ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1484576
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳主脈(西黒尾根→平標山+α大源太山)

2018年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.0km
登り
2,803m
下り
2,523m

コースタイム

日帰り
山行
10:13
休憩
2:01
合計
12:14
3:10
22
スタート地点
3:32
3:32
87
6:24
6:34
46
7:20
7:29
22
7:51
7:51
32
8:23
8:31
34
9:05
9:30
20
9:50
9:50
8
9:58
9:58
52
10:50
10:57
17
11:14
11:14
28
11:42
11:58
31
12:29
12:33
20
12:53
12:59
32
13:31
13:31
12
13:43
13:48
8
13:56
13:56
7
14:03
14:09
35
14:44
14:48
36
15:24
朝貝BS
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
土合の白毛門駐車場に駐車
帰り 苗場の朝貝BS15:46→越後湯沢BS 越後湯沢17:51→土合駅
コース状況/
危険箇所等
西黒尾根の鎖場 、オジカ沢の頭の登りのちょっとした岩場、エビス大黒の頭からの下りのちょっとした岩場 いずれもそれほど危険でない
駐車場を出発。満月とはいえ真っ暗の西黒尾根に突っ込むのは不気味。
2018年06月02日 03:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6/2 3:22
駐車場を出発。満月とはいえ真っ暗の西黒尾根に突っ込むのは不気味。
まずい 夜が明けた。モルゲンロートの谷川岳が見たい。急げー
2018年06月02日 04:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
6/2 4:40
まずい 夜が明けた。モルゲンロートの谷川岳が見たい。急げー
急ぐのにイワカガミ撮影。どこでも見られることを知らなかった。
2018年06月02日 04:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
6/2 4:43
急ぐのにイワカガミ撮影。どこでも見られることを知らなかった。
急ぐので例の鎖場もストックもしまわないで
2018年06月02日 04:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6/2 4:44
急ぐので例の鎖場もストックもしまわないで
間に合った。鎖場の上からモルゲンロート。いい色しとる
2018年06月02日 04:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
6/2 4:48
間に合った。鎖場の上からモルゲンロート。いい色しとる
こちら白毛門・笠が岳方面のシルエット。
2018年06月02日 04:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
6/2 4:48
こちら白毛門・笠が岳方面のシルエット。
紫色の何チャラスミレ
2018年06月02日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6/2 5:05
紫色の何チャラスミレ
雲海。久しぶり
2018年06月02日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
6/2 5:16
雲海。久しぶり
ハクサンコザクラかなと思っていたが他の方のレコでユキワリソウと気づいた。ビミョー
2018年06月02日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 5:22
ハクサンコザクラかなと思っていたが他の方のレコでユキワリソウと気づいた。ビミョー
今まで気にも留めてなかったけどこれエーデルワイス?
2018年06月02日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7
6/2 5:23
今まで気にも留めてなかったけどこれエーデルワイス?
武尊・日光白根山やら尾瀬方面かな。ここはアルプスか?
2018年06月02日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
6/2 5:31
武尊・日光白根山やら尾瀬方面かな。ここはアルプスか?
地面と靴が濡れているのでいつもに増してつるつる。
2018年06月02日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/2 5:36
地面と靴が濡れているのでいつもに増してつるつる。
きたー。西黒尾根で最もテンションが上がるところ
2018年06月02日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/2 5:53
きたー。西黒尾根で最もテンションが上がるところ
上越の山が見えてきた。憧れる地域
2018年06月02日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
6/2 5:55
上越の山が見えてきた。憧れる地域
この雪渓の先の傾斜に落ちたらまず止まらないでしょう
2018年06月02日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/2 5:55
この雪渓の先の傾斜に落ちたらまず止まらないでしょう
頂上直下の雪田。西黒側はそれほど傾斜が無いのでアイゼン無で行けます。クレパスなど危険なとこは無さそう
2018年06月02日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 5:56
頂上直下の雪田。西黒側はそれほど傾斜が無いのでアイゼン無で行けます。クレパスなど危険なとこは無さそう
目標仙ノ倉まで見える。天気が良い日を選んでるせいか10回近く来てますが必ず見えます。
2018年06月02日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
6/2 6:00
目標仙ノ倉まで見える。天気が良い日を選んでるせいか10回近く来てますが必ず見えます。
トマノ耳到着。主脈縦走の儀礼として来なければ(本日1ピーク)
2018年06月02日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/2 6:02
トマノ耳到着。主脈縦走の儀礼として来なければ(本日1ピーク)
巻機山やら中の岳やら越後駒ケ岳やらよだれが出てくる
2018年06月02日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
6/2 6:16
巻機山やら中の岳やら越後駒ケ岳やらよだれが出てくる
巻機山雪多し。ここは割と気軽に行けそう
2018年06月02日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 6:16
巻機山雪多し。ここは割と気軽に行けそう
肩の小屋で単独の方に撮って頂く。午前0時だかに西黒登って寒いからもう帰るそう(勿体ない)
2018年06月02日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
6/2 6:30
肩の小屋で単独の方に撮って頂く。午前0時だかに西黒登って寒いからもう帰るそう(勿体ない)
これってずっとハクサンイチゲと思ってたがもしかしてチングルマ?
2018年06月02日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
6/2 6:40
これってずっとハクサンイチゲと思ってたがもしかしてチングルマ?
ハクサン コラボ
2018年06月02日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
6/2 6:40
ハクサン コラボ
本日2ピークめのオジカ沢の頭
2018年06月02日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 6:55
本日2ピークめのオジカ沢の頭
毎年撮影するポイント。俎嵒バックにハクサンイチゲが高いとこに咲いてる
2018年06月02日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 7:10
毎年撮影するポイント。俎嵒バックにハクサンイチゲが高いとこに咲いてる
大好きなミツバオウレン。たたき売り状態で見向きもしなくなってしまう。
2018年06月02日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 7:15
大好きなミツバオウレン。たたき売り状態で見向きもしなくなってしまう。
絵になるのおー
2018年06月02日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7
6/2 7:19
絵になるのおー
オジカ沢の頭。主脈で2番目に好きなところ
2018年06月02日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 7:20
オジカ沢の頭。主脈で2番目に好きなところ
赤谷川本谷の景色を毎年見たいのです。
2018年06月02日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/2 7:23
赤谷川本谷の景色を毎年見たいのです。
オジカ沢の頭のカマボコが見えてきた。ここに泊まったら最高だろうな(居住性以外は)
2018年06月02日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 7:31
オジカ沢の頭のカマボコが見えてきた。ここに泊まったら最高だろうな(居住性以外は)
ハクサンコザクラでよいのか 4兄弟。オジカ沢の頭からの下り付近でこれだけ何故か咲いていた
2018年06月02日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
6/2 7:33
ハクサンコザクラでよいのか 4兄弟。オジカ沢の頭からの下り付近でこれだけ何故か咲いていた
タテヤマリンドウかな
2018年06月02日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6/2 7:49
タテヤマリンドウかな
小障子の頭 万太郎が近くに見えてきた がその前に大障子という結構なピークがある
2018年06月02日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 7:51
小障子の頭 万太郎が近くに見えてきた がその前に大障子という結構なピークがある
大障子の避難小屋の手前の大群落。ここは毎年すごいけどハクサンイチゲ以外はあまり見当たらない
2018年06月02日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
6/2 7:54
大障子の避難小屋の手前の大群落。ここは毎年すごいけどハクサンイチゲ以外はあまり見当たらない
万太郎バックのハクサン。毎年撮ってしまう。
2018年06月02日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
6/2 7:54
万太郎バックのハクサン。毎年撮ってしまう。
ナエバキスミレで良いのだろうか?必ず太陽の方を向くので撮影時に陰になっちゃう
2018年06月02日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 7:58
ナエバキスミレで良いのだろうか?必ず太陽の方を向くので撮影時に陰になっちゃう
万太郎と思ったら見えてるのは大障子の頭です。頭って十分立派な山でしょ(ということで本日3番目ピーク)
2018年06月02日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/2 8:01
万太郎と思ったら見えてるのは大障子の頭です。頭って十分立派な山でしょ(ということで本日3番目ピーク)
本日初めてスライドした方の姿がかっこ良く。
2018年06月02日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
6/2 8:04
本日初めてスライドした方の姿がかっこ良く。
ふり返る。既にオキ・トマは遥か遠く。
2018年06月02日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
6/2 8:19
ふり返る。既にオキ・トマは遥か遠く。
大障子到着。するとまた万太郎が立ちふさがる。
2018年06月02日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 8:23
大障子到着。するとまた万太郎が立ちふさがる。
赤谷川本谷 沢登りの人は行くらしい。
2018年06月02日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 8:27
赤谷川本谷 沢登りの人は行くらしい。
本当ここに住んでる野生生物は幸せだと感じる
2018年06月02日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
6/2 8:27
本当ここに住んでる野生生物は幸せだと感じる
大障子からまたエグク降りて万太郎が絶望的に上に見えます。なんてこった。
2018年06月02日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6/2 8:33
大障子からまたエグク降りて万太郎が絶望的に上に見えます。なんてこった。
シラネアオイ。大ぶりであんまり好きじゃないです。
2018年06月02日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
6/2 8:46
シラネアオイ。大ぶりであんまり好きじゃないです。
万太郎山は牛歩戦術を取り入れ到着。4ピーク目
2018年06月02日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 9:08
万太郎山は牛歩戦術を取り入れ到着。4ピーク目
上越の山が良く見える
登りたい。でもアクセスが悪いし1日じゃさすがに回れないし
2018年06月02日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 9:09
上越の山が良く見える
登りたい。でもアクセスが悪いし1日じゃさすがに回れないし
万太郎頂上。朝肩の小屋から出発した単独男性に撮って頂く。平標まで行き新幹線で帰るそう。余裕があるなー
2018年06月02日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
6/2 9:12
万太郎頂上。朝肩の小屋から出発した単独男性に撮って頂く。平標まで行き新幹線で帰るそう。余裕があるなー
主脈で実質的に唯一のエスケープルートの吾策新道。主脈の欠点であり良いところ。
2018年06月02日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 9:26
主脈で実質的に唯一のエスケープルートの吾策新道。主脈の欠点であり良いところ。
万太郎山頂から5分程戻り赤谷川本谷を望む。この頃から密かに大源太まで周れるんじゃないかという淡い期待が・・
2018年06月02日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/2 9:27
万太郎山頂から5分程戻り赤谷川本谷を望む。この頃から密かに大源太まで周れるんじゃないかという淡い期待が・・
いつもわからないガクアジサイ見たいな花
2018年06月02日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/2 9:37
いつもわからないガクアジサイ見たいな花
一応本日どこでも見られる赤・黄色・白だが・・
2018年06月02日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
6/2 9:40
一応本日どこでも見られる赤・黄色・白だが・・
赤谷川本谷 さらばじゃ また来る時まで
2018年06月02日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
6/2 9:42
赤谷川本谷 さらばじゃ また来る時まで
エビス大黒・仙ノ倉・・・エビスは大好きなピークだが尋常じゃない標高差だな。
2018年06月02日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
6/2 9:53
エビス大黒・仙ノ倉・・・エビスは大好きなピークだが尋常じゃない標高差だな。
白いイワカガミは比較的珍しい
2018年06月02日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 10:04
白いイワカガミは比較的珍しい
他はピンクばっか
2018年06月02日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 10:11
他はピンクばっか
エビス大黒 暑いしやんなるな
2018年06月02日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 10:17
エビス大黒 暑いしやんなるな
ふり返って小ピーク。この辺りで朝西黒尾根で抜かれたトレランの方とすれ違う。平標山まで行き折り返したらしい。あり得へん
2018年06月02日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 10:21
ふり返って小ピーク。この辺りで朝西黒尾根で抜かれたトレランの方とすれ違う。平標山まで行き折り返したらしい。あり得へん
この黄色いのあまり撮ってなかったので
2018年06月02日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/2 10:47
この黄色いのあまり撮ってなかったので
ふーエビス大黒 5ピーク目 意外に疲れてないし大源太行けるかもと5分ほど休んで出発
2018年06月02日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 10:50
ふーエビス大黒 5ピーク目 意外に疲れてないし大源太行けるかもと5分ほど休んで出発
エビス大黒様は相変わらずかっこいいなー 自称谷川連峰で一番
2018年06月02日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
6/2 11:13
エビス大黒様は相変わらずかっこいいなー 自称谷川連峰で一番
お 最後のカマボコが見えてきた
2018年06月02日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 11:13
お 最後のカマボコが見えてきた
このハクサンコザクラは見事でした
2018年06月02日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
6/2 11:16
このハクサンコザクラは見事でした
こーしてみても大黒と万太郎の間はえげつないなー
2018年06月02日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 11:27
こーしてみても大黒と万太郎の間はえげつないなー
あなたは誰ですか?
2018年06月02日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/2 11:34
あなたは誰ですか?
仙ノ倉の来た人は気軽に見えるけどすごい景色
2018年06月02日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6/2 11:37
仙ノ倉の来た人は気軽に見えるけどすごい景色
6ピーク目 仙ノ倉 いままでの静けさが嘘のような喧騒
2018年06月02日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6/2 11:42
6ピーク目 仙ノ倉 いままでの静けさが嘘のような喧騒
仙ノ倉の途中で抜いた女性単独の方に撮って頂く。女性単独でこの縦走路を歩くって凄いなー。肩の小屋出発で平標小屋泊りって贅沢。
2018年06月02日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
6/2 11:52
仙ノ倉の途中で抜いた女性単独の方に撮って頂く。女性単独でこの縦走路を歩くって凄いなー。肩の小屋出発で平標小屋泊りって贅沢。
今までのアップダウンが嘘のようななだらかな景色。階段を駆け下りていく
2018年06月02日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/2 11:58
今までのアップダウンが嘘のようななだらかな景色。階段を駆け下りていく
シャクナゲ満開也
2018年06月02日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
6/2 12:12
シャクナゲ満開也
既に登り累積標高が2500mを超えて平標のナダラカ斜面でもきつい(7ピーク)
2018年06月02日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6/2 12:29
既に登り累積標高が2500mを超えて平標のナダラカ斜面でもきつい(7ピーク)
いつか行きたい平標新道方面。雪解け時期は増水で無理かな
2018年06月02日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/2 12:29
いつか行きたい平標新道方面。雪解け時期は増水で無理かな
平標山頂 100人位ひしめく。耐えられずに直ぐに出発。さらば谷川の景色。そして血迷って大源太周りで・・
2018年06月02日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/2 12:31
平標山頂 100人位ひしめく。耐えられずに直ぐに出発。さらば谷川の景色。そして血迷って大源太周りで・・
平標小屋めがけ階段を駆け下りるよう進み。団体さんを抜いていく。のんびり行かれているのにすみません。大源太経由だとバスの時間が
2018年06月02日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 12:41
平標小屋めがけ階段を駆け下りるよう進み。団体さんを抜いていく。のんびり行かれているのにすみません。大源太経由だとバスの時間が
平標小屋。無料の水1000ml補給
2018年06月02日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 12:53
平標小屋。無料の水1000ml補給
急に人気が無くなる三国山方面にわけいる。熊鈴をつけ。この子の名は?
2018年06月02日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 13:02
急に人気が無くなる三国山方面にわけいる。熊鈴をつけ。この子の名は?
大源太。馬蹄型の方の上越のマッターホルンとは随分雰囲気が違いジミー
2018年06月02日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 13:03
大源太。馬蹄型の方の上越のマッターホルンとは随分雰囲気が違いジミー
2018年06月02日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
6/2 13:11
このイワカガミは立派
2018年06月02日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
6/2 13:15
このイワカガミは立派
初めて見るこちらからのエビス
2018年06月02日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
6/2 13:22
初めて見るこちらからのエビス
まだコースタイム通りだとバスに間に合わないが・・えーい大源太行ってしまえ
2018年06月02日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6/2 13:32
まだコースタイム通りだとバスに間に合わないが・・えーい大源太行ってしまえ
大源太はこれまでと明らかに植生が異なります
2018年06月02日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 13:37
大源太はこれまでと明らかに植生が異なります
8ピーク目 大源太。3人ほど日陰で休まれてた
2018年06月02日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 13:43
8ピーク目 大源太。3人ほど日陰で休まれてた
おーエビスと万太郎がこの角度から
2018年06月02日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 13:44
おーエビスと万太郎がこの角度から
おー猫耳も見えるし。俎瑤發呂襪遠くに新鮮な角度で
2018年06月02日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
6/2 13:46
おー猫耳も見えるし。俎瑤發呂襪遠くに新鮮な角度で
三角山。これも数えて9ピーク
2018年06月02日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 14:08
三角山。これも数えて9ピーク
さすがに足がボロボロで下りの踏ん張りがきかない。しかも鉄塔まで登り返すって。もう上がる方の筋力はないんですけど
2018年06月02日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 14:32
さすがに足がボロボロで下りの踏ん張りがきかない。しかも鉄塔まで登り返すって。もう上がる方の筋力はないんですけど
バブル
2018年06月02日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6/2 15:20
バブル
朝貝バス停でバスが来るまで地元のおじさんと道路に座って談笑
2018年06月02日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6/2 15:43
朝貝バス停でバスが来るまで地元のおじさんと道路に座って談笑
越後湯沢で電車まで時間があるので日帰り湯と魚沼ラーメン
2018年06月02日 17:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
6/2 17:06
越後湯沢で電車まで時間があるので日帰り湯と魚沼ラーメン
土合に帰って来た
2018年06月02日 18:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 18:19
土合に帰って来た
お待たせ
2018年06月02日 18:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
6/2 18:27
お待たせ

感想

 昨年行って心を奪われてしまった主脈に今年も行こうと計画し、同じじゃつまらないので土合→平標方向で検討。でも最終バスの時間が2時間位早いし、土合の方がかなり標高が低いなど難易度が高いことが分かった。更に新しいピークも踏みたいということで行けたら大源太山も周ることに。大源太は無理と思ってたが、途中まで割と涼しかったせいか進むにつれ予定より早く着き大源太も周ることができました。
 主脈はハクサンイチゲ、イワカガミ、ミツバオウレンなどが盛りで未だ虫も少なく用意したハッカスプレーは使用しなかったが来週はどうでしょう
 仙ノ倉から先の混雑は主脈とのギャップが激しく無人改札のローカル線がいきなり山手線に接続しているようです。今日で2度目の主脈縦走でしたが前回も今回も出会った人は確か全て単独だったような気がします。山に静かに向き合いたい人は主脈に惹かれるのでしょうか。
9座登ったが初めて登ったのは229座 大源太(苗場の方) 230座 三角山

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら