ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1431134
全員に公開
山滑走
剱・立山

立山 BCボード 御前沢-タンボ平

2018年04月15日(日) ~ 2018年04月17日(火)
 - 拍手
uch その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
52:48
距離
15.8km
登り
1,515m
下り
2,123m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:33
休憩
0:02
合計
0:35
9:37
9
9:46
9:47
3
9:50
9:51
13
10:04
10:04
8
2日目
山行
6:44
休憩
2:55
合計
9:39
10:21
11:19
93
12:52
12:52
9
13:01
13:26
16
13:42
15:14
3
3日目
山行
5:53
休憩
1:37
合計
7:30
9:07
9:58
95
11:33
12:19
10
12:29
12:29
116
14:25
14:25
0
14:25
ゴール地点
天候 4/14 曇のち雨
4/15 雨のち曇
4\16 晴
4/17 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(4/14 前日)立山黒部アルペンルート初日の始発に乗って昼過ぎに雄山、緩んだ山崎カールを滑ろうという計画で、前日から扇沢に入っておくために車で昼過ぎに家を出発。 (15:41:20)
2018年04月14日 15:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/14 15:41
(4/14 前日)立山黒部アルペンルート初日の始発に乗って昼過ぎに雄山、緩んだ山崎カールを滑ろうという計画で、前日から扇沢に入っておくために車で昼過ぎに家を出発。 (15:41:20)
大町温泉郷の薬師の湯で入浴し、扇沢へ向かうとゲートが閉まっていた。開通は4/15 6:00からであった。らいちょう駐車場で車中泊。 (17:05:08)
2018年04月14日 17:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/14 17:05
大町温泉郷の薬師の湯で入浴し、扇沢へ向かうとゲートが閉まっていた。開通は4/15 6:00からであった。らいちょう駐車場で車中泊。 (17:05:08)
(4/15 一日目)起きると雨。朝食はカップヌードル。7:30の始発のトロリーバスから大混雑。台湾の旅行会社挙げてのムーブメント作りもあるようだ。黒部ダムでは雨。傘持ってきておいて良かった。 (07:57:18)
2018年04月15日 07:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/15 7:57
(4/15 一日目)起きると雨。朝食はカップヌードル。7:30の始発のトロリーバスから大混雑。台湾の旅行会社挙げてのムーブメント作りもあるようだ。黒部ダムでは雨。傘持ってきておいて良かった。 (07:57:18)
室堂BTを出ると雹。これならいいなと思いきやすぐに霙に。みくりが池温泉では雨になってしまった。雷鳥荘前から天場に向けて滑走するところも、シールのまま斜滑降でただ降りる。 (08:59:41)
2018年04月15日 08:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/15 8:59
室堂BTを出ると雹。これならいいなと思いきやすぐに霙に。みくりが池温泉では雨になってしまった。雷鳥荘前から天場に向けて滑走するところも、シールのまま斜滑降でただ降りる。 (08:59:41)
雨の中ツエルトを張る。きつい。一番嫌な春の試練だ。雷鳥荘は開いているので、お気楽な練習といえばそうだ。 (10:38:03)
2018年04月15日 10:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/15 10:38
雨の中ツエルトを張る。きつい。一番嫌な春の試練だ。雷鳥荘は開いているので、お気楽な練習といえばそうだ。 (10:38:03)
ツエルトを張ってしまえば後はのんびり。とはいえ寒い。プラティパスアイロンで服を乾かす。服を乾かし終えるのに一時間半かかった。雨は小降りになってきたものの降り続く。アイロンは一箇所を暖めるのではなく、まんべんなく全部を暖める。 (12:21:38)
2018年04月15日 12:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
4/15 12:21
ツエルトを張ってしまえば後はのんびり。とはいえ寒い。プラティパスアイロンで服を乾かす。服を乾かし終えるのに一時間半かかった。雨は小降りになってきたものの降り続く。アイロンは一箇所を暖めるのではなく、まんべんなく全部を暖める。 (12:21:38)
春の初日ならということで、天場の雪から水を作った。40cm程掘ると白いザラメがとれたものの、できた湯は硫黄臭がきつい。 (12:32:08)
2018年04月15日 12:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/15 12:32
春の初日ならということで、天場の雪から水を作った。40cm程掘ると白いザラメがとれたものの、できた湯は硫黄臭がきつい。 (12:32:08)
雨は完全に止んだ様子なので、雷鳥荘に入浴へ。 (13:58:22)
2018年04月15日 13:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/15 13:58
雨は完全に止んだ様子なので、雷鳥荘に入浴へ。 (13:58:22)
さっきまでひりついていたのに、すぐ隣に人界の楽園。 (15:05:41)
2018年04月15日 15:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/15 15:05
さっきまでひりついていたのに、すぐ隣に人界の楽園。 (15:05:41)
温泉入って酎ハイを買い、天場に戻ってくる。この日は結局他に誰も来なかった。 (15:23:58)
2018年04月15日 15:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
4/15 15:23
温泉入って酎ハイを買い、天場に戻ってくる。この日は結局他に誰も来なかった。 (15:23:58)
夕食はセブンやきそば。この時間、十数人が雷鳥沢を滑走して雷鳥荘に帰って行った。その滑りに対する貪欲さに敬服する。 (16:20:12)
2018年04月15日 16:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
4/15 16:20
夕食はセブンやきそば。この時間、十数人が雷鳥沢を滑走して雷鳥荘に帰って行った。その滑りに対する貪欲さに敬服する。 (16:20:12)
日没頃、雲が抜ける。 (18:41:54)
2018年04月15日 18:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/15 18:41
日没頃、雲が抜ける。 (18:41:54)
(4/16 二日目)夜は結構冷え込み、仰向けでないと背中が寒かった。4:30起床。朝食はカレーヌードル。食欲なく、なんとか胃に詰め込む。 (04:59:13)
2018年04月16日 04:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/16 4:59
(4/16 二日目)夜は結構冷え込み、仰向けでないと背中が寒かった。4:30起床。朝食はカレーヌードル。食欲なく、なんとか胃に詰め込む。 (04:59:13)
5:30出発。 (05:28:46)
2018年04月16日 05:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/16 5:28
5:30出発。 (05:28:46)
大走り谷2370mから別山の方向を望む。目の前は真砂乗越の尾根。 (06:07:33)
2018年04月16日 06:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/16 6:07
大走り谷2370mから別山の方向を望む。目の前は真砂乗越の尾根。 (06:07:33)
大走り谷2400mから振り返って奥大日岳。 (06:22:52)
2018年04月16日 06:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/16 6:22
大走り谷2400mから振り返って奥大日岳。 (06:22:52)
大走り谷2400mから真砂岳を見上げる。歩き易さに釣られて大走り谷は失敗したかも。大走りの尾根からは北側に大きく雪庇が出ていて合流できない。ここから中尾根を登るのも悪くないかと思ったのだが...。 (06:23:29)
2018年04月16日 06:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/16 6:23
大走り谷2400mから真砂岳を見上げる。歩き易さに釣られて大走り谷は失敗したかも。大走りの尾根からは北側に大きく雪庇が出ていて合流できない。ここから中尾根を登るのも悪くないかと思ったのだが...。 (06:23:29)
前回、もげたスキークランポンロックは、扉のラッチ流用に変更。しかしまた一発でもげる。芯材の柔いこの板にはネジ止めは無理のようだ。 そしてクランポンロックが効かなくなるとなると、難しい。 (06:30:15)
2018年04月16日 06:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/16 6:30
前回、もげたスキークランポンロックは、扉のラッチ流用に変更。しかしまた一発でもげる。芯材の柔いこの板にはネジ止めは無理のようだ。 そしてクランポンロックが効かなくなるとなると、難しい。 (06:30:15)
担ぎ装備にしてアイゼンを履いても爪が雪面に刺さらない硬さ。爪を加工していないCAMP RACE280そのままというせいもある。怖くてこの先登れる気がしなくなってしまった。 (07:17:26)
2018年04月16日 07:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/16 7:17
担ぎ装備にしてアイゼンを履いても爪が雪面に刺さらない硬さ。爪を加工していないCAMP RACE280そのままというせいもある。怖くてこの先登れる気がしなくなってしまった。 (07:17:26)
しばらく悩む。日の当る雷鳥沢を見て、今日は日当たり斜面の下だけで遊ぼうかということにして降りる。 (07:17:31)
2018年04月16日 07:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/16 7:17
しばらく悩む。日の当る雷鳥沢を見て、今日は日当たり斜面の下だけで遊ぼうかということにして降りる。 (07:17:31)
あまりにもうまくいかなくてがっかりしながら滑り出す。 (07:37:25)
2018年04月16日 07:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/16 7:37
あまりにもうまくいかなくてがっかりしながら滑り出す。 (07:37:25)
雨溝の滑走が辛い。称名川まで戻ってきた。こんなに天気が良くて風もない日なのに。 (07:47:06)
2018年04月16日 07:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/16 7:47
雨溝の滑走が辛い。称名川まで戻ってきた。こんなに天気が良くて風もない日なのに。 (07:47:06)
気を取り直して雷鳥坂を登る。2350mから真砂岳を望む。やっぱり夏道の大走りルートしかないよなと思う。 (08:35:18)
2018年04月16日 08:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/16 8:35
気を取り直して雷鳥坂を登る。2350mから真砂岳を望む。やっぱり夏道の大走りルートしかないよなと思う。 (08:35:18)
雷鳥沢右岸尾根2370m。思ったより緩まない。クランポンロックは壊れてしまったので担ぎ装備にする。表面の5cmくらいはスコップでは歯が立たずウィペットで崩して足場を作る。その下はそれまでのザラメがそのまま保存されている。30cmも掘るとじゅくじゅくしたザラメも出てきた。表面さえ溶ければ一気に極上のザラメ斜面になるというわけだ。 (08:47:54)
2018年04月16日 08:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
4/16 8:47
雷鳥沢右岸尾根2370m。思ったより緩まない。クランポンロックは壊れてしまったので担ぎ装備にする。表面の5cmくらいはスコップでは歯が立たずウィペットで崩して足場を作る。その下はそれまでのザラメがそのまま保存されている。30cmも掘るとじゅくじゅくしたザラメも出てきた。表面さえ溶ければ一気に極上のザラメ斜面になるというわけだ。 (08:47:54)
雷鳥沢右岸尾根2370mより称名川を望む。 (08:49:57)
2018年04月16日 08:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/16 8:49
雷鳥沢右岸尾根2370mより称名川を望む。 (08:49:57)
(09:05:27)
2018年04月16日 09:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/16 9:05
(09:05:27)
雷鳥沢右岸尾根2430mより奥大日岳を望む。 (09:51:00)
2018年04月16日 09:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/16 9:51
雷鳥沢右岸尾根2430mより奥大日岳を望む。 (09:51:00)
なかなか緩まない雪にうんざりして滑り降りてしまうことに。これも失敗。このまま一時間登り続けて11時くらいになれば一気に緩んだのだ。 (10:06:20)
2018年04月16日 10:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/16 10:06
なかなか緩まない雪にうんざりして滑り降りてしまうことに。これも失敗。このまま一時間登り続けて11時くらいになれば一気に緩んだのだ。 (10:06:20)
下まで滑り降りて休憩していると、富山県警の雪上車がやってきた。ゆっくり散歩をするようなルート取りに一体何をしにきたのだろうかと思いきや、雷鳥沢のコース旗を打ちに来たようだ。 (10:17:35)
2018年04月16日 10:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/16 10:17
下まで滑り降りて休憩していると、富山県警の雪上車がやってきた。ゆっくり散歩をするようなルート取りに一体何をしにきたのだろうかと思いきや、雷鳥沢のコース旗を打ちに来たようだ。 (10:17:35)
称名川まで降りてきたとこで昼食。イトメンやきそば。これはありかも。このあたりで雷鳥荘からのパーティが登り初める。なるほどこの雪を見切っていたかと、納得する。 (10:49:19)
2018年04月16日 10:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/16 10:49
称名川まで降りてきたとこで昼食。イトメンやきそば。これはありかも。このあたりで雷鳥荘からのパーティが登り初める。なるほどこの雪を見切っていたかと、納得する。 (10:49:19)
次は新室堂乗越のあたりを滑りに行くことにした。 (11:54:50)
2018年04月16日 11:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/16 11:54
次は新室堂乗越のあたりを滑りに行くことにした。 (11:54:50)
新室堂乗越あたりにて。 (12:37:07)
2018年04月16日 12:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/16 12:37
新室堂乗越あたりにて。 (12:37:07)
(12:37:40)
2018年04月16日 12:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/16 12:37
(12:37:40)
最高に良く緩んだ。これは楽しみな滑走。 (12:41:44)
2018年04月16日 12:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/16 12:41
最高に良く緩んだ。これは楽しみな滑走。 (12:41:44)
このボウルは雪質も相俟って良かった。突っ込みの急斜が震えた。 (12:45:23)
2018年04月16日 12:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/16 12:45
このボウルは雪質も相俟って良かった。突っ込みの急斜が震えた。 (12:45:23)
ここから思いきって称名川まで行こうかと思ったけれど、雪庇がとても発達する所で地形が読み切れなさそうな気もするので、無難にずっとトラバース。 (12:45:29)
2018年04月16日 12:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/16 12:45
ここから思いきって称名川まで行こうかと思ったけれど、雪庇がとても発達する所で地形が読み切れなさそうな気もするので、無難にずっとトラバース。 (12:45:29)
ツエルトに戻る。シュラフを干す。今夜はホカホカ確定だ。 (13:06:30)
2018年04月16日 13:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/16 13:06
ツエルトに戻る。シュラフを干す。今夜はホカホカ確定だ。 (13:06:30)
雷鳥荘の温泉に入りに行く。この日をまったくうまく使えなかったことがどうしても心にのしかかる。吹雪で停滞の方がよっぽど気が楽だった。 (13:46:12)
2018年04月16日 13:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/16 13:46
雷鳥荘の温泉に入りに行く。この日をまったくうまく使えなかったことがどうしても心にのしかかる。吹雪で停滞の方がよっぽど気が楽だった。 (13:46:12)
雷鳥荘からの帰りは登山道沿いの尾根を滑った。もうこの時間には凍ってきてしまった。 (16:14:25)
2018年04月16日 16:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/16 16:14
雷鳥荘からの帰りは登山道沿いの尾根を滑った。もうこの時間には凍ってきてしまった。 (16:14:25)
夕食は「雷亭 んまいもつ煮」とホンコンやきそば。ご褒美的な飯は積雪期にはやっぱりいらないかなと思った。ルーチンワークで何も考えずに食事を終えれる方が楽だ。 (16:26:59)
2018年04月16日 16:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/16 16:26
夕食は「雷亭 んまいもつ煮」とホンコンやきそば。ご褒美的な飯は積雪期にはやっぱりいらないかなと思った。ルーチンワークで何も考えずに食事を終えれる方が楽だ。 (16:26:59)
日没。 (18:19:06)
2018年04月16日 18:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/16 18:19
日没。 (18:19:06)
(4/17 三日目)夜は前日に較べると暖かく横向いて寝ていた。起きると結露がない。嬉しい。 (04:45:02)
2018年04月17日 04:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/17 4:45
(4/17 三日目)夜は前日に較べると暖かく横向いて寝ていた。起きると結露がない。嬉しい。 (04:45:02)
そしてしっかり氷点下。最高に楽な朝だ。起きたらすぐにシュラフカバーを穿いでシュラフとカバーの間の結露の氷を落とす。カバーの中の氷片も払う。そしてコンプレッションバッグに詰めてシュラフ内の湿度100%の空気を追い出す。 (04:53:33)
2018年04月17日 04:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/17 4:53
そしてしっかり氷点下。最高に楽な朝だ。起きたらすぐにシュラフカバーを穿いでシュラフとカバーの間の結露の氷を落とす。カバーの中の氷片も払う。そしてコンプレッションバッグに詰めてシュラフ内の湿度100%の空気を追い出す。 (04:53:33)
朝食は「どん兵衛鬼かき揚げ天ぷらうどん」悪くない。 (05:35:53)
2018年04月17日 05:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/17 5:35
朝食は「どん兵衛鬼かき揚げ天ぷらうどん」悪くない。 (05:35:53)
ツエルトの撤収、スノーソーすら太刀打ちできないガチガチの氷で、ちまちまウィペットで氷を砕きながらペグを掘り起す。 (06:11:10)
2018年04月17日 06:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/17 6:11
ツエルトの撤収、スノーソーすら太刀打ちできないガチガチの氷で、ちまちまウィペットで氷を砕きながらペグを掘り起す。 (06:11:10)
ペグの回収に恐ろしく時間がかかってしまい、6時出発の予定が7時に。 (06:54:01)
2018年04月17日 06:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/17 6:54
ペグの回収に恐ろしく時間がかかってしまい、6時出発の予定が7時に。 (06:54:01)
一ノ越に向かってブル道を行く。雄山頂上までは勝手知ったる道なので、お気楽。 (07:11:31)
2018年04月17日 07:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/17 7:11
一ノ越に向かってブル道を行く。雄山頂上までは勝手知ったる道なので、お気楽。 (07:11:31)
室堂山荘に向かうブル道を途中で分けて一ノ越へ。 (08:43:45)
2018年04月17日 08:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
4/17 8:43
室堂山荘に向かうブル道を途中で分けて一ノ越へ。 (08:43:45)
(08:47:03)
2018年04月17日 08:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/17 8:47
(08:47:03)
昨日の午後はみんな楽しんだようだ。気持ちのいいシュプールが残る。 (08:50:15)
2018年04月17日 08:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/17 8:50
昨日の午後はみんな楽しんだようだ。気持ちのいいシュプールが残る。 (08:50:15)
一ノ越より龍王岳を望む。当初の予定では御山から御前沢なのだけど、 ここから御山谷を行きたくもなり迷う。ここしばらく日帰り装備に慣れてしまって幕営装備の重さに少し日和っていたこともあり。 (09:10:32)
2018年04月17日 09:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/17 9:10
一ノ越より龍王岳を望む。当初の予定では御山から御前沢なのだけど、 ここから御山谷を行きたくもなり迷う。ここしばらく日帰り装備に慣れてしまって幕営装備の重さに少し日和っていたこともあり。 (09:10:32)
悩みつつ、50分も休憩して体力回復。前日のふがいない山行もふっきりたく、雄山に登ることにした。 (09:59:53)
2018年04月17日 09:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/17 9:59
悩みつつ、50分も休憩して体力回復。前日のふがいない山行もふっきりたく、雄山に登ることにした。 (09:59:53)
ステップに釣られて雪壁を登ってしまったのだけど、岩側の方が楽だった。(10:15:57)
2018年04月17日 10:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/17 10:15
ステップに釣られて雪壁を登ってしまったのだけど、岩側の方が楽だった。(10:15:57)
雄山登り途中。やはり幕営装備に板担いでこの登りはきつい。この時はもうこういうのはこれが最後だと思った。 (10:48:18)
2018年04月17日 10:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/17 10:48
雄山登り途中。やはり幕営装備に板担いでこの登りはきつい。この時はもうこういうのはこれが最後だと思った。 (10:48:18)
雄山到着。御前沢を見降ろす。日射しは昨日に較べると多少弱く、風もあり、ザラメではないけれど、板は入るくらいの柔さだ。この雪なら悪くない。ほっとする。 (11:33:49)
2018年04月17日 11:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/17 11:33
雄山到着。御前沢を見降ろす。日射しは昨日に較べると多少弱く、風もあり、ザラメではないけれど、板は入るくらいの柔さだ。この雪なら悪くない。ほっとする。 (11:33:49)
バーナーの火がちょろちょろで、湯を沸かせず。この時はガス切れかと思いきや、帰宅後計測すると95g残っていた。ザックの中でガス缶が風のあたる側にあって冷えきってしまったのだろうか。行動食で済ます。 (11:52:08)
2018年04月17日 11:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/17 11:52
バーナーの火がちょろちょろで、湯を沸かせず。この時はガス切れかと思いきや、帰宅後計測すると95g残っていた。ザックの中でガス缶が風のあたる側にあって冷えきってしまったのだろうか。行動食で済ます。 (11:52:08)
山崎カールを見降ろす。ガスが上がってきた。富山予報より崩れが6時間早いな。 (11:58:57)
2018年04月17日 11:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/17 11:58
山崎カールを見降ろす。ガスが上がってきた。富山予報より崩れが6時間早いな。 (11:58:57)
ガスに追われるようにドロップ。 (12:19:40)
2018年04月17日 12:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/17 12:19
ガスに追われるようにドロップ。 (12:19:40)
2700mまで一気に滑る。上部の雪に較べてその下が意外に悪くて苦闘。 滑り方を忘れてしまったような気持ちになる。 (12:25:25)
2018年04月17日 12:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/17 12:25
2700mまで一気に滑る。上部の雪に較べてその下が意外に悪くて苦闘。 滑り方を忘れてしまったような気持ちになる。 (12:25:25)
トラバース位置までの把握にGPSを見る。 (12:26:06)
2018年04月17日 12:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/17 12:26
トラバース位置までの把握にGPSを見る。 (12:26:06)
2450m。むんむんと暖かくなる。このあたりはよいザラメ。 (12:37:58)
2018年04月17日 12:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/17 12:37
2450m。むんむんと暖かくなる。このあたりはよいザラメ。 (12:37:58)
2340m。このあたりはドライザラメの急斜で最高。右岸尾根の木立がトラバース開始の目印。先行者のトレースがあり、ちょっと安心する。 (12:41:41)
2018年04月17日 12:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/17 12:41
2340m。このあたりはドライザラメの急斜で最高。右岸尾根の木立がトラバース開始の目印。先行者のトレースがあり、ちょっと安心する。 (12:41:41)
雄山東尾根のトラバースに入る。 (12:46:00)
2018年04月17日 12:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/17 12:46
雄山東尾根のトラバースに入る。 (12:46:00)
一つ目のめくりあたりまでは、うまくスキーのトレースを追えていたのだが... (12:48:58)
2018年04月17日 12:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/17 12:48
一つ目のめくりあたりまでは、うまくスキーのトレースを追えていたのだが... (12:48:58)
スキーのトレースは雪庇の出る尾根をうまく越えていたのだけど、落ちて外れてしまい、その下の越えれそうなところで尾根を越える。 (12:51:41)
2018年04月17日 12:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/17 12:51
スキーのトレースは雪庇の出る尾根をうまく越えていたのだけど、落ちて外れてしまい、その下の越えれそうなところで尾根を越える。 (12:51:41)
2150mを下ってしまうと、御前谷が険しくなってしまう。諦めてツボ足で登ることにする。 (12:58:12)
2018年04月17日 12:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/17 12:58
2150mを下ってしまうと、御前谷が険しくなってしまう。諦めてツボ足で登ることにする。 (12:58:12)
(13:01:36)
2018年04月17日 13:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/17 13:01
(13:01:36)
尾根に乗り、ロープウェイが見えてほっとする。標高差50m登るのに30分かかった。大人しくスキーのトレースを外れたところで登り返しておけば楽に済んだのだけど、大失敗。 (13:33:03)
2018年04月17日 13:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/17 13:33
尾根に乗り、ロープウェイが見えてほっとする。標高差50m登るのに30分かかった。大人しくスキーのトレースを外れたところで登り返しておけば楽に済んだのだけど、大失敗。 (13:33:03)
弟もようやく雪庇を抜けれた。 (13:48:12)
2018年04月17日 13:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/17 13:48
弟もようやく雪庇を抜けれた。 (13:48:12)
雄山東尾根を見降ろす。 (13:51:47)
2018年04月17日 13:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
4/17 13:51
雄山東尾根を見降ろす。 (13:51:47)
雄山東尾根からの滑走は最高ザラメ。ギャラリー待ちでゴンドラがやってきたタイミングで滑走。 (14:07:33)
2018年04月17日 14:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/17 14:07
雄山東尾根からの滑走は最高ザラメ。ギャラリー待ちでゴンドラがやってきたタイミングで滑走。 (14:07:33)
(14:08:02)
2018年04月17日 14:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/17 14:08
(14:08:02)
タンボ平はストップ雪が入ってきたけれど、もうここで山行は終了なので思いっきり飛ばした。 (14:14:55)
2018年04月17日 14:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4/17 14:14
タンボ平はストップ雪が入ってきたけれど、もうここで山行は終了なので思いっきり飛ばした。 (14:14:55)
ダムまで滑る予定だったのだけど、トラバース失敗からの復帰で体力を使い切ってしまったので、黒部平駅からケーブルカーへ。 (14:26:43)
2018年04月17日 14:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/17 14:26
ダムまで滑る予定だったのだけど、トラバース失敗からの復帰で体力を使い切ってしまったので、黒部平駅からケーブルカーへ。 (14:26:43)
今日も大失敗してしまったけれど、頑張れた。ビールが旨い。そして平日でも大混雑で驚く。 (14:30:47)
2018年04月17日 14:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/17 14:30
今日も大失敗してしまったけれど、頑張れた。ビールが旨い。そして平日でも大混雑で驚く。 (14:30:47)
(15:24:48)
2018年04月17日 15:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/17 15:24
(15:24:48)
(15:26:43)
2018年04月17日 15:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/17 15:26
(15:26:43)
今回の山行用に急場で作った二段ベッド。配管用の部品を使って垂木を渡してフラッシュ扉を乗せた。 (16:08:48)
2018年04月17日 16:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/17 16:08
今回の山行用に急場で作った二段ベッド。配管用の部品を使って垂木を渡してフラッシュ扉を乗せた。 (16:08:48)
足が殺人的な臭さなので薬師の湯で入浴。 (16:28:54)
2018年04月17日 16:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/17 16:28
足が殺人的な臭さなので薬師の湯で入浴。 (16:28:54)
境川SAで境川もつ煮定食。なかなか良い。双葉SAよりいいかも。 (19:20:42)
2018年04月17日 19:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/17 19:20
境川SAで境川もつ煮定食。なかなか良い。双葉SAよりいいかも。 (19:20:42)

感想






立山 BCボード 御前沢-タンボ平

一日目は室堂で雨、二日目はガチンガチンの斜面に真砂岳を登りに挫折。内蔵助カールを滑る予定だったのだが...。ここで心が萎んでしまったけれど、三日目は踏ん張って御前谷滑走。トラバースに失敗し、とても苦労するはめになったけれど、良かった。来年の立山がまた楽しみだ。次は登れそうな気がする。

4/17 立山 5:17-18:23

4/14 曇のち雨
4/15 雨のち曇
4\16 晴
4/17 晴のち曇

[往路]
12:30 家


[復路]
21:30 家

[ガス] IP-250T x1
130g 2.5l水作り、2.5l水から沸騰、優雅に暖房。(65g/day)
残95gあったにもかかわらず、雄山でちょろちょろしか火がつかなかった。

[ラジオ]
富山 648

[水]
4/15 (室堂BT→雷鳥沢天場 雨) 0.35l飲まず。
4/16 (雷鳥沢天場の周り 晴) 0.35l+1l 昼に足りなくて0.5l作る。1.8l飲む。
4/17 (雷鳥沢天場→雄山→タンボ平 晴/曇) 0.35l+1l 0.8l飲む。


[幕営]======================================================================
343.2 ファイントラック ツェルト2ロング(アジャスタ,ナス環,入口パッチン取付,片側ファスナー外し)
21.9 φ2ナイロンコード5m アジャスタ付き x2
10.5 φ2ナイロンコードスリング100cm x 2 (大木用その他) 212cmから作る。
---
343.2+21.9+10.5=375.6

72.5 SOL エマージェンシーシート
102.9 アストロフォイルt4.0 400x910
958.0 シュラフ WM Versalite 6''
97.0 コンプレッションバッグ GRANITE GEAR COMPRESSION DRYSAC M 18l
218.0 シュラフカバー モンベル U.L.スリーピングバッグカバー ワイド
---
72.5+102.9+958.0+97.0+218.0=1448.4
---
1100 ザック パックテクノロジーK2plus3改幕営用
------------
375.6+1448.4+1100=2924.0

[調理]======================================================================
207.2 ジェットボイル本体
10.6 150mlカップ(ワシン塗料カップ)
25.7 300ml 摺り切り400mlカップ(ウェットティッシュケース改造)
24.4 ロート(プラティパスアダプタ付き)
18.1 塩
16.3 おたま
4.5 プラスチックスプーン
6.6 チタンフォイル(リフレクター)
3.4 アルミ焼肉たれ皿(ジェットボイルの蓋用)縁を切り取る
7.1 歯ブラシ(肉抜き 4.7g)
6.2 袋
2.0 ゴムバンド(ジェットボイルのリフクレター固定用)
---
327.0

12.7 ポリ袋30l (雪集め用)
12.9 大きめのレジ袋 x2
17.9 LIFELEX 食品保存容器 丸型280ml(ガス缶暖め座布団)
29.6 コジー
50.0 プラティパス1l x 2
19.5 プラティパス0.5l
170.0 タイガーサハラマグ0.35l (MMZ-A351)
---
312.6
------
325.0+312.6=639.6

[雪道具]======================================================================
268.2 スコップ(arva ULTRA ブレード肉抜き12.7g 握り手片側切取り-14.2g)
111.7 スノーソー(SMC 肉抜き15g, HANDIWORK CSB-3追加+7g,ナス環, 袋15.3g込み)
116.4 プローブ(arva カーボン2.40)
161.2 ビーコン(PIEPS MICRO 電池込み) ストラップとナス環追加(+2.7)
59.4 カラビナ+スリング(75cm)
24.1 サッシブラシ
16.3 雑巾
30.9 シールワックス(BD)
45.5 スクレーパー(セメダインスーパーX流用2.4g)+スパナ(8mm/6.5mm 7.0g) +
(ビクトリノクス クラシック改 5.5g) + 工具(ビット +2,+3,2.5,3,4,5, T-20)
17.1 ストラップギア10''(板をAフレームで担ぐ時用)
-------
268.2+111.7+116.4+161.2+59.4+24.1+16.3+30.9+45.5+17.1=850.8

[雪衣類]======================================================================
144.5 ゴーグル スコット83X SAFARI FACEMASK スノーモービル用(メイン)
123.2 ゴーグル シングルレンズ SWANS(きつい時用)
148.0 ファイントラック ポリゴンミトンL(腕ループ取付)
189.4 防寒テムレス3L改(2)
184.3 防寒テムレス3L改(3) 1712新作
44.2 川西PUマスター(薄手 軽作業用)LL 180118新品
44.2 川西PUマスター(薄手 軽作業用)L
13.3 ファイントラック パワーメッシュインナーグローブ
---
144.5 +123.2 +148.0 +189.4 +184.3 + 44.2 + 44.2 + 13.3=891.1

6.3 衣料袋 3l CTF3 Z-packs
124.7 予備靴下 防水通気クールベントソックス DS628 DexShell L
45.7 予備帽子 モンベル シャミース ボルカノキャップ (ゴーグルケース兼用)
223.4 ダウンジャケット MHW ゴーストウィスパラー 両袖ファスナー追加
---
6.3+124.7+45.7+223.4=400.1
-------
891.5+400.1=1291.6

======================================================================
救急用品
37.4 三角巾
5.7 バンドエイドx9
11.7 パブロンx6 ** 2つ使用。
9.2 傷保護フィルム
7.5 テープバン
1.0 綿棒x4
1.3 デンタルフロス
13.4 メンターム
-
93.3
補修用品
5.3 タイラップ20cm x4
14.3 ガムテープ
7.4 針、糸、針金
10.4 防水マッチ
2.5 安全ピン x2
-
44.8
---
145.4

82.6 モンベル コンパクトヘッドランプ
23.7 壊中電灯 (OLIGHT i3EOS)
72.2 ソニー 山ラジオ
23.9 WobL(目覚し時計)
7.2 Ziploc M
---
209.5

17.0 ジッパー袋 34x50cm (衛星電話防水用)
22.0 ファミマ氷袋(ゴミ袋) x2
---
39.0

電話
52.6 POSH Micro X S240
279.6 IsatPhone PRO
---
332.2
------
726.1
======================================================================

122.4 EVOLTA(AA)2550mAh x4
75.1 PROTREK PRW-2000Y
161.7 GARMIN etrex30
240.4 FUJIFILM XP90 +笛+コンパス(SILVA 7NL) (紐長さ75cm)
31.2 カメラバッテリーx2
49.1 コンパス SUUNTO MC-2G ミラー外し 手首取付用ゴム紐追加
49.3 筆記用具
36.8 サングラス(モンベル 布袋込み)
39.1 財布(LOKSAK5.5g 中身込み)
13.4 ライター (bicミニ フリント)
13.7 ライター (bicミニ フリント)
7.3 Ziplok easy zipper M
7.1 ユニパックH-8(240x170x0.08) (地図用)
9.4 巾着(225x220 シルナイロン自作)
13.4 靴袋(320x400 CTF3 自作)
-
122.4 + 75.1 +161.7 +240.4 + 31.2 + 49.1 + 49.3 + 36.8 + 39.1 + 13.4 + 13.7 + 7.3 + 7.1 + 9.4 +13.4=869.4
81.2 地図(1/25000 x4) 立山, 剱岳, 十字峡, 黒部湖
---
950.6
----------------------------------------------------------------------
調理 雪道具 雪衣類 雑貨P 雑貨C
639.6+850.8+1291.6+726.1+950.6=4458.7

======================================================================
滑走具小物等
167.7 ヘルメット (Petzl シロッコ)
433.4 ロープ ケブラーφ6.5 20m

469.2 ストック (BD カーボンウィペット ストラップ外し、φ16カラビナホール -26.6g, スノーソー取付ネジx2 込み)
468.5 ストック (BD カーボンウィペット ストラップ外し、φ16カラビナホール -26.6g)
27.6 ストック袋
---
469.2+468.5+27.6=965.3

43.3 TLT Superlite2.0 ハイヒールリフター(自作)
341.8 ブーツクランポン (CAMP RACE290 袋(32.4g)込み)
275.2 スキークランポン(Dynafit 130 肉抜き32g, 袋24.5g込み)
656.7 G3 アルピニスト スプリットボード スキン140mm SHORT(147-163) テールクリップはスプリットボードコネクター プロテクションシート込み (171210新品) JONES用

43.3+341.8+275.2+656.7=1317.0
------------
167.7+433.4+965.3+1317.0=2883.4

======================================================================
ベースキャンプ用特別

331.7 アライテント撥水ツエルト1 (行動用)
7.3 袋(CTF3自作)
---
339.0
立山特別(無木立指定地キャンプ用)
254.8 ベースキャンプ用ツェルトポール(自作)
315.9 タフステイクS x4, ブリザードステイク x6
-------
339.0+254.8+315.9=909.7
======================================================================
幕営+ 生活+ 移動/滑走具小物等+ ベースキャンプ特別
2924.0+4458.7+2883.4+909.7=11175.8

======================================================================
[食事2日]
69.6 ベーコンジャーキー x2 (宮内ハム 内容量60gを二つの袋に分割) ***新規お試し 油っこくて面倒。
105.5 尾西 赤飯 (355kcal 3.36kcal/g) (予備食)

131.1 セブンやきそば (502kcal,3.83kcal/g) 同梱の油は使っていないのでkcal/gは高めにでる。
132.3 セブンやきそば (502kcal) 同梱の油は使わず。
117.2 イトメンやきそば (413kcal,3.52kcal/g)
110.9 ホンコンやきそば (401kcal,3.61kcal/g) ***麺が割れ易く、割れた麺が袋を破り易い。これが最後だ。
111.4 カレーヌードル(422kcal,3.78kcal/g)
128.3 どん兵衛鬼かき揚げ天ぷらうどん(458kcal,3.57kcal/g)

126.9 マカダミアナッツ+カシューナッツ (富澤) (蓮華温泉18.6g, 鳥海山 37.8g, 野反湖56.4g, 蔵王40.3g, カチポロ33.4g)
284.6 スピリタス:やき芋浪漫(櫻の郷酒造) 3:2割り 300ml(150ml/day)

カップ麺は全て乾燥野菜10gとラード5cmを追加 シート27cm
ジャーキー シート15cm
乾燥野菜10gはニンニク0.3+ゴボウ2.7+ホウレンソウ7 何れも富澤
袋: SEA TO SUMMIT 20l
------
1371 (685.5g/day)

======================================================================
372 IP-250T *1

======================================================================
背中荷物
11175.8+1371+372=12918.8

[滑走具]
1722.8 Dynafit PDGブーツ (リーシュ込み) ***(180405)右足更に押し出した。 これでいい感じ。もう少し押し出してもいいかも。
30.7 ブーツ袋
4802 JONES Carbon Solution 161 (板3088g)(Dyno DH 831g) W57F20R5 (2001+1970+831) FEped154+502g+24g(シールコネクタ)=526g
43.4 スノーボード袋
xxx4300 FE PED154 (板2835g)(Dyno DH 831g) W56F15R5
------
6599.0

[衣類]
51.6 ウォームハット(LOKI)
58.8 Waipoua UFメリノショーツ M
74.1 ファイントラック スキンメッシュ ロングスリーブ XL ***ボロボロ 今回で終了。
257.6 ibex フーデッドインディ M
1080 ノローナ ロフォテン ワンピース S *** 撥水性がまったくなくなった。洗濯する。
338.0 ファイントラック ドラウト ポリゴン3パンツ M
32.8 靴下 mico X-Static 薄手
21.7 PackTowl FACE
残雪期特別
32.8 フェイスマスク White Beauty UVカットフェイスカバーC型 ***紫外線対策
------
51.6+58.8+74.1+257.6+1080+388.0+35.8+21.7+32.8=2000.4

xxx451.0 移動用靴 コーコス信岡 EVAショーツブーツL ***扇沢まで車なので最初からスキーブーツ

(skin out)
12918.8+6599.0+2000.4=21518.2

担ぎ出し 12.6kg ***上着を担がないのでいつもより少し軽い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:993人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら