ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1464807
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

蕨山〜ウノタワ〜武甲山 チチブドウダン&サラサドウダン

2018年05月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.4km
登り
1,813m
下り
1,879m

コースタイム

日帰り
山行
8:42
休憩
1:41
合計
10:23
7:57
93
9:30
9:30
8
9:38
9:38
22
10:00
10:02
0
10:02
10:02
60
11:02
11:02
31
11:33
11:36
24
12:00
12:00
11
12:11
12:52
24
13:16
13:43
17
14:00
14:02
13
14:15
14:18
18
14:36
14:39
21
15:00
15:00
48
15:48
16:02
25
16:27
16:33
45
17:18
17:18
62
18:20
影森駅
スマホのヤマレコMAPがフリーズしたため、ルートはクリック入力です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート 西武池袋線・飯能駅から国際興行バスで名郷バス停まで移動(¥810)し、そこからスタート。トイレ・自販機あり。有料駐車場(一日¥500)あり。

ゴール 秩父鉄道・影森駅
コース状況/
危険箇所等
全て山と高原の地図の実線です。
蕨山の登り、有間山(橋小屋の頭)への登り、天神山への登り、大持山の肩への登り、シラジクボから武甲山への登りはナカナカの急坂があり、足にじわじわとダメージを受け総標高差以上に疲れた感じです。
浦山口駅より1つ先の影森駅まで歩いた方が早く帰宅出来る為頑張りました。
その他周辺情報 西武秩父駅に温泉(祭りの湯)あり。フードコーナー、土産屋あり。
西武池袋線飯能駅の北口です。
国際興行バス・湯の沢ゆきに乗車します。
名郷バス停まで約一時間¥810です。
2018年05月14日 06:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/14 6:49
西武池袋線飯能駅の北口です。
国際興行バス・湯の沢ゆきに乗車します。
名郷バス停まで約一時間¥810です。
振り返り名郷バス停です。私と単独登山女子が下車。
行程を伺ったら蕨山〜有間峠〜鳩ノ巣駅だそうです。
先行させていただきました。
2018年05月14日 07:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/14 7:57
振り返り名郷バス停です。私と単独登山女子が下車。
行程を伺ったら蕨山〜有間峠〜鳩ノ巣駅だそうです。
先行させていただきました。
ここを右折し橋を渡り舗装路→砂利の林道となり、
2018年05月14日 07:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/14 7:57
ここを右折し橋を渡り舗装路→砂利の林道となり、
行き止まりが蕨山への登山口となります。
すぐに小川を越えます。
2018年05月14日 08:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/14 8:10
行き止まりが蕨山への登山口となります。
すぐに小川を越えます。
水量少な目の沢を連続で渡る箇所。
その後沢の右側をしばらく歩きます。
2018年05月14日 08:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/14 8:19
水量少な目の沢を連続で渡る箇所。
その後沢の右側をしばらく歩きます。
稜線に乗ったところ。
画像の左から来て奥に進みます。
2018年05月14日 08:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/14 8:34
稜線に乗ったところ。
画像の左から来て奥に進みます。
早速、人生初のチチブドウダンを発見!
2018年05月14日 08:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
33
5/14 8:40
早速、人生初のチチブドウダンを発見!
ちょっと痛んでいますが、とにかく可愛い!
本日は強風が稜線を吹き抜けるのでツツジ類の撮影には時間が掛かりました(汗)
2018年05月14日 08:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
26
5/14 8:47
ちょっと痛んでいますが、とにかく可愛い!
本日は強風が稜線を吹き抜けるのでツツジ類の撮影には時間が掛かりました(汗)
朝方まで雨でしたがすがすがしい晴れになり絶好の山登り日和。
2018年05月14日 08:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
5/14 8:59
朝方まで雨でしたがすがすがしい晴れになり絶好の山登り日和。
新緑が美しい。
一つ目の岩場は短め。
2018年05月14日 09:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
5/14 9:03
新緑が美しい。
一つ目の岩場は短め。
アブラツツジでしょうか。
息があがって立ち止まったら目に入って来ました。
2018年05月14日 09:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
20
5/14 9:11
アブラツツジでしょうか。
息があがって立ち止まったら目に入って来ました。
ひっくり返したツボの入り口がくるんとなって可愛い。
2018年05月14日 09:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
5/14 9:11
ひっくり返したツボの入り口がくるんとなって可愛い。
二つ目の岩場は長いです。
2018年05月14日 09:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/14 9:15
二つ目の岩場は長いです。
登山道のT字路です。
先輩男性2人組みに挨拶をしました。
橋小屋の頭へ向かうので右へ。
左は蕨山展望台・さわらびの湯方面。
2018年05月14日 09:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/14 9:28
登山道のT字路です。
先輩男性2人組みに挨拶をしました。
橋小屋の頭へ向かうので右へ。
左は蕨山展望台・さわらびの湯方面。
蕨山。縦走路の小ピークからほんの少し左に入る。
2018年05月14日 09:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/14 9:30
蕨山。縦走路の小ピークからほんの少し左に入る。
林道が来ている逆側乗越を通過。
真ん中のピークが橋小屋の頭です。
2018年05月14日 09:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/14 9:38
林道が来ている逆側乗越を通過。
真ん中のピークが橋小屋の頭です。
フモトスミレ。
小さい花。
シラジジクボ辺りまでポツポツと見かけました。
2018年05月14日 09:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
5/14 9:52
フモトスミレ。
小さい花。
シラジジクボ辺りまでポツポツと見かけました。
橋小屋の頭はY字路。
鳥首峠方面に向かいます。
有間峠への道もあります。
2018年05月14日 10:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/14 10:02
橋小屋の頭はY字路。
鳥首峠方面に向かいます。
有間峠への道もあります。
左側の展望が開けていて、埼玉と東京の堺である長沢背稜を見ながら進みます。
左から蕎麦粒山〜ミッツドッケ(天目山)〜大平山。
2018年05月14日 10:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
5/14 10:21
左側の展望が開けていて、埼玉と東京の堺である長沢背稜を見ながら進みます。
左から蕎麦粒山〜ミッツドッケ(天目山)〜大平山。
本日初のシロヤシオは終わりかけでした。
ここらで3本は見かけました。
2018年05月14日 10:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
18
5/14 10:36
本日初のシロヤシオは終わりかけでした。
ここらで3本は見かけました。
展望が利いて気持ちの良い稜線歩きが出来ました。
2018年05月14日 10:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
5/14 10:39
展望が利いて気持ちの良い稜線歩きが出来ました。
あ!サラサドウダン見っけ!
2018年05月14日 10:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
19
5/14 10:47
あ!サラサドウダン見っけ!
ピンクのラインがきゃわゆいのです。
2018年05月14日 10:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
18
5/14 10:47
ピンクのラインがきゃわゆいのです。
少し登って「しょうじくぼの頭」を通過。
2018年05月14日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/14 10:53
少し登って「しょうじくぼの頭」を通過。
本日初の山ツツジは赤い花。
2018年05月14日 10:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
5/14 10:56
本日初の山ツツジは赤い花。
滝入ノ頭を通過。
2018年05月14日 11:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/14 11:02
滝入ノ頭を通過。
本日2本目のサラサちゃん(^^)
こっちの方が低い位置で咲いているので撮り易いです。
2018年05月14日 11:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
27
5/14 11:12
本日2本目のサラサちゃん(^^)
こっちの方が低い位置で咲いているので撮り易いです。
鳥首峠で無事の山行を祈って祠に賽銭をあげました。
2018年05月14日 11:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/14 11:33
鳥首峠で無事の山行を祈って祠に賽銭をあげました。
他の木に巻きついている藤の花。
2018年05月14日 11:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
5/14 11:47
他の木に巻きついている藤の花。
天神山を通過し下ると、
2018年05月14日 12:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/14 12:00
天神山を通過し下ると、
嫌な事件で気がかりだったウノタワに到着です。
2018年05月14日 12:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
5/14 12:12
嫌な事件で気がかりだったウノタワに到着です。
やはり・・あの切り株が根こそぎ無い!(><)

焚火犯は登山者が多く休憩・通過する場所で焚火をするのは犯罪であり大変危険な行為であると認識するべき。水が無いこの稜線で突風が吹いたらどうなるでしょう?
自分だけなら?自然破壊も絶対にダメ!

修復に関わっていただいたヤマレコユーザーの皆様、ありがとうございました。
2018年05月14日 12:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
17
5/14 12:13
やはり・・あの切り株が根こそぎ無い!(><)

焚火犯は登山者が多く休憩・通過する場所で焚火をするのは犯罪であり大変危険な行為であると認識するべき。水が無いこの稜線で突風が吹いたらどうなるでしょう?
自分だけなら?自然破壊も絶対にダメ!

修復に関わっていただいたヤマレコユーザーの皆様、ありがとうございました。
気を取り直してあれを探しましょう♪

マタタビさんの新作。見つけました!
センスが良いですね〜
2018年05月14日 12:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
20
5/14 12:22
気を取り直してあれを探しましょう♪

マタタビさんの新作。見つけました!
センスが良いですね〜
カラマツの下の丸太でランチ休憩。
ウノタワではまったりとコーヒーが良いカモ。
2018年05月14日 12:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
5/14 12:29
カラマツの下の丸太でランチ休憩。
ウノタワではまったりとコーヒーが良いカモ。
最後にウノタワの標識のある方をパチリ。
2018年05月14日 12:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
5/14 12:49
最後にウノタワの標識のある方をパチリ。
ウノタワ直後の坂を登りきった辺りに、本日2本目の山ツツジです。
2018年05月14日 13:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
5/14 13:00
ウノタワ直後の坂を登りきった辺りに、本日2本目の山ツツジです。
ブナの巨木を見上げて。
2018年05月14日 13:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
14
5/14 13:09
ブナの巨木を見上げて。
横倉山を通過すると、
2018年05月14日 13:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
5/14 13:16
横倉山を通過すると、
あ、チチブドウダン!
一目でわかる程花がいっぱい咲いています(^^)
2018年05月14日 13:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
27
5/14 13:33
あ、チチブドウダン!
一目でわかる程花がいっぱい咲いています(^^)
吊り下がった花のギザギザが可愛いですね〜
風が強く30分近く撮影していました(汗)
2018年05月14日 13:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
13
5/14 13:43
吊り下がった花のギザギザが可愛いですね〜
風が強く30分近く撮影していました(汗)
大持山の肩からは橋小屋の頭からの歩いて来た稜線が見渡せます。
2018年05月14日 13:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
5/14 13:52
大持山の肩からは橋小屋の頭からの歩いて来た稜線が見渡せます。
大持山に到着。男女3人組みに挨拶をしました。
2種類のキレイな花が咲いていて、
2018年05月14日 14:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/14 14:00
大持山に到着。男女3人組みに挨拶をしました。
2種類のキレイな花が咲いていて、
雄しべが10本なので○○ミツバツツジ。
トウゴクミツバツツジ?
2018年05月14日 14:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
5/14 14:01
雄しべが10本なので○○ミツバツツジ。
トウゴクミツバツツジ?
調べた結果、マルバアオダモの両性花らしい。。
花の匂いを嗅ぐとほのかに良い香りがしました。
2018年05月14日 14:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
5/14 14:04
調べた結果、マルバアオダモの両性花らしい。。
花の匂いを嗅ぐとほのかに良い香りがしました。
Mon-Day流のメタボ岩の通過方法を公開します(笑)
右の岩の上部を掴み、岩の角度に合わせるとあら不思議!
どうしてもつかえる方は岩の左から巻いてください。。
2018年05月14日 14:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
22
5/14 14:10
Mon-Day流のメタボ岩の通過方法を公開します(笑)
右の岩の上部を掴み、岩の角度に合わせるとあら不思議!
どうしてもつかえる方は岩の左から巻いてください。。
雨乞岩に立ち寄ります。
2018年05月14日 14:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
5/14 14:15
雨乞岩に立ち寄ります。
鎖場天国の両神山がくっきり。
2018年05月14日 14:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
5/14 14:18
鎖場天国の両神山がくっきり。
終わりかけのシロヤシオが一株ありました。
2018年05月14日 14:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
23
5/14 14:33
終わりかけのシロヤシオが一株ありました。
小持山で小休憩。
先月はアカヤシオ祭りでした。
2018年05月14日 14:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/14 14:36
小持山で小休憩。
先月はアカヤシオ祭りでした。
ここまででかなり疲れましたが、武甲山まで気合で行きましょう!
2018年05月14日 14:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/14 14:39
ここまででかなり疲れましたが、武甲山まで気合で行きましょう!
珍しくフモトスミレが4輪もくっついています。
2018年05月14日 14:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
5/14 14:51
珍しくフモトスミレが4輪もくっついています。
シラジクボを通過して最後の登り。
2018年05月14日 15:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/14 15:00
シラジクボを通過して最後の登り。
ムラサキケマン。
2018年05月14日 15:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/14 15:01
ムラサキケマン。
チゴユリはほぼ終了。
群生しています。
2018年05月14日 15:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/14 15:04
チゴユリはほぼ終了。
群生しています。
タチツボスミレでしょうか。花期が長いですね。
いっぱい咲いていました。
2018年05月14日 15:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/14 15:08
タチツボスミレでしょうか。花期が長いですね。
いっぱい咲いていました。
カラマツを見上げながら急斜面を一歩ずつゆっくり進みます。
2018年05月14日 15:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/14 15:09
カラマツを見上げながら急斜面を一歩ずつゆっくり進みます。
今日初のニリンソウ。
御嶽神社の辺りまで咲いていました。
2018年05月14日 15:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
5/14 15:12
今日初のニリンソウ。
御嶽神社の辺りまで咲いていました。
バイケイソウの大群生。
2018年05月14日 15:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/14 15:21
バイケイソウの大群生。
何サクラでしょうか?
花を嗅ぐと良い香りがします。
蜜を狙ったクマバチがブンブン飛んでいます。
2018年05月14日 15:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
13
5/14 15:31
何サクラでしょうか?
花を嗅ぐと良い香りがします。
蜜を狙ったクマバチがブンブン飛んでいます。
遠めにわかるくらい真っ白でキレイ。
2018年05月14日 15:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
5/14 15:33
遠めにわかるくらい真っ白でキレイ。
やっとこ武甲山に着きました。
まずは御嶽神社に参拝します。
2018年05月14日 15:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
5/14 15:40
やっとこ武甲山に着きました。
まずは御嶽神社に参拝します。
貸切の武甲山。
2018年05月14日 15:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
5/14 15:48
貸切の武甲山。
初めてだけど、ここからは景色が良いんですね。
さあ、下山しましょう。
2018年05月14日 15:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
5/14 15:50
初めてだけど、ここからは景色が良いんですね。
さあ、下山しましょう。
終わりかけのツクバネウツギはスイカズラ科。
2018年05月14日 16:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/14 16:35
終わりかけのツクバネウツギはスイカズラ科。
クマ注意の黄色の看板が見えたら左へ。
尾根から外れて急斜面を下ります。
2018年05月14日 16:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/14 16:48
クマ注意の黄色の看板が見えたら左へ。
尾根から外れて急斜面を下ります。
フタリシズカ。
2018年05月14日 16:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/14 16:52
フタリシズカ。
ガクウツギ。アジサイ科。
そこら中に匂いがムンムンとしています。
2018年05月14日 17:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
5/14 17:00
ガクウツギ。アジサイ科。
そこら中に匂いがムンムンとしています。
コゴメウツギは一本だけ。バラ科。
2018年05月14日 17:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
5/14 17:01
コゴメウツギは一本だけ。バラ科。
クワガタソウ。
2018年05月14日 17:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
5/14 17:11
クワガタソウ。
タツナミソウ。
※5/16訂正 葉の形と大きさからラショウモンカズラの様です。
2018年05月14日 17:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
5/14 17:13
タツナミソウ。
※5/16訂正 葉の形と大きさからラショウモンカズラの様です。
昨夜の強めの雨で沢の水量は多めですが、橋は異常なし!
2018年05月14日 17:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
5/14 17:14
昨夜の強めの雨で沢の水量は多めですが、橋は異常なし!
橋の下にヒメレンゲ。
2018年05月14日 17:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
5/14 17:16
橋の下にヒメレンゲ。
沢の音を聞きながら林道を一時間程歩きます。
2018年05月14日 17:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/14 17:18
沢の音を聞きながら林道を一時間程歩きます。
マルバウツギ。アジサイ科。
ガクウツギと一緒に山の中から林道まで沢山咲いていました。
2018年05月14日 17:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
13
5/14 17:30
マルバウツギ。アジサイ科。
ガクウツギと一緒に山の中から林道まで沢山咲いていました。
林道もお花・植物が多いです。
2018年05月14日 17:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/14 17:42
林道もお花・植物が多いです。
浦山口駅からだと乗り継ぎで待たされるので、隣の影森駅まで歩くことにしました。
2018年05月14日 18:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/14 18:05
浦山口駅からだと乗り継ぎで待たされるので、隣の影森駅まで歩くことにしました。
削られた側の勇ましい武甲山を見ながらテクテクと。
今日は疲れたなあ。。
2018年05月14日 18:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
18
5/14 18:09
削られた側の勇ましい武甲山を見ながらテクテクと。
今日は疲れたなあ。。
西武秩父駅から飯能駅まで各駅停車で約一時間。
呑み鉄で旅気分。
お疲れさまでした。
2018年05月14日 18:48撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
17
5/14 18:48
西武秩父駅から飯能駅まで各駅停車で約一時間。
呑み鉄で旅気分。
お疲れさまでした。

感想

      月曜日帰り登山を伝えたいMon-Dayです


今回の目的は
1、蕨山への登りと横倉山にあるであろうチチブドウダンを見つける
2、橋小屋の頭辺りにあるであろうサラサドウダンを見つける
3、橋小屋の頭から鳥首峠の未踏区間を歩く
4、ウノタワのあの切り株が無くなったのを自分の目で確かめたい

探し物をしながらの山歩きってほんと楽しいです。
切り株の件は本当に残念でしたが。
チチブドウダンは2年前のCoo-sanさん、先週のsionさん情報。
サラサドウダンは1年前のecoooさん情報です。
ばっちり見つけることが出来ました!ありがとうございましたm(__)m



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


ウノタワで焚火・テント泊をした人へ

埼玉県の山中でテントの設営が許されている場所は奥秩父主脈縦走路上にあるくらいではないでしょうか。
無許可のテント泊や刃物を使って切り株を根こそぎ分解して焚き木とした自然破壊は自分だけならと思ったのでしょうね。
想像してください。みんながやり出したら大変なことになりますよ!
幸い日本人はルール・マナーを大事にする人が多いからそうはなりませんが。

埼玉県内では5年前に弓立山で山火事がありました。
火災原因はおそらく人為的なものだったのでしょうけど、大変な損失でした。

埼玉県のホームページです。『山火事を防ごう』
http://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/b0904/ringyou/yamakaji.html
今回のことを受けてか最近アップされた記事です。
山火事は乾燥している冬から春先に多いそうです。
ウノタワが燃えて消えてしまう・・・
想像すると恐ろしいです。

自分自身も律して山登りを楽しんで行きたいと改めて感じました。


最後までお読みくださり、ありがとうございました。
by Mon-Day

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1201人

コメント

ちびまる子ちゃん*
Mon-Dayさん こんばんは。

ギザギザ花びらのチチブドウダン^^
かわいいですね
ウノタワと県民の森、どっちにしようか迷っていたんですけど
こちらにすればよかったかな〜と少し後悔しています。
それにしても沢山歩かれましたね。
私達にはありえない歩行距離にビックリです

〆のみそポテト、私は芦ヶ久保で買いましたよ
秩父に行ったらあれですよね!
美味しくて癖になります。
ロングな山行、お疲れさまでした
2018/5/15 21:56
Re: ちびまる子ちゃん*
Coo-sanさん こんばんは。

いつもお花情報をありがとうございます。
ちびまる子ちゃん・・・画像検索しました。。
うまい表現ですね〜 前髪がチチブドウダンにそっくりですね(^^)

去年はすでに咲き終わった後だったらしく、どの木かの特定が出来なかったのです。
今年は周辺の状況(蕨山のチチブドウダン情報や横倉山のミツバツツジが残っている)から必ず咲いている!と確信を持って探すことが出来ました。

奥武蔵ではチチブドウダンはサラサドウダンに比べて数が少ないようですね。
これからも大切に見守ってゆければと思います。
こちらにまでコメントをありがとうございました!
2018/5/15 22:43
チチブドウダン
Mon-Dayさん、こんばんは!

月曜は意外に天候の回復早く絶好の山日和でしたね。
奥武蔵のロングには最高
チチブドウダン、あの鋸状の先端特徴ありますよね。
連休中、奥多摩は日の出山近くで見ましたが、奥武蔵(秩父)でも見たいもんです。

ウノタワ、いつもの平穏な世界で安心しました。
ヤマレコをお借りして、このように美しい四季の姿を届けることが注意喚起に繋がるのかも知れませんね
いつまでも笑顔で楽しめる奥武蔵であるように。

ロング、お疲れ様でした
2018/5/15 23:21
Re: チチブドウダン
teru-3さん、こんばんは。

ウノタワの妖精に祈りが通じたせいか?晴れてくれたので歩いてきました。
チチブドウダン、埼玉県民で花に興味のある登山者なら一度は見てみたい名前ですね。
日の出山の滝本尾根のもいつか見に行きたいです。
お花のチェックリストに入れておきました(笑)

切り株が1つ無くなってしまいましたけど、いつものウノタワでした。
「ウノタワ 焚火」で検索をして出てきた画像も現在は殆どが削除されたようです。
今後も楽しく山登りが出来るように奥武蔵のヤマレコユーザーで連携してゆきましょう。
2018/5/16 2:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら