ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1520002
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

霞沢岳(クラシックルートを辿って上高地まで!島々IN上高地OUT)

2018年07月09日(月) ~ 2018年07月10日(火)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
32:26
距離
38.6km
登り
3,000m
下り
2,214m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:03
休憩
1:00
合計
7:03
距離 16.1km 登り 1,814m 下り 424m
7:08
50
8:33
73
9:46
9:48
56
10:44
11:24
91
12:55
13:13
47
14:00
徳本峠(徳本峠小屋)
2日目
山行
9:35
休憩
1:32
合計
11:07
距離 22.6km 登り 1,172m 下り 1,805m
4:13
61
徳本峠(徳本峠小屋)
7:27
22
7:49
21
8:10
8:58
13
9:11
9:12
15
9:27
89
11:25
12:00
78
13:18
13:19
29
13:53
34
14:31
38
15:09
15:10
4
15:14
15:15
5
15:20
上高地バスターミナル
天候 7/9:晴れのちくもり
7/10:朝は晴れ、その後は曇ったり小雨がパラついたり日が差したり
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野道松本ICまで。
その後、国道158号線を進み、松本市役所安曇支所まで。

■駐車場
松本市役所 安曇支所 無料
土日祝の場合は普通に置いて問題ありません。
平日に利用する場合は要問合せ。(安曇支所内で役所の会合等がある場合は人が集まるため使用不可の場合があります)
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
※7月上旬の大雨の影響で、島々ルートは崩落が発生しています。
最新情報をご確認の上、検討してください。
(今回は小屋に問い合わせたところまだ誰も歩いていないので状況が分からないとのことで、自ら確認がてら歩くことにしました)

[島々〜二股]
林道歩きです。通常なら危険箇所はありません。
小規模な落石や崩落が多数、二股手前に大きな崩落があります。
大きな崩落に関しては、恐らく通行NGなレベルです…真似するのはオススメしません。

[二股〜岩魚留小屋]
通常なら危険箇所はありません。
斜面のトラバース部分で何箇所か崩落が発生しています。足を置くだけで崩れるような危うい箇所もあったため、ここの区間も恐らく通行はNGレベルだと思います…。
一部、沢水が溢れて登山道がぬかるみになっています。通行注意。

[岩魚留小屋〜徳本峠]
沢の増水で、勢いや水量のある沢を渡る必要があります。靴を脱いだ方がいい渡渉もあります。
橋の流失や斜面の崩落に関してはありませんでした。
この区間も一部ぬかるみあり。

[徳本峠〜ジャンクションピーク]
九十九折の道を一気に登ります。
危険箇所はありません。

[ジャンクションピーク〜K1ピーク]
ジャンクションピークからの下りで大きな倒木あり。小屋番さんからの情報によると、7/21〜22頃に撤去予定とのことでした。
池のあるコルまではぬかるみ多めです。スリップによる転倒注意。
K1ピークへ登る途中、森の中でクマと遭遇しました。
姿は見ませんでしたが唸り声と甲高い鳴き声の複数が聞こえたので親子グマだと思われます。熊鈴の携行をお忘れなく。
雪渓の名残が1箇所、登山道は完全に出ているのでアイゼンは不要です。
K1ピーク直下は補助ロープがある急登です。ストックは仕舞った方が無難かもしれません。

[K1ピーク〜K2ピーク〜霞沢岳]
左右切れ落ちた稜線歩きです。普通に歩いていれば問題はありませんが、一部際どい箇所もあるため要注意。
霞沢岳山頂直下の雪渓は殆ど溶けています。登山道に雪は無し、アイゼン不要です。

[徳本峠〜明神]
一気に下った後、ほぼ平面の道になります。
沢の渡渉時、増水に注意。

[明神〜徳沢]
林道歩きです。危険箇所はありません。

[明神〜上高地バスターミナル]
観光ゾーンにつき、危険箇所は全くありません。
観光客からの痛い視線に耐えうる強いメンタルをお持ちください。

■登山ポスト
島々では見当たりませんでした。
その他周辺情報 ■温泉
竜島温泉 せせらぎの湯 10:00〜22:00(最終入館21:00、月曜と12/31、1/1休) 510円
https://ryushima-onsen.jp/
とろみのある無色のお湯。
結構前に一度訪れたことはあるのですが、以前より泉質が良くなってる気がしました。
【7/9 Day:1】
安曇支所の駐車場、隅っこの方を拝借させてもらい出発します。
2018年07月09日 06:54撮影 by  iPhone SE, Apple
8
7/9 6:54
【7/9 Day:1】
安曇支所の駐車場、隅っこの方を拝借させてもらい出発します。
ここから上高地まで20km!
それプラス今回は霞沢岳のピストン、頑張りまーす(*´-`)
2018年07月09日 06:56撮影 by  iPhone SE, Apple
4
7/9 6:56
ここから上高地まで20km!
それプラス今回は霞沢岳のピストン、頑張りまーす(*´-`)
アジサイの花を横目に車道歩き。
2018年07月09日 06:59撮影 by  iPhone SE, Apple
10
7/9 6:59
アジサイの花を横目に車道歩き。
程なくしてゲート前。
結構厳重な鎖グルグル巻きでした。
2018年07月09日 07:03撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/9 7:03
程なくしてゲート前。
結構厳重な鎖グルグル巻きでした。
ここのベンチで休む人っているのかなぁ…(^^;)
2018年07月09日 07:05撮影 by  iPhone SE, Apple
7/9 7:05
ここのベンチで休む人っているのかなぁ…(^^;)
しばらくの間、林道歩きです。
2018年07月09日 07:06撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/9 7:06
しばらくの間、林道歩きです。
オカトラノオ
2018年07月09日 07:09撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/9 7:09
オカトラノオ
これはアジサイではなくノリウツギ。
2018年07月09日 07:11撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/9 7:11
これはアジサイではなくノリウツギ。
こちらがアジサイですねw
2018年07月09日 07:11撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/9 7:11
こちらがアジサイですねw
この荷物量で峠越えかー、、、と思いつつ自撮りw
帽子、歪んでるしorz
2018年07月09日 07:15撮影 by  iPhone SE, Apple
10
7/9 7:15
この荷物量で峠越えかー、、、と思いつつ自撮りw
帽子、歪んでるしorz
ヤマホタルブクロ
2018年07月09日 07:23撮影 by  iPhone SE, Apple
5
7/9 7:23
ヤマホタルブクロ
細かい落石や倒木、無数にありました。
2018年07月09日 07:31撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/9 7:31
細かい落石や倒木、無数にありました。
ツリフネソウ
2018年07月09日 07:33撮影 by  iPhone SE, Apple
4
7/9 7:33
ツリフネソウ
中間あたりのゲート。
脇から抜けます。
2018年07月09日 07:52撮影 by  iPhone SE, Apple
7/9 7:52
中間あたりのゲート。
脇から抜けます。
石がたくさん転がっているところは頭上注意。
2018年07月09日 08:04撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/9 8:04
石がたくさん転がっているところは頭上注意。
キツリフネ
2018年07月09日 08:10撮影 by  iPhone SE, Apple
4
7/9 8:10
キツリフネ
ここはちょっと多めに崩れてしまっていますね。。。
土砂の除去作業が必要なレベルです。
2018年07月09日 08:16撮影 by  iPhone SE, Apple
4
7/9 8:16
ここはちょっと多めに崩れてしまっていますね。。。
土砂の除去作業が必要なレベルです。
基本的には平和なのですが、いつ何が出てくるか分からないので気が抜けない。
2018年07月09日 08:19撮影 by  iPhone SE, Apple
7/9 8:19
基本的には平和なのですが、いつ何が出てくるか分からないので気が抜けない。
うわ、これは酷いなぁ(*_*)
向かって左手をかなり高巻きしながら通過しましたが、恐らくこれは突っ込まない方がいいレベルですね。
滑ったら激流の沢へ一直線です…。
2018年07月09日 08:21撮影 by  iPhone SE, Apple
4
7/9 8:21
うわ、これは酷いなぁ(*_*)
向かって左手をかなり高巻きしながら通過しましたが、恐らくこれは突っ込まない方がいいレベルですね。
滑ったら激流の沢へ一直線です…。
更にプチ崩落。
ここは普通に越えられました。
2018年07月09日 08:28撮影 by  iPhone SE, Apple
3
7/9 8:28
更にプチ崩落。
ここは普通に越えられました。
ようやく到着の登山口。
この先、大丈夫かなぁ…。
2018年07月09日 08:34撮影 by  iPhone SE, Apple
7/9 8:34
ようやく到着の登山口。
この先、大丈夫かなぁ…。
恐る恐る進んでいきます。
実は少し前から先行者が1人居ることに気づいていまして。
付いたばかりの踏み跡が一方通行だったので、行けると思い歩いています。
2018年07月09日 08:35撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/9 8:35
恐る恐る進んでいきます。
実は少し前から先行者が1人居ることに気づいていまして。
付いたばかりの踏み跡が一方通行だったので、行けると思い歩いています。
クガイソウ
2018年07月09日 08:42撮影 by  iPhone SE, Apple
4
7/9 8:42
クガイソウ
濡れた木道が滑るので注意!
2018年07月09日 08:43撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/9 8:43
濡れた木道が滑るので注意!
行き橋。
大きな橋は流されてなさそうです。
2018年07月09日 08:44撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/9 8:44
行き橋。
大きな橋は流されてなさそうです。
いやまぁでも、凄く良い道ですねぇ。
良い雰囲気です。
2018年07月09日 08:47撮影 by  iPhone SE, Apple
4
7/9 8:47
いやまぁでも、凄く良い道ですねぇ。
良い雰囲気です。
戻り橋。
再び右岸へと戻るという分かりやすいネーミング(笑)
2018年07月09日 08:53撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/9 8:53
戻り橋。
再び右岸へと戻るという分かりやすいネーミング(笑)
バイケイソウ
2018年07月09日 09:01撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/9 9:01
バイケイソウ
おおお、道が消えて沢が流れてる!
慎重に進めばまぁ何とか大丈夫です。
2018年07月09日 09:05撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/9 9:05
おおお、道が消えて沢が流れてる!
慎重に進めばまぁ何とか大丈夫です。
!?!?
…と思ったけど、ここは過去の崩落の補修後ルートですね。
草が生えていました。
2018年07月09日 09:10撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/9 9:10
!?!?
…と思ったけど、ここは過去の崩落の補修後ルートですね。
草が生えていました。
またまた崩落。
ここは地面が柔らかく、乗ると崩れる嫌らしい感じでした。
2018年07月09日 09:12撮影 by  iPhone SE, Apple
4
7/9 9:12
またまた崩落。
ここは地面が柔らかく、乗ると崩れる嫌らしい感じでした。
おお、先行者mtkenさんを発見!
ここまで、助かりました。
この先のベンチで休憩してから出発されるそうなので、ここからは自分が先行することになります。
2018年07月09日 09:23撮影 by  iPhone SE, Apple
4
7/9 9:23
おお、先行者mtkenさんを発見!
ここまで、助かりました。
この先のベンチで休憩してから出発されるそうなので、ここからは自分が先行することになります。
水量は多いですが渡渉に関しては問題ありませんでした。
2018年07月09日 09:27撮影 by  iPhone SE, Apple
3
7/9 9:27
水量は多いですが渡渉に関しては問題ありませんでした。
トリアシショウマ
2018年07月09日 09:42撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/9 9:42
トリアシショウマ
まだまだ何度か行ったり来たり。
2018年07月09日 09:47撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/9 9:47
まだまだ何度か行ったり来たり。
沢の流れ、迫力ありすぎる…w
2018年07月09日 09:54撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/9 9:54
沢の流れ、迫力ありすぎる…w
カラマツソウ
2018年07月09日 09:55撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/9 9:55
カラマツソウ
離れ岩…?
2018年07月09日 09:56撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/9 9:56
離れ岩…?
これのことですかね。
(振り向いたらありました)
2018年07月09日 09:57撮影 by  iPhone SE, Apple
4
7/9 9:57
これのことですかね。
(振り向いたらありました)
古い崩落の補修後か、今回のものなのか、だんだん分からなくなってきています(^^;)
2018年07月09日 10:00撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/9 10:00
古い崩落の補修後か、今回のものなのか、だんだん分からなくなってきています(^^;)
ここは短いながらもちょっと嫌らしい感じでした。
(通過後に撮影)
2018年07月09日 10:25撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/9 10:25
ここは短いながらもちょっと嫌らしい感じでした。
(通過後に撮影)
ナメ沢状態の沢を渡渉。
2018年07月09日 10:33撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/9 10:33
ナメ沢状態の沢を渡渉。
橋の存在が凄く有り難い。
2018年07月09日 10:36撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/9 10:36
橋の存在が凄く有り難い。
岩魚留橋…ということは。
おお、奥に小屋が見える!
2018年07月09日 10:44撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/9 10:44
岩魚留橋…ということは。
おお、奥に小屋が見える!
岩魚留小屋に到着。
今は営業していないため、軒先を拝借。
2018年07月09日 10:44撮影 by  iPhone SE, Apple
5
7/9 10:44
岩魚留小屋に到着。
今は営業していないため、軒先を拝借。
パパっと昼食。
今回も時間優先でおむすび。
先週と違うのは、今週はちゃんと時短目的が果たされていること…かもw
2018年07月09日 10:47撮影 by  iPhone SE, Apple
6
7/9 10:47
パパっと昼食。
今回も時間優先でおむすび。
先週と違うのは、今週はちゃんと時短目的が果たされていること…かもw
食後、出発。
2018年07月09日 11:23撮影 by  iPhone SE, Apple
7/9 11:23
食後、出発。
この手の丸太橋は全てちゃんと架かっていました。
2018年07月09日 11:39撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/9 11:39
この手の丸太橋は全てちゃんと架かっていました。
サンカヨウの実。
まだこれは少し早い感じですが、相変わらず食べる勇気が出ない…。
2018年07月09日 11:45撮影 by  iPhone SE, Apple
6
7/9 11:45
サンカヨウの実。
まだこれは少し早い感じですが、相変わらず食べる勇気が出ない…。
この手の橋も流失は免れています。
2018年07月09日 11:52撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/9 11:52
この手の橋も流失は免れています。
ズミ…かなー。
2018年07月09日 11:53撮影 by  iPhone SE, Apple
3
7/9 11:53
ズミ…かなー。
勢い良く流れる沢を跨いでからの梯子…足元注意。
2018年07月09日 11:56撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/9 11:56
勢い良く流れる沢を跨いでからの梯子…足元注意。
橋の途中から水没(!)
ここは深さがあったので、靴を脱いで渡渉しました。
2018年07月09日 11:57撮影 by  iPhone SE, Apple
3
7/9 11:57
橋の途中から水没(!)
ここは深さがあったので、靴を脱いで渡渉しました。
道はついていますが、気を抜くと怖い感じなので一気に通り抜けました。
2018年07月09日 12:17撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/9 12:17
道はついていますが、気を抜くと怖い感じなので一気に通り抜けました。
オオバギボウシ
2018年07月09日 12:17撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/9 12:17
オオバギボウシ
水に濡れてイキイキするのは植物だけ…か!?
2018年07月09日 12:18撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/9 12:18
水に濡れてイキイキするのは植物だけ…か!?
シシウド
2018年07月09日 12:40撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/9 12:40
シシウド
沢沿いだった道が向きを変えます。
2018年07月09日 12:48撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/9 12:48
沢沿いだった道が向きを変えます。
ここ、大丈夫ではあるようなのですが、水泳がイヤだったので再び靴を脱いで渡渉。
2018年07月09日 12:56撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/9 12:56
ここ、大丈夫ではあるようなのですが、水泳がイヤだったので再び靴を脱いで渡渉。
ちから水。
しっかり出ています。
濁りもありませんでした。
2018年07月09日 13:07撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/9 13:07
ちから水。
しっかり出ています。
濁りもありませんでした。
ズダヤクシュ
2018年07月09日 13:18撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/9 13:18
ズダヤクシュ
コミヤマカタバミ
2018年07月09日 13:18撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/9 13:18
コミヤマカタバミ
もう少しで登り切りそうな予感!
(と思ってからの道のりが、蛇行しまくりで長かった)
2018年07月09日 13:50撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/9 13:50
もう少しで登り切りそうな予感!
(と思ってからの道のりが、蛇行しまくりで長かった)
徳本峠、到着!
ついにここまで登りきりました。。。
2018年07月09日 13:59撮影 by  iPhone SE, Apple
5
7/9 13:59
徳本峠、到着!
ついにここまで登りきりました。。。
穂高岳方面は雲だらけですけどね(^^;)
2018年07月09日 14:13撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/9 14:13
穂高岳方面は雲だらけですけどね(^^;)
ほぼ貸切状態につき、テントは贅沢にスペースを使って設営。
2018年07月09日 14:59撮影 by  iPhone SE, Apple
11
7/9 14:59
ほぼ貸切状態につき、テントは贅沢にスペースを使って設営。
日が暮れる前に夕食にします。
まずは焼き小籠包。単に冷凍小籠包を焼いただけ(^^;)
タレの類が欲しかったかも。
2018年07月09日 16:42撮影 by  iPhone SE, Apple
17
7/9 16:42
日が暮れる前に夕食にします。
まずは焼き小籠包。単に冷凍小籠包を焼いただけ(^^;)
タレの類が欲しかったかも。
仙台油麩とシメジを卵スープで軽くグツグツさせたもの。
あ、飲み物は赤ワインです。
2018年07月09日 16:57撮影 by  iPhone SE, Apple
18
7/9 16:57
仙台油麩とシメジを卵スープで軽くグツグツさせたもの。
あ、飲み物は赤ワインです。
焼き鳥缶とカットレタスを軽く炒めたもの。
缶詰の汁で味付けしてしまったお手軽仕様w
2018年07月09日 17:10撮影 by  iPhone SE, Apple
15
7/9 17:10
焼き鳥缶とカットレタスを軽く炒めたもの。
缶詰の汁で味付けしてしまったお手軽仕様w
松本方面、だいぶ雲が出ている感じです。
2018年07月09日 17:48撮影 by  iPhone SE, Apple
3
7/9 17:48
松本方面、だいぶ雲が出ている感じです。
テン場付近でマイヅルソウの群生!
2018年07月09日 17:54撮影 by  iPhone SE, Apple
8
7/9 17:54
テン場付近でマイヅルソウの群生!
徒歩45秒の展望台へと行ってみることにします。
2018年07月09日 17:59撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/9 17:59
徒歩45秒の展望台へと行ってみることにします。
ちゃんと計ってはいませんが、まぁ1分は掛からないくらいで到着w
2018年07月09日 18:00撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/9 18:00
ちゃんと計ってはいませんが、まぁ1分は掛からないくらいで到着w
穂高岳方面が見えました!
実は、手前の尖った山…。
「流石に上高地まで来ると槍も大きく見えるんだなー」なんて思っていたら、それ、前穂高岳だった(^^;)
2018年07月09日 18:01撮影 by  iPhone SE, Apple
9
7/9 18:01
穂高岳方面が見えました!
実は、手前の尖った山…。
「流石に上高地まで来ると槍も大きく見えるんだなー」なんて思っていたら、それ、前穂高岳だった(^^;)
そういえば今日の甘味を食ってない…と、思い出したように食後のデザートw
諏訪湖SAで買った胡桃入りマドレーヌ。
で、沖縄で買ってきた35COFFEEを淹れました。
あぁ、寝る前に甘いモノ食ってしまった(*´-`)
2018年07月09日 18:46撮影 by  iPhone SE, Apple
7
7/9 18:46
そういえば今日の甘味を食ってない…と、思い出したように食後のデザートw
諏訪湖SAで買った胡桃入りマドレーヌ。
で、沖縄で買ってきた35COFFEEを淹れました。
あぁ、寝る前に甘いモノ食ってしまった(*´-`)
【7/10 Day:2】
今日も夜明け前の朝食。
久し振りに雑煮にしてみた。
残り物のレタスも全部入れたらやたら色味が良くなった(笑)
2018年07月10日 03:08撮影 by  iPhone SE, Apple
11
7/10 3:08
【7/10 Day:2】
今日も夜明け前の朝食。
久し振りに雑煮にしてみた。
残り物のレタスも全部入れたらやたら色味が良くなった(笑)
もやーんとした夜明け。
周囲はバサバサ音がするし、テントから手を出したら普通に濡れたのでレイン着て外に出たら…ただの朝露だったらしいorz
2018年07月10日 04:09撮影 by  iPhone SE, Apple
3
7/10 4:09
もやーんとした夜明け。
周囲はバサバサ音がするし、テントから手を出したら普通に濡れたのでレイン着て外に出たら…ただの朝露だったらしいorz
どうせ濡れそうなので、開き直ってそのまま出発w
2018年07月10日 04:15撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 4:15
どうせ濡れそうなので、開き直ってそのまま出発w
少し歩いたら完全に雲の上。
なんだ、晴れてるじゃん…って、ちょっと拍子抜け。
2018年07月10日 04:37撮影 by  iPhone SE, Apple
7
7/10 4:37
少し歩いたら完全に雲の上。
なんだ、晴れてるじゃん…って、ちょっと拍子抜け。
エゾシオガマ
2018年07月10日 04:38撮影 by  iPhone SE, Apple
3
7/10 4:38
エゾシオガマ
穂高岳と槍…じゃなくて前穂w
2018年07月10日 04:48撮影 by  iPhone SE, Apple
9
7/10 4:48
穂高岳と槍…じゃなくて前穂w
イワカガミ&ゴゼンタチバナ
2018年07月10日 04:55撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/10 4:55
イワカガミ&ゴゼンタチバナ
多分、ミツバオウレンだけど、葉っぱの数が…。
2018年07月10日 04:55撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 4:55
多分、ミツバオウレンだけど、葉っぱの数が…。
不思議な場所に2個セットの花を咲かせるオオヒョウタンボク。
2018年07月10日 04:58撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 4:58
不思議な場所に2個セットの花を咲かせるオオヒョウタンボク。
なかなか角度のある傾斜。。。
2018年07月10日 04:58撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 4:58
なかなか角度のある傾斜。。。
ベニバナイチゴ
2018年07月10日 05:11撮影 by  iPhone SE, Apple
3
7/10 5:11
ベニバナイチゴ
ジャンクションピークで自撮り!
そういえば、既に暑くてレインは脱ぎましたw
で、よくよく後ろを見てみると…。
2018年07月10日 05:13撮影 by  iPhone SE, Apple
20
7/10 5:13
ジャンクションピークで自撮り!
そういえば、既に暑くてレインは脱ぎましたw
で、よくよく後ろを見てみると…。
物凄い滝雲!
ゆっくりと流れていました。
2018年07月10日 05:13撮影 by  iPhone SE, Apple
31
7/10 5:13
物凄い滝雲!
ゆっくりと流れていました。
御来光から少し経ってしまいましたが…でも、朝の風景はやっぱり良いですね。
2018年07月10日 05:14撮影 by  iPhone SE, Apple
8
7/10 5:14
御来光から少し経ってしまいましたが…でも、朝の風景はやっぱり良いですね。
雲海に浮かぶ御嶽山、乗鞍岳。
2018年07月10日 05:29撮影 by  iPhone SE, Apple
10
7/10 5:29
雲海に浮かぶ御嶽山、乗鞍岳。
倒木が道を塞ぐ。。。
強引に乗り越えます。
2018年07月10日 05:39撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 5:39
倒木が道を塞ぐ。。。
強引に乗り越えます。
ジャンクションピークから結構下り、池に出ました。
ここは縁を歩きます。
2018年07月10日 05:45撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 5:45
ジャンクションピークから結構下り、池に出ました。
ここは縁を歩きます。
奥秩父方面も雲に浮いてます。
2018年07月10日 05:48撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/10 5:48
奥秩父方面も雲に浮いてます。
ハクサンボウフウ
2018年07月10日 05:52撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/10 5:52
ハクサンボウフウ
トラロープのある急坂を登ります。
2018年07月10日 05:53撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 5:53
トラロープのある急坂を登ります。
P2と赤ペンキで書かれた場所を通過。
2018年07月10日 05:55撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 5:55
P2と赤ペンキで書かれた場所を通過。
良く見ると時々崩壊している斜面。
2018年07月10日 06:13撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 6:13
良く見ると時々崩壊している斜面。
小さな倒木が。
無理やり進むか、巻いて交わすか…無理やり進みましたw
2018年07月10日 06:16撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 6:16
小さな倒木が。
無理やり進むか、巻いて交わすか…無理やり進みましたw
ミヤマキンポウゲ
2018年07月10日 06:23撮影 by  iPhone SE, Apple
4
7/10 6:23
ミヤマキンポウゲ
見上げれば、斜面に咲くニッコウキスゲ。
2018年07月10日 06:25撮影 by  iPhone SE, Apple
5
7/10 6:25
見上げれば、斜面に咲くニッコウキスゲ。
奥の方に南アが見ました。
そしてこの後、クマと遭遇…。
鈴や拍手、大声で追っ払い続けること15分…何とかやり過ごす。
2018年07月10日 06:26撮影 by  iPhone SE, Apple
16
7/10 6:26
奥の方に南アが見ました。
そしてこの後、クマと遭遇…。
鈴や拍手、大声で追っ払い続けること15分…何とかやり過ごす。
少し雲が増えてきてしまったなぁ。。。
今日の天気で15分のロスは痛いけど、野生動物は仕方ないですね。
2018年07月10日 06:48撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/10 6:48
少し雲が増えてきてしまったなぁ。。。
今日の天気で15分のロスは痛いけど、野生動物は仕方ないですね。
オオバキスミレ
2018年07月10日 06:50撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 6:50
オオバキスミレ
サンカヨウ、高い場所ではまだ花が咲いていました!
2018年07月10日 06:50撮影 by  iPhone SE, Apple
7
7/10 6:50
サンカヨウ、高い場所ではまだ花が咲いていました!
ショウジョウバカマ
2018年07月10日 06:52撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/10 6:52
ショウジョウバカマ
ツリバナっぽいけど真っ赤な花。
2018年07月10日 06:53撮影 by  iPhone SE, Apple
3
7/10 6:53
ツリバナっぽいけど真っ赤な花。
ナナカマド
2018年07月10日 06:53撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 6:53
ナナカマド
シナノキンバイに彩られた道。
2018年07月10日 06:56撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/10 6:56
シナノキンバイに彩られた道。
キヌガサソウ
2018年07月10日 07:07撮影 by  iPhone SE, Apple
3
7/10 7:07
キヌガサソウ
キバナコマノツメ
2018年07月10日 07:13撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 7:13
キバナコマノツメ
青空に映えるヨツバシオガマ。
2018年07月10日 07:26撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/10 7:26
青空に映えるヨツバシオガマ。
K1ピークに登りました!
K2ピーク・霞沢岳方面の様子。
2018年07月10日 07:28撮影 by  iPhone SE, Apple
12
7/10 7:28
K1ピークに登りました!
K2ピーク・霞沢岳方面の様子。
K1ピークから見る穂高連峰。
2018年07月10日 07:28撮影 by  iPhone SE, Apple
23
7/10 7:28
K1ピークから見る穂高連峰。
せっかくなのでここで1枚♪
2018年07月10日 07:29撮影 by  iPhone SE, Apple
29
7/10 7:29
せっかくなのでここで1枚♪
アズマシャクナゲ
2018年07月10日 07:32撮影 by  iPhone SE, Apple
4
7/10 7:32
アズマシャクナゲ
左側、雲の間からチラリと甲斐駒ヶ岳!
2018年07月10日 07:33撮影 by  iPhone SE, Apple
6
7/10 7:33
左側、雲の間からチラリと甲斐駒ヶ岳!
笠ヶ岳方面の展望。
2018年07月10日 07:34撮影 by  iPhone SE, Apple
5
7/10 7:34
笠ヶ岳方面の展望。
コケモモ
2018年07月10日 07:37撮影 by  iPhone SE, Apple
4
7/10 7:37
コケモモ
ミヤマダイコンソウ
2018年07月10日 07:41撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/10 7:41
ミヤマダイコンソウ
途中で振り向いてK1ピーク!
2018年07月10日 07:42撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/10 7:42
途中で振り向いてK1ピーク!
焼岳は山頂周辺に雲。
2018年07月10日 07:48撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/10 7:48
焼岳は山頂周辺に雲。
ネバリノギラン…ピントが右側の花に合ってた。。。(T_T)
2018年07月10日 07:48撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/10 7:48
ネバリノギラン…ピントが右側の花に合ってた。。。(T_T)
K2ピークより。
少しずつ、雲に飲み込まれていく…もう少しだけ、持ってほしいなぁ。
2018年07月10日 07:49撮影 by  iPhone SE, Apple
6
7/10 7:49
K2ピークより。
少しずつ、雲に飲み込まれていく…もう少しだけ、持ってほしいなぁ。
イワツメクサ
2018年07月10日 07:52撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/10 7:52
イワツメクサ
各ピーク間のコル部分が雲の通り道になってしまっているみたいで。
2018年07月10日 07:54撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/10 7:54
各ピーク間のコル部分が雲の通り道になってしまっているみたいで。
シナノキンバイ&ハクサンイチゲ
2018年07月10日 08:04撮影 by  iPhone SE, Apple
4
7/10 8:04
シナノキンバイ&ハクサンイチゲ
コバイケイソウ
2018年07月10日 08:04撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/10 8:04
コバイケイソウ
ウサギギク、花びらが一部小さい…。
2018年07月10日 08:05撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 8:05
ウサギギク、花びらが一部小さい…。
ハクサンチドリ
2018年07月10日 08:05撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/10 8:05
ハクサンチドリ
ハクサンフウロ
2018年07月10日 08:07撮影 by  iPhone SE, Apple
4
7/10 8:07
ハクサンフウロ
雪渓はもう、心配ありません!
2018年07月10日 08:08撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/10 8:08
雪渓はもう、心配ありません!
最後の登り。
お花が多くてつい見入ってしまうw
2018年07月10日 08:09撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 8:09
最後の登り。
お花が多くてつい見入ってしまうw
登った!
わ、雲に隠れてしまう!!
2018年07月10日 08:10撮影 by  iPhone SE, Apple
6
7/10 8:10
登った!
わ、雲に隠れてしまう!!
慌てて自撮り。
何とかぼんやりと穂高を収めることに成功。
この後の穂高さん、今日はもう店じまいのようでした(^^;)
2018年07月10日 08:11撮影 by  iPhone SE, Apple
28
7/10 8:11
慌てて自撮り。
何とかぼんやりと穂高を収めることに成功。
この後の穂高さん、今日はもう店じまいのようでした(^^;)
空腹につき、ランチタイム!(まだ8:20)
乾燥野菜をたくさん入れたスープワンタン。
2018年07月10日 08:21撮影 by  iPhone SE, Apple
12
7/10 8:21
空腹につき、ランチタイム!(まだ8:20)
乾燥野菜をたくさん入れたスープワンタン。
食後、コーヒーと甘味♪
昨日と同じく、諏訪湖SAで買った焼モンブラン。
ぐんまちゃんのコーヒーでいただきまーす!
2018年07月10日 08:30撮影 by  iPhone SE, Apple
7
7/10 8:30
食後、コーヒーと甘味♪
昨日と同じく、諏訪湖SAで買った焼モンブラン。
ぐんまちゃんのコーヒーでいただきまーす!
まるで噴火しているみたいな焼岳。
2018年07月10日 08:44撮影 by  iPhone SE, Apple
3
7/10 8:44
まるで噴火しているみたいな焼岳。
ボチボチと出発。
ということで、往路で撮らなかった足元のハクサンイチゲ。
2018年07月10日 08:58撮影 by  iPhone SE, Apple
5
7/10 8:58
ボチボチと出発。
ということで、往路で撮らなかった足元のハクサンイチゲ。
キジムシロ
2018年07月10日 09:00撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/10 9:00
キジムシロ
松本側からだいぶガスが上がってきました。
2018年07月10日 09:02撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/10 9:02
松本側からだいぶガスが上がってきました。
帰り道、下ってからの撮影ですがここの岩場はちょっと注意したい箇所です。
2018年07月10日 09:15撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/10 9:15
帰り道、下ってからの撮影ですがここの岩場はちょっと注意したい箇所です。
K1ピークに戻りました。
そういえば、K1とK2の間で大量のゴミが落ちていました…。
故意に置いていったのか落とし物かは分かりませんが、回収しました。
2018年07月10日 09:26撮影 by  iPhone SE, Apple
8
7/10 9:26
K1ピークに戻りました。
そういえば、K1とK2の間で大量のゴミが落ちていました…。
故意に置いていったのか落とし物かは分かりませんが、回収しました。
展望はもうそろそろ厳しい感じですかね…。
すぐに下山開始。
2018年07月10日 09:26撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 9:26
展望はもうそろそろ厳しい感じですかね…。
すぐに下山開始。
ツマトリソウ
2018年07月10日 09:31撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/10 9:31
ツマトリソウ
キヌガサソウ群生地。
ちょうど花が咲き揃っていたこともありここは圧巻でした!
2018年07月10日 09:37撮影 by  iPhone SE, Apple
4
7/10 9:37
キヌガサソウ群生地。
ちょうど花が咲き揃っていたこともありここは圧巻でした!
エンレイソウ
2018年07月10日 09:46撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 9:46
エンレイソウ
熊注意ポイントをガチャガチャと騒々しく通過(^^;)
2018年07月10日 09:50撮影 by  iPhone SE, Apple
3
7/10 9:50
熊注意ポイントをガチャガチャと騒々しく通過(^^;)
帰りは出会わずに一安心。
2018年07月10日 09:58撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 9:58
帰りは出会わずに一安心。
グンナイフウロ
「タカネ〜〜」ではないです。
2018年07月10日 09:59撮影 by  iPhone SE, Apple
3
7/10 9:59
グンナイフウロ
「タカネ〜〜」ではないです。
あっという間に池。
ここから、ちょっと長い登りです。
2018年07月10日 10:27撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 10:27
あっという間に池。
ここから、ちょっと長い登りです。
雨がパラついてきた(!)
急いで進みます。
2018年07月10日 10:36撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 10:36
雨がパラついてきた(!)
急いで進みます。
ジャンクションピーク。
もうすっかりホワイトスクリーンなのでスルー。
2018年07月10日 10:56撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/10 10:56
ジャンクションピーク。
もうすっかりホワイトスクリーンなのでスルー。
テントずぶ濡れだと嫌だなぁ…と思いながら足早に下ります。
2018年07月10日 11:18撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 11:18
テントずぶ濡れだと嫌だなぁ…と思いながら足早に下ります。
展望台まで戻りました。
2018年07月10日 11:23撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 11:23
展望台まで戻りました。
雲は多いけど、青空が見えています。
上高地側の天気は大丈夫そうですね。
2018年07月10日 11:24撮影 by  iPhone SE, Apple
3
7/10 11:24
雲は多いけど、青空が見えています。
上高地側の天気は大丈夫そうですね。
テントまで戻りました!
小康状態のうちに、一気にパッキングします。
2018年07月10日 11:25撮影 by  iPhone SE, Apple
3
7/10 11:25
テントまで戻りました!
小康状態のうちに、一気にパッキングします。
準備完了!
霞沢岳側の道の様子を小屋番さんにお伝えして、下山開始です。
2018年07月10日 12:11撮影 by  iPhone SE, Apple
14
7/10 12:11
準備完了!
霞沢岳側の道の様子を小屋番さんにお伝えして、下山開始です。
3.8km、行きますかね。
2018年07月10日 12:12撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 12:12
3.8km、行きますかね。
峠越えの道はやっぱりしっかりしているなー、という印象。
2018年07月10日 12:19撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 12:19
峠越えの道はやっぱりしっかりしているなー、という印象。
オオバミゾホオズキ
2018年07月10日 12:26撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/10 12:26
オオバミゾホオズキ
モミジカラマツ
2018年07月10日 12:27撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 12:27
モミジカラマツ
ベンチと沢。
ここの沢は水場として使用しているます。
2018年07月10日 12:27撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 12:27
ベンチと沢。
ここの沢は水場として使用しているます。
センジュガンピ
2018年07月10日 12:41撮影 by  iPhone SE, Apple
4
7/10 12:41
センジュガンピ
沢の横を蛇行するように下っていきます。
2018年07月10日 12:42撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 12:42
沢の横を蛇行するように下っていきます。
クルマユリ
2018年07月10日 12:43撮影 by  iPhone SE, Apple
6
7/10 12:43
クルマユリ
橋が出てきたら、下りも終了に近い。
2018年07月10日 12:56撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 12:56
橋が出てきたら、下りも終了に近い。
明らかに車が通った後の轍ですね、これ。
2018年07月10日 13:04撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 13:04
明らかに車が通った後の轍ですね、これ。
明神まで0.9km…なのに、既にもう下界へ降りた感が凄い。。。
2018年07月10日 13:05撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 13:05
明神まで0.9km…なのに、既にもう下界へ降りた感が凄い。。。
すっかり上高地な風景。
2018年07月10日 13:12撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 13:12
すっかり上高地な風景。
明神登山口に到着。
せっかくなのでちょっと散策がてらバスターミナルへ向かおうかな、と思ったのですが、ここでこの道標を見てあることを思い出し、それをやることにしますw
2018年07月10日 13:17撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 13:17
明神登山口に到着。
せっかくなのでちょっと散策がてらバスターミナルへ向かおうかな、と思ったのですが、ここでこの道標を見てあることを思い出し、それをやることにしますw
明神にザックをデポして空身で移動中。
2018年07月10日 13:21撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/10 13:21
明神にザックをデポして空身で移動中。
アナグマ発見!
でも、こちらに気づいた途端に逃げられた(^^;)
2018年07月10日 13:22撮影 by  iPhone SE, Apple
4
7/10 13:22
アナグマ発見!
でも、こちらに気づいた途端に逃げられた(^^;)
一気に歩き通して森を抜けた!
2018年07月10日 13:44撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/10 13:44
一気に歩き通して森を抜けた!
徳澤園にやってきました。
無事にミッションコンプリートですw
2018年07月10日 13:53撮影 by  iPhone SE, Apple
6
7/10 13:53
徳澤園にやってきました。
無事にミッションコンプリートですw
ウツボグサ
2018年07月10日 13:55撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 13:55
ウツボグサ
黙々と歩いていてこっち側を1枚も撮ってなかった(^^;)
まぁ、定番なのでよく見掛けるヤツですね。
2018年07月10日 13:59撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 13:59
黙々と歩いていてこっち側を1枚も撮ってなかった(^^;)
まぁ、定番なのでよく見掛けるヤツですね。
荷物を回収して元の場所。
2018年07月10日 14:27撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 14:27
荷物を回収して元の場所。
明神館前を通過。
この辺りから観光客が急増する。。。
2018年07月10日 14:31撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 14:31
明神館前を通過。
この辺りから観光客が急増する。。。
あと3kmか…長いなぁ。
2018年07月10日 14:31撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/10 14:31
あと3kmか…長いなぁ。
ただただ、淡々と。
2018年07月10日 14:37撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 14:37
ただただ、淡々と。
河童橋まで残り0.4km。
ここでキャンプ中の小学生の団体の中を突っ切ることになる。
何とも言えない気分でそそくさと通過。
2018年07月10日 15:03撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/10 15:03
河童橋まで残り0.4km。
ここでキャンプ中の小学生の団体の中を突っ切ることになる。
何とも言えない気分でそそくさと通過。
ビジターセンター前も素通り。
2018年07月10日 15:07撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 15:07
ビジターセンター前も素通り。
行動食で食い繋いできたけど、小腹が減ったので河童なコロッケを買い食い。
さすがに上高地まで来ると、下界と何ら変わりない感じで買い物できますね。
2018年07月10日 15:11撮影 by  iPhone SE, Apple
11
7/10 15:11
行動食で食い繋いできたけど、小腹が減ったので河童なコロッケを買い食い。
さすがに上高地まで来ると、下界と何ら変わりない感じで買い物できますね。
あ、そういえば『はじめての河童橋』でした、実は(!)
2018年07月10日 15:14撮影 by  iPhone SE, Apple
8
7/10 15:14
あ、そういえば『はじめての河童橋』でした、実は(!)
河童橋前がバスターミナルかと思ったらまだここから0.4kmあるとは(*_*)
完全に糸が切れて非常に辛い道のりでした。。。
2018年07月10日 15:15撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/10 15:15
河童橋前がバスターミナルかと思ったらまだここから0.4kmあるとは(*_*)
完全に糸が切れて非常に辛い道のりでした。。。
着いたー!
で、乗車券を買いに行ったら、バス15:15だったとは(*_*)
コロッケ休憩しなければ間に合ってたよorz
2018年07月10日 15:18撮影 by  iPhone SE, Apple
2
7/10 15:18
着いたー!
で、乗車券を買いに行ったら、バス15:15だったとは(*_*)
コロッケ休憩しなければ間に合ってたよorz
ってことで、やる気のないワタクシなのですが、さっきのミッション結果をここで収めておくことに。
このTシャツ買いたかったんですよw
zucchiさんが持ってるの見て気になっておりましてw
汗だくだったシャツを着替られたので良かったとします。
2018年07月10日 15:45撮影 by  iPhone SE, Apple
16
7/10 15:45
ってことで、やる気のないワタクシなのですが、さっきのミッション結果をここで収めておくことに。
このTシャツ買いたかったんですよw
zucchiさんが持ってるの見て気になっておりましてw
汗だくだったシャツを着替られたので良かったとします。
では、上高地を脱出!
お疲れ様でしたー。
2018年07月10日 15:52撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 15:52
では、上高地を脱出!
お疲れ様でしたー。
バス下車後、近くの温泉へ直行。
地元客で賑わっていました。
2018年07月10日 17:08撮影 by  iPhone SE, Apple
1
7/10 17:08
バス下車後、近くの温泉へ直行。
地元客で賑わっていました。
コーラはペプシでしたが、とりあえず炭酸欲しかったのでお買い上げ。
2018年07月10日 18:01撮影 by  iPhone SE, Apple
6
7/10 18:01
コーラはペプシでしたが、とりあえず炭酸欲しかったのでお買い上げ。
夕食は諏訪湖SAで牛肉温玉丼。
って、よく考えたらこれ、単に牛丼だった…w
2018年07月10日 19:16撮影 by  iPhone SE, Apple
13
7/10 19:16
夕食は諏訪湖SAで牛肉温玉丼。
って、よく考えたらこれ、単に牛丼だった…w
ちなみに裏口入場でしたw
平日は高速道路お高いので下道をケチケチと走ってます…はい。
諏訪湖のぷらっとパークは車2台しか停められませんので、週末にここから入るのはオススメしません。。。
2018年07月10日 19:34撮影 by  iPhone SE, Apple
7
7/10 19:34
ちなみに裏口入場でしたw
平日は高速道路お高いので下道をケチケチと走ってます…はい。
諏訪湖のぷらっとパークは車2台しか停められませんので、週末にここから入るのはオススメしません。。。
撮影機器:

感想

大雨が落ち着いてからの休日。
元々南アルプス南部を考えていたものの、東海フォレストのHPから予約に関する情報(電話番号を含む)が消されてしまっていてどうにもならない…。

という事で、3年くらい寝かしてあった霞沢岳の計画書を引っ張り出してみました。
ただ、こちらに関しても状況が分からないのでとりあえず徳本峠小屋に問い合わせてみたところ…。

・国道の通行止めはない。
・上高地のバスは運転している。
・明神登山口からのルートは問題なし。
・島々についてはまだ誰も歩いていないので状況不明。

とのことでした。

少し悩んだのですが、状況確認と報告をしつつ行ってみようかな…と、決行することにしました。

実際の登山道状況としてはレコの通りで、歩いてはきましたが一般的には通行NGレベルかな…と思います。
(南ア深南部あたりだと、この手の崩落があってもおかしくはない状況なのですが…)
現状については徳本峠小屋へ到着時に報告しました。
恐らく林道の土砂撤去作業と、登山道の修復作業が必要になってくると思われますので、計画されている方は事前の問い合わせ等を行ってからお出掛けください。

という注意喚起をしたかったこともあり、今回は急いでレコを作りました。
(誤字脱字等は気づき次第随時修正します)
参考になれば幸いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1913人

コメント

こんばんわ〜
joeさん、お久しぶりです

私もずっと温めてたこのルート、今月末予定していますが・・
通行困難ぽい所多々ありそうですね
ビビリなんで、ちょっと考えちゃいます

少し雲は出てたようですが、景色も良く花も綺麗で良かったですね。
しかし、、、熊が出ましたか
単独で歩いている時に遭遇したら・・と思うと、ぞっとします。。
15分のロスっているより、15分の恐怖、お疲れさまでした。
無事で何より。

レコ参考になります
ありがとうございます!!
2018/7/11 23:08
何とか天気は大丈夫でした
To:pikachanさん

こんにちは!

クラシックルート、検討中でしたか
月末に計画中とのことで…それまでにある程度復旧しているといいのですが、どうなるか分からないのでもどかしいですね
ネットや電話で状況を確認しつつ最終決定…となりそうですが、無事に遂行できることを祈ってます!

熊は…今回は茂みなから唸られただけでしたが、姿が目に入ってしまうとますます恐怖になりそうでこの程度で済んでほっとしました
2018/7/12 1:05
お話できて楽しかったです
登山口の島々谷で脇の木の根が水に浸かっているのを見て、相当増水してるな、ムリッぽかったら引き返そうと思いながら歩き始めました。二俣の先でjoe0119さんに追いつかれ、絶対誰にも会わないと思っていたので驚きました。
無事に峠に着き、マズマズの天気の元、霞沢岳をピストンできて、そして何よりjoe0119さんと沢山のことをお話できて楽しかったです。

峠で何かごそごそ料理してると思っていましたが、相当手の込んだのつくってたんですね。

お会いすると分りますが、好青年度ハンパないです。礼儀正しく、相手をリスペクトして話している感がヒシヒシと伝わってきます。

お若いのに、植物に詳しいですね。2日間も当方のバカ話を聞いて下さり有り難うございました。お疲れ様でした。
2018/7/12 7:10
お疲れ様でした!
To:mtkenさん

こんにちは!
先日はどうもお疲れ様でした。

島々谷の沢の増水、多いなぁ…と思いつつ、同じくダメなら戻ろうというくらいの心持ちで歩いていました。

崩落があっても一方通行な踏み跡が1つあり、「案外大丈夫なのかも?」と思いながら歩いていたところでのmtkenさんとの遭遇でした
岩魚留小屋から先は現地でのお話通りで、沢の増水以外は崩落等の問題もなく、安心して歩くことができました!

今回は乾燥素材でパパっと済ませてしまったので、料理しているという程のものでもないのですが(食材を全部火に掛けて数分待つだけでした…笑)、普段から割とあんな感じで、ちびちびとお酒を飲みながらつまむことが多いです
そういえば…白桃ごちそうさまでした!

お花は名前が分からず帰ってからの宿題にしてしまうことも多いのですが、せっかく足元を彩っているので多少気にして見るようにはしています。
見落としも結構多いのですけどね…

いつかアップされるだろう「南の南」レコ、楽しみにしてます!
2018/7/12 11:34
霞沢岳〜☆
ジョーさん こんにちわ

南アルプスに近いような深い森の感じのクラシックルート〜
なかなかワイルドな状態で、クマさんとも遭遇し〜
いつかは行ってみたいクラッシックルート、ですが樹林帯の閉塞感が苦手な私には霞沢岳上部以外は森が深そうですね〜
最近は杉の樹林帯でなければ大丈夫になりました〜

食事もお手軽な感じの手の込んだ美味しそうな料理〜

しかし河童橋が初めてとはさすがジョーさん〜
上高地はそそくさと歩いてしまいますよね
何日か風呂に入っていない時の混んでいる時のバスはなんとも言えません
いい山旅で、お疲れ様でした〜
2018/7/12 9:18
クラシック
To:makibitoさん

こんにちは!
いつかはクラシックルート、、、ということで、歩いてきました(笑)

北アルプスの入口にして、ほぼ樹林帯ですので森が苦手だとちょっと大変感じですかねぇ…。
ただ、南アの森と比べると鬱蒼とした印象を受ける北アの森ですが、ここ島々ルートは沢沿いを進むので思ったほどでもないかも知れないですよ(笑)
そして熊はできればバッタリしたくはないのですが、最近は平日山行中心でいつも入山者も少ないので、諦めてます

河童橋、そうなんですよ(笑)
槍も穂高も登ってないので(!)なかなか行く機会もなく…。
でも今回の山行で、島々から焼岳・西穂高岳まで繋がりました
まぁ、北アはボチボチと登っていきたいと思います(笑)
2018/7/12 11:45
行きたいルート
joeさんお疲れ様でした
秋に行きたいと組んでいるルートです
花といい素晴らしいですね✨

〉東海フォレストのHPから予約に関する情報(電話番号を含む)が消されてしまっていてどうにもならない…。

どういうことですか?
2018/7/12 10:24
Not Found
To:sumata33さん

こんにちは!
案外このルートに目をつけている方が多くてビックリしております(笑)

東海フォレストの云々はですねぇ…。
現在はもう元に戻っているのですが、大雨の間ずっと「予約について」のページがリンク切れ状態で『Not Found』になってしまっていました。。。
送迎バスの運行もままならない状況だったからだとは思いますが、新規の宿泊受付を止めているような感じでどうしようもなかったんですよ…。
7/7〜13はどの小屋も要予約と謳われていたのですが、電話番号が見つからないので諦めて北アに転進した次第です

そんな経緯の先週末でした、はい
2018/7/12 11:56
どうもです
クラシックルート さすがjoeさんですね
私も何年か以前に逆ルートで(上高地in 島々out)でやはり霞沢岳からめて歩きました
その時気になったのが、岩魚止小屋
ぜーったい廃業してると思うんですが、地図には必ずと言っていいほど「要予約、要確認」って書いてあるんですよね
予約したら泊めてもらえるんだろうか?...いやそんなはずはない
現地見たら泊まれないことは一目瞭然...

それでも岩魚止小屋の再開を夢見ている自分がいるのでした 
2018/7/13 11:53
廃屋か、不在か。
To:sakura0725さん

こんにちは!
sakuraさんは島々へ降りるルートでしたか。
そちらからだと、帰ることを考えたらまぁスタートが上高地の方が動きやすそうな感じがします

確かにあの小屋のあの佇まいは気になりますね(笑)
いい感じに傾いているので、恐らく宿泊には不向きな感じしかしないのですが、もし使えるのならそれはそれで凄いですよね
落ち着いて寝ていられなそうですが
2018/7/13 15:33
クラシックルートで霞ちゃん
joeさん初めまして こんばんは

ちょうど昨日、いつかクラシックルートから霞ちゃんを歩きたいな〜と思ってたところだったので思わず反応してしまいました
近々予定されてる皆さんには、大助かりなルート状況の発信ありがとうございます!
実は、もう一つの喰いつき情報
諏訪湖の ぷらっとパーク!
そんなのがあっただなんて!下道俗の私にとって寝耳に水です
下道の諏訪湖を 走っているとから右上に見える明るいパーイング
あ〜スタバのコーヒー飲みたいな〜なんて思い眺めてました
次回立ち寄ってみます

そして南の南
この好天の三連休、畑薙第一からのバスは、早朝から200人の大行列たっだみたいですよ 今週は仕事で行けずによかった⁉と思いたい…

joeさん、いつもおいしそうな山飯を作られてて「山メシ男子&お花男子がいるよ〜」と私の周りで盛り上がってますよ
2018/7/14 21:59
クラシックルートから目指したいピークです!
To:elyさん

こんにちは、はじめまして
霞沢岳、ちょうど狙っていたみたいで…イメトレのお役に立てれば幸いです

そして、諏訪湖SA(上り)のぷらっとパークに食いついていただきましてありがとうございます(笑)
本文にも書いてある通り、車は2台しか停められない(縦列駐車の従業員駐車場のうち、奥の2台分を一般開放してあるようなイメージです)ため、下道からぷらっとパークまでの案内は全然出ていません
スマホのGoogle Mapで諏訪湖SA(上り)を「高速道路・有料道路を利用しない」という経路オプションを指定するととりあえず連れて行ってはくれますので、試してみてください!

南の南も今週は盛況なんですねー。
自分も、「仕事で行けない状況でよかった…」と思うことにしたいと思います

山メシ…見た目重視でいつも適当なので(!)、盛り上がられるとちょっと気恥ずかしいところがあるのですが、多方面から切り込んでレコを書いていたりするのでこんなところまで見ていただけているってのはやはり嬉しいですね
コメントありがとうございました!
2018/7/14 23:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら