ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1522613
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【優しさよりも大切な】白峰三山縦走 奈良田↑ 広河原↓

2018年07月13日(金) ~ 2018年07月14日(土)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
35:08
距離
27.9km
登り
3,583m
下り
2,903m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:24
休憩
0:19
合計
10:43
4:20
17
4:37
4:37
226
8:23
8:39
245
12:44
12:45
57
13:42
13:43
40
14:23
14:24
39
15:03
2日目
山行
7:40
休憩
1:46
合計
9:26
6:00
84
7:24
7:39
45
8:24
8:31
31
9:02
9:12
26
9:58
9:58
22
10:20
10:43
15
10:58
10:58
11
11:09
11:41
22
12:03
12:08
10
12:18
12:23
68
13:31
13:39
83
15:02
15:02
14
15:16
15:17
2
15:19
15:19
6
15:26
ゴール地点
天候 はれ 風もおだやか
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
往路:大泉IC〜甲府南IC 笛吹川沿いから身延道〜南アルプス公園線
早川町に入ると路肩の至る所に鹿やら猿やら多数 注意

駐車場:奈良田駐車場(丸山林道入口)トイレ、水道あり 下山後には満車 帰り道の奈良田ダムの畔にも路上駐車がビッシリ

バス移動:広河原〜丸山林道入り口 16:40発17:20着 1130円(マイカー規制利用者協力費100円含む)

帰路:六郷IC〜長坂IC 141号北上し八千穂高原へ
コース状況/
危険箇所等
とにかく長く辛いが、水は豊富な奈良田周り。
登山ポスト、トイレも各所にあり。

奈良田〜農鳥岳
距離は長いが危険な箇所はなし。しばし舗装路のあと堰堤ダム越えて沢筋へ。濡れた岩が滑る。一ヶ所橋のない渡渉があったが、慎重に渡れば大丈夫。

稜線〜北岳
気持ちの良い稜線歩き。

北岳〜広河原
大樺沢通行禁止につき草すべりが大渋滞。基本は登り優先で。
その他周辺情報 最終コンビニはセブンイレブン身延甲南運動場

下山後の風呂は奈良田の里温泉「女帝の湯」大人550円
http://hayakawakankou.daa.jp/archives/spot/naradanosato/

身延道沿いの食堂「うまいもん屋」
https://tabelog.com/yamanashi/A1904/A190402/19006485/
不眠のまま奈良田に到着。車で1時間ほど仮眠。予定よりかなり遅めのスタート。
2018年07月13日 04:25撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 4:25
不眠のまま奈良田に到着。車で1時間ほど仮眠。予定よりかなり遅めのスタート。
ゲートには既に警備員の方が。釣り人も数名。沢筋危ないところがあると言われ気を引き締める。
2018年07月13日 04:43撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 4:43
ゲートには既に警備員の方が。釣り人も数名。沢筋危ないところがあると言われ気を引き締める。
暗闇に浮かぶヨツバヒヨドリ。
2018年07月13日 04:49撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 4:49
暗闇に浮かぶヨツバヒヨドリ。
早めに稜線に乗らないと暑くなりそうだ。
2018年07月13日 05:06撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 5:06
早めに稜線に乗らないと暑くなりそうだ。
のこ。
2018年07月13日 05:12撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/13 5:12
のこ。
舗装路はここまで。
2018年07月13日 05:15撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 5:15
舗装路はここまで。
一旦登山道に入りすぐに吊り橋。
2018年07月13日 05:21撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 5:21
一旦登山道に入りすぐに吊り橋。
堰堤。
2018年07月13日 05:22撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 5:22
堰堤。
噂の迂回路。確かに最後の最後にここを登らされるのは辛そうだ。
2018年07月13日 05:33撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 5:33
噂の迂回路。確かに最後の最後にここを登らされるのは辛そうだ。
青インクの貯水池。
2018年07月13日 05:42撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/13 5:42
青インクの貯水池。
再び吊り橋。一点透視図法。
2018年07月13日 05:44撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 5:44
再び吊り橋。一点透視図法。
とにかく沢筋。涼しくて歩きやすい。
2018年07月13日 06:19撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
2
7/13 6:19
とにかく沢筋。涼しくて歩きやすい。
水が豊富なのか苔も元気だ。
2018年07月13日 06:46撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/13 6:46
水が豊富なのか苔も元気だ。
新しいレンズのフォーカスに慣れるべく。
2018年07月13日 07:05撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 7:05
新しいレンズのフォーカスに慣れるべく。
接写。
2018年07月13日 07:10撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 7:10
接写。
接写。
2018年07月13日 07:28撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 7:28
接写。
グリーンシャワー。
2018年07月13日 07:29撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/13 7:29
グリーンシャワー。
ヤマビル発見。以降動くものにビクビクしながら進む。
2018年07月13日 07:37撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
2
7/13 7:37
ヤマビル発見。以降動くものにビクビクしながら進む。
ショウマがキラリ。
2018年07月13日 07:46撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 7:46
ショウマがキラリ。
接写。
2018年07月13日 07:55撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/13 7:55
接写。
まだまだ標高が低いせいかホソバミズゴケにチラチラとスギゴケが混じる感じ。
2018年07月13日 08:05撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/13 8:05
まだまだ標高が低いせいかホソバミズゴケにチラチラとスギゴケが混じる感じ。
タカネイブキジャコウソウ。
2018年07月13日 08:08撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 8:08
タカネイブキジャコウソウ。
パッと見は頼りないが、しっかりと固定されたハシゴ。感謝。
2018年07月13日 08:23撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 8:23
パッと見は頼りないが、しっかりと固定されたハシゴ。感謝。
センジュガンビ。
2018年07月13日 08:28撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/13 8:28
センジュガンビ。
大門沢小屋に着くころには汗ビチャ男。若いスタッフが2名で作業中。冷たい水をいただきしばし休憩。
2018年07月13日 08:32撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 8:32
大門沢小屋に着くころには汗ビチャ男。若いスタッフが2名で作業中。冷たい水をいただきしばし休憩。
うん、なんかいるな。
2018年07月13日 08:40撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 8:40
うん、なんかいるな。
じっと我慢。
2018年07月13日 08:41撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/13 8:41
じっと我慢。
久しぶりのギンリョウソウ。
2018年07月13日 08:55撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 8:55
久しぶりのギンリョウソウ。
残りたったの1350mか。奈良田ハンパないって、もー。
2018年07月13日 09:02撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/13 9:02
残りたったの1350mか。奈良田ハンパないって、もー。
クルマユリ。
2018年07月13日 09:07撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 9:07
クルマユリ。
アカミゴケ。
2018年07月13日 09:07撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
2
7/13 9:07
アカミゴケ。
描画モードをナチュラルにしてみた。全体的に緑が明るい。
2018年07月13日 09:08撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/13 9:08
描画モードをナチュラルにしてみた。全体的に緑が明るい。
イチヤクソウ。
2018年07月13日 09:21撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 9:21
イチヤクソウ。
コメツガぼっくり。
2018年07月13日 09:32撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 9:32
コメツガぼっくり。
ナナカマドの青い実。
2018年07月13日 09:57撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 9:57
ナナカマドの青い実。
キスゲ。
2018年07月13日 10:10撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 10:10
キスゲ。
フウロ。
2018年07月13日 10:13撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 10:13
フウロ。
のこのこのこ。
2018年07月13日 10:15撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/13 10:15
のこのこのこ。
ゴゼタチ。
2018年07月13日 10:15撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 10:15
ゴゼタチ。
シャクナゲがまだ残ってた。
2018年07月13日 11:40撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/13 11:40
シャクナゲがまだ残ってた。
キンバイ。
2018年07月13日 12:12撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 12:12
キンバイ。
樹林を抜けると風が心地良い。
2018年07月13日 12:13撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 12:13
樹林を抜けると風が心地良い。
キバナコマノツメ。
2018年07月13日 12:18撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 12:18
キバナコマノツメ。
雲でよく見えないが鳳凰三山か。
2018年07月13日 12:21撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 12:21
雲でよく見えないが鳳凰三山か。
咲きかけシオガマ。
2018年07月13日 12:33撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 12:33
咲きかけシオガマ。
キタダケソウはもうないかなあ。
2018年07月13日 12:37撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 12:37
キタダケソウはもうないかなあ。
イチゲの群生。
2018年07月13日 12:39撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 12:39
イチゲの群生。
やっと稜線。何人か下ってくる人とすれ違ったが、みんな口々に「ひどい道ですね」と。そうかしら?
2018年07月13日 12:50撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 12:50
やっと稜線。何人か下ってくる人とすれ違ったが、みんな口々に「ひどい道ですね」と。そうかしら?
鐘、鳴らしました。
2018年07月13日 12:51撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/13 12:51
鐘、鳴らしました。
至る所にペンキマーク。
2018年07月13日 13:02撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 13:02
至る所にペンキマーク。
チングルマのお花畑。
2018年07月13日 13:11撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 13:11
チングルマのお花畑。
アオノツガザクラ。
2018年07月13日 13:18撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 13:18
アオノツガザクラ。
あれが西農鳥だとしたら遠いなあ。
2018年07月13日 13:27撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 13:27
あれが西農鳥だとしたら遠いなあ。
塩見とか荒川方面。
2018年07月13日 13:30撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 13:30
塩見とか荒川方面。
はい、ひょっこり。
2018年07月13日 13:38撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
2
7/13 13:38
はい、ひょっこり。
3016m。
2018年07月13日 13:42撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/13 13:42
3016m。
ガスの切れ間から本日の宿泊地が。
2018年07月13日 13:59撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/13 13:59
ガスの切れ間から本日の宿泊地が。
間ノ岳を背負って、ステキな佇まい。
2018年07月13日 14:32撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/13 14:32
間ノ岳を背負って、ステキな佇まい。
ズームしてみると親父さんが指定席にいるのが見える。
2018年07月13日 14:32撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
3
7/13 14:32
ズームしてみると親父さんが指定席にいるのが見える。
本日の最高点3051m。
2018年07月13日 14:36撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/13 14:36
本日の最高点3051m。
この時点で14時半。15時過ぎてはいけないと一心不乱で小屋を目指す。
2018年07月13日 14:38撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
2
7/13 14:38
この時点で14時半。15時過ぎてはいけないと一心不乱で小屋を目指す。
アディショナルタイムをフルに使ってなんとか怒られずウケツケ。
2018年07月13日 16:27撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/13 16:27
アディショナルタイムをフルに使ってなんとか怒られずウケツケ。
犬たちの眼差しを見れば、この親父さんが悪い人ではないことが伝わってくる。
2018年07月13日 16:33撮影 by  iPhone 7, Apple
10
7/13 16:33
犬たちの眼差しを見れば、この親父さんが悪い人ではないことが伝わってくる。
犬用ジャーキーとカルシウムのおやつ差し入れ。普通に手からバクバクと食べてくれた。
2018年07月13日 16:31撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
8
7/13 16:31
犬用ジャーキーとカルシウムのおやつ差し入れ。普通に手からバクバクと食べてくれた。
しばらく話をしたらすっかり意気投合。次に子犬が生まれたらやるから連絡よこせと。
2018年07月13日 16:37撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
15
7/13 16:37
しばらく話をしたらすっかり意気投合。次に子犬が生まれたらやるから連絡よこせと。
もみじは最後まで懐いてくれなかったな。
2018年07月13日 16:36撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7
7/13 16:36
もみじは最後まで懐いてくれなかったな。
本日は3張り。奇しくも3つとも黄色。
2018年07月13日 16:42撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/13 16:42
本日は3張り。奇しくも3つとも黄色。
ベーコンと野菜をコンソメで煮込みうどんで〆る予定。
2018年07月13日 16:50撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
2
7/13 16:50
ベーコンと野菜をコンソメで煮込みうどんで〆る予定。
期限切れラガーが400円だったので2本購入。シュワー。
2018年07月13日 16:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/13 16:58
期限切れラガーが400円だったので2本購入。シュワー。
今回導入の小型ラジオはFM富士がクッキリと入る。聴きながら寝てもタイマー付きで安心。夜中に目を覚ますと雲間にチラチラと星空。撮影は断念。
2018年07月13日 17:14撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/13 17:14
今回導入の小型ラジオはFM富士がクッキリと入る。聴きながら寝てもタイマー付きで安心。夜中に目を覚ますと雲間にチラチラと星空。撮影は断念。
起床。ファスナー開けたらもう始まってた。
2018年07月14日 04:26撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/14 4:26
起床。ファスナー開けたらもう始まってた。
しばし見惚れる。
2018年07月14日 04:27撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
3
7/14 4:27
しばし見惚れる。
雲海に鎮座ましまし。
2018年07月14日 04:27撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
12
7/14 4:27
雲海に鎮座ましまし。
徐々にライジング。
2018年07月14日 04:27撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
2
7/14 4:27
徐々にライジング。
特等席に張っていたな。
2018年07月14日 04:30撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
2
7/14 4:30
特等席に張っていたな。
こいつを眺めながらの朝食タイム。
2018年07月14日 04:30撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
6
7/14 4:30
こいつを眺めながらの朝食タイム。
朝うどんには半熟卵をトッピング。
2018年07月14日 04:39撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
4
7/14 4:39
朝うどんには半熟卵をトッピング。
鳳凰三山のシルエット。
2018年07月14日 05:03撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 5:03
鳳凰三山のシルエット。
夜中に4張目が来ていた。やっぱり親父さんに怒られていた。「おはようございまーす」って言ったら「何がおはようだ、とっとと出発しな!」と怒られた。
2018年07月14日 05:44撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
8
7/14 5:44
夜中に4張目が来ていた。やっぱり親父さんに怒られていた。「おはようございまーす」って言ったら「何がおはようだ、とっとと出発しな!」と怒られた。
「でもすごくキレイな朝陽でしたよ」と言うと「まあ、そうだよな」と笑顔で散歩に出かけていった。
2018年07月14日 05:44撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
5
7/14 5:44
「でもすごくキレイな朝陽でしたよ」と言うと「まあ、そうだよな」と笑顔で散歩に出かけていった。
枯れてると言われていた水場は冷たくてきれいな水がジャバジャバと出ている。
2018年07月14日 05:20撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/14 5:20
枯れてると言われていた水場は冷たくてきれいな水がジャバジャバと出ている。
若い人が「水場まで往復30分かあ」と悩んでいた。親父さんが「3000mの稜線歩くのにたった30分の水場に行かないような奴は脱水症状で死んじまえ!」と。だが若者が期限切れのジュースを売ってくださいとお願いするとあっさりと商談成立。
2018年07月14日 06:07撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7
7/14 6:07
若い人が「水場まで往復30分かあ」と悩んでいた。親父さんが「3000mの稜線歩くのにたった30分の水場に行かないような奴は脱水症状で死んじまえ!」と。だが若者が期限切れのジュースを売ってくださいとお願いするとあっさりと商談成立。
背後で吠えるもみじの声に後ろ髪引かれながら農鳥小屋を出発。
2018年07月14日 06:08撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/14 6:08
背後で吠えるもみじの声に後ろ髪引かれながら農鳥小屋を出発。
目指すはNo.3、間ノ岳。
2018年07月14日 06:08撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/14 6:08
目指すはNo.3、間ノ岳。
ついつい振り返ってしまう。
2018年07月14日 06:08撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
4
7/14 6:08
ついつい振り返ってしまう。
朝日に背伸びするイワツメクサたち。おはよう。
2018年07月14日 06:15撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 6:15
朝日に背伸びするイワツメクサたち。おはよう。
イワギキョウ。
2018年07月14日 06:15撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 6:15
イワギキョウ。
お客が来るたびに、犬たちの鳴き声が聞こえる。
2018年07月14日 06:16撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/14 6:16
お客が来るたびに、犬たちの鳴き声が聞こえる。
この不器用なカタカナ表記にも温かい人柄が滲み出ている。気がする。
2018年07月14日 06:18撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
5
7/14 6:18
この不器用なカタカナ表記にも温かい人柄が滲み出ている。気がする。
既に陽射しがジリジリだが日陰は肌寒い。
2018年07月14日 06:19撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 6:19
既に陽射しがジリジリだが日陰は肌寒い。
また来ますね。
2018年07月14日 06:39撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
2
7/14 6:39
また来ますね。
まさに農鳥の懐に包まれた小屋。
2018年07月14日 06:39撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
3
7/14 6:39
まさに農鳥の懐に包まれた小屋。
ラジオで今日の甲府の街の最高気温は37度だと言っていたな。
2018年07月14日 06:50撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 6:50
ラジオで今日の甲府の街の最高気温は37度だと言っていたな。
北岳はこちらが正面なのだなと思い知らされる。
2018年07月14日 07:23撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
4
7/14 7:23
北岳はこちらが正面なのだなと思い知らされる。
早くも賑やかな山頂。
2018年07月14日 07:25撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 7:25
早くも賑やかな山頂。
こんないい天気なのにライチョウ登場。
2018年07月14日 07:28撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
4
7/14 7:28
こんないい天気なのにライチョウ登場。
ヒナとお散歩。お尻しか撮れず無念。
2018年07月14日 07:28撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
4
7/14 7:28
ヒナとお散歩。お尻しか撮れず無念。
心配そうにキョロキョロ。
2018年07月14日 07:28撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 7:28
心配そうにキョロキョロ。
間ノ岳。第3の頂。
2018年07月14日 07:27撮影 by  iPhone 7, Apple
6
7/14 7:27
間ノ岳。第3の頂。
いつもは反対側から眺めているが甲斐駒と北岳はこの並びが美しい。
2018年07月14日 07:31撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7
7/14 7:31
いつもは反対側から眺めているが甲斐駒と北岳はこの並びが美しい。
そして仙丈ケ岳は柔らかな山容。
2018年07月14日 07:31撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
2
7/14 7:31
そして仙丈ケ岳は柔らかな山容。
穂高と槍がくっきり。レンズの付け替えなしでこれを撮りたかった。いい買い物したな。
2018年07月14日 07:31撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
2
7/14 7:31
穂高と槍がくっきり。レンズの付け替えなしでこれを撮りたかった。いい買い物したな。
ザ☆南プスオールスターズ。
2018年07月14日 07:38撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
6
7/14 7:38
ザ☆南プスオールスターズ。
仙丈ケ岳の上には立山劔。
2018年07月14日 07:39撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
2
7/14 7:39
仙丈ケ岳の上には立山劔。
白馬ズラリ。この位置からだと後立山が全然立山の後ろに居ない。
2018年07月14日 07:39撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
2
7/14 7:39
白馬ズラリ。この位置からだと後立山が全然立山の後ろに居ない。
乗鞍。
2018年07月14日 07:39撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 7:39
乗鞍。
宝剣山と木曽駒。後ろは御嶽山か?
2018年07月14日 07:39撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 7:39
宝剣山と木曽駒。後ろは御嶽山か?
やはり鋸岳が格好いい。
2018年07月14日 07:39撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
2
7/14 7:39
やはり鋸岳が格好いい。
では南アルプスの盟主に向けて出発。
2018年07月14日 07:56撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/14 7:56
では南アルプスの盟主に向けて出発。
オヤマノエンドウ。
2018年07月14日 08:20撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 8:20
オヤマノエンドウ。
イワベンケイ。
2018年07月14日 08:20撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/14 8:20
イワベンケイ。
ミヤマオダマキ。
2018年07月14日 08:26撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/14 8:26
ミヤマオダマキ。
中央アルプス一望。
2018年07月14日 08:29撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/14 8:29
中央アルプス一望。
No.1。
2018年07月14日 08:37撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/14 8:37
No.1。
No.2。
2018年07月14日 08:37撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
3
7/14 8:37
No.2。
No.3。
2018年07月14日 08:37撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/14 8:37
No.3。
中白峰山もこの強豪達に挟まれていなければそれなりに高さのある名峰な筈。
2018年07月14日 08:31撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/14 8:31
中白峰山もこの強豪達に挟まれていなければそれなりに高さのある名峰な筈。
白いなあ。
2018年07月14日 08:37撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/14 8:37
白いなあ。
柔らかいなあ。
2018年07月14日 08:38撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/14 8:38
柔らかいなあ。
地蔵のオベリスクが近い。
2018年07月14日 08:38撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 8:38
地蔵のオベリスクが近い。
保護パトロール員さんの近くにいた雷鳥。
2018年07月14日 08:57撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
3
7/14 8:57
保護パトロール員さんの近くにいた雷鳥。
やはりヒナの撮影は難しい。
2018年07月14日 08:59撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
3
7/14 8:59
やはりヒナの撮影は難しい。
北岳山荘のベンチでおにぎりタイム。水も補給。
2018年07月14日 09:18撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 9:18
北岳山荘のベンチでおにぎりタイム。水も補給。
最高のロケーションに広いテント場。この日は1年で一番お客が殺到する日だとか。
2018年07月14日 09:18撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 9:18
最高のロケーションに広いテント場。この日は1年で一番お客が殺到する日だとか。
ヤハズハハコ。
2018年07月14日 09:39撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/14 9:39
ヤハズハハコ。
雲が沸き始めた。
2018年07月14日 09:41撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 9:41
雲が沸き始めた。
一瞬キタダケソウか?とか思ったがイチゲだった。
2018年07月14日 09:43撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 9:43
一瞬キタダケソウか?とか思ったがイチゲだった。
天空の階段。
2018年07月14日 09:51撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/14 9:51
天空の階段。
雲のブーケ。
2018年07月14日 09:57撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/14 9:57
雲のブーケ。
八本場のコルとの合流点。
2018年07月14日 10:04撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 10:04
八本場のコルとの合流点。
来し方振り返り。
2018年07月14日 10:13撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/14 10:13
来し方振り返り。
3000mのお花畑。
2018年07月14日 10:13撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 10:13
3000mのお花畑。
到着するも周りはだいぶ雲の中。
2018年07月14日 10:24撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 10:24
到着するも周りはだいぶ雲の中。
とりあえず自撮る。
2018年07月14日 10:24撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/14 10:24
とりあえず自撮る。
さようなら。
2018年07月14日 10:25撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/14 10:25
さようなら。
北アもだいぶ見えなくなってきた。
2018年07月14日 10:26撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 10:26
北アもだいぶ見えなくなってきた。
バッドレス覗きこみ。
2018年07月14日 10:35撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 10:35
バッドレス覗きこみ。
御池小屋がジオラマのよう。
2018年07月14日 10:36撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
3
7/14 10:36
御池小屋がジオラマのよう。
甲斐駒も雲に紛れて。
2018年07月14日 10:36撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 10:36
甲斐駒も雲に紛れて。
本邦第2位の山頂標の前で何人かの方の記念撮影させていただく。
2018年07月14日 10:37撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
2
7/14 10:37
本邦第2位の山頂標の前で何人かの方の記念撮影させていただく。
槍がチラチラ。
2018年07月14日 10:39撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/14 10:39
槍がチラチラ。
肩の小屋。
2018年07月14日 10:56撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 10:56
肩の小屋。
なんか黄色いなとズームしてみたらキンポウゲの群生。
2018年07月14日 11:08撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
2
7/14 11:08
なんか黄色いなとズームしてみたらキンポウゲの群生。
このテント場も今夜は大盛況だろう。
2018年07月14日 11:17撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 11:17
このテント場も今夜は大盛況だろう。
ご近所山夫婦のtake-4&charu-3が到着。
2018年07月14日 11:17撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
2
7/14 11:17
ご近所山夫婦のtake-4&charu-3が到着。
1日遅れで逆周りと聞いていたので北岳辺りで待合せ。無事会えた記念の3ショット。
2018年07月14日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
9
7/14 11:38
1日遅れで逆周りと聞いていたので北岳辺りで待合せ。無事会えた記念の3ショット。
水分補給と束の間の逢瀬を済ませて2人は北岳山荘に向けて出発。
2018年07月14日 11:47撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/14 11:47
水分補給と束の間の逢瀬を済ませて2人は北岳山荘に向けて出発。
ご安全にー。
2018年07月14日 11:49撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
2
7/14 11:49
ご安全にー。
さてこちらは大渋滞を逆走です。
2018年07月14日 12:10撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 12:10
さてこちらは大渋滞を逆走です。
こんなに登ってくる?ってぐらいの人出。すれ違いもひと苦労。トレランの人がイラついてたり。
2018年07月14日 12:29撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/14 12:29
こんなに登ってくる?ってぐらいの人出。すれ違いもひと苦労。トレランの人がイラついてたり。
御池小屋が見えた13時過ぎ。まだテン泊装備で上がっていく人が絶えない。あの人達は無事テントを張れたのだろうか。
2018年07月14日 13:15撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 13:15
御池小屋が見えた13時過ぎ。まだテン泊装備で上がっていく人が絶えない。あの人達は無事テントを張れたのだろうか。
まるで人気の観光地のような状態に小屋スタッフも大わらわ。聞くともなしに聞いたら今から肩の小屋に上がろうと話してる人も居た。
2018年07月14日 13:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/14 13:33
まるで人気の観光地のような状態に小屋スタッフも大わらわ。聞くともなしに聞いたら今から肩の小屋に上がろうと話してる人も居た。
御池小屋のテント場は13時で既にこんな状態。この後さらに100人くらいが上がって行った。
2018年07月14日 13:37撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/14 13:37
御池小屋のテント場は13時で既にこんな状態。この後さらに100人くらいが上がって行った。
今日下山する予定でよかった。自分で自分を賞賛しながらすれ違う人達に笑顔で挨拶。
2018年07月14日 13:58撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
7/14 13:58
今日下山する予定でよかった。自分で自分を賞賛しながらすれ違う人達に笑顔で挨拶。
広河原山荘到着。下山組同士笑顔でお疲れ様。みんなひどい台風を避けたみたいな気分だろう。
2018年07月14日 15:23撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 15:23
広河原山荘到着。下山組同士笑顔でお疲れ様。みんなひどい台風を避けたみたいな気分だろう。
ラストの吊り橋渡り。
2018年07月14日 15:24撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 15:24
ラストの吊り橋渡り。
インフォメーションセンター。水道故障によりトイレ使えず。着替えだけして外水道で顔ジャバジャバ。
2018年07月14日 15:53撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 15:53
インフォメーションセンター。水道故障によりトイレ使えず。着替えだけして外水道で顔ジャバジャバ。
2階の自販機でシュワシュワ飲んでひと心地。
2018年07月14日 15:50撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
7/14 15:50
2階の自販機でシュワシュワ飲んでひと心地。
1時間ほどのんびりした後バスで奈良田へ。
2018年07月14日 17:23撮影 by  iPhone 7, Apple
7/14 17:23
1時間ほどのんびりした後バスで奈良田へ。
ひとつ手前の丸山林道入口で下車。駐車場は既に満車。
2018年07月14日 17:23撮影 by  iPhone 7, Apple
7/14 17:23
ひとつ手前の丸山林道入口で下車。駐車場は既に満車。
お寺の駐車場に車を停めてお風呂に向けてしばし歩く。奈良田のダムの畔も路上駐車ギッシリ。
2018年07月14日 17:39撮影 by  iPhone 7, Apple
7/14 17:39
お寺の駐車場に車を停めてお風呂に向けてしばし歩く。奈良田のダムの畔も路上駐車ギッシリ。
女帝の湯の男湯へ。下山時に会った方とお風呂で談笑。
2018年07月14日 17:41撮影 by  iPhone 7, Apple
7/14 17:41
女帝の湯の男湯へ。下山時に会った方とお風呂で談笑。
風呂上りに蝉の鳴き声聴きながら坂を下る。何気ない幸せ噛みしめて、ついつい笑顔がこぼれる。
2018年07月14日 18:20撮影 by  iPhone 7, Apple
5
7/14 18:20
風呂上りに蝉の鳴き声聴きながら坂を下る。何気ない幸せ噛みしめて、ついつい笑顔がこぼれる。
身延道沿いに食堂みつけて飛び込む。「うまいもん屋」の薬膳ぎょうざと馬モツ定食。店員さんとしばし山トーク。
2018年07月14日 19:28撮影 by  iPhone 7, Apple
6
7/14 19:28
身延道沿いに食堂みつけて飛び込む。「うまいもん屋」の薬膳ぎょうざと馬モツ定食。店員さんとしばし山トーク。
中部横断道を北上し八千穂高原。いつものぷちはーぶは既に宴たけなわ。仲間に入って楽しく酩酊。
2018年07月15日 00:50撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/15 0:50
中部横断道を北上し八千穂高原。いつものぷちはーぶは既に宴たけなわ。仲間に入って楽しく酩酊。
爽やかな高原の朝。
2018年07月15日 09:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/15 9:15
爽やかな高原の朝。
子供たちと虫取りしたり。太鼓叩いたり。
2018年07月15日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/15 8:55
子供たちと虫取りしたり。太鼓叩いたり。
午後は友人主催のBBQに参加。夏の4連休をフルに堪能。
2018年07月15日 16:53撮影 by  iPhone 6, Apple
6
7/15 16:53
午後は友人主催のBBQに参加。夏の4連休をフルに堪能。

装備

備考 結局三脚は使わず。新しい高望遠レンズ18-270はAFがかなり迷う、慣れが必要。
小型ラジオは大いに役立った

感想

検索窓に「農鳥」と打てば候補一覧に「オヤジ」「評判」「トイレ」なんて言葉がズラリと出て来る。一説によれば山をやらないけれども、ご主人の事は知っているという人も居るとか。

決して綺麗とは言えない小屋設備、往復30分の水場。遅く到着すれば何してたんだと怒られる。基本声が大きくて、悪態ばかりつく。

でも実際に会ってみれば、山が好きで、登山する人が好きで、犬が好きで、おしゃべりが大好きな人。犬たちに向けた眼差しや、悪態の端々に出てくる人懐っこさも、とても魅力的だ。
---
夏の3連休。登山ブームの追い風もあってか北岳を過ぎると驚くほどたくさんの人とすれ違った。狭い登山道に腰掛けてしまっている方もいて、渋滞が起こっている箇所もあった。

御池小屋のすぐ上で大荷物の男性に「肩の小屋まではあとどれくらいですかね」と訪ねられる。いや「まだ2%くらいしか進んでいませんよ」と。

ツアー客や学生の団体も沢山上がっていった。きっとテント場は人で溢れ返り、小屋も満員で少し嫌な思いをした人もいた事だろう。
---
何が正しいという事ではない。

ただここは普通の観光地とは違う。3000mを越す稜線上は、ひとつ間違えれば最悪の結果だってありうる。

優しい言葉、行き届いたサービス、快適なホスピタリティ。そんなものよりも大切な事が、ここにはある。

親父さんが元気なうちに、また会いに行きたいなと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:952人

コメント

なんかotkmeさんらしいコース!!
お久しぶりです。
逆コースな白根三山!!otkmeさんらしい!?農鳥おやじさん連休中皆さんに大人気のようでビックリです!?厳しい中に皆さんの安全と優しさが詰まってるからなのですかね。私もいつか会いに行ってみたいです。
otkmeさんテン泊されてたので、例の解放感溢れるトイレも体験シチャッタんですよね。。
新しい仲間のレンズの相性もバッチリなようで、これからも素敵な山旅写真楽しみしております。
2018/7/23 17:22
あらお久しぶり
なんでみんなが逆回りやらないかわかりました。登りがバカみたいに辛かったです。

親父さんが正しいのか、よくわからず3000m峰に足を踏み込む人に非がないのか、答えは何とも言えない所だけれど、出会ってはいけない人が出会えば、摩擦は生じますよね。

レンズはさらに沼にハマった感が否めません。日々精進します。
2018/7/24 13:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら