記録ID: 1525221
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
言葉に出来ない感動、白馬岳
2018年07月14日(土) ~
2018年07月16日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 17:47
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,111m
- 下り
- 1,967m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:39
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 14:19
距離 14.3km
登り 1,064m
下り 1,069m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天狗原から少し登ると雪渓が出てきます最初の雪渓は短く緩やかな斜面でアイゼン無しで通過しましたが白馬乗鞍直下の雪渓は距離も長く標高差もあったので軽アイゼン登りました。 1日目のログが操作ミスでありません。 1日目、栂池ヒュッテ7時39分ー天狗原8時58分ー風吹大池分岐9時32分ー乗鞍岳 10時48分ー白馬大池テント場11時15分 |
その他周辺情報 | ゴンドラ駅近くの栂の湯へと思ったが12時からの営業だったので近くの倉下の湯へ源泉かけ流し大人600円です。 |
写真
感想
3年前に登った白馬岳の夢のような感動を、もう一度見てみたいと思い好天予想の3連休に行ってきました。
妻も白馬岳の絶景は忘れられず、行きたいと言うが前回は白馬岳まで強行して高山病でヘロヘロになったので今回は白馬大池で1泊してのんびりと白馬岳に行きたいと言う、妻のリクエストに応えて白馬大池で2連泊の超ユルユル山行です。
自分としては2日目は白馬岳頂上山荘でテント泊をと思ったのですが重い装備を担いで白馬岳に登る自信がないと妻が言うので従います。
3年ぶりに訪れた白馬岳、やっぱり素晴らしい山だと思いました。自分達は体力がなくて大雪渓から登った事がありませんがこのコースは見どころが多くて好きです。
天狗原の高層湿原でワタスゲなど愛で、急登の雪渓を登り振り返ると雲海に浮かぶ妙高の山や戸隠の山を見て感動。
白馬乗鞍岳を過ぎて最初に見れる白馬大池の美しさ、白馬大池から小蓮華山に向かう素敵な稜線、三国境を超え白馬岳に向かうと高山植物も更に多くなり白馬岳の
左右非対称の山容を楽しみ、いつかは三国境から朝日岳に行ってみたいとか白馬三山を縦走してみたいとか夢が膨らむばかりです。
下山しても暫く夢心地気分でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
コマクサ
アイゼン
ライチョウ
テント
雲海
チングルマ
ハクサンチドリ
急登
イワカガミ
軽アイゼン
ご来光
シナノキンバイ
雪渓
モルゲンロート
高層湿原
バイケイソウ
リス
キジ
テン
ハクサンフウロ
リンドウ
シカ
シャクナゲ
山行
高山病
峠
ハクサンイチゲ
アキノキリンソウ
山小屋
チング
シナノキ
ツガザクラ
ツクモグサ
ウルップソウ
ミヤマダイコンソウ
アオノツガザクラ
イワベンケイ
シュロソウ
縦走
ノ頭
高山植物
テント場
標高
ハイキング
ニッコウキスゲ
三山
座
ハクサンコザクラ
ヤマハハコ
ミヤマアズマギク
ミヤマムラサキ
チシマギキョウ
コバイケイソウ
クルマユリ
タカネバラ
ミヤマクワガタ
ワタスゲ
タテヤマリンドウ
ミヤマアキノキリンソウ
ウツボグサ
ミヤマオダマキ
masanariさん、こんばんは(^_^)/
白馬岳をたっぷり楽しまれましたネ(^−^)
ステキなお🌻たち&絶景に包まれ、ウキウキが画面からにじんでます(*^-^*)
天空の稜線歩きも本当に素晴らしいです(*^^*)
クモマスミレを見させて貰えてRs感激です(*^^*)
確かにキバナノコマノツメとは違った高貴さを感じます(^-^)
素晴らしい3日間になって良かったですネ(^−^)
おつかれさまでした(*⌒▽⌒*)
-Rs🌻-
Rsさん、コメント有難う御座います。
はい、今回はタップリ白馬岳を楽しむ為、普通なら1泊のところ2泊で、のんびり楽しんできました。
小蓮華山から白馬岳の稜線はホント素敵な道です。
クモマスミレ危うく見落とすところでした、ミヤマダイコンソウやミヤマキンバイなどの黄色い花に混じって気づかずにいましたが、
腰を下ろして休憩してたらありました。
Rsさんも是非テント担いで白馬大池どうですか。
おはようございます masanari&奥様
うらやましい白馬ゆったりハイク。これだけ花が咲いていて天気も良く素晴らしい景色をみたなんて。
次回はいろいろ楽しみが増えますね。蓮華温泉からもいいし、大雪渓を通って三山めぐり、鑓温泉というのもいいですね。
sireotokoさん、コメント有難う御座います。
梅雨明けしての3連休、好天予報に行かなきゃもったいないと思い行ってきました。
3日間、時間に追われることなく、のんびりと白馬の山を楽しんできました。
と言っても3連休、天気も良かったので凄い人、人、人、すれ違い渋滞が大変でした。
それでも後立山連峰の日本離れした山容、凄いお花の数々やっぱりスケールが大きい
感動も大きかったですがゆめも大きくなりました
まさちゃん、昨日も何回もまさちゃんのレコ覗いたけど、やっぱり水曜の夜にアップしたんだね。今朝見て、感動しました。3日間とも晴れて、絶景とお花、言葉に尽くせない程の、感動が充分伝わってきました。
テント装備担いで、白馬大池へ登るのも大変でしたでしょうが、デポして、白馬岳、丸山までのピストンも写真撮るのにはとっても良い案だと思いました。
80隊憧れのツクモグサにも会えて、お花の種類が凄い!!ユッタリペース(80隊だったら、これでも大変)で、思う存分白馬岳を満喫できたようで、レコ見ている私たちも幸せになりました。
80,81より
追記 71番の写真 どえりゃー80のお気に入り!!
お待たせしました80さん、コメント有難う御座います。
昨日の夜、急ピッチで仕上げたので手抜きだらけになりました
余韻に浸るのも束の間、心は早くも今週末の白山の別山に向かっています。
当初は白馬大池、白馬岳も小屋泊で予定してたんだけど事前に予約を入れたら土曜日は一杯との事、じゃあ1日目はテント泊して2日目はどうする?テント装備で白馬岳登る自信もないし
苦肉の策で連泊となりました。
やっぱり花の種類、量とも白馬岳半端ないですね。
3年前は強行登山だったので春子も苦しい思いをしたので今回はルンルンそれで写真71のようなポーズになりました。
masanariさん、こんにちは
15日の雲海の中から上がるサンライズ、感動しましたね。
私は爺ヶ岳からみてましたが、白馬のほうにいらっしゃったんですね。
もうこのエリアは花の種類豊富でウハウハものでしたね。
私も白馬三山とか縦走してみたいと思ってますよ。
お疲れさまでした。
higurasiさん、コメントありがとうございます。
同じ日にご来光見てただなんてロマン感じますね〜
しかも同じゴタテに、まさかそこにhigurasiさんたちが居るとは知らず
白馬の稜線から見える鹿島槍や五竜を穴が開くほど見てました
存在感ある双耳峰の鹿島槍、筋骨隆々の五竜、見ていて飽きないですね、そんなお山を日帰り縦走するとは全く言葉が出ません
higurasiさんなら白馬三山縦走なんて朝飯前に歩けそうですね。
masanariさんこんばんは!
白馬岳レコ予告あったので首を長くして待ってました!素晴らしいですねー!期待以上です!
hattosは去年の9月に同じコースを歩いたのですが、お花はすっかり終わってしまってたので、masanariさんのレコで記憶を上書きしちゃいました😁
ご来光を背にしたお二人の写真に震えました!
白馬岳は我々も思い出深く、またいきたくなっちゃいました😆奥様への思いやりが素晴らしくて、hattoにも見習ってもらいたいです、次お会いしたときに爪の垢を頂かなくては…😁
mako_hattoさん、レコ待っていてありがとうございます。
3年前白馬から帰ってきてこれ以上の山はないんじゃないかと、燃え尽き症候群になりそうでした
暑かったけど真っ青な空と全て良かったです。
mako_hattoさんも同じコースで歩いたんですね、きっと走馬燈のようにんでしょうね素晴らしい思い出が蘇ったと思います。
ご来光の写真、ヤマッパーさんに撮ってもらったんですけど偶然なのか意図的なのか自分たちもとっても気に入っています。
爪の垢なんてとんでもない夫源病になってしまいますよ
妻が最近調子が悪いのは夫源病のせいだと言ってます。
hattoさん達は次回北アルプスですか、良いですね〜素敵な景色に出会えるとよいですね、。
マサちゃんと春子ちゃんが再度白馬岳へ。
長期滞在は好天気でよかったね。
久しぶりに春子ちゃんが「白馬岳よかー!!!」って叫んだらしいね。
なに?マサちゃんも叫んだの?二人で
それにしても大勢のハイカーさんだがや
知らんかったと思うけん、3日間とも下界は猛暑日だったんよ。
特に14〜16日は、体が溶けて蒸発そうな暑さだった。
(蒸発はせんけどね
今回は最高の登山になったよね。
お疲れ様でした。
寅さん、コメント有難う御座います。
好天の3連休とあってホント凄い人でした。ゆっくり登ってたら大きなテント装備担いだハイカーにどんどん抜かされ、テント場張るところがなくなってしまう、と焦り春子と別行動で白馬大池に急ぎました。標高2400メートルの白馬大池もこの日は暑くてテントの中は暑すぎて入れず、近くに日陰もなく仕方なく白馬大池の中に足を入れて涼を取りました。
それでも2日目の稜線は強めの風が吹いて快適、沢山の花と絶景を楽しみました。
名古屋に帰ってきて車外気温見たら42度、ドライヤーのような風に今まで別天地に居たんだなと実感しました。
masanariさん、おはようございます。
テントを担いでの白馬大池、前回の八ヶ岳山行が歩荷トレとなって辿り着く事が出来ましたね!一度張ればそこを起点にゆっくり出かけられるのもテント泊ならではで、朝焼けの絶景、彩り誇る夏の高山植物がそれまでの苦労を一気に吹っ飛ばしてくれましたね!白馬に抱かれての夢のひととき、素晴らしいです
次回は鑓温泉も絡めても行けるのではないでしょうか?昨年、御嶽に何度も行かれたmasanariさんご夫婦ならまた年内再訪がありそうな気が
カルさんコメントありがとうございます。
白馬岳、天気に恵まれ最高の山行になりました。当日の夜は月明かりもなく満天の星空をテントから眺めて寝ました
そうですね、テント泊の利点を生かせば今まで到達できなかったお山も行けるようになりますね。今日はテント泊第3弾で南竜ヶ馬場でテント泊して翌朝別山に行ってきます。
カルさんたちの、鈴鹿のなんちゃって沢登り
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する