられており、整備されていますが、カニのよこばいに2箇所ほどスタンスのとりにくいところがあります。垂直のハシゴがあります。乗り移るときにめまいをおこさないように、しっかり握って乗り移りましょう。
前剣の道は浮石が多く、落石を起こさぬように慎重に、とくに下るとき。
平蔵の頭の下り部分、慎重に下れば大丈夫。
予約できる山小屋
扇沢からトロリーバスにて出発
黒部立山アルペンルート
往復 8800円
2011年08月28日 07:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 7:25
扇沢からトロリーバスにて出発
黒部立山アルペンルート
往復 8800円
黒部ダム 
観光放水
2011年08月28日 07:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/28 7:49
黒部ダム 
観光放水
立山(室堂)
立山玉殿の湧水
予報より天気良い見たい!
2011年08月28日 09:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/28 9:18
立山(室堂)
立山玉殿の湧水
予報より天気良い見たい!
山の風は冷たく、太陽の光だけは強く、残暑の秋気配を感じます。(h)
2011年08月28日 09:26撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 9:26
山の風は冷たく、太陽の光だけは強く、残暑の秋気配を感じます。(h)
私の好きな山桔梗、桔梗という名の女性を思い出す。昔の話だけど・・・(h)
2011年08月28日 09:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/28 9:32
私の好きな山桔梗、桔梗という名の女性を思い出す。昔の話だけど・・・(h)
ミヤマアキノキリンソウ
写真、ボケました。。
2011年08月28日 09:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 9:32
ミヤマアキノキリンソウ
写真、ボケました。。
一ノ越向かってます。
室堂方面を振り返ります
ターミナル、雷鳥平も見えます。
(h)まっすぐ別山乗越から剣山荘にいけばのんびりできて、余裕のある山登りができるのに、わがまま姫のおかげで、とんだ重労働になりそう。天気は晴れていてよかった。
2011年08月28日 10:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/28 10:04
一ノ越向かってます。
室堂方面を振り返ります
ターミナル、雷鳥平も見えます。
(h)まっすぐ別山乗越から剣山荘にいけばのんびりできて、余裕のある山登りができるのに、わがまま姫のおかげで、とんだ重労働になりそう。天気は晴れていてよかった。
一ノ越到着
(h)途中で90歳のおじいちゃんが登ってきました。もちろん取り巻きがフォローしていますが。今日は富山県民の日なのかな、とても登山者が多い。その中で90歳のおじいちゃんは足取りもしっかりしていてすごい!。もちろん周囲の協力と理解がなければできないことですが、歩こうという気力があることが凄い!
20分ほど歩いては休憩し、一ノ越へのみちでも途中休んでいましたが、たぶん山頂までいけたでしょう。近くの1000mの山の800回登山を達成して息子さん、いや孫かな、お祝いしたといっていました。とても感動しました。
山の登り方いろいろ在ります。でも長く山を愛し続けることが大事なのではないでしょうかね・・・、感動!
2011年08月28日 10:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 10:20
一ノ越到着
(h)途中で90歳のおじいちゃんが登ってきました。もちろん取り巻きがフォローしていますが。今日は富山県民の日なのかな、とても登山者が多い。その中で90歳のおじいちゃんは足取りもしっかりしていてすごい!。もちろん周囲の協力と理解がなければできないことですが、歩こうという気力があることが凄い!
20分ほど歩いては休憩し、一ノ越へのみちでも途中休んでいましたが、たぶん山頂までいけたでしょう。近くの1000mの山の800回登山を達成して息子さん、いや孫かな、お祝いしたといっていました。とても感動しました。
山の登り方いろいろ在ります。でも長く山を愛し続けることが大事なのではないでしょうかね・・・、感動!
イベントで、たくさんの登山者がいます
2011年08月28日 10:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 10:21
イベントで、たくさんの登山者がいます
雄山に登っていきます
2011年08月28日 10:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 10:30
雄山に登っていきます
一ノ越小屋方面、振り返ります
龍王岳が見えます
(h)ピカは山の名前を何度言っても間違えてしまう。愛すべき正確なんだけど・・・
山の形を覚えなさい!
2011年08月28日 10:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/28 10:45
一ノ越小屋方面、振り返ります
龍王岳が見えます
(h)ピカは山の名前を何度言っても間違えてしまう。愛すべき正確なんだけど・・・
山の形を覚えなさい!
龍王岳・浄土山・室堂山
2011年08月28日 10:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 10:58
龍王岳・浄土山・室堂山
(h)トウヤクリンドウ
この花も好き。小鳥のヒナがエサをねだって口をあけてるみたいで。でもきれいな色です。リンドウには女性の重いではないなぁ・・
2011年08月28日 11:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/28 11:40
(h)トウヤクリンドウ
この花も好き。小鳥のヒナがエサをねだって口をあけてるみたいで。でもきれいな色です。リンドウには女性の重いではないなぁ・・
雄山到着
頂上は祠のところです
(h)ピカは頂上踏まないと気がすまないまだ初心者気質がぬけてませんので、お金がかかるけれお山頂に行かせました。
2011年08月28日 11:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 11:41
雄山到着
頂上は祠のところです
(h)ピカは頂上踏まないと気がすまないまだ初心者気質がぬけてませんので、お金がかかるけれお山頂に行かせました。
ここからは500円納めます
日曜日で人も多く、順番待ちします
2011年08月28日 11:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 11:47
ここからは500円納めます
日曜日で人も多く、順番待ちします
お祓いもしてくれ、お神酒も頂きました
(h)遠くで見ていてもうれしそうにしている姿がわかります。良かったね・・・
2011年08月28日 11:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/28 11:55
お祓いもしてくれ、お神酒も頂きました
(h)遠くで見ていてもうれしそうにしている姿がわかります。良かったね・・・
大汝山向け進みます
ここからはほとんど人が来ません
(h)雄山の賑わいを見ていると、江戸時代の登山参拝の柚須を思い浮かべます。当時も老若男女が登ったのでしょうね。映画「剣岳」で映像化された白装束の登山客の場面そのものだったでしょう。この山はほんとに歴史があるのです。
2011年08月28日 12:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/28 12:06
大汝山向け進みます
ここからはほとんど人が来ません
(h)雄山の賑わいを見ていると、江戸時代の登山参拝の柚須を思い浮かべます。当時も老若男女が登ったのでしょうね。映画「剣岳」で映像化された白装束の登山客の場面そのものだったでしょう。この山はほんとに歴史があるのです。
大汝休憩所
(h)20年前、妻を連れてこの道を歩きました。低気圧の来襲で先も見えず、この小屋に逃げ込んだけれど満杯で追い出されて、風と雨の中を歩きました。妻にはロープをつけて、いまでも思い出すと涙が出そうです。よくがんばって歩いてくれたと思います。この休憩所にはそんな思い出がある。
2011年08月28日 12:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 12:25
大汝休憩所
(h)20年前、妻を連れてこの道を歩きました。低気圧の来襲で先も見えず、この小屋に逃げ込んだけれど満杯で追い出されて、風と雨の中を歩きました。妻にはロープをつけて、いまでも思い出すと涙が出そうです。よくがんばって歩いてくれたと思います。この休憩所にはそんな思い出がある。
頂上です!
(h)よかったね。子供のようなところがかわいいよね!(もういい歳なんだけどねぇ!!)
2011年08月28日 12:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
19
8/28 12:29
頂上です!
(h)よかったね。子供のようなところがかわいいよね!(もういい歳なんだけどねぇ!!)
富士の折立
(h)この稜線が、ここまではかなり岩稜線であって、こんなに岩っぽいところを20年前に歩いたのかと、つくづく思いました。45年前、こ雄山(三山)の稜線から室堂にかけて残雪がたくさん残っていて、多くの人が見ているなか、グリセードで降りたことがあります。地球温暖化のせいで雪がなくなっている!
2011年08月28日 12:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 12:51
富士の折立
(h)この稜線が、ここまではかなり岩稜線であって、こんなに岩っぽいところを20年前に歩いたのかと、つくづく思いました。45年前、こ雄山(三山)の稜線から室堂にかけて残雪がたくさん残っていて、多くの人が見ているなか、グリセードで降りたことがあります。地球温暖化のせいで雪がなくなっている!
雲がすごいです
2011年08月28日 13:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 13:06
雲がすごいです
空の青さと雲の白さが綺麗です
2011年08月28日 13:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/28 13:07
空の青さと雲の白さが綺麗です
hagure1945さんが先日仙人池で偶然お会いした、
剣山荘のお仕事していたお二人にまたまた偶然会いました!今日で帰るそうです。
(h)ほんとにこの二人にであうとは!この二人に会いたくて剣山荘に泊まろうと思ったのだが。
若者はいい!青春万歳!
2011年08月28日 13:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
8/28 13:09
hagure1945さんが先日仙人池で偶然お会いした、
剣山荘のお仕事していたお二人にまたまた偶然会いました!今日で帰るそうです。
(h)ほんとにこの二人にであうとは!この二人に会いたくて剣山荘に泊まろうと思ったのだが。
若者はいい!青春万歳!
キベリタテハです!
ronさんからコメントで教えていただきました。
(^^)
2011年08月28日 13:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 13:13
キベリタテハです!
ronさんからコメントで教えていただきました。
(^^)
稜線がすご〜く綺麗で、人も少なく感動します
(h)真砂岳への稜線。地獄谷から風が吹き上げてくるのです。20年前ここで風速20mの風にあおられた。思わず神様に文句を言ったね・・あのときは・・
2011年08月28日 13:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/28 13:18
稜線がすご〜く綺麗で、人も少なく感動します
(h)真砂岳への稜線。地獄谷から風が吹き上げてくるのです。20年前ここで風速20mの風にあおられた。思わず神様に文句を言ったね・・あのときは・・
大走の分岐
(h)ここから室堂へ降りていけるのだ。
2011年08月28日 13:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 13:31
大走の分岐
(h)ここから室堂へ降りていけるのだ。
真砂岳
(h)巻き道もあるんだけどね、ピカは頂上踏みたくてしょうがないから、山頂のルート取りました。
2011年08月28日 13:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
8/28 13:45
真砂岳
(h)巻き道もあるんだけどね、ピカは頂上踏みたくてしょうがないから、山頂のルート取りました。
きれい!すごい!
2011年08月28日 14:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 14:12
きれい!すごい!
真っ青!!
あの稜線が剱御前までの道だぁ〜
2011年08月28日 14:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/28 14:34
真っ青!!
あの稜線が剱御前までの道だぁ〜
別山にも来ちゃいました。
(h)別山も巻き道があります。ここは御前小屋から登り返してくると違う風景が展開する。
このまるく広い山頂の先に立山の岩峰がそそり立つように見える。
2011年08月28日 14:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 14:48
別山にも来ちゃいました。
(h)別山も巻き道があります。ここは御前小屋から登り返してくると違う風景が展開する。
このまるく広い山頂の先に立山の岩峰がそそり立つように見える。
剱岳が雲の中にうっすらと・・!
(h)剣岳が雲間に見えて・・・思い出の山ですねぇ・・、青春の山なんだよね・・・
2011年08月28日 14:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
8/28 14:52
剱岳が雲の中にうっすらと・・!
(h)剣岳が雲間に見えて・・・思い出の山ですねぇ・・、青春の山なんだよね・・・
まだまだ遠いかんじがする、剱御前小舎
(h)20年前にこの稜線をさまようように歩いた。道を間違えないように必死だった。それにくらべて今日の天気は・・・
2011年08月28日 14:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 14:53
まだまだ遠いかんじがする、剱御前小舎
(h)20年前にこの稜線をさまようように歩いた。道を間違えないように必死だった。それにくらべて今日の天気は・・・
きれい
2011年08月28日 14:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 14:54
きれい
山は秋の気配がしますが、遅咲きのイワカガミが1本だけ咲いていました。
夏の終わりを感じます。
(h)これからはピークはピカチャンたちに任せて、花の写真を撮りに山に入ろうかな。いい趣味だとおもいませんん?花の名前を覚えきれないのが難点なんだけど・・・
2011年08月28日 15:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 15:07
山は秋の気配がしますが、遅咲きのイワカガミが1本だけ咲いていました。
夏の終わりを感じます。
(h)これからはピークはピカチャンたちに任せて、花の写真を撮りに山に入ろうかな。いい趣味だとおもいませんん?花の名前を覚えきれないのが難点なんだけど・・・
剱御前小舎がみえました。
しばし休憩し、先にすすみました。
(h)またまた20年前の思い出。先も見えない雲の中を歩いて、ヘロヘロになりかけていたときに、とつぜんこの小屋の赤い屋根が見えた。いまは違うけれど、当時は赤かった。どれほどほっとしたことか。妻は食事を取らずに朝まで寝てしまった。心身ともにくたびれたのだろう。よく歩いてくれたと思う。
ピカ姫は元気元気!
2011年08月28日 15:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 15:20
剱御前小舎がみえました。
しばし休憩し、先にすすみました。
(h)またまた20年前の思い出。先も見えない雲の中を歩いて、ヘロヘロになりかけていたときに、とつぜんこの小屋の赤い屋根が見えた。いまは違うけれど、当時は赤かった。どれほどほっとしたことか。妻は食事を取らずに朝まで寝てしまった。心身ともにくたびれたのだろう。よく歩いてくれたと思う。
ピカ姫は元気元気!
(h)たぶん、ウサギギクではないかな
2011年08月28日 15:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 15:54
(h)たぶん、ウサギギクではないかな
剱沢のテン場が近くなってきました
(h)45年前、ここで合宿したね。あの頃はいい青年だったんだけど・・・?
八ツ峰にも入ったし、長次郎谷も入りましたね。
2011年08月28日 16:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 16:15
剱沢のテン場が近くなってきました
(h)45年前、ここで合宿したね。あの頃はいい青年だったんだけど・・・?
八ツ峰にも入ったし、長次郎谷も入りましたね。
今歩いて来た稜線を振り返ります
2011年08月28日 16:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/28 16:18
今歩いて来た稜線を振り返ります
剱岳警備派出所から剱岳をのぞみます
(h)やはりこの山は違うよね。昔万葉集に読まれた立山(たちやま)はこの剣岳のこと。越中から見ると、この山が一段高く衝立の用に見える。
2011年08月28日 16:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 16:19
剱岳警備派出所から剱岳をのぞみます
(h)やはりこの山は違うよね。昔万葉集に読まれた立山(たちやま)はこの剣岳のこと。越中から見ると、この山が一段高く衝立の用に見える。
雲が流れて・・剱岳が見え隠れします
幽玄な雰囲気がします
(h)この山は江戸時代に禁制の山となった。立山信仰は浄土信仰と結びつき、この山の姿から浄土と対比して針山地獄のような山とされて登山が禁止されたのだ。それで、明治まで禁制の山とされて新田次郎の小説「剱岳」の物語になる。
なんで江戸時代に禁制の山とされたかというと、今の観光開発のようなもので、山岳案内人のいた芦峅寺村(あしくらじむら)と富山藩が経済政策的に立山信仰を広めて、剣岳は不動明王の山として、立山から礼拝する山にしたのだと思っている。平安期に流行した修験者の山として見逃されるはずがない。
ついでに書くと、宇治長次郎は大山村の者で芦峅寺村の者ではない。映画でも芦峅寺村の長に遠慮しているように描かれている。
大山村の者は剱岳への案内もしていたらしいのだが、禁制になって案内ができなくなったという。宇治長次郎が大山村の人というのも何か因縁めいている。ただ当時芦峅寺村の案内人は過去のいきさつに制約されて案内できなかったこともある。
2011年08月28日 16:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
8/28 16:20
雲が流れて・・剱岳が見え隠れします
幽玄な雰囲気がします
(h)この山は江戸時代に禁制の山となった。立山信仰は浄土信仰と結びつき、この山の姿から浄土と対比して針山地獄のような山とされて登山が禁止されたのだ。それで、明治まで禁制の山とされて新田次郎の小説「剱岳」の物語になる。
なんで江戸時代に禁制の山とされたかというと、今の観光開発のようなもので、山岳案内人のいた芦峅寺村(あしくらじむら)と富山藩が経済政策的に立山信仰を広めて、剣岳は不動明王の山として、立山から礼拝する山にしたのだと思っている。平安期に流行した修験者の山として見逃されるはずがない。
ついでに書くと、宇治長次郎は大山村の者で芦峅寺村の者ではない。映画でも芦峅寺村の長に遠慮しているように描かれている。
大山村の者は剱岳への案内もしていたらしいのだが、禁制になって案内ができなくなったという。宇治長次郎が大山村の人というのも何か因縁めいている。ただ当時芦峅寺村の案内人は過去のいきさつに制約されて案内できなかったこともある。
剱沢小屋もみえます
空は青く、明日の天気にも期待します
2011年08月28日 16:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/28 16:24
剱沢小屋もみえます
空は青く、明日の天気にも期待します
先のほうに。剣山荘が見えます
かなり疲れてきてます。
この先で転びました・・
(h)あれ、ころんだっけ・・・、よくこけるんだよね、でもこのごろは少ないように見えるけど、
2011年08月28日 16:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 16:28
先のほうに。剣山荘が見えます
かなり疲れてきてます。
この先で転びました・・
(h)あれ、ころんだっけ・・・、よくこけるんだよね、でもこのごろは少ないように見えるけど、
雪渓を通過します
2011年08月28日 16:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 16:32
雪渓を通過します
前剱・剱岳
2011年08月28日 16:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 16:32
前剱・剱岳
剣山荘手前に池塘あります
秋の気配がします。
(h)この小屋目前でこけていたんだよね。どうもわき見したり、歩くときの姿勢が悪かったりでね、こけなくなるといいのですが・・。
2011年08月28日 17:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 17:01
剣山荘手前に池塘あります
秋の気配がします。
(h)この小屋目前でこけていたんだよね。どうもわき見したり、歩くときの姿勢が悪かったりでね、こけなくなるといいのですが・・。
部屋の感じはこんな感じです
素泊まり6000円
テン泊したかったのですが、少しでも剱岳に近い剣山荘はテン泊出来ません。
立山も歩く予定にしてしまったので、荷物も軽く小屋泊まりにしました。
(h)テント担いでいたら、2日では無理だね。立山行かなきゃまだいいけど。それと帰りのバスに間に合わないだろう。日数に余裕のあるときはねテントにしましょう・・・、ひげ爺は小屋泊まりで・・・
2011年08月28日 19:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/28 19:54
部屋の感じはこんな感じです
素泊まり6000円
テン泊したかったのですが、少しでも剱岳に近い剣山荘はテン泊出来ません。
立山も歩く予定にしてしまったので、荷物も軽く小屋泊まりにしました。
(h)テント担いでいたら、2日では無理だね。立山行かなきゃまだいいけど。それと帰りのバスに間に合わないだろう。日数に余裕のあるときはねテントにしましょう・・・、ひげ爺は小屋泊まりで・・・
29日、夜中3時に空を見上げたら、満天の星☆
今日の登頂に期待し、4:20出発です

(h)夜8時ごろにも星空を見て、明日はだいじょうぶと思った。ピカ姫にも見せてあげようかと思ったが、よく寝ていたので起こさなかった。それでも午前3時過ぎに、輝くオリオン座を見ることができた。思ったほど寒くもなく、シャツ2枚で間に合う暖かさだった。
栃木のツアーグループで24人の団体が午前4時まえに出発していった。60歳くらいのグループで、ツアコンの女性もかなりの年齢とお見受けした。最高齢は71歳だという。
2011年08月29日 04:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
8/29 4:51
29日、夜中3時に空を見上げたら、満天の星☆
今日の登頂に期待し、4:20出発です

(h)夜8時ごろにも星空を見て、明日はだいじょうぶと思った。ピカ姫にも見せてあげようかと思ったが、よく寝ていたので起こさなかった。それでも午前3時過ぎに、輝くオリオン座を見ることができた。思ったほど寒くもなく、シャツ2枚で間に合う暖かさだった。
栃木のツアーグループで24人の団体が午前4時まえに出発していった。60歳くらいのグループで、ツアコンの女性もかなりの年齢とお見受けした。最高齢は71歳だという。
明るくなってきました
一服剱です
(h)ライトを照らして午前4寺20分に小屋をでた。一服剣までに2箇所も鎖場ありおどろいた。正直なところ登れるかどうか疑心暗鬼でした。でも岩場ではかなり落ち着いて行動していて、怖さも感じないでいる自分がうれしかった。
ピカ姫は、放たれたわんちゃんのようにうれしそうに前を行く。
2011年08月29日 04:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
8/29 4:55
明るくなってきました
一服剱です
(h)ライトを照らして午前4寺20分に小屋をでた。一服剣までに2箇所も鎖場ありおどろいた。正直なところ登れるかどうか疑心暗鬼でした。でも岩場ではかなり落ち着いて行動していて、怖さも感じないでいる自分がうれしかった。
ピカ姫は、放たれたわんちゃんのようにうれしそうに前を行く。
チングルマが夜露にぬれ、きれいです
2011年08月29日 05:31撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
8/29 5:31
チングルマが夜露にぬれ、きれいです
昨日の立山も見えます。
後ろに薬師岳でしたっけ?
hagureさん、山の名前はあとよろしくです
(^^)
(h)あのね、これ昨日昇った別山、その稜線の上に立山が見えて、その右に竜王岳の頭がみえてるでしょうに、雪渓の上部は別山乗越、その右が剣御前で、黒ユリのコル、その稜線が一服剣につながってます。右肩に薬師岳が見えてるよ。はい、お勉強しましょうね!
2011年08月29日 05:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/29 5:49
昨日の立山も見えます。
後ろに薬師岳でしたっけ?
hagureさん、山の名前はあとよろしくです
(^^)
(h)あのね、これ昨日昇った別山、その稜線の上に立山が見えて、その右に竜王岳の頭がみえてるでしょうに、雪渓の上部は別山乗越、その右が剣御前で、黒ユリのコル、その稜線が一服剣につながってます。右肩に薬師岳が見えてるよ。はい、お勉強しましょうね!
前剱まで来ました。
一服剱から登り返しで、剱岳までも下って登り返しあります。
気を引き締めて行けるとこまで行きます。
私は技術がないので、腰にザイル・安全環付きカラビナ2個付けています。
クサリ場はセルフビレーで、安心・安全です。

(h)ビレーを仲間にもたせて八ヶ岳などで練習しました。穂高では使いませんでしたが、ビレーはこの剱岳に登るためのものでした。剱岳登山にには必ずビレーを使いましょう。
2011年08月29日 06:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7
8/29 6:04
前剱まで来ました。
一服剱から登り返しで、剱岳までも下って登り返しあります。
気を引き締めて行けるとこまで行きます。
私は技術がないので、腰にザイル・安全環付きカラビナ2個付けています。
クサリ場はセルフビレーで、安心・安全です。

(h)ビレーを仲間にもたせて八ヶ岳などで練習しました。穂高では使いませんでしたが、ビレーはこの剱岳に登るためのものでした。剱岳登山にには必ずビレーを使いましょう。
カニのタテバイ
今日は月曜日で、人が少ないです。
でも5分ぐらい待ちます。
昨日は渋滞だったようです。
昨日死亡事故が前剱下りであったようで、慎重に進みます。
セルフビレーのお陰で、まったく恐さがないです。楽しかった♪

(h)平蔵のコルからいよいよカニのたてばえです。
セルフビレーのお陰でピカ姫は岩場での姿勢が見違えるように安定していました。いつもはヘッピリで、下手くそと思ってるんですが、今日は積極的で、姿勢がよかった。見ていて安心していられた。カラビナの付け替えも手際よくできていた。ときどきどじなことをしてるようにも見えたけど、大目に見ることにした。私の指示にも珍しく素直に聞いていてかわいいワイ。ここに来ては言うこと聞かないわけには行かないよねぇ〜、ハハハ!
2011年08月29日 07:09撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
8/29 7:09
カニのタテバイ
今日は月曜日で、人が少ないです。
でも5分ぐらい待ちます。
昨日は渋滞だったようです。
昨日死亡事故が前剱下りであったようで、慎重に進みます。
セルフビレーのお陰で、まったく恐さがないです。楽しかった♪

(h)平蔵のコルからいよいよカニのたてばえです。
セルフビレーのお陰でピカ姫は岩場での姿勢が見違えるように安定していました。いつもはヘッピリで、下手くそと思ってるんですが、今日は積極的で、姿勢がよかった。見ていて安心していられた。カラビナの付け替えも手際よくできていた。ときどきどじなことをしてるようにも見えたけど、大目に見ることにした。私の指示にも珍しく素直に聞いていてかわいいワイ。ここに来ては言うこと聞かないわけには行かないよねぇ〜、ハハハ!
左の大きい岩に人がいます。
この岩は大岩の背後から直登し、刃先を越え下って来ます。実際通過するより、写真であらためて見るとすごいところを歩いて来たな!!と感じます。
(h)平蔵の頭だよ。カニのたてばえの上部から見たところ。
2011年08月29日 07:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
8/29 7:18
左の大きい岩に人がいます。
この岩は大岩の背後から直登し、刃先を越え下って来ます。実際通過するより、写真であらためて見るとすごいところを歩いて来たな!!と感じます。
(h)平蔵の頭だよ。カニのたてばえの上部から見たところ。
早月尾根分岐が見えます
(h)剣に最初に上ったのは1967年かなs。この早月尾根でした。またこようかな〜・・・
2011年08月29日 07:40撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/29 7:40
早月尾根分岐が見えます
(h)剣に最初に上ったのは1967年かなs。この早月尾根でした。またこようかな〜・・・
やったぁ〜〜!!!
剱岳山頂にたどり着けました。
hagureさんの剱岳計画に便乗し、来ることが出来ました。岩の歩き方、下り方・・先月の穂高、その前の八ヶ岳横岳でのトレーニングのお陰です。
hagureさんありがとうございます(^^)/

(h)よかったね!よく頑張ったよ。カニのたてばえも無事通過して、山頂に立ちました。よかったよかった。今度はもっと楽して来たいなぁ〜・・・まだ来る気でいるのかなぁ?
2011年08月29日 07:50撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9
8/29 7:50
やったぁ〜〜!!!
剱岳山頂にたどり着けました。
hagureさんの剱岳計画に便乗し、来ることが出来ました。岩の歩き方、下り方・・先月の穂高、その前の八ヶ岳横岳でのトレーニングのお陰です。
hagureさんありがとうございます(^^)/

(h)よかったね!よく頑張ったよ。カニのたてばえも無事通過して、山頂に立ちました。よかったよかった。今度はもっと楽して来たいなぁ〜・・・まだ来る気でいるのかなぁ?
雲海です
山の名前は・・よろしくです
(h)これは五龍だよ。
2011年08月29日 07:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
8/29 7:53
雲海です
山の名前は・・よろしくです
(h)これは五龍だよ。
北方稜線
(h)これは八ツ峰。その奥に後ろ立山。中央がたぶん白馬三山で右の唐松、五龍。白馬の左が、マキちゃんが歩いた朝日岳と雪倉岳だと思う。
2011年08月29日 07:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/29 7:53
北方稜線
(h)これは八ツ峰。その奥に後ろ立山。中央がたぶん白馬三山で右の唐松、五龍。白馬の左が、マキちゃんが歩いた朝日岳と雪倉岳だと思う。
(h)これが八ツ峰の頭とチンネ、三の窓、小窓につながる稜線で、この稜線は1級のバリエーションコース。この稜線で仙人池に行くのです。(ちなみに奥穂高・西穂高の稜線と北鎌尾根とこのコースで3つの一般者が歩けるバリエーションコースで、ここが一番難しいかな)
わたしは八ツ峰の検Ν垢離灰襪ら若き日に登った。岩は下手くそで臆病だった。でも八ツ峰の頭までは行ったのだ。このコースをビデオに撮りたいなぁ〜。もはや無理か?でも山頂に8時前でしょう、仙人池まで5時間30分か、行けそうな・・・(あんたジジイだかね!)
2011年08月29日 07:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/29 7:59
(h)これが八ツ峰の頭とチンネ、三の窓、小窓につながる稜線で、この稜線は1級のバリエーションコース。この稜線で仙人池に行くのです。(ちなみに奥穂高・西穂高の稜線と北鎌尾根とこのコースで3つの一般者が歩けるバリエーションコースで、ここが一番難しいかな)
わたしは八ツ峰の検Ν垢離灰襪ら若き日に登った。岩は下手くそで臆病だった。でも八ツ峰の頭までは行ったのだ。このコースをビデオに撮りたいなぁ〜。もはや無理か?でも山頂に8時前でしょう、仙人池まで5時間30分か、行けそうな・・・(あんたジジイだかね!)
八ツ峰
(剣山荘の私達の部屋の名前でした)
えっと・・左のは・・クレオパトラ??
(h)クレパトラニードル(クレオパトラの鼻)ということ。北方稜線歩きてぇ〜・・・!(ダメ!)
2011年08月29日 08:00撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/29 8:00
八ツ峰
(剣山荘の私達の部屋の名前でした)
えっと・・左のは・・クレオパトラ??
(h)クレパトラニードル(クレオパトラの鼻)ということ。北方稜線歩きてぇ〜・・・!(ダメ!)
hagureさんが持って来てくれたゼリーで乾杯しました
(h)フルーツゼリーはおいしいね!
2011年08月29日 08:02撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
8/29 8:02
hagureさんが持って来てくれたゼリーで乾杯しました
(h)フルーツゼリーはおいしいね!
hagureさんは40何年ぶりの頂上?
(h)45年ぶり。20年前に登れなかったのがとても残念でしたが、妻をこの山に連れてこなくよかった。やはり危険な山です。どれだけあこがれの思いでいたことでしょう。正直まだ登れたというのは素直にうれしい。気分的にはまだ余裕はあった。時間がないために北方稜線へ歩き出すことができずに残念だった。
山頂で71歳と69歳の男性と握手をした。ツアーのメンバーだったが、dその意欲が大切なんだなぁ〜と思う。でも怖い山ですよ。ツアーの1班のメンバーはビレーをしていなかったように思えたが、だったかな。この1班には山頂まで追いつかなかったが2班のグループはカニのタテバエの前で追いついた。くだりはこの1班を追い抜いた。
2011年08月29日 08:14撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/29 8:14
hagureさんは40何年ぶりの頂上?
(h)45年ぶり。20年前に登れなかったのがとても残念でしたが、妻をこの山に連れてこなくよかった。やはり危険な山です。どれだけあこがれの思いでいたことでしょう。正直まだ登れたというのは素直にうれしい。気分的にはまだ余裕はあった。時間がないために北方稜線へ歩き出すことができずに残念だった。
山頂で71歳と69歳の男性と握手をした。ツアーのメンバーだったが、dその意欲が大切なんだなぁ〜と思う。でも怖い山ですよ。ツアーの1班のメンバーはビレーをしていなかったように思えたが、だったかな。この1班には山頂まで追いつかなかったが2班のグループはカニのタテバエの前で追いついた。くだりはこの1班を追い抜いた。
早月尾根
だれかさんのレコで28日に早付き尾根日帰りで、しかもカニのよこばえとたてばえ往復してビデオにとってる御仁がいる。山はじめて間がないといわれるけど恐れ入りますね。石川県の人のようですが・・・!
若いとしかいいようがないね!まったく!
2011年08月29日 08:15撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/29 8:15
早月尾根
だれかさんのレコで28日に早付き尾根日帰りで、しかもカニのよこばえとたてばえ往復してビデオにとってる御仁がいる。山はじめて間がないといわれるけど恐れ入りますね。石川県の人のようですが・・・!
若いとしかいいようがないね!まったく!
下りはカニのヨコバイ
(h)位置的にわかったことは、剣岳の最後の岩稜の右側と左側に登り下りの道というか鎖がつけられているのだ。技術的には、というか、スタンスのとりづらさから言うと、。カニのよこばいの方がいやらしい。落ちるとすればあの場所だろう。カニのよこばいには二箇所足の置き場がないところがあって、たぶんそこで苦労するだろう。
2011年08月29日 08:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8/29 8:34
下りはカニのヨコバイ
(h)位置的にわかったことは、剣岳の最後の岩稜の右側と左側に登り下りの道というか鎖がつけられているのだ。技術的には、というか、スタンスのとりづらさから言うと、。カニのよこばいの方がいやらしい。落ちるとすればあの場所だろう。カニのよこばいには二箇所足の置き場がないところがあって、たぶんそこで苦労するだろう。
ハシゴをくだり、クサリもまだまだ続きます
(h)カニのよこばいは最初の25mほどの部分と後半の梯子下りの部分とに分かれていて、梯子はしっかりしているので安心だけど雨の日は怖い。雨と風のある日は中止するに限る。
ピカ姫は私が苦労した個所をそれとなくビレーのお陰でやり過ごせたようで、たぶんビレーのおかげで靴底をぴったり岩につけられたのだろう。怖くないという気持ちはとても大事だ。
カニのよこばいを降りたところに石室がある。
2011年08月29日 08:41撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/29 8:41
ハシゴをくだり、クサリもまだまだ続きます
(h)カニのよこばいは最初の25mほどの部分と後半の梯子下りの部分とに分かれていて、梯子はしっかりしているので安心だけど雨の日は怖い。雨と風のある日は中止するに限る。
ピカ姫は私が苦労した個所をそれとなくビレーのお陰でやり過ごせたようで、たぶんビレーのおかげで靴底をぴったり岩につけられたのだろう。怖くないという気持ちはとても大事だ。
カニのよこばいを降りたところに石室がある。
行きの写真にもありましたが・・
すごい!!
あんなとこを通過してるなんて。

(h)この直下で休憩したらピカ姫は一人で登り出して私に写真を撮れという。そこがこの岩場なんだよ、覚えてますか?まったく!
2011年08月29日 08:42撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
8/29 8:42
行きの写真にもありましたが・・
すごい!!
あんなとこを通過してるなんて。

(h)この直下で休憩したらピカ姫は一人で登り出して私に写真を撮れという。そこがこの岩場なんだよ、覚えてますか?まったく!
ありがとう、さよなら・・
剱岳振り返ります
天気にも最高に恵まれ良かったです。
でも下りはまだまだ慎重に・・

(h)ピカ姫はまだ一人ではこういう山には行かせられない。よくルートを間違える。ほって置くと谷に落ちちゃうかも知れないので、一人はダメです!
前剣の巻き道の終りのところで女性が一人這いつくばるように登ってるので「怖い?」と聞いたら「怖いです」という。
「やめた方がいよ、前剣までいけたら登ったのと同じだよ」と言ってあげた。
「そこまで行きます」とその女性は登って行ったけれど、体がこわばっていた。無事下山してくれたらいいのだけど。こういう山は一度「怖い」と思ったら、体がこわばって時湯女動きができなくなったり、足がすくんだりするので、無理はさせないことだ。たぶん経験者いれば怖い思いをさせないアルキカタを教えられるのだけど。

2011年08月29日 09:25撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/29 9:25
ありがとう、さよなら・・
剱岳振り返ります
天気にも最高に恵まれ良かったです。
でも下りはまだまだ慎重に・・

(h)ピカ姫はまだ一人ではこういう山には行かせられない。よくルートを間違える。ほって置くと谷に落ちちゃうかも知れないので、一人はダメです!
前剣の巻き道の終りのところで女性が一人這いつくばるように登ってるので「怖い?」と聞いたら「怖いです」という。
「やめた方がいよ、前剣までいけたら登ったのと同じだよ」と言ってあげた。
「そこまで行きます」とその女性は登って行ったけれど、体がこわばっていた。無事下山してくれたらいいのだけど。こういう山は一度「怖い」と思ったら、体がこわばって時湯女動きができなくなったり、足がすくんだりするので、無理はさせないことだ。たぶん経験者いれば怖い思いをさせないアルキカタを教えられるのだけど。

きれいだなぁ〜

(h)前剣からのくだりで、やはりひざに不安がでてきた。やはり2足歩行では負担が大きいのだ。ストックを持っていったので、途中から使用した。予想通りだった。あのまま降りていたら、室堂までもたなかったかもしれない。
2011年08月29日 10:07撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/29 10:07
きれいだなぁ〜

(h)前剣からのくだりで、やはりひざに不安がでてきた。やはり2足歩行では負担が大きいのだ。ストックを持っていったので、途中から使用した。予想通りだった。あのまま降りていたら、室堂までもたなかったかもしれない。
剣山荘が見えてきました。

(h)一服剣4からの下りの鎖場もストックで降りた。おかげですごく楽になった。
2011年08月29日 10:44撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
8/29 10:44
剣山荘が見えてきました。

(h)一服剣4からの下りの鎖場もストックで降りた。おかげですごく楽になった。
剣山荘到着。
コーラで乾杯!!
ホント登れて良かったぁ〜!

でも、まだまだ先があります。休んで荷物まとめて、
室堂16:30の最終バスに間に合うように時間計算しながら小屋を後にしました。

(h)よかったよかった。
2011年08月29日 10:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
8/29 10:54
剣山荘到着。
コーラで乾杯!!
ホント登れて良かったぁ〜!

でも、まだまだ先があります。休んで荷物まとめて、
室堂16:30の最終バスに間に合うように時間計算しながら小屋を後にしました。

(h)よかったよかった。
剱岳警備派出所です
この建物の前にすごく冷たい水が出ています。
めちゃめちゃ美味しいです
2011年08月29日 12:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:13
剱岳警備派出所です
この建物の前にすごく冷たい水が出ています。
めちゃめちゃ美味しいです
剱御前小舎のある稜線がまだ遠くに感じます。
2011年08月29日 12:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:49
剱御前小舎のある稜線がまだ遠くに感じます。
剱御前小舎に着き、コーヒーを沸かし疲れをとり、雷鳥平を目指します。

(h)ここでのコーヒーはよかった。まだここからの下りがあるからね。頑張らないと。それに運転もあるからなぁ〜
2011年08月29日 13:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 13:40
剱御前小舎に着き、コーヒーを沸かし疲れをとり、雷鳥平を目指します。

(h)ここでのコーヒーはよかった。まだここからの下りがあるからね。頑張らないと。それに運転もあるからなぁ〜
ナナカマドはまだ紅葉していません。
先日の八甲田山はもう紅葉してきてました。
赤い実が可愛いです
2011年08月29日 14:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 14:20
ナナカマドはまだ紅葉していません。
先日の八甲田山はもう紅葉してきてました。
赤い実が可愛いです
雷鳥沢ヒュッテが見えてきました

(h)雷鳥沢からの登りもかなりきついですね。下っているからいいものの。真砂沢にぬけるときはこの登りの処理だけですね、心配なのは。そう若い女の子が二人軽い荷物で、これから剣山荘まで行きますって言ってたな。明日剣岳に登ると言っていた。どうなったかな。
2011年08月29日 14:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 14:25
雷鳥沢ヒュッテが見えてきました

(h)雷鳥沢からの登りもかなりきついですね。下っているからいいものの。真砂沢にぬけるときはこの登りの処理だけですね、心配なのは。そう若い女の子が二人軽い荷物で、これから剣山荘まで行きますって言ってたな。明日剣岳に登ると言っていた。どうなったかな。
雷鳥沢です。
あ〜ちょっとほっとした感じがします。
2011年08月29日 14:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 14:32
雷鳥沢です。
あ〜ちょっとほっとした感じがします。
沢を渡ります。
私は疲れてへろへろしてきてます。

(h)あれ、そうだったの。だいぶ勢力使い果たしたものね、無理ないなぁ〜
2011年08月29日 14:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 14:36
沢を渡ります。
私は疲れてへろへろしてきてます。

(h)あれ、そうだったの。だいぶ勢力使い果たしたものね、無理ないなぁ〜
ガスのなかの雷鳥沢ヒュッテ
2011年08月29日 14:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 14:53
ガスのなかの雷鳥沢ヒュッテ
ちょっと古い建物のロッジ立山
2011年08月29日 14:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 14:53
ちょっと古い建物のロッジ立山
室堂までは、地獄谷コースをいきます。
夜間は通行禁止です。

(h)4月に来ているので雷鳥沢ヒュッテから雷鳥荘までののぼりは避けたかったのと距離が長いので、地獄谷経由にしたかった。さいわい夜間だけが通行止めなので助かった。地獄谷経由のほうがみくりが池で合流するけれど楽なのだ。
2011年08月29日 14:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 14:57
室堂までは、地獄谷コースをいきます。
夜間は通行禁止です。

(h)4月に来ているので雷鳥沢ヒュッテから雷鳥荘までののぼりは避けたかったのと距離が長いので、地獄谷経由にしたかった。さいわい夜間だけが通行止めなので助かった。地獄谷経由のほうがみくりが池で合流するけれど楽なのだ。
山の上からみてもこの一帯は白く煙りが立ち上り異様な感じでしたが、近くで見るとすごいです。
息苦しぃ〜〜〜
2011年08月29日 15:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 15:00
山の上からみてもこの一帯は白く煙りが立ち上り異様な感じでしたが、近くで見るとすごいです。
息苦しぃ〜〜〜
ホントにすごい。
タオルを口にあてて歩きます
2011年08月29日 15:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 15:02
ホントにすごい。
タオルを口にあてて歩きます
ぶほぉ、ぶほぉ・・
煙った中、すごいにおいの中に人が見えます
2011年08月29日 15:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/29 15:06
ぶほぉ、ぶほぉ・・
煙った中、すごいにおいの中に人が見えます
調査の方でしょうか?
ガスマスクしてます
地獄谷
2011年08月29日 15:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 15:09
調査の方でしょうか?
ガスマスクしてます
地獄谷
立山に地獄あり・・
2011年08月29日 15:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 15:12
立山に地獄あり・・
早く通り過ぎ・・上には、みくりが池温泉の建物がみえます。あと少し・・
でも足が疲れて前にすすみません。

(h)たしかにヘロってたねぇ〜、ここの登りは最後のダメ押しみたいでしたね。
2011年08月29日 15:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 15:15
早く通り過ぎ・・上には、みくりが池温泉の建物がみえます。あと少し・・
でも足が疲れて前にすすみません。

(h)たしかにヘロってたねぇ〜、ここの登りは最後のダメ押しみたいでしたね。
地獄谷方面を振り返ります
後ろの大きな山は、奥大日岳です
2011年08月29日 15:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 15:21
地獄谷方面を振り返ります
後ろの大きな山は、奥大日岳です
みくりが池に来ました
ほっ。。
2011年08月29日 15:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/29 15:29
みくりが池に来ました
ほっ。。
青い空が気持ちの疲れを忘れさせます
2011年08月29日 15:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 15:32
青い空が気持ちの疲れを忘れさせます
昨日歩いた立山稜線
2011年08月29日 15:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 15:35
昨日歩いた立山稜線
みくりが池、きれいです!

(h)室堂散策もできてよかったよかった。これで温泉でも入れて、お布団で寝られたら天国だ!
2011年08月29日 15:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
8/29 15:39
みくりが池、きれいです!

(h)室堂散策もできてよかったよかった。これで温泉でも入れて、お布団で寝られたら天国だ!
お花はあまり今回写してる余裕無かったです。
きれい〜
2011年08月29日 15:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/29 15:40
お花はあまり今回写してる余裕無かったです。
きれい〜
着いたぁ〜!!

hagureさんの一人計画は剱岳オンリー予定。
「行きに立山も行けそーですかね?!」
の私の言葉に・・
「66歳のジジイが、ころされそーだ!!」なんて言いながら(^^)・・、
2日間お疲れさまでした。
ありがとうございました。

(h)わがままなピカ姫の相手をするのも疲れるわ!無事戻れてよかつた。室堂到着午後3時40分。
2011年08月29日 15:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/29 15:47
着いたぁ〜!!

hagureさんの一人計画は剱岳オンリー予定。
「行きに立山も行けそーですかね?!」
の私の言葉に・・
「66歳のジジイが、ころされそーだ!!」なんて言いながら(^^)・・、
2日間お疲れさまでした。
ありがとうございました。

(h)わがままなピカ姫の相手をするのも疲れるわ!無事戻れてよかつた。室堂到着午後3時40分。
バイバイ、立山&剱岳さん
やった〜!!
素直に嬉しかった。

(h)無事最終より早い4時のバスに乗れて、扇沢に5時20分に着いた。携帯をおいてきた心配があったが、扇沢の駐車場に着いたときに着信音がして、ピカ姫の車の中に落ちているのがわかって一安心。ほっとした。
うーん、楽しかったよ。天気に恵まれたことが一番だった。ピカ姫が剣に行きたいなんて言い出すとは思ってもいなかったからね、登れてよかったけど、一人ではやらないように・・・。
2011年08月29日 15:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 15:49
バイバイ、立山&剱岳さん
やった〜!!
素直に嬉しかった。

(h)無事最終より早い4時のバスに乗れて、扇沢に5時20分に着いた。携帯をおいてきた心配があったが、扇沢の駐車場に着いたときに着信音がして、ピカ姫の車の中に落ちているのがわかって一安心。ほっとした。
うーん、楽しかったよ。天気に恵まれたことが一番だった。ピカ姫が剣に行きたいなんて言い出すとは思ってもいなかったからね、登れてよかったけど、一人ではやらないように・・・。
ここからはhagureがUPした剣岳写核心部の写真です。
撮影はピカ姫です。

一服剣の登りから鎖が」でてきて、プレートに番号が書かれている(h)
ここからはhagureがUPした剣岳写核心部の写真です。
撮影はピカ姫です。

一服剣の登りから鎖が」でてきて、プレートに番号が書かれている(h)
一服剣の山頂
前剣の取り付きから一服剣。かわいいものです
前剣の取り付きから一服剣。かわいいものです
こんな岩がありました(h)
こんな岩がありました(h)
稜線。まだ歩きやすいところ。後ろの設計は剣沢雪渓 (h)
稜線。まだ歩きやすいところ。後ろの設計は剣沢雪渓 (h)
正面が別山(立山三山とは立山と浄土山と別山のことを言う)の右に別山乗越、その右に剣御前のピークがあり、下って黒百合のコル。その稜線が一服剣に連なる。(h)
1
正面が別山(立山三山とは立山と浄土山と別山のことを言う)の右に別山乗越、その右に剣御前のピークがあり、下って黒百合のコル。その稜線が一服剣に連なる。(h)
No4の鎖場
剣の本峰が見えてくる。
剣の本峰が見えてくる。
前剣山頂。この前剣の登りはガレ場の直登になるので、浮石に注意して郷里を置いて登る。
前剣山頂。この前剣の登りはガレ場の直登になるので、浮石に注意して郷里を置いて登る。
前剣の次に平蔵の頭が現れる。
前剣の次に平蔵の頭が現れる。
平蔵の頭へは上下の長い鎖場がある。
平蔵の頭へは上下の長い鎖場がある。
前剣の門の取り付きの鉄のブリッジ。このブリッジをこわごわとわたっていくピカ姫の姿はYoutubeでごらんいただけます。
前剣の門の取り付きの鉄のブリッジ。このブリッジをこわごわとわたっていくピカ姫の姿はYoutubeでごらんいただけます。
剣御前の奥に大きな薬師岳。3000mに80mくらい足らない。この薬師の金作谷カールは美しい。金作という名前、篠崎さんと一緒に剣に上った測夫の宮本金作を思い出す。
剣御前の奥に大きな薬師岳。3000mに80mくらい足らない。この薬師の金作谷カールは美しい。金作という名前、篠崎さんと一緒に剣に上った測夫の宮本金作を思い出す。
平蔵のコルへの道標。右に行くと平蔵谷に落ちちゃいますよ。(h)
平蔵のコルへの道標。右に行くと平蔵谷に落ちちゃいますよ。(h)
カニのたてばえの全景です。50mの鎖場の登りです。団体さんにここで追いつきました。少し渋滞かな。剣の岩は穂高や槍と違ってヨーロッパの山のように岩ががっちりしているので気持ちがいい。とは言えヨーロッパの岩はしりませんが・・・
カニのたてばえの全景です。50mの鎖場の登りです。団体さんにここで追いつきました。少し渋滞かな。剣の岩は穂高や槍と違ってヨーロッパの山のように岩ががっちりしているので気持ちがいい。とは言えヨーロッパの岩はしりませんが・・・
カニのたてばえのプレートです(h)
カニのたてばえのプレートです(h)
このカニのたてばえの下が平蔵のコルで、平蔵谷の雪渓をつめてくるとここに出てくるのです。以前はこのルートはなくてカニのよこばえだけだったようにおもう。よこばえの取り付きのところに石室がある。ヨコバエは左側につけられている。
このカニのたてばえの下が平蔵のコルで、平蔵谷の雪渓をつめてくるとここに出てくるのです。以前はこのルートはなくてカニのよこばえだけだったようにおもう。よこばえの取り付きのところに石室がある。ヨコバエは左側につけられている。
タテバエを通過した上部。トラバースしておわり。移っているのは私。(h)
タテバエを通過した上部。トラバースしておわり。移っているのは私。(h)
カニのたてばえを通過すると、せまいチムニー状の岩を登って後は僚船に出る。(h)
カニのたてばえを通過すると、せまいチムニー状の岩を登って後は僚船に出る。(h)
山頂はうそのように丸くて穏やかです。もうここまでくればだいじょうぶ。左から早月尾根の道が合流します。(h)
山頂はうそのように丸くて穏やかです。もうここまでくればだいじょうぶ。左から早月尾根の道が合流します。(h)
楽しい稜線のジグザクの道(h)
楽しい稜線のジグザクの道(h)
はいもうすぐ山頂ですよ。
はいもうすぐ山頂ですよ。
北方稜線への道標。一般登山者は入ってはいけないと書いてある。このコース歩きたいのですよね。八ツ峰の頭からここまで昔歩いています。これと言った怖いイメージはない。クレオパトラニードルが印象的だった。半世紀前のことだ!(h)
北方稜線への道標。一般登山者は入ってはいけないと書いてある。このコース歩きたいのですよね。八ツ峰の頭からここまで昔歩いています。これと言った怖いイメージはない。クレオパトラニードルが印象的だった。半世紀前のことだ!(h)
スサノオノミコトを祀る祠です。昭和31年(1956)に再建されています。以前見た祠だ。最初に登ったのが1967年だからね。ここで発見された錫杖の頭の部分のイミテーションが馬場島山荘のお土産にあるそうです。今度買いに行こうかな。(h)
スサノオノミコトを祀る祠です。昭和31年(1956)に再建されています。以前見た祠だ。最初に登ったのが1967年だからね。ここで発見された錫杖の頭の部分のイミテーションが馬場島山荘のお土産にあるそうです。今度買いに行こうかな。(h)
カニのよこばえのプレート。No13だったかな。(h)
カニのよこばえのプレート。No13だったかな。(h)
カニのよこばえですよ〜。超楽しいです。スタンスがなくて、およよでしたね。(h)
カニのよこばえですよ〜。超楽しいです。スタンスがなくて、およよでしたね。(h)
カニのよこばえ。楽しいでしょう!ここをねピカ姫はどんどこいっちゃうんですねぇ〜、ビレーがあるから怖くないんだって!
カニのよこばえ。楽しいでしょう!ここをねピカ姫はどんどこいっちゃうんですねぇ〜、ビレーがあるから怖くないんだって!
カニのよこばえ。立ってるの自分ですが、体がまっすぐなのが良いね、いい姿勢してます(h)
カニのよこばえ。立ってるの自分ですが、体がまっすぐなのが良いね、いい姿勢してます(h)
足場が取れずにくせんしていた時かな?ここ鎖の下一枚岩なんですね。股の下が長くないと、かなり下にあるスタンスに届きません(h)
足場が取れずにくせんしていた時かな?ここ鎖の下一枚岩なんですね。股の下が長くないと、かなり下にあるスタンスに届きません(h)
おなじ市での写真ですね、たぶん。後ろからきた女性はスタンスが取れないので、靴を持って支えてあげました。その後に来た旦那さんにも同じように奥さんがサポートしてましたね(h)
おなじ市での写真ですね、たぶん。後ろからきた女性はスタンスが取れないので、靴を持って支えてあげました。その後に来た旦那さんにも同じように奥さんがサポートしてましたね(h)
これもカニのよこばえか?
これもカニのよこばえか?
は〜い、でましたよ、ハシゴちゃん。まっすぐですからね。
は〜い、でましたよ、ハシゴちゃん。まっすぐですからね。
いいハシゴです。新しくてしかりしてます。雨風の日は怖いでしょうね・・・(h)
いいハシゴです。新しくてしかりしてます。雨風の日は怖いでしょうね・・・(h)
ハシゴねぇ〜、あまり好きではないですね、岩のがいいなぁ(h)
ハシゴねぇ〜、あまり好きではないですね、岩のがいいなぁ(h)
左に見えているのが平蔵の頭です。
左に見えているのが平蔵の頭です。
平蔵の頭の鎖の取り付き。ピカ姫は私にカメラを渡して登るから写真を撮れと命令するのです(h)
平蔵の頭の鎖の取り付き。ピカ姫は私にカメラを渡して登るから写真を撮れと命令するのです(h)
このはしゃぎようがピカ姫のキャラでして、今年大台に乗るんじゃないの・・・、いつまでも子供みたいで・・・、よく登っていくよ。たいしたもんだ!(h)
このはしゃぎようがピカ姫のキャラでして、今年大台に乗るんじゃないの・・・、いつまでも子供みたいで・・・、よく登っていくよ。たいしたもんだ!(h)
剱岳山頂の三角点(今は三等三角点なんでしょうか)。これはnainaiさんの写真から転用させていただきました。三角点にタxチしてきたのですが写真を忘れました。剱岳に登ったら必ず三角点にふれて先達の偉業に敬意を払いましょう。どうですか。
剱岳山頂の三角点(今は三等三角点なんでしょうか)。これはnainaiさんの写真から転用させていただきました。三角点にタxチしてきたのですが写真を忘れました。剱岳に登ったら必ず三角点にふれて先達の偉業に敬意を払いましょう。どうですか。

感想

7月に仲間と穂高に行って以来、山にはなかなか行けてなかった。。
天気もイマイチだし、土曜日もなかなか休みも取れない私と、わりといつでも山行けちゃう仲間と、予定も合うわけもなく・・

29日(月)比較的仕事が暇予定で、たまった振り替え休みをあらかじめとることにした。
久々1泊2日、テン泊もしたい!
仲間がバンバン行っている北アルプス・・
私も寒さが厳しくなる前に1つでも行きたい!
常念〜蝶ケ岳を一人で行くか?
槍ケ岳、新穂高温泉まで7月と同様夜行バスで行こうか?。。
迷ってました。

hagure1945さんが、剱岳に行くといい、調べてみるとなんと私も日程的には行けるかも?!!と。

27日(金)仕事終わり、夜の10時にhagure1945さんと合流し、hagureさんの運転で扇沢に到着しました。

行く1週間前には、剣岳、立山に行くなんて全く考えていませんでしたが、
荒天の合間の快晴に恵まれ、素晴らしい山歩きが出来ました。
写真のコメントにも書きましたが、セルフビレーの練習、岩登り・下りの練習をhagureさんにしてもらっていたおかげで、安心して歩くことが出来ました。

hagureさんありがとうございました。

レコ見て下さった方・・、ありがとうございます。
最近平日も朝4時半起き、残業ありで、みなさんのレコ見る時間取りづらく・・
ありがとうございます☆

(Hagure)
剱岳は20代のときに八峰から登ったのと、40代半ば妻と立山をまわり、稜線で暴風にあい、御前小屋でに逃げ込み、翌日山頂に飛ぶ雲を見て、あきらめた。だから40年のご無沙汰なのだが、百名山のビデオ編集を目指す自分は、なんとしても登らないといけないと考えていた。
夏、奥穂に登ったメンバーはその後、みなちりぢりに活動をするようになって、連絡もなくなった。
ただ一人、私に<山いきたーい>なんて言い寄ってくるのが残っていた。
2010年の7月に会津駒ケ岳で出会ったピカ姫だ。
彼女が、剱岳に行きたいなんて言い出すとはおもっていなかったけれど、行きたいと言う。
私は奥穂高の後に、内蔵助谷から仙人池を20年ぶりに歩き、剱岳を狙っていた。
もともとこの山を、あの時のメンバーで登りたいと考えていたし{あっこママ」を登らせるために、ビレーなどの装備を用意させ、訓練をつんできていたのだ。
goegoeさんにもヘルプしてもらい、70歳になるママをこの頂に連れてきたかったのだ。その願いが消えてしまった。

単独で行こうと考えていた。もう裏切られる嫌な思いを美しい山で味わいたくないと思っていた。

そんなときに、「剱岳にいくんですか、一泊で行けるんですか?」とピカ姫がねじり寄ってきて、<行きた〜い>と言い出した。
まあ、いいか、連れて行こうと考えて「いいよ」と言うと「もう一つ登れますかね?」と、またわがままを言い出した。
「立山」に登りたい気持ちはわかる。でも山の全体の概要もわからずに、言い出すのである。ツルギがどんな山か、わからないのも当たり前だし、山頂ならどこでも踏みたいのが今のピカ姫の思いだから、こっちは楽してツルギだけ行きたいのに、立山三山のおまけがつく。
66歳のジジイを何だとおもっているのか。もうすこし老人をいたわれ!
もともと甘え上手な性格だからいかし方ない。

黒部ダムからみた雄山は雲に覆われて姿がない。心配したが、ともかく天気がもって、稜線歩きも穏やかで風もなく最高だった。



山は日差しを除けば秋気配。風もすがすがしい。
立山三山の縦走も20年ぶり。ピカ姫の我が儘につきあって、久しぶりののんきな歩きだった。室堂への到着時間が遅かったので、剣山荘への到着時間だけが気になっていた。

そう私が書かねばならぬことは、90歳のおじいちゃんのこと。初日のエピソードはそれに尽きる。周りの理解と本人の意思がなければ、90歳になってなおも立山に登ることなどできない。私もいくつまで山が登れるのか、疑問に思えてくるからね。







剱岳に登れたことが、うーん、うれしいというか、ああまだ大丈夫なんだと言う気持ちが織り交ぜあってるかな。ただ小屋で一緒になったツアーの面々を見ていると、自分だって余裕をもってなら大丈夫なんだろうなと思えたね。最高齢は70歳、ほとんど60歳大だった。
でもね、私と行く75歳のお友達がいるけど、こう見てると、やはり個人差なのかな。

これで百名山で記録がないのは乗鞍岳になった。今年の秋に行くことにしよう。北海道は来年達成させたいな。

岩場での自分の動きを見ているとまだいけそうな気がした。
ピカ姫が元気に登ってくれたので、楽だった。
8月は内蔵助谷といい、仙人池といい、ツルギ岳といい、この夏は、剱に終始した。

カニのタテバエは文句なく大丈夫だが、ヨコバエに一部スタンスの取りずらい箇所があったが、ピカ姫はビレーを頼りにするする通過sしたので安心した。はじめていく人にはセルビレー必要でしょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5602人

コメント

こんにちは
hagure1945さん、pikachanさん はじめまして

私は28日に早月尾根から剱岳に登りました。

滑落死亡事故に遭遇し、なんともショックでした。ご冥福をお祈りせずにはいられません。

それにしてもいいお天気でしたね、写真を拝見すると多分月曜日の方が良かったように見えます。

90歳のおじいちゃんすごいですね 何歳でも山に登れる自分でありたいものです
2011/8/31 16:28
ナイスコンビ!
hagure1945さん、こんばんは!

今回はさすがに内蔵助谷経由ではなかったようですね。
お二人の写真のコメント、師弟の掛け合い漫才みたいで、楽しませていただきました。

次回はP女史と内蔵助谷往復なんて・・・無いですよね


pikachanさん、はじめまして!

すごく楽しく山に登っているのが感じられるレコですね。
楽しく登るのが何よりですから・・・
あと写真の蝶は「キベリタテハ」では?
2011/8/31 19:57
ハイレベルな山に、気軽に登れてうらやましい。
hagure1945様、pikachan様 ご無沙汰してます。
お元気そうで何よりです。

hagure1945様 まずはyoutube拝見してきました。
いやはや、pikachan様のはりきりようがよくわかります。
それにしても、今年の悪天候の中でこれほどの天気とは。誰が晴れ男?晴れ女なのでしょう。見事です。

pikachanさん、しばらくコメントないなぁ
お忙しいのかな・・・??と思っておりましたが
そのようですね。
それにしても八甲田のお気軽ハイキングの後は
これですか??? 凄すぎです。

今回はマ○ちゃんどうしたの??
このアップ見たら悔しがっていませんかね?

八ヶ岳&浅間山にお出での時はご連絡ください。
 
2011/8/31 20:39
お疲れ様
pikachanさん、こんにちは。
hagure1945さん、はじめまして!

剱岳のみの1泊2日が pikachanさんの横槍で立山三山・真砂岳・別山までも含めてになってしまったこと、
思わず失笑してしまいました。

pikachanさんにとっては良い機会で剣岳に行く事が出来ましたね。

大汝の山頂にある岩、pikachanさんは山スカで登ってしまったんですね。
近くに居たら思わず目が行ってしまうかも・・・

私も7月の3連休に黒部ダムから内蔵助平経由で真砂沢ロッジまでテント担いで行きました。
あのルートがあれほどきついとは露知らず・・・

しかし、長次郎谷の雪渓を登り北方稜線側より剱の山頂に立った時の感激は忘れないでしょう。
また、平蔵谷の下りも楽しいものでした。

黒部ダムに戻るルートが嫌で急遽変更し、
剱沢を登り立山三山を巡るおまけまでついた楽しい山行でした。

剱岳はそれ程に登る人達に大きな感動と影響を与えてくれるのだと思います。

pikachanさんの笑顔から充実感と達成感が感じられます、良かったですね。

hagure1945さんは100名山達成まで既にカウントダウンに入っている様子、
ご無事に達成される事をお祈り致します。
2011/8/31 21:36
聞いていました。。
こんばんわ、sakura0725さん

早月尾根から剱岳に登ったのですね
28日の滑落死亡事故の話は剱岳登る前に聞いていました。
いくらでも滑落しそうなところありましたし・・
家に帰るまで 安全に気お付けないとですね

は剱岳以外は一眼レフ持って歩きましたが・・、荷物軽減で剱はコンパクト でした。
レコで縮小しても、写真はやはり一眼のほうが腕やセンスなくてもきれいな感じがします。
お天気はお互い で良かったですね
ありがとうございます
2011/9/1 0:17
蝶、ありがとうございました
ronさん、こんばんわ

キベリタテハ というのですね
ありがとうございます。
昨晩 のコメントまでわかる範囲で入れるのでいっぱいいっぱいで
調べてませんでしたぁ

北アルプスは、経験者と、また 山の名前やルート、歩き方知っている人が一緒だと心強いですよ
ありがとうございます
2011/9/1 0:25
ハリキリヨウ 見てません
こんばんわ、aonuma1000さま

aonumaさまのアップ、一時毎日 アップで
見るのに追いつきませんでしたよ

hagureさんに便乗できよかったです

真紀ちゃんは、大丈夫です!
穂高のあとも毎週アルプスで
ちょっと前には、裏銀座界隈6日間の縦走で・・びっくりするほど歩いてますから。。
羨ましくおもうことはないでしょう

八ヶ岳周辺に行く時は、声かけさせていただきますね

あっ、まだユーチューブの私のハリキリヨウみてません
2011/9/1 0:30
すごいですねぇ〜
noborundaさん、こんばんわ

ちょっと皆さんのレコご無沙汰しちゃっていますが。。
noborundaさん、相変わらずバンバン登っていらっしゃいますね!
>長次郎谷の雪渓を登り北方稜線側より剱の山頂に立った時の感激は忘れないでしょう。
また、平蔵谷の下りも楽しいものでした。

なんて・・すごいですね〜

私は数えたら100名山、46 でした。
hagure1945さんは、かなりいってます!

あと少しで50歳。。
も誕生日までに・・、百名山50座登ろーっと
コメントありがとうございました
2011/9/1 0:38
sakura0725さん、ありがとう
28日も天気が良かったようですが、29日の午前中、しかも剣山荘に降りたときには、もうガスが沸いてましたので、ほんとにいい時間に登りました。

ピカ姫がうれしそうで、それが何よりです。

北方稜線に踏み出せなかったのと、平蔵谷への下るところをチェックする余裕がなかったのが残念でした。

事故のことを聞いていたので、やはり心配でした。

あのような天気にはそう恵まれないでしょうね。風もなく、雨にもあわず最高でした
2011/9/1 6:04
ronさん、あるかも!
内蔵助谷、ほんとにすごいところでしたね。

いずれは歩かせてみたいところですが、こちらの身がもたないかも

今回45年ぶりの剣岳でしたが、何か随分と整備されていて驚きました。古いボルトの後が残っていて、昔を思い出させてくれました。

やはり、山は良いですね


蝶の名前ありがとうございます。めずらしい蝶で、うまく写真に撮れてよかったです。
2011/9/1 6:12
AOさん、こんにちは
いやはや、よく歩きました。この夏は黒部・剣関係で終わりました。

前半は飯豊で、後半は穂高と剣で、この歳にしてはやりすぎです

でもね70だ、90だなんて人にあうと、いつまで山と向き合っていられるんだろうかとかんがえちゃいますね

ピカ姫が喜んでいたでしょう。どこでもそうなんですが、今回は特別のようで、剣の山がもっとわかってくると、もっと喜べるとおもいますよ

鎖場をそこそこもたずくこともなく通過してたのが、何よりの収穫です。ビレーをつけて本人も言ってますが、怖さがなかったので、いい姿勢が取れてました。天気にも恵まれて最高でした

足は遅くなりました・・・
2011/9/1 6:24
noboruda様、ありがとう
長次郎谷もやりたいけれど、いささか遅すぎる感もあるかな。
北方稜線、歩きたいけど・・

百名山は北海道の9座を残すのみなんですよ

来年、北海道でかけて、2年後でしょうかね。


剣岳45年ぶりですよ

遠い山でした

でも今回出かけていって、割と身近に感じられたのが収穫かな。
ほんとは黒百合のコルにピカ姫を連れて行きたかったのですが、雪渓で滑ったら大変なので(意外とおっちょこちょいのところがあるんので、アイゼンないと心配だから)、剣沢小屋や経由で剣山荘へいきました。

幾つまで山にいけるんでしょうかね?
高山植物の本を見ていて、これからは花の旅にしようかななんて、おもったりして。

ピカ姫が喜んでるでしょう?大汝山、なかなか名前が覚えられないんだけど、山頂で山のプレートもってはしゃいで写真撮ってるところはかわいいもんです

なによりも天気に恵まれて、事故もなく過ごせてよかったです
2011/9/1 6:38
素晴らしいです!
hagure1945さん、pikachanさん、お疲れ様でした!
たまにpikachanさんとご一緒させて頂いてます!
jimsonと申します

pikachanさんの元気っぷりは存じ上げてますが、hagure1945さんを振り回した山行記録、楽しく拝見させて頂きました!pikachanさん、流石でございます

それにしても素晴らしいルート!
そしてお二人の体力・気力も

僕も剣岳は2泊が普通と思ってました!
見た瞬間、すぐにお気に入り登録しました。
ヤマレコ見てると「これはいつか絶対に行きたいな〜」と思う記録ありますが、かなりビビッと来ました

hagure1945さんの「老」という誰もが避けられない道、それを山に行って見つめている感想、pikachanさん始め、自分より若い登山者へのメッセージなど・・・読んでいて何か考えさせられますね

素晴らしい記録でした!
2011/9/1 20:24
心拍数180の・・
こんばんわ、jimsonさん
お気に入りにありがとうございます

歩きながらも、コラボメンバーの話もしていました
jimsonさんは、そんなにハアハアしてないのに、心拍数が180で。。なんて

剱岳、遠いし1泊で行けるなんて、まったく考えていませんでした。
やはり、若い時から やってて、で、山を本当に愛してて・・のhagureさんは、ガイド本に載ってない実体験があるので、山選び、コース選び、・・その他もろもろ、深いい〜です

66歳のジジイと自称してますが、夜中 運転し、目いっぱい歩き、で、また運転し・・
山だけでなくパワー 充分です!
でも・・本人は若い時より格段に体力なくなったと言ってます。
若い時は体力あるままに、危険がなければ好きなように歩けば良い!!とも言ってました。

日程合えば、楽しいコラボ しましょ
2011/9/1 21:55
jimsonさんこんにちは
歩けるうちが花ですね

山は苦しいときに自分と格闘するから好きなんです。すこしMかな

若いときや、山はじめた頃は、やったっ〜て、達成感があるでしょう。だから楽しいのですよね

若いってうらやましいよ、登山も生きてることと結びつくでしょう?
最近の登山はまったくのスポーツ化してしまっているのが少し残念なんですね・・・

昔は文学や哲学と登山がかかわっていたかなぁ、それが薄れているのがすこし残念。

山の文学書なんかもね、若い人には読んでほしいよね
てなこと言い出すのがじじいの証拠だね。

ピカ姫とまた行くときがあったら、老人介護の本でも読むように勧めてください・・・もっといたわらなくてはね・・・

挑戦してください。ハードな山にね。
ピカ姫にアルプスを知ってほしかったのね。そこからまた、何かがはじまるから。

今年は穂高と剣岳、いい経験になって、山への想いも深まることでしょう。

下の廊下でもこの秋に歩きたいですね
2011/9/1 22:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら