記録ID: 1524803
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
双六岳から笠ヶ岳 夏本番の槍見縦走
2018年07月13日(金) ~
2018年07月15日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 26:51
- 距離
- 38.4km
- 登り
- 3,012m
- 下り
- 2,975m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 9:02
12:10
12:20
20分
熊のおどり場
16:05
2日目
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 9:44
6:12
12分
双六小屋水源地
6:24
25分
春道分岐
7:20
7分
春道分岐
7:27
5分
双六小屋水源地
12:45
13:05
36分
秩父岩
15:27
3日目
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 9:43
7/13 新穂高温泉無料駐車場7:03-7:15新穂高登山指導センター7:29-7:42林道ゲート-8:37笠新道登山口
-8:48わさび平小屋8:59-9:20小池新道登山口-11:03イタドリヶ原11:13-12:40鏡池(昼食)13:13
-13:15鏡平山荘13:27-14:32弓折乗越14:40-15:22くろゆりベンチ15:26-16:05双六小屋【泊】
7/14 双六小屋5:43-6:49双六岳7:00-7:48双六小屋(朝食)8:15-8:54くろゆりベンチ-9:26弓折乗越9:36
-9:47弓折岳-10:09大ノマ乗越-10:52大ノマ岳-11:53秩父平11:58-12:45秩父岩(昼食)13:05
-13:41抜戸岳13:42-13:59笠新道分岐-14:43抜戸岩-15:27笠ヶ岳山荘【泊】
7/15 笠ヶ岳山荘4:30-4:40笠ヶ岳5:05-5:18笠ヶ岳山荘(朝食)6:22-6:58抜戸岩-7:44笠新道乗越7:54
-8:53杓子平9:03-12:40笠新道登山口12:50-13:40林道ゲート
-13:50新穂高登山指導センター14:03-14:13新穂高温泉無料駐車場
-8:48わさび平小屋8:59-9:20小池新道登山口-11:03イタドリヶ原11:13-12:40鏡池(昼食)13:13
-13:15鏡平山荘13:27-14:32弓折乗越14:40-15:22くろゆりベンチ15:26-16:05双六小屋【泊】
7/14 双六小屋5:43-6:49双六岳7:00-7:48双六小屋(朝食)8:15-8:54くろゆりベンチ-9:26弓折乗越9:36
-9:47弓折岳-10:09大ノマ乗越-10:52大ノマ岳-11:53秩父平11:58-12:45秩父岩(昼食)13:05
-13:41抜戸岳13:42-13:59笠新道分岐-14:43抜戸岩-15:27笠ヶ岳山荘【泊】
7/15 笠ヶ岳山荘4:30-4:40笠ヶ岳5:05-5:18笠ヶ岳山荘(朝食)6:22-6:58抜戸岩-7:44笠新道乗越7:54
-8:53杓子平9:03-12:40笠新道登山口12:50-13:40林道ゲート
-13:50新穂高登山指導センター14:03-14:13新穂高温泉無料駐車場
天候 | 7/13 下界は晴。小池新道から上はガス。夕方から晴れ夜半は満天の星。 7/14 午前中快晴。午後は雲が出たけれど今夜も満天の星。 7/15 晴。高山とは思えない炎天💦 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
翌朝は前週からの西日本豪雨の影響で、荘川IC〜飛騨清見IC間が通行止めでしたが、 並走区間の国道を走り事なきを得ました。 深山荘前の登山者用の駐車場には停められなくて、入口脇の草地に駐車。 反対側の草地にも一台駐車してて、まるで「狛犬駐車」でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
新穂高登山指導センターに登山ポストがあります。 |
その他周辺情報 | 目移りするほど温泉だらけですが、中尾温泉のひがくの湯に入りました。 何周年か記念でカップ麺をいただきました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
昨年、台風の前に涙を呑んだ双六から笠への縦走にリトライしました。
ちょうど1週間前の7/6に肋骨を2本折ってしまい、
https://www.yamareco.com/modules/diary/31170-detail-168374
またもダメかと一瞬思ったものの、
手や足ではないし、痛いのさえ我慢できればなんとかなる!かな?
横になるのが辛いのと、朝の目覚めの痛さには唸ってしまうけれど、
とりあえずなんとかなるかなと決行。
ザックを背負うときにどうしても体を捻ってしまうのと、
歩く振動、特に下りが響くのに顔をしかめながらもなんとか歩き通せました。
やればなんとかなる(^^;
何度かくしゃみが出たときは痛くて体が裂けそうでしたけど(笑)
初日はガスっぽい一日でしたが、二日目以降は快晴。
やたら暑かったのは置いといて、素晴らしい海の記念日でした。
百花繚乱の登山道や稜線から、
槍穂高を横目に仰ぎ、奥美濃の山並の向こうには白山を遠望。
朝焼けや夕焼けに息を呑み、夜は満天の星空に魅入られる。
こんなに凄い天の川はいつ以来だろう。
標高差 :1,868m
累積標高:上り3,285m下り3281m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する